JPH0586349A - 接着剤組成物 - Google Patents

接着剤組成物

Info

Publication number
JPH0586349A
JPH0586349A JP27687691A JP27687691A JPH0586349A JP H0586349 A JPH0586349 A JP H0586349A JP 27687691 A JP27687691 A JP 27687691A JP 27687691 A JP27687691 A JP 27687691A JP H0586349 A JPH0586349 A JP H0586349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
average molecular
molecular weight
polydimethylsiloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27687691A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Murachi
達也 村知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP27687691A priority Critical patent/JPH0586349A/ja
Publication of JPH0586349A publication Critical patent/JPH0586349A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】接着困難なポリオレフィン系材料に対し、着強
度の高い接着剤組成物を提供する。 【構成】ポリジメチルシロキサンに対して、シラン化合
物30〜300重量部及びハロゲン化剤、フェノラート
類からなる接着剤組成物をもちいる。この接着剤組成物
は、コロナ放電処理等の前処理を施すことなく、ポリオ
レフィン系材料に対し強固に接着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はゴム製品、合成樹脂製品
等の接着に適した接着剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、エチレン−プロピレン−ジエン共
重合ゴム(EPDM),エチレン−プロピレン共重合ゴ
ム(EPM)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン
(PP)等のゴムや樹脂同志又はこれらと他のゴムや樹
脂との接着に際しては、クロロプレンゴム(CR),天
然ゴム(NR)、スチレン−ブタジエン共重合ゴム(S
BR)等を使用したゴム系の接着剤や粘接着剤又はウレ
タン樹脂系接着剤、エポキシ樹脂系接着剤が使用されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のゴム系の接
着剤や粘接着剤又はウレタン樹脂系接着剤、エポキシ樹
脂系接着剤は、被着体が上記難接着性のポリオレフィン
系のものである場合には密着性が不十分であるという問
題点があった。本発明の目的は、上記問題点を解消し被
着体との密着性に優れた接着剤組成物を提供することに
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、ポリジメチルシロキサン100重量部に対
して、 (CH3 3 Si− の構造単位1個あたり、4官能性の〔SiO2 〕の構造
単位が0.5〜5.0個結合したシラン化合物30〜3
00重量部、及びハロゲン化剤、フェノラート類を配合
するという手段を採用している。
【0005】
【手段の詳細な説明】ポリジメチルシロキサンとは、ジ
メチルシロキサン単位を複数有する化合物で、数平均分
子量が5000〜10000000の範囲のものが好適
である。数平均分子量がこの範囲外になると、樹脂組成
物の接着性が低下する。
【0006】シラン化合物は、(CH3 3 Si−の構
造単位1個あたり、4官能性の〔SiO2 〕の構造単位
が0.5〜5.0個結合した化合物である。上記4官能
性シリケートの構造単位が0.5個未満の場合、又は5
個を超える場合には、いずれも被着体との密着性が低下
する。このシラン化合物の配合割合は、上記ポリジメチ
ルシロキサン100重量部に対して30〜300重量部
である。シラン化合物の配合割合がこの範囲外となる
と、接着剤組成物の接着性が低下する。
【0007】次に、ハロゲン化剤としては、N−ブロモ
サクシンイミド(DCIA)、N−ブロモフタルイミド
等の酸イミドハロゲン化合物、トリクロロイソシアヌル
酸(TCIA)、ジクロロイソシアヌル酸(DCIA)
等のイソシアヌル酸ハライド、ジクロロジメチルヒダン
トインのようなハロゲン化ヒダントイン、アルキルハイ
ポハライド等が使用される。上記アルキルハイポハライ
ドとは、第1級、第2級又は第3級のアルキルハイポハ
ライドであって、とりわけ安定な第3級アルキルのクロ
ライドやブロマイド、すなわち第3級ブチルハイポクロ
ライド、第3級ブチルハイポブロマイド、第3級アルミ
ハイポブロマイド等が好ましく、さらにジクロロ、トリ
クロロ又はフルオロメチルハイポクロライドなどのよう
なハロゲン置換されたアルキルハイポクロライドを使用
することもできる。同ハロゲン化剤は、前記ポリジメチ
ルシロキサン100重量部に対し、0.002〜20重
量部配合するのが好適である。同配合割合が0.002
重量部未満では、ハロゲン化の程度が少ないため密着性
の向上が少なく、20重量部を超えると、樹脂組成物の
安定性が悪くなりやすい。
【0008】フェノラートとは、フェノール類と1族の
金属塩であり、フェノラートの量は、シリコーン(固形
分)100重量部に対して0.0001〜5重量部を加
える。フェノラートの量が0.0001重量部未満では
配合効果が小さく、5重量部を超えても配合効果が向上
しない。また、配合割合が多くなるにしたがって接着剤
組成物中に不純物としてのこるため、性能が悪くなる。
【0009】本発明では所望により有機溶剤が配合され
る。同有機溶剤としては、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸
イソブチル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイ
ソプロピルケトン等が使用される。同有機溶剤の配合割
合は、樹脂組成物中10〜90重量部の範囲が好適であ
る。10重量部未満では固形分が多くなりすぎて塗布が
しにくくなり、90重量部を超えると相対的に固形分が
少なくなって塗膜の膜厚が薄くなり、接着性が低下す
る。
【0010】
【作用】前記手段を採用することにより、接着剤組成物
はポリジメチルシロキサンと特定割合のシラン化合物と
が被着体との間の分子間力や水素結合により接着力が向
上するとともに、ハロゲン化剤が接着剤組成物自体、且
つ被着体をハロゲン化することによって密着性が向上す
る。また、フェノラートを添加することによって、例え
ば本接着剤組成物を塗布後、ポリオールとポリイソシア
ネートよりなるウレタンプレポリマーを塗料又は接着剤
として使用した場合、このウレタンプレポリマーの硬化
を完全に完了させ、耐摩耗性、接着力を向上させる。
【0011】
【実施例】以下に本発明を具体化した実施例について説
明する。密着性の試験方法は、ポリオレフィン系材料の
基材に本発明の接着性組成物を塗布し、その後、ウレタ
ン系塗料を塗布し摩耗を行い、摩耗減量で耐摩耗性、接
着強度を評価した。
【0012】a)接着剤組成物の調製 上記ジメチルシロキサン、シラン化合物、ハロゲン化
剤、フェノラートを室温で混合する。この場合、必要に
応じて溶剤を使用してもよく、本実施例では固形分5%
のトルエン溶液で行った。
【0013】b)塗料組成物の調製 ポリオールとポリイソシアネート(OH/NCO=1/
2〜1/10)を80OC で3時間、乾燥窒素ガス中で
反応させ、塗料組成物を調製した。この場合、塗料組成
物中にカーボングラック、シリコーンオイル、フッ素樹
脂、炭酸カルシウム、クレー、二硫化モリブデン、ガラ
ス繊維、ポリエチレン、酸化ケイ素、炭酸マグネシウム
の1種又は2種以上配合してもよい。この塗料組成物の
配合割合を表1に示す。
【0014】以下に本発明の接着性組成物を具体化した
実施例について、比較例と対比して説明する。 (実施例1)ポリジメチルシロキサン(平均分子量約5
00000)100重量部、シラン化合物(1)(表2
に示す)150重量部(平均分子量100000)、T
CIA0.002重量部、ナトリウムフェノラート0.
0001重量部の混合物にトルエンを加え、固形分5%
溶液とした。塗料組成物には、ウレタン1(表1に示
す)を用いた。 (実施例2)ポリジメチルシロキサン(平均分子量約5
00000)100重量部、シラン化合物(1)150
重量部(平均分子量100000)、TCIA1重量
部、ナトリウムフェノラート0.001重量部の混合物
にトルエンを加え、固形分5%溶液とした。塗料組成物
には、ウレタン2を用いた。 (実施例3)ポリジメチルシロキサン(平均分子量約5
00000)100重量部、シラン化合物(1)150
重量部(平均分子量100000)、TCIA5重量
部、ナトリウムフェノラート0.01重量部の混合物に
トルエンを加え、固形分5%溶液とした。塗料組成物に
は、ウレタン3を用いた。 (実施例4)ポリジメチルシロキサン(平均分子量約5
00000)100重量部、シラン化合物(1)150
重量部(平均分子量100000)、TCIA20重量
部、ナトリウムフェノラート0.1重量部の混合物にト
ルエンを加え、固形分5%溶液とした。塗料組成物に
は、ウレタン1を用いた。 (実施例5)ポリジメチルシロキサン(平均分子量約5
000)100重量部、シラン化合物(2)30重量部
(平均分子量25000)、NBSI1重量部、ナトリ
ウムフェノラート1重量部の混合物にトルエンを加え、
固形分40%溶液とした。塗料組成物には、ウレタン5
を用いた。 (実施例6)ポリジメチルシロキサン(平均分子量約5
00000)100重量部、シラン化合物(1)150
重量部(平均分子量100000)、DCIA1重量
部、ナトリウムフェノラート3重量部の混合物にトルエ
ンを加え、固形分5%溶液とした。塗料組成物には、ウ
レタン6を用いた。 (実施例7)ポリジメチルシロキサン(平均分子量約5
00000)100重量部、シラン化合物(1)150
重量部(平均分子量約5000)、TCIA0.002
重量部、ナトリウムフェノラート5重量部の混合物にト
ルエンを加え、固形分5%溶液とした。塗料組成物に
は、ウレタン7を用いた。 (実施例8)ポリジメチルシロキサン(平均分子量約5
00000)100重量部、シラン化合物(3)150
重量部(平均分子量約6000)、TCIA0.002
重量部、カリウムフェノラート0.1重量部の混合物に
トルエンを加え、固形分5%溶液とした。塗料組成物に
は、ウレタン8を用いた。 (実施例9)ポリジメチルシロキサン(平均分子量約5
00000)100重量部、シラン化合物(1)150
重量部(平均分子量約8000)、TCIA0.002
重量部、クレゾールNa塩0.1重量部の混合物にトル
エンを加え、固形分5%溶液とした。塗料組成物には、
ウレタン9を用いた。 (実施例10)ポリジメチルシロキサン(平均分子量約5
00000)100重量部、シラン化合物(4)150
重量部(平均分子量約10000)、TCIA0.00
2重量部、ブロモフェノールNa塩0.1重量部の混合
物にトルエンを加え、固形分5%溶液とした。塗料組成
物には、ウレタン10を用いた。 (実施例11)ポリジメチルシロキサン(平均分子量約5
00000)100重量部、シラン化合物(5)150
重量部(平均分子量約4500)、TCIA0.002
重量部、ブチルフェノールNa塩0.1重量部の混合物
にトルエンを加え、固形分5%溶液とした。塗料組成物
には、ウレタン11を用いた。 (実施例12)ポリジメチルシロキサン(平均分子量約5
00000)100重量部、シラン化合物(6)150
重量部(平均分子量約6500)、TCIA0.002
重量部、ビスフェノールA−Na塩0.1重量部の混合
物にトルエンを加え、固形分5%溶液とした。塗料組成
物には、ウレタン12を用いた。
【0015】(比較例1)ポリジメチルシロキサン(平
均分子量約500000)100重量部、シラン化合物
(1)150重量部(平均分子量100000)、TC
IA0.002重量部、ナトリウムフェノラート0.0
001重量部の混合物にトルエンを加え、固形分5%溶
液とした。塗料組成物には、ウレタン13を用いた。 (比較例2)ポリジメチルシロキサン(平均分子量約5
00000)100重量部、シラン化合物(2)150
重量部(平均分子量100000)、TCIA0.00
2重量部、ナトリウムフェノラート0.0001重量部
の混合物にトルエンを加え、固形分5%溶液とした。塗
料組成物には、ウレタン14を用いた。 (比較例3)ポリジメチルシロキサン(平均分子量約5
00000)100重量部、シラン化合物(2)150
重量部(平均分子量100000)、t−BHC0.0
0001重量部、ナトリウムフェノラート0.0001
重量部の混合物にトルエンを加え、固形分5%溶液とし
た。塗料組成物には、ウレタン1を用いた。 (比較例4)ポリジメチルシロキサン(平均分子量約5
00000)100重量部、シラン化合物(2)150
重量部(平均分子量100000)、t−BHC30重
量部、ナトリウムフェノラート0.0001重量部の混
合物にトルエンを加え、固形分5%溶液とした。塗料組
成物には、ウレタン1を用いた。 (比較例5)ポリジメチルシロキサン(平均分子量約5
00000)100重量部、シラン化合物(2)150
重量部(平均分子量100000)、TCIA0.00
2重量部、ナトリウムフェノラート0.000001重
量部の混合物にトルエンを加え、固形分5%溶液とし
た。塗料組成物には、ウレタン1を用いた。 (比較例6)ポリジメチルシロキサン(平均分子量約5
00000)100重量部、シラン化合物(2)150
重量部(平均分子量100000)、TCIA0.00
2重量部、ナトリウムフェノラート10重量部の混合物
にトルエンを加え、固形分5%溶液とした。塗料組成物
には、ウレタン1を用いた。
【0016】尚、各例における平均分子量は、下記条件
で測定したスチレン換算の平均分子量である。 測定機器:日本分光株式会社製 FLC−A−700 カラム:Shodex A 80M 溶剤:テトラヒドロフラン 試験結果を表3に示す。
【0017】
【発明の効果】表3から明らかなように、本発明の接着
性組成物は、被着体との密着性がよく、接着強度が優れ
ている。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】
【表3】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリジメチルシロキサン100重量部に
    対して、 (CH3 3 Si− の構造単位1個あたり、4官能性の〔SiO2 〕の構造
    単位が0.5〜5.0個結合したシラン化合物30〜3
    00重量部、及びハロゲン化剤、フェノラート類からな
    る接着剤組成物。
JP27687691A 1991-09-26 1991-09-26 接着剤組成物 Withdrawn JPH0586349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27687691A JPH0586349A (ja) 1991-09-26 1991-09-26 接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27687691A JPH0586349A (ja) 1991-09-26 1991-09-26 接着剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0586349A true JPH0586349A (ja) 1993-04-06

Family

ID=17575637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27687691A Withdrawn JPH0586349A (ja) 1991-09-26 1991-09-26 接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0586349A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6436224B1 (en) 1997-04-14 2002-08-20 Osaka Gas Company Limited Method for joining polyolefin pipes and treatment for the joining

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6436224B1 (en) 1997-04-14 2002-08-20 Osaka Gas Company Limited Method for joining polyolefin pipes and treatment for the joining

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0194742B1 (en) Moisture-curable polyurethane composition
US4463129A (en) Process for improving adhesion of rubbery polymers by reacting with silanes in two stages
JPS58142935A (ja) プライマ−組成物
JP2004231954A (ja) プライマー組成物
JPS5952910B2 (ja) 常温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JPH0586349A (ja) 接着剤組成物
JPH05117623A (ja) 接着剤組成物
US10829585B2 (en) Liquid composition for a waterproofing membrane
JPH05125351A (ja) 接着剤組成物
US11312889B2 (en) Moisture-crosslinkable, dimensionally stable polymer material
JP2567789B2 (ja) ゴム系接着剤
US4847357A (en) Polyether end-blocked with hydrolyzable silyl groups, method of manufacturing and room temperature curable composition thereof
JPH02272079A (ja) 接着性組成物
JPH09241607A (ja) 熱硬化型シリコーン粘接着剤
JP2643693B2 (ja) 基材に固定されたシリコーンゴム部品
JPS5989356A (ja) 室温表面硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPS5833257B2 (ja) 室温表面硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH0291174A (ja) 塗料組成物
JP2001115022A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH03252477A (ja) 塗料組成物
JPH1077411A (ja) シリコーン組成物
JPH0431474A (ja) 塗料組成物及び塗装体
JPH0321577B2 (ja)
JPH03292381A (ja) 接着性組成物
JP2787128B2 (ja) 接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203