JPH0586935A - エンジンの燃料噴射量制御装置 - Google Patents

エンジンの燃料噴射量制御装置

Info

Publication number
JPH0586935A
JPH0586935A JP27852391A JP27852391A JPH0586935A JP H0586935 A JPH0586935 A JP H0586935A JP 27852391 A JP27852391 A JP 27852391A JP 27852391 A JP27852391 A JP 27852391A JP H0586935 A JPH0586935 A JP H0586935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection
amount
engine
synchronous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27852391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2998346B2 (ja
Inventor
Masanori Narita
正紀 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP27852391A priority Critical patent/JP2998346B2/ja
Publication of JPH0586935A publication Critical patent/JPH0586935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2998346B2 publication Critical patent/JP2998346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明の目的は、燃料噴射量制御装置にお
いてエンジンの加速時等に、空燃比の変動を少なくし、
エンジン回転数を滑らかに上昇させて運転性能を向上さ
せることにある。 【構成】 そこで、この発明は、非同期噴射後の同期噴
射時に燃料増量を行うとともにこの燃料増量分を同期噴
射毎に減衰制御する制御手段を設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はエンジンの燃料噴射量
制御装置に係り、特に非同期噴射実施後の同期噴射時に
も燃料増量を行うことにより、空燃比の変動を少なくし
て運転性能を向上し得るエンジンの燃料噴射量制御装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】車両のエンジンにおいては、排気有害成
分や燃料消費率等の問題の対応策として燃料噴射量制御
装置を備えたものがある。この燃料噴射量制御装置は、
エンジンの負荷、エンジン回転数、冷却水温度、吸入空
気量等のエンジンの運転状態の変化を電気適信号として
入力し、この信号値に応じて燃料噴射弁を作動させ、燃
料の噴射量を制御するものである。
【0003】また、この燃料噴射量制御装置にあって
は、通常、各点火信号に同期させて燃料噴射を行うとと
もに、エンジンの負荷が急激に変化、つまり、吸気絞り
弁の動く速度や加速度に応じて、一定条件(加速時等)
が成立した場合に、通常の同期噴射の間に割込む形で、
非同期噴射を、つまり点火信号に関係なく燃料噴射を行
って燃料量を増加している。
【0004】また、このような燃料噴射量制御として
は、例えば、特開昭59−200029号公報、特開昭
61−185630号公報に開示されている。特開昭5
9−200029号公報に記載のものは、エンジンが急
加速状態にあるか否かを判定する手順と急加速状態にあ
る時に加速開始時のクランク角度位置を検出する手順と
加速開始時のクランク角度位置に応じてエンジン回転と
同期して定期的に噴射されている燃料の同期噴射量を増
量補正する手順とにより、加速開始時のクランク角度位
置に拘らず、排気浄化性能を懸化させることなく、急加
速直後の失火現象を完全に防止するものである。また、
特開昭61−185630号公報に記載のものは、エン
ジンが加速状態にあるのを検出したとき、その加速状態
に応じて増量値を求め、この加速増量値を所定回数に分
割しておき、各気筒毎または複数気筒毎に順次エンジン
回転に同期して、基本燃料噴射値と分割した加速増量値
とを加算した値でもって燃料噴射を行い、この噴射動作
を所定回数だけ行うことにより、加速時における燃料噴
射量及び噴射開始時期を適切に制御し排気性能を損なう
ことなく加速性能を向上するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来、同期
噴射と非同期噴射とを行う燃料噴射量制御にあっては、
図4に示す如く、一定条件の成立時のみ非同期噴射によ
る燃料増量を行っていたが、一定条件の成立が間欠的に
起るような緩加速の場合に、非同期噴射がある時と非同
期噴射がない時とで、空燃比が大きく相違するので、つ
まり、非同期噴射時にあっては空燃比がリッチ側に大き
く変化してしまい、エンジン回転数が滑らかに上昇せ
ず、このため、運転性能が悪化するという不都合があっ
た。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述の不都合を除去するために、エンジンの運転状態に応
じて同期噴射の間に非同期噴射を実施して燃料量を増加
するエンジンの燃料噴射量制御装置において、前記非同
期噴射後の同期噴射時に燃料増量を行うとともにこの燃
料増量分を該同期噴射毎に減衰制御する制御手段を設け
たことを特徴とする。
【0007】
【作用】この発明の構成によれば、制御手段は、エンジ
ンへの非同期噴射後の同期噴射時に燃料増量を行うとと
もにこの燃料増量分を同期噴射毎に減衰制御する。これ
により、燃料の供給量が大きく変化せず、これにより、
空燃比の変動が少なくなり、エンジン回転数が滑らかに
上昇し、よって、運転性能を向上させることができる。
【0008】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
且つ具体的に説明する。図1〜図3は、この発明の実施
例を示すものである。図1において、2はエンジン、4
はシリンダブロック、6はシリンダヘッド、8はピスト
ン、10は燃焼室、12は吸気弁、14は排気弁、16
は吸気ポート、18は排気ポート、20は吸気マニホル
ド、22はマニホルド吸気通路、24は排気マニホル
ド、26はマニホルド排気通路、28は吸気管、30は
管吸気通路、32はスロットルボディ、34はボディ吸
気通路、36は吸気絞り弁、38はサージタンクであ
る。
【0009】前記吸気管28の上流端には、エアクリー
ナ40とエアフローメータ42とが設けられている。管
吸気通路30の下流側は、吸気絞り弁36を備えたスロ
ットルボディ32のボディ吸気通路34に連通してい
る。このスロットルボディ32のボディ吸気通路34
は、吸気マニホルド20のマニホルド吸気通路22に連
通している。このマニホルド吸気通路22下流端は、吸
気ポート16及び吸気弁12を介して内燃機関2の燃焼
室10に連通している。
【0010】また、この燃焼室10は、排気弁14及び
排気ポート26を介してマニホルド排気通路26に連通
している。
【0011】前記シリンダヘッド6には、燃焼室10方
向に指向させて燃料噴射弁44が装着されている。燃料
噴射弁44には、デリバリパイプ46が連結されてい
る。このデリバリパイプ46の一側端には、燃料圧力調
整器48が設けられている。また、デリバリパイプ46
には、燃料供給管50の一端側が連結されている。この
燃料供給管50の他端側は、燃料タンク52内に開口し
ている。よって、燃料噴射弁44には、燃料ポンプ54
の駆動により燃料供給管50に導かれて燃料タンク52
内の燃料が圧送される。燃料供給管50の途中には、燃
料フィルタ56が介設されている。
【0012】前記エアフローメータ42と燃料噴射弁4
4と燃料ポンプ54とは、制御手段58に連絡されてい
る。
【0013】また、この制御手段58には、吸気絞り弁
36の開度状態を検出するスロットルセンサ60と、ク
ランク角を検出するクランク角センサ62と、シリンダ
ブロック4の冷却水通路64の冷却水温度を検出する水
温センサ66と、マニホルド排気通路26中の酸素濃度
を検出するO2 センサ68と、パワーユニット70を介
してイグニションコイル72とが連絡されている。
【0014】この制御手段58は、これら各種センサか
らの信号を入力し、エンジン2の運転状態に応じて、例
えば吸気絞り弁36の動作に応じて一定条件(加速時
等)が成立した場合に、通常の同期噴射の間に非同期噴
射を行って燃料量を増加し、また、非同期噴射後の同期
噴射時に燃料増量を行うとともにこの燃料増量分を同期
噴射毎に減衰制御するものである。なお、符号74はデ
ィストリビュータである。
【0015】次に、この実施例の作用を、図2のフロー
チャートに基づいて説明する。
【0016】制御手段58において、プログラムがスタ
ートすると(ステップ102)、まず、例えば、吸気絞
り弁36の開度状態等からエンジン2の一定条件(加速
時等)か否かを判断する(ステップ104)。このステ
ップ104でNOの場合には、この判断を継続させる。
【0017】ステップ104でYESの場合には、非同
期噴射(TASY )が実施されたか否かを判断する(ステ
ップ106)。このステップ106でNOの場合には、
ステップ104に戻す。
【0018】ステップ106でYESの場合には、前回
の同期噴射(TSYC)から今回の同期噴射(TSYC )ま
でに非同期噴射(TASY )が実施されたか否かを判断す
る(ステップ108)。
【0019】このステップ108でYESの場合には、
今回の同期噴射(TSYC )において通常の同期噴射(T
SYC )に定数(α1 )を加えて燃料量を制御し(ステッ
プ110)、ステップ108に戻す。
【0020】一方、前記ステップ108でNOの場合に
は、非同期噴射(TASY )の実施後に、同期噴射(TSY
C )が何回あったかをカウントし(ステップ112)、
そして、今回の同期噴射(TSYC )を、通常の同期噴射
(TSYC )に定数(α2 )が加えられた値とする(ステ
ップ114)。ここで、α2 =1/n×α1 である。な
お、符号nは、非同期噴射(TASY )の実施後に、同期
噴射(TSYC )が行われた回数である。
【0021】そして、定数α2 <定数Aか否かを判断す
る(ステップ116)。このステップ116でNOの場
合には、ステップ108に戻す。
【0022】一方、ステップ116でYESの場合に
は、エンド(ステップ118)とする。
【0023】詳述すれば、図4のタイムチャートに示す
如く、加速が開始されると、同期噴射の間において、非
同期噴射が実施され、非同期噴射(TASY )が実施され
た後で、前回の同期噴射(TSYC )から今回の同期噴射
(TSYC )まで非同期噴射(TASY )が一度も実行され
なかった場合に、非同期噴射(TASY )時の噴射量を同
期噴射(TSYC )に加算するとともに加算した燃料分を
その同期噴射(TSYC)毎に減衰率をもって減衰させ
る。
【0024】この結果、燃料の供給量が大きく変化せ
ず、空燃比の変動が少なくなり、エンジン回転数が滑ら
かに上昇し、運転性能を向上させることができる。
【0025】
【発明の効果】以上詳細な説明から明らかなようにこの
発明によれば、エンジンへの非同期噴射後の同期噴射時
に燃料増量を行うとともにこの燃料増量分を同期噴射毎
に減衰制御する制御手段を設けたことにより、空燃比の
変動が少なくなり、エンジン回転数が滑らかに上昇し、
運転性能を向上し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】エンジンの燃料噴射量制御装置のシステム構成
図である。
【図2】燃料噴射量制御のフローチャートである。
【図3】燃料噴射量制御のタイムチャートである。
【図4】従来における燃料噴射量制御のタイムチャート
である。
【符号の説明】
2 エンジン 36 吸気絞り弁 44 燃料噴射弁 58 制御手段 60 スロットルセンサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの運転状態に応じて同期噴射の
    間に非同期噴射を実施して燃料量を増加するエンジンの
    燃料噴射量制御装置において、前記非同期噴射後の同期
    噴射時に燃料増量を行うとともにこの燃料増量分を該同
    期噴射毎に減衰制御する制御手段を設けたことを特徴と
    するエンジンの燃料噴射量制御装置。
JP27852391A 1991-09-30 1991-09-30 エンジンの燃料噴射量制御装置 Expired - Lifetime JP2998346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27852391A JP2998346B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 エンジンの燃料噴射量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27852391A JP2998346B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 エンジンの燃料噴射量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0586935A true JPH0586935A (ja) 1993-04-06
JP2998346B2 JP2998346B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=17598471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27852391A Expired - Lifetime JP2998346B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 エンジンの燃料噴射量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2998346B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012082838A (ja) * 2012-01-30 2012-04-26 Mitsubishi Electric Corp エンジンの燃料噴射制御装置
JP2012082837A (ja) * 2012-01-30 2012-04-26 Mitsubishi Electric Corp エンジンの燃料噴射制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012082838A (ja) * 2012-01-30 2012-04-26 Mitsubishi Electric Corp エンジンの燃料噴射制御装置
JP2012082837A (ja) * 2012-01-30 2012-04-26 Mitsubishi Electric Corp エンジンの燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2998346B2 (ja) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2511862B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
US4463731A (en) Device and method for controlling fuel injected internal combustion engine providing cold acceleration extra fuel
JPH0251052B2 (ja)
US4736719A (en) System for limiting the maximum speed of an internal combustion engine comprising an electronic injection system
JP2998346B2 (ja) エンジンの燃料噴射量制御装置
JP4415864B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7493885B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS63124842A (ja) 電子制御燃料噴射装置
JPS60147563A (ja) 燃料噴射式エンジンの燃料ポンプ制御装置
JP7023129B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2961971B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3161248B2 (ja) Egr装置付内燃機関の空燃比制御装置
JP2022059349A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2611473B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3306146B2 (ja) 蒸発燃料供給装置付エンジンの制御装置
JP3094484B2 (ja) エンジンの燃料噴射量制御装置
JP3057373B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JPH0337344A (ja) 内燃機関の電子燃料噴射制御装置
JP2022059350A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2750777B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料供給装置
JPH041437A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH0660584B2 (ja) 多気筒エンジンの燃料噴射装置
JPS61101634A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP2004036578A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPS61126351A (ja) 燃料噴射式エンジンの燃料噴射量制御装置