JPH0586379B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0586379B2
JPH0586379B2 JP60158513A JP15851385A JPH0586379B2 JP H0586379 B2 JPH0586379 B2 JP H0586379B2 JP 60158513 A JP60158513 A JP 60158513A JP 15851385 A JP15851385 A JP 15851385A JP H0586379 B2 JPH0586379 B2 JP H0586379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutical composition
preparation
composition according
antithrombin
antitrypsin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60158513A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6137739A (ja
Inventor
Shuteefuan Uorufugangu
Deihiterumyuraa Heruberuto
Toruun Arekusandaa
Shuroisunaa Hansu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biotest AG
Original Assignee
Biotest AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biotest AG filed Critical Biotest AG
Publication of JPS6137739A publication Critical patent/JPS6137739A/ja
Publication of JPH0586379B2 publication Critical patent/JPH0586379B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S424/00Drug, bio-affecting and body treating compositions
    • Y10S424/804Drug, bio-affecting and body treating compositions involving IgG3, IgG4, IgA, or IgY
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S424/00Drug, bio-affecting and body treating compositions
    • Y10S424/806Drug, bio-affecting and body treating compositions involving IgM
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、IgGに加えて、主にIgMおよびIgA
クラスの他の免疫グロブリンと疾病の治療薬であ
る他の薬理的活性剤とを結合させることから成る
免疫グロブリン剤の使用に関する。
本発明によれば、抗菌剤類、アンチトリプシン
およびアンチトロンビンからなる群から選ばれた
薬理活性剤の治療に有効な混合物を含む免疫的お
よび薬理的活性物質の活性を増強する化合物およ
びIgG,IgMおよびIgAの免疫グロブリン類の免
疫グロブリン類の増強結合が開示される。抗菌剤
類には抗菌剤、抗ウイルス剤、抗真菌剤、インタ
ーフエロン、フイブロネクチンおよびリゾチーム
等が含まれる。同様に、上記混合物の治療的有効
量の投与による哺乳動物の治療の相乗方法につい
て開示する。
(従来の技術) 免疫グロブリン類を感染症治療に使用すること
は広範に行なわれている。病原菌類に抵抗力があ
る場合には、免疫グロブリンの使用は、しばしば
成功を約束する唯一の方法である。
既知の免疫グロブリン剤と、抗生物質とを混合
使用することにより得られる相乗作用については
多くの報告がなされた。正常な免疫グロブリン剤
には本質的に免疫グロブリンIgGが含まれる。
そのような免疫グロブリン剤と、例えばフイブ
ロネクチンのような他の薬理活性物質とを一緒に
使用することについては以前に報告した(ヨーロ
ツパ特許出願第83105957.1号)。
(発明が解決しようとする問題点) 最近、静脈使用用のヒト免疫グロブリン剤が開
発された。それはIGAMと称され、主成分として
IgG、そのほかにIgMおよびIgAクラスの免疫グ
ロブリンを含有している。IGAMはコーンフラク
シヨン(Cohn−Fraction)から得られ、代
表的には5重量%溶液免疫グロブリンの約3700mg
IgG/100ml、そのような溶液の約600mgIgM/
100mlおよびそのような溶液の約820mgIgA/100
mlから成る。一般的には、IGAMは免疫グロブリ
ン全量に対して約65〜75重量%のIgG、約8〜20
重量%のIgMおよび約8〜20重量%のIgAから成
るIgG,IgMおよびIgAの混合物であると考える
ことができる。
IgMを含むために、IGAMは受身血球凝集試験
において、IgGのみを含有する従来の免疫グロブ
リン剤よりも事実上抗体価が高い(10倍以上とな
ることがある)ことを示す。抗原(細菌)凝集反
応は感染症病原菌の結合を誘導するので、それら
の拡大を妨げ、抗原キラー免疫細胞(antigen−
killing immune cells)によりすばやく認識し排
除する。
今日に至るまで、他の医薬品と結合使用する
IGAMの薬理有効性については何も知られてはい
ない。驚くべきことに、IGAM免疫増強量をある
他の薬理活性剤と一緒に使用すると相乗効果が生
ずることが明らかとなつた。IGAMとともに相乗
効果を示すこれらの医薬品には抗生物質類、タフ
トシンおよび免疫グロブリン鎖類、フイブロネク
チン、インターフエロン類、α1−アンチトリプシ
ン、アンチトロンビンおよびリゾチームからなる
群から選ばれた他のオリゴペプチド類がある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、(1)IgGと共に他の免疫グロブリン
IgMおよびIgAとを病気治療の際薬剤として使用
する他の薬理作用を有する調剤と組み合わせるこ
とを特徴とする医薬組成物(ただし、抗菌剤を使
用する場合には抗菌薬、タフトシンを使用する場
合には感染症および真菌症の治療、アンチトリプ
シンを使用する場合には抗トリプシン薬、アンチ
トロンビンを使用する場合には抗トロンビン
薬、インターフエロンを使用する場合には抗ウイ
ルス薬、フイブロネクチンを使用する場合には感
染症の治療、リゾチームを使用する場合には抗菌
薬としての用途である)に関する。
(2) 本発明は、細菌性またはウイルス性の感染ま
たは真菌症の治療のための該医薬組成物である
ことが好ましい。
(3) 本発明は、他の薬理作用を有する調剤が、抗
生物質または抗ウイルス性作用を有する物質で
ある該医薬組成物であることが好ましい。
(4) 本発明は、他の薬理作用を有する調剤がタフ
トシンまたは免疫グロブリン鎖からの他のオリ
ゴペプチドである該医薬組成物であることが好
ましい。
(5) 本発明は、他の薬理作用を有する調剤がフイ
ブロネクチンである該医薬組成物であることが
好ましい。
(6) 本発明は、他の薬理作用を有する調剤がα,
βそして、特にγ−インターフエロンのような
インターフエロンである該医薬組成物であるこ
とが好ましい。
(7) 本発明は、他の薬理作用を有する調剤がα1
抗トリプシンである該医薬組成物であることが
好ましい。
(8) 本発明は、他の薬理作用を有する調剤が抗ト
ロンビンである該医薬組成物であることが好
ましい。
(9) 本発明は、他の薬理作用を有する調剤がリゾ
チームである該医薬組成物であることが好まし
い。
(10) IgGとともに他の免疫グロブリンIgMおよび
IgAを有してなる免疫グロブリン調剤および組
み合わせ調剤としての他の薬理作用を有する調
剤とを含有してなる、治療上同時にか、別々に
かあるいは時間的に差異を設けた適用のための
医薬組成物(ただし、抗菌剤を使用する場合に
は抗菌薬、タフトシンを使用する場合には感染
症および真菌症の治療、アンチトリプシンを使
用する場合には抗トリプシン薬、アンチトロン
ビンを使用する場合には抗トロンビン薬、イ
ンターフエロンを使用する場合には抗ウイルス
薬、フイブロネクチンを使用する場合には感染
症の治療、リゾチームを使用する場合には抗菌
薬としての用途である)。
(11) 本発明は、治療上の適用が細菌性かウイルス
性感染または真菌症である前記(10)に記載の医薬
組成物であることが好ましい。
(12) 本発明は、他の薬理作用を有する調剤が、抗
生物質または抗ウイルス性作用を有する物質で
ある該医薬組成物であることが好ましい。
(13) 本発明は、他の薬理作用を有する調剤がタフ
トシンまたは免疫グロブリン鎖からの他のオリ
ゴペプチドである該医薬組成物であることが好
ましい。
(14) 本発明は、他の薬理作用を有する調剤がフイ
ブロネクチンである該医薬組成物であることが
好ましい。
(15) 本発明は、他の薬理作用を有する調剤がα,
βそして、特にγ−インターフエロンのような
インターフエロンである該医薬組成物であるこ
とが好ましい。
(16) 本発明は、他の薬理作用を有する調剤がα1
抗トリプシンである該医薬組成物であることが
好ましい。
(17) 本発明は、他の薬理作用を有する調剤が抗ト
ロンビンである該医薬組成物であることが好
ましい。
(18) 本発明は、他の薬理作用を有する調剤がリゾ
チームである該医薬組成物が好ましい。
本発明の諸目的は、(a)治療に有効な凝集反応量
のIgG,IgMおよびIgAの免疫グロブリン類およ
び(b)抗菌剤、抗ウイルス剤、抗真菌剤、アンチト
リプシン、アンチトロンビン、フイブロネクチ
ン、インターフエロンおよびリゾチームより成る
群から選ばれた少なくとも1種の治療に有効な量
の第2治療剤を投与することから成る哺乳動物の
治療に必要な相乗方法により達成される。
また、本発明は、免疫グロブリン混合物および
第2治療剤を混合して投与する相乗方法である。
さらに、本発明は、免疫グロブリン混合物および
第2治療剤を分離投薬ユニツトとして投与する相
乗方法である。本発明は、第2治療剤がタフトシ
ンである相乗方法である。また、本発明は、第2
治療剤がフイブロネクチンである相乗方法であ
る。さらに、本発明は、第2治療剤がα,β、あ
るいはγ−インターフエロンである相乗方法であ
る。本発明は、第2治療剤がα1−アンチトリプシ
ンである相乗方法である。また、本発明は、第2
治療剤がアンチトロンビンである相乗作用であ
る。さらに、本発明は、第2治療剤がリゾチーム
である相乗作用である。
(実施例) 本発明を典型的な実施態様によりさらに詳細に
説明する。
常にIGAMは5%免疫グロブリン水溶液として
使用された。
結合剤は直接IGAM溶液に溶解することが可能
であるが、静脈内への使用に対する規定を守るべ
きである。IGAMと適切な結合物質の混合物を粉
末状で使用することも可能であるが、溶解後使用
することが必要である。
2種類の物質のをタブレツトあるいは軟膏のよ
うな賦形剤として組合させることも可能である。
治療において、結合使用は同時に、分離しある
いは時間をずらせて行うことができる。免疫グロ
ブリン混合物および第2治療剤は完全な混合剤あ
るいは分離独立剤として投与することができる。
タフトシン タフトシン(Tuftsin)は、脾臓中で酵素分解
により免疫グロブリンGから分解され、体中で自
然に生じるテトラペプチドである。
タフトシンは、免疫性細胞の活性化(表面食菌
作用の増加)およびこれにより生物を襲う微生物
類の破壊をも促進する一連の免疫段階を活発にす
る。
これらの微生物類は、免疫グロブリン類により
結合され、凝集され、そして表面食菌作用用に準
備される。
表面食菌作用(微生物類の免疫性細胞への受け
入れおよびその後の破壊)がタフトシンにより活
発化される。これにより感染因子破壊の二つの本
質的な段階が促進される。
マウスをプソイドモナス アエルギノーザ
(pseudomonas aeruginosa)で感染させた
(107/動物腹腔内に)。その後、0.5mlのIGAM溶
液内に溶解した0.5mgのタフトシンを含む水溶液
を静脈内に投与した。体重1Kg当り25mlの水溶液
を与えた。
24時間後、未処置対照グループの動物はすべて
死亡し、タフトシンのみを受けた動物もすべて同
様であつた。44%の動物は免疫グロブリン投与に
より防御され、免疫グロブリンとタフトシンとの
配合剤を投与した67%の動物は防御された。
本発明によれば、合成により調製されたオリゴ
ペプチド類は、列記の免疫グロブリン剤と一緒
に、特に、感染症および真菌症の治療にも使用さ
れ得る。
セフアマンドール(Cefamandole) セフアマンドールは、セフアロスポリン
(cephalosporin)抗生物質群の代表として選ばれ
た。
タフトシンで行なつたと同様の実施例におい
て、マウス(グループ当り21の動物)をサルモネ
ラ チフイムリウム(Salmonella
typhimurium)(i.p.)で感染し、その後、セフア
マンドール、IGAMあるいはIGAMおよびセフア
マンドール混合物(動物当り5mgの免疫グロブリ
ンと0.8mgのセフアマンドール)を静脈に投与し
た。動物の生存を17日間観察した。
結 果 未処置対照グループにおいては動物の23%が生
存し、セフアマンドールのみの処置では32%の動
物が防御され、IGAMのみの処置では50%であつ
た。IGAM/セフアマンドール結合により78%の
動物が防御された。
モキサラクタム(Moxalactam) 他の抗生物質、モキサラクタムをIGAMと結合
してテストした。500μgのモキサラクタムを1ml
のIGAM溶液に溶解し、注射可能な溶液を調製し
た。セフアマンドール(Cefamandole)で行な
つたと同様の実施例において、同数のマウスをエ
シエリキア・コリ(Escherichia Coli)(i.p.)で
感染し、その後IGAMにモキサラクタムを加えた
注射可能な溶液(一回の量として体重1Kg当り20
mlの溶液)を静脈に投与した。その結果はセフア
マンドール(Cefamandole)で記載したものと
同一であつた。
フイブロネクチン フイブロネクチン(fibronectin)は生物体内
で自然に生ずる物質である。フイブロネクチンに
より細菌は一緒にクランプされ、それによつて免
疫グロブリン関連凝集反応は促進され、一方で
は、免疫グロブリンの早期消費が妨げられる。
タフトシンでの試験と同様の実施例において、
プソイドモナス アエルギノーザ
(Pseudomonas aeruginosa)で感染した動物を、
フイブロネクチン(250ユニツト/動物)と25mg
のIGAMの混合物で処置した。この配合剤の防御
作用は、免疫グロブリン単独の場合よりも非常に
好ましい。フイブロネクチン単独では防御作用を
示さない。
他の実施例において、同数のマウスをブドウ球
菌(Staphylococcus Aureus)で感染し、最初に
500ユニツトフイブロネクチン/ml溶液を含む水
溶液で処置した。処置量は体重1Kg当り10000ユ
ニツトのフイブロネクチンであつた。
その後、IGAMの5重量%溶液を注射した。そ
の量は体重1Kg当り10mlであつた。その防御作用
はプソイドモナス アエルギノーザ
(Pseudomonas aeruginosa)の場合よりも優れ
ていた。
α1−アンチトリプシン(α1−AT) α1−ATは、タンパク質分解活性阻止因子であ
る。このタンパク質分解活性は、細菌活性に関
し、とりわけ細菌感染個所における炎症を引き起
こす。
該α1−アンチトリプシンは炎症防止効果を有す
る。さらに、治療作用に関する相乗効果は細菌の
結合(凝集)、免疫グロブリンおよびα1−ATの
炎症防止作用により達成される。
アンチトロンビン(Antithrombin)(AT
) ATは、一方では、血管の遮断により感染症
防止防御タンパク質(免疫グロブリン)の分配を
妨げ、他方では、侵入した微生物の固定を促進す
る血液クロツト(血栓症)の形成を妨げる。
タフトシンおよびセフアマンドールで行なつた
と同様の試験において、IGAMとアンチトロンビ
ンの配合使用で相乗効果が観察された。
インターフエロン類 インターフエロン類は、ウイルスが侵入した細
胞の隣りの細胞に情報を伝達するメツセンジヤー
物質である。侵入したウイルスの増殖を妨げるた
めに、ある代謝経路を変更することによつて、悪
性細胞がこれらのメツセンジヤー物質と反応す
る。
該インターフエロン類はウイルスの拡散および
攻撃から組織を防御する。
一方では、ウイルスを免疫グロブリン類により
結合し、補体の助けにより不活性化することがで
きる。他方では、隣りの細胞の防御機構はインタ
ーフエロンにより活性化される。すなわち、攻撃
するのに好適な細胞を探索するウイルスは免疫グ
ロブリン類により中和され、さらに、細胞はイン
ターフエロンによりウイルスとの戦いを活発化す
ることができる。インターフエロンと免疫グロブ
リン類との相乗効果が確立された。
リゾチーム リゾチーム(lysozyme)はとりわけ唾液およ
び鶏卵の中に生ずる。リゾチーム酵素は細菌中の
N−アセチルムラミン酸とN−アセチルグルコサ
ミン間の細胞壁を破壊する。このように、細胞壁
構造は破壊される(細胞溶解)。このように溶解
さた細菌のフラグメントは免疫グロブリン類によ
り捕獲され、免疫細胞の排除段階に供給すること
ができる。
タフトシンおよびセフアマンドールで行なつた
と同様の実施例において、IGAMとリゾチームを
一緒に使用する場合に相乗効果が生ずることが観
察された。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 IgGと共に他の免疫グロブリンIgMおよび
    IgAとを病気治療の際薬剤として使用する他の薬
    理作用を有する調剤と組み合わせることを特徴と
    する医薬組成物(ただし、抗菌剤を使用する場合
    には抗菌薬、タフトシンを使用する場合には感染
    症および真菌症の治療、アンチトリプシンを使用
    する場合には抗トリプシン薬、アンチトロンビン
    を使用する場合には抗トロンビン薬、インター
    フエロンを使用する場合には抗ウイルス薬、フイ
    ブロネクチンを使用する場合には感染症の治療、
    リゾチームを使用する場合には抗菌薬としての用
    途である)。 2 細菌性またはウイルス性の感染または真菌症
    の治療のための特許請求の範囲第1項に記載の医
    薬組成物。 3 他の薬理作用を有する調剤が、抗生物質また
    は抗ウイルス性作用を有する物質であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項に記載
    の医薬組成物。 4 他の薬理作用を有する調剤がタフトシンまた
    は免疫グロブリン鎖からの他のオリゴペプチドで
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項また
    は2項に記載の医薬組成物。 5 他の薬理作用を有する調剤がフイブロネクチ
    ンであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    または第2項に記載の医薬組成物。 6 他の薬理作用を有する調剤がα,βそして、
    特にγ−インターフエロンのようなインターフエ
    ロンであることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項または第2項に記載の医薬組成物。 7 他の薬理作用を有する調剤がα1−抗トリプシ
    ンであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    または第2項に記載の医薬組成物。 8 他の薬理作用を有する調剤が抗トロンビン
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項に記載の医薬組成物。 9 他の薬理作用を有する調剤がリゾチームであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項または
    第2項に記載の医薬組成物。 10 IgGとともに他の免疫グロブリンIgMおよ
    びIgAを有してなる免疫グロブリン調剤および組
    み合わせ調剤としての他の薬理作用を有する調剤
    とを含有してなる、治療上同時にか、別々にかあ
    るいは時間的に差異を設けた適用のための医薬組
    成物(ただし、抗菌剤を使用する場合には抗菌
    薬、タフトシンを使用する場合には感染症および
    真菌症の治療、アンチトリプシンを使用する場合
    には抗トリプシン薬、アンチトロンビンを使用
    する場合には抗トロンビン薬、インターフエロン
    を使用する場合には抗ウイルス薬、フイブロネク
    チンを使用する場合には感染症の治療、リゾチー
    ムを使用する場合には抗菌薬としての用途であ
    る)。 11 治療上の適用が細菌性かウイルス性感染ま
    たは真菌症である特許請求の範囲第10項に記載
    の医薬組成物。 12 他の薬理作用を有する調剤が、抗生物質ま
    たは抗ウイルス性作用を有する物質であることを
    特徴とする特許請求の範囲第10項または第11
    項に記載の医薬組成物。 13 他の薬理作用を有する調剤がタフトシンま
    たは免疫グロブリン鎖からの他のオリゴペプチド
    であることを特徴とする特許請求の範囲第10項
    または11項に記載の医薬組成物。 14 他の薬理作用を有する調剤がフイブロネク
    チンであることを特徴とする特許請求の範囲第1
    0項または第11項に記載の医薬組成物。 15 他の薬理作用を有する調剤がα,βそし
    て、特にγ−インターフエロンのようなインター
    フエロンであることを特徴とする特許請求の範囲
    第10項または第11項に記載の医薬組成物。 16 他の薬理作用を有する調剤がα1−抗トリプ
    シンであることを特徴とする特許請求の範囲第1
    0項または第11項に記載の医薬組成物。 17 他の薬理作用を有する調剤が抗トロンビン
    であることを特徴とする特許請求の範囲第10
    項または第11項に記載の医薬組成物。 18 他の薬理作用を有する調剤がリゾチームで
    あることを特徴とする特許請求の範囲第10項ま
    たは第11項に記載の医薬組成物。
JP15851385A 1984-07-20 1985-07-19 免疫グロブリン類および治療剤を配合した医薬組成物 Granted JPS6137739A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843426903 DE3426903A1 (de) 1984-07-20 1984-07-20 Eine immunglobulinpraeparation in kombination mit einer anderen pharmakologisch wirksamen praeparation zur verwendung bei der behandlung von krankheiten
DE3426903.7 1984-07-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6137739A JPS6137739A (ja) 1986-02-22
JPH0586379B2 true JPH0586379B2 (ja) 1993-12-10

Family

ID=6241205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15851385A Granted JPS6137739A (ja) 1984-07-20 1985-07-19 免疫グロブリン類および治療剤を配合した医薬組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4734279A (ja)
EP (1) EP0168830B1 (ja)
JP (1) JPS6137739A (ja)
AT (1) ATE51753T1 (ja)
DE (2) DE3426903A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ218499A (en) * 1985-12-10 1990-04-26 Genetic Systems Corp Monoclonal antibodies against pseudomonas aeruginosa, pharmaceutical compositions and detection methods
IL77323A0 (en) * 1985-12-13 1987-01-30 Yeda Res & Dev Immunizing preparation comprising tuftsin or an analog thereof
US4970070A (en) * 1986-02-07 1990-11-13 Genetic Systems Corporation Protective monoclonal antibody compositions for infections due to group B streptococcus
IL81370A (en) * 1986-02-07 1991-06-30 Genetic Systems Corp Pharmaceutical and diagnostic compositions comprising a plurality of human monoclonal antibodies for the treatment of bacterial diseases,methods for the preparation of the compositions and antibodies and kits containing said compositions
DE3640513A1 (de) * 1986-11-27 1988-06-09 Biotest Pharma Gmbh Verfahren zur herstellung eines virussicheren, lagerstabilen und intravenoes vertraeglichen immunglobulin-g-praeparates
US5114917A (en) * 1986-12-24 1992-05-19 John Lezdey Treatment of inflammation using alpha 1-antichymotrypsin
US5981278A (en) * 1987-05-29 1999-11-09 Tanox, Inc. Chimeric monoclonal antibodies which neutralize HIV-1 infection and their applications in therapy and prevention for AIDS
CA1329119C (en) * 1988-03-29 1994-05-03 Milton David Goldenberg Cytotoxic therapy
US20030232010A2 (en) * 1988-03-29 2003-12-18 Immunomedics, Inc. Improved cytotoxic therapy
US5120525A (en) * 1988-03-29 1992-06-09 Immunomedics, Inc. Radiolabeled antibody cytotoxic therapy of cancer
DE3818055A1 (de) * 1988-05-27 1989-11-30 Biotest Pharma Gmbh Kombination aus humanen immunglobulinen und interleukin-2 zur bekaempfung von infektionskrankheiten
US5028593A (en) * 1989-08-15 1991-07-02 Board Of Regents, The University Of Texas System Tuftsin analogs
DE3927111C3 (de) * 1989-08-17 1994-09-01 Biotest Pharma Gmbh Verfahren zur Herstellung nicht modifizierter intravenös verabreichbarer IgM- und/oderIgA-haltiger Immunglobulinpräparate
TW212184B (ja) * 1990-04-02 1993-09-01 Takeda Pharm Industry Co Ltd
US5134119A (en) * 1990-10-16 1992-07-28 Lezdey John Treatment of inflammation using 358 substituted alpha-antitrypsin
SE470477B (sv) * 1992-10-05 1994-05-24 Procell Bioteknik Ab Salva innehållande fibronektin för behandling av sår
JPH08508240A (ja) * 1993-01-12 1996-09-03 ジョージ グリスティーナ,アンソニー 受動免疫の直接的濃厚伝達のための方法および組成物
JPH09503754A (ja) * 1993-09-20 1997-04-15 アナデイス・リミテツド 初乳から免疫グロブリンを得る方法および医薬組成物におけるそれらの使用
US6284874B1 (en) 1994-06-17 2001-09-04 Alpha Therapeutic Corporation Process for separating α1-proteinase inhibitor from cohn fraction IV1 and IV4 paste
US20010043928A1 (en) * 1995-05-03 2001-11-22 Howard Mark E. Serum preparations for inhibiting retroviruses and tumor growth
US5616693A (en) * 1996-07-01 1997-04-01 Alpha Therapeutic Corporation Process for seperating alpha-1-proteinase inhibitor from COHN IV1 +1V4 paste
EP0893124A1 (de) * 1997-07-24 1999-01-27 Roche Diagnostics GmbH Pharmzeutische Kombinationspräparate enthaltend humane monoklonale Antikörper zur Behandlung der chronischen Hepatitis B und eine Virostatisch wirksame Substanz
ATE250427T1 (de) 1998-10-08 2003-10-15 Childrens Hosp Medical Center Zusammensetzungen und deren verwendung zur hemmung von angiogenese
PL378216A1 (pl) * 2003-01-16 2006-03-20 Pedersen Medical A/S Przeciwbakteryjna kompozycja do miejscowego stosowania na błony śluzowe i skórę

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1564666A (en) * 1978-05-31 1980-04-10 Ng Mun Hon Heterocomplexes of interferon with immunoglobulin and pharmaceutical compositions thereof
JPS5920229A (ja) * 1982-07-02 1984-02-01 マイルス・ラボラトリ−ス・インコ−ポレ−テツド 強化されたオプソニン活性を有する組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0035204B2 (en) * 1980-03-05 1991-05-22 Miles Inc. Pasteurized therapeutically active protein compositions
DE3329393A1 (de) * 1983-08-13 1985-02-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Kombinationen von immunserumglobulin g und ss-lactamantibiotika sowie deren verwendung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1564666A (en) * 1978-05-31 1980-04-10 Ng Mun Hon Heterocomplexes of interferon with immunoglobulin and pharmaceutical compositions thereof
JPS5920229A (ja) * 1982-07-02 1984-02-01 マイルス・ラボラトリ−ス・インコ−ポレ−テツド 強化されたオプソニン活性を有する組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0168830B1 (de) 1990-04-11
DE3426903A1 (de) 1986-01-23
EP0168830A2 (de) 1986-01-22
DE3577037D1 (de) 1990-05-17
EP0168830A3 (en) 1987-01-14
US4734279A (en) 1988-03-29
JPS6137739A (ja) 1986-02-22
ATE51753T1 (de) 1990-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0586379B2 (ja)
EP0585705B1 (en) Use of monoclonal antibodies to TNF to treat bacterial meningitis
US4760051A (en) Use of GHL-Cu as a wound-healing and anti-inflammatory agent
US4626536A (en) Compositions for combatting toxaemia
US4844894A (en) Method of inhibiting the onset of septicemia and endotoxemia
US5750503A (en) Compositions of G-CSF and TNF-BP for prophylaxis and treatment of septic shock
US4604391A (en) Treatment of osteitis and osteomyelitis employing thiadiazine compounds
US20240018258A1 (en) Cd47 blockade therapy with cd38 antibody
US6096310A (en) Oral immunotherapy of bacterial overgrowth
JPH0453849B2 (ja)
EP0080032A2 (en) Pharmaceutical preparation for treating herpetic lesions
KR100266929B1 (ko) 약학적 라이신-함유 폴리펩티드 조성물 및 그의 사용방법
JP2770911B2 (ja) 抗ウイルス医薬組成物
JPH0251405B2 (ja)
Miller et al. Effect of penicillin dosage schedule on treatment of experimental typhoid infections in mice
JPS63501724A (ja) 腫瘍壊死因子及び抗生物質及び腫瘍処理方法の組合せ
RU1826911C (ru) Способ профилактики и лечени атеросклероза в эксперименте
US5942224A (en) Therapeutic agent for cat respiratory diseases and method of treatment using the same
RU1801001C (ru) Способ профилактики острых респираторных заболеваний тел т
RU2080108C1 (ru) Иммуномодулирующее лекарственное средство
MXPA98007474A (en) Nasal administration of agents for the treatment of retard attack emesis
Winn et al. Administration of Antiadhesion Molecules: A Feasible Approach?
JPS62283935A (ja) 抗菌剤
JPS623814B2 (ja)
CS267924B1 (en) Agent for calves' striking power and vitality increase