JPH058594U - 鍵盤吹奏楽器 - Google Patents

鍵盤吹奏楽器

Info

Publication number
JPH058594U
JPH058594U JP4920692U JP4920692U JPH058594U JP H058594 U JPH058594 U JP H058594U JP 4920692 U JP4920692 U JP 4920692U JP 4920692 U JP4920692 U JP 4920692U JP H058594 U JPH058594 U JP H058594U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
lever
reed valve
valve
whistle chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4920692U
Other languages
English (en)
Inventor
茂夫 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP4920692U priority Critical patent/JPH058594U/ja
Publication of JPH058594U publication Critical patent/JPH058594U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外力に対するレバーの鍵付根部の機械的強度
を高めるとともに、鍵の取り外し、組み付け作業性を向
上させる。 【構成】 共鳴カバー11内に笛室14を形成する笛室
形成部材12の上面に、鍵22を上下方向に揺動自在に
配設する。鍵22に連動してリードバルブ28が笛室1
4のバルブ孔Bを開閉する。レバー26は、その上端が
鍵22に、下端部がリードバルブ28の上記バルブ孔対
向面の背面に、それぞれ連結する。鍵22、レバー26
およびリードバルブ28を合成樹脂で一体に成形する。
レバー26の断面形状は鍵22の基端側(支点24側)
に向かって開口した略コの字型形状に形成する。レバー
26の鍵22との連結部の側壁は鍵22に近づくに伴い
鍵基端側へ拡大形成する。レバー26のリードバルブ2
8の背面との連結部側壁はレバー26の下端に近づくに
伴い先細に形成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、部品点数の削減と、取り付け、調整作業の簡素化とを計り、品質 を向上させ得るようにした鍵盤吹奏楽器に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、この種の鍵盤吹奏楽器は、各音高の夫々に対応する複数個の笛室を設 け、これを歌口に空気室を介して連通させると共に各笛室の空気流入口にリード を配設し、各笛室のバルブ孔を鍵操作に連動して作動するリードバルブによって 開閉制御し、バルブ孔から排出される空気流により押鍵操作された当該鍵に対応 するリードを奏鳴させるように構成されている。図4は鍵構造の従来例を示すも ので、1は鍵、2はリードバルブ、3はレバーを示し、鍵1とリードバルブ2は 通常プラスチックによって形成され、レバー3はアルミニウム等の軽金属によっ て形成されている。そのため、レバー3は基部が鍵1の後端部下面に設けられた 係合凹部4に嵌合されると共に、接着剤で接着されたり、加熱溶着により鍵1に 一体的に結合される一方、リードバルブ2はレバー3の下端部に接着固定されて いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の鍵構造においては、3部材から構成されてい るため、部品点数が多く、製造、組立作業が面倒で、コストアップの大きな要因 となっていた。また、レバー3を鍵1に接着等により連結固定しているため、レ バー3の取付け角度の精度が非常に悪く、鍵1の高さ修正に多大な工数がかかる 。さらに、リードバルブ2等の接着時に接着剤が接着箇所以外の部分あるいは他 の構成部材等に付着し易く、取扱いに注意を要する。また、アルミニウム製のレ バー3においては、鍵1を楽器本体に組み込んだ際、レバー3が屈曲すると、鍵 1をその分だけ持ち上げてしまい鍵1の高さが不揃いになる等多くの不都合があ った。
【0004】 なお、従来より、アームと弁体とを一体成形し、アームの基端部の凸部を白鍵 の凹所に嵌入し、接着固定する実開昭56−35682号公報、中央部を支持さ れた鍵の一端をバルブに形成した実公昭38−1526号公報、ピンで枢支され たバルブと一体の鍵の構造である実開昭56−85892号公報等が提案されて いる。
【0005】 しかし、上記従来技術では、楽器演奏中の鍵戻り時や、教育楽器特有の外力で ある、鍵先端部をさらに押し上げようとする外力の作用時、この外力に対するレ バーの鍵付根部の機械的強度が不十分であった。さらに、楽器から鍵を取り外す 際の作業性に関する配慮が不十分であり、取り外し、組み付け作業性が悪いとい う問題もあった。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この考案はこのような点に鑑みてなされたもので、笛室を形成する笛室形成部 材と、その基端側近傍を揺動支点として上下方向に揺動自在にこの笛室形成部材 の上面に配設され、その先端部が押圧される鍵と、この鍵に連動して上記笛室の バルブ孔を開閉するリードバルブと、上端が鍵に、下端部がリードバルブの上記 バルブ孔対向面の背面に、それぞれ連結されたレバーと、を具備した鍵盤吹奏楽 器において、鍵、レバーおよびリードバルブを合成樹脂によって一体に成形し、 レバーの断面形状を鍵の基端側に向かって開口した略コの字型形状に形成すると ともに、このレバーの鍵との連結部の側壁を鍵に近づくに伴い鍵基端側へ拡大形 成し、レバーのリードバルブの背面との連結部側壁をレバー下端に近づくに伴い 先細に形成することにより、上述した従来の不都合を一挙に解決してなる鍵盤吹 奏楽器を提供するものである。
【0007】
【作用】
本考案に係る鍵盤吹奏楽器にあっては、鍵の先端部を押圧すると、レバーを介 してリードバルブがバルブ孔を開放する。その押圧を解除するとリードバルブは バルブ孔を閉止する。この鍵に作用する外力は、鍵とレバーとの連結部に大きな 力として作用するが、この鍵盤吹奏楽器では、鍵と一体成形したレバーの鍵連結 部(鍵付根部)の断面を上記コの字形状とし、かつ、拡大形成しているため、そ の連結部の機械的強度が高められて、その耐久性、信頼性が増している。また、 鍵先端部を押上操作した場合でもその機械的強度は充分に高められている。また 、レバーの下端を先細に形成したため、一体成形した鍵、レバー、リードバルブ は楽器本体から抜取り易い。さらに、断面コの字形状によりレバーの強度が向上 しているため、レバーの強度と上記抜取り易さとを両立し得るものである。
【0008】
【実施例】
以下、この考案に係る鍵盤吹奏楽器を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明 する。
【0009】 図1、図2は、この考案に係る鍵盤吹奏楽器の一実施例を示す縦断面図、およ び、II−II線矢視拡大断面図である。図3はその鍵を取り出して示す斜視図 である。
【0010】 これらの図において、鍵盤吹奏楽器10は、合成樹脂等によって一体に形成さ れ、上面が開口してなる長箱状の共鳴カバー11を備えている。この共鳴カバー 11の内部には同じく合成樹脂等によって一体に形成された笛室形成部材12が 収納固定されている。
【0011】 上記笛室形成部材12の一端側(図2中左側)には、隔壁13によって仕切ら れた複数個の笛室14が、該笛室形成部材12の長手方向に沿って並設されてい る。これらの笛室14は、それぞれ下方に開口する空気流入口Aと、側方に開口 するバルブ孔Bと、を備えている。また、笛室形成部材12の一端側下面には、 各笛室14に共通に延設されて、これら笛室14の空気流入口Aを塞ぐリードプ レート15と、該プレート15との間に空気室16を形成する空気カバー17と 、が固定されている。そして、リードプレート15は、各笛室14の空気流入口 Aと空気室16を連通させる複数個のスリット18を有し、これらのスリット1 8に各音高のリード19がその一端をリードプレート15の下面に鋲止めされて 配設されている。上記空気室16は、空気導入口20に連通されている。この空 気導入口20は、笛室形成部材12の奏者側端部、すなわち図1中左端部に、こ れと一体に突設形成され、共鳴カバー11の外部に向かって突出している。この 空気導入口20には立奏用歌口21(もしくは卓上用歌口)が着脱自在に接続さ れている。
【0012】 上記共鳴カバー11の上面開口部11aには、複数個の白鍵22Aおよび黒鍵 22Bからなる鍵22が、各笛室14に対応して上下方向に揺動自在にそれぞれ 配設されている。すなわち、各鍵22は基部側下面に形成された係合凹部23を 、上記笛室形成部材12の他端側上面に突設された突起24に係合させることに より、該突起24を支点として上下方向に揺動自在に支持されている。また、各 鍵22は、引張コイルばね25によって常時図2中時計回り方向の復帰習性が付 与されている。また、各鍵22の下面基部寄りにはレバー26が一体に垂設され ている。このレバー26は笛室形成部材12に形成された開口27を貫通して垂 下されており、該レバー26の下端には、当該鍵22に対応するバルブ孔Bを鍵 操作に連動して開閉制御するリードバルブ28が一体に形成されている。このリ ードバルブ28は、通常上記引張コイルばね25によって鍵に与えられた回動習 性によってバルブ孔Bを閉塞しており、吹奏時に鍵操作に連動してバルブ孔Bか ら離反することにより、立奏用歌口21から空気室16およびスリット18を通 って当該鍵の笛室14に送り込まれた空気をバルブ孔Bから排出し、この排出時 の空気流がリード19を奏鳴させるようにしている。
【0013】 この場合、鍵22と、レバー26およびリードバルブ28は合成樹脂によって 一体に形成され、鍵22の下面に対するレバー26の傾斜角度θを小さく設定す ることにより、開口27への挿入および該開口27からの抜き出しを容易にして いる。また、レバー26は強度を増大させるため、鍵22との付根側の幅が太く 、リードバルブ28側に至るほど細くなるテーパ状に形成されると同時に、全長 に亘って鍵22の先端側の反対側(すなわち基端側)に開放するコ字状の断面形 状をなしている。そして、リードバルブ28の表面もしくはバルブ孔Bの開口端 面にはスポンジ等からなるバルブパッキン29が接着固定されて、リードバルブ 28の表面がバルブ孔Bの開口端面に密接される。
【0014】
【考案の効果】
以上説明したように、この考案は、鍵と、レバーおよびリードバルブを一体に 形成して構成したので、部品点数が少なく、1つの金型によって製作し得るため 、製造が容易である。また、組立作業においても従来のように接着工程を一切必 要としないため、工数が少なく、コストの大幅な低減を計ることができる。
【0015】 また、この考案はレバーの断面形状を鍵の基端側に向かって開口した略コの字 型形状としているとともに、このレバーと鍵との連結部の側壁を鍵に近づくに伴 い鍵基端側へ拡大形成し、レバーのリードバルブの背面との連結部側壁をレバー 下端に近づくに伴い先細に形成しているため、楽器演奏中の鍵戻り時や、鍵先端 部をさらに押し上げようとする外力作用時に最大の作用力を受ける等大きな外力 が作用するレバーの鍵付根部に対して充分に高い機械的強度を保障している。し たがって、この樹脂成形品の可動部材の耐久性、信頼性を飛躍的に向上させるこ とができる。
【0016】 また、一体形成しているため、すべての鍵にわたってレバーの傾斜角度を一定 に保持し得、鍵の高さ調整を殆んど行う必要がない。
【0017】 さらに、レバーのリードバルブの背面との連結部側壁をレバー下端に近づくに 伴い先細に形成したので、一体成形した鍵、レバー、リードバルブの楽器本体か らの取り外し、取り付けを極めて容易にできる。すなわち、断面略コの字型形状 としてレバーの強度を向上しているので、レバー下端を先細形成しても、鍵、レ バー、リードバルブの取り外し作業性の向上とレバー強度の確保とを両立するこ とが可能になる。
【0018】 また、接着剤を使用しないため、構成部材を汚したりすることがない等、その 実用的効果は非常に大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案に係る鍵盤吹奏楽器の一実施例を示す
縦断面図である。
【図2】 図1のII−II線矢視断面図である。
【図3】 本考案の一実施例に係る鍵盤吹奏楽器の鍵を
取り出して示す斜視図である。
【図4】 従来の鍵盤吹奏楽器における鍵構造を示す一
部破断側面図である。
【符号の説明】
10 鍵盤吹奏楽器、12 笛室形成部材、14 笛
室、19 リード、22鍵、26 レバー、28 リー
ドバルブ、B バルブ孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】 笛室を形成する笛室形成部材と、 その基端側近傍を揺動支点として上下方向に揺動自在に
    この笛室形成部材の上面に配設され、その先端部が押圧
    される鍵と、 この鍵に連動して上記笛室のバルブ孔を開閉するリード
    バルブと、 上端が鍵に、下端部がリードバルブの上記バルブ孔対向
    面の背面に、それぞれ連結されたレバーと、 を具備した鍵盤吹奏楽器において、 上記鍵、リードバルブおよびレバーを合成樹脂で一体に
    成形し、 上記レバーの断面形状を鍵の基端側に向かって開口した
    略コの字型形状に形成し、 このレバーと鍵との連結部側壁を鍵に近づくに伴い鍵基
    端側へ拡大形成し、 上記レバーの、上記リードバルブの背面との連結部側壁
    をレバー下端に近づくに伴い先細に形成したことを特徴
    とする鍵盤吹奏楽器。
JP4920692U 1992-06-19 1992-06-19 鍵盤吹奏楽器 Pending JPH058594U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4920692U JPH058594U (ja) 1992-06-19 1992-06-19 鍵盤吹奏楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4920692U JPH058594U (ja) 1992-06-19 1992-06-19 鍵盤吹奏楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH058594U true JPH058594U (ja) 1993-02-05

Family

ID=12824514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4920692U Pending JPH058594U (ja) 1992-06-19 1992-06-19 鍵盤吹奏楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH058594U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5253684A (en) * 1975-10-25 1977-04-30 Elektrooptik Gmbh Device for installing series of constant shape roentgen photograph in edge frame
JPS54118023A (en) * 1978-03-03 1979-09-13 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd Sludge disposal car
JPS56134508A (en) * 1980-03-23 1981-10-21 Sumitomo Electric Ind Ltd Synthetic method of diamond

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5253684A (en) * 1975-10-25 1977-04-30 Elektrooptik Gmbh Device for installing series of constant shape roentgen photograph in edge frame
JPS54118023A (en) * 1978-03-03 1979-09-13 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd Sludge disposal car
JPS56134508A (en) * 1980-03-23 1981-10-21 Sumitomo Electric Ind Ltd Synthetic method of diamond

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1653439B1 (en) Key structure and keyboard apparatus
JPS60113089U (ja) パチンコ機の装飾板
US7858863B2 (en) Electronic musical instrument keyboard apparatus
JPH058594U (ja) 鍵盤吹奏楽器
JPH07271353A (ja) 鍵盤吹奏楽器
TWI300919B (en) Keyboard wind instrument
JPH0337034Y2 (ja)
EP1380025B1 (en) Harmonica comb
US5990398A (en) Key-pad operating mechanism of saxophone
CN213241885U (zh) 一种新型吉他
CN111462715B (zh) 手风琴
JP2005536374A (ja) ファイル機構
JP3942661B2 (ja) 鍵盤吹奏楽器
JPS6078540U (ja) キ−ボ−ド
JP3792231B2 (ja) 湯沸かし器の吹鳴方法と吹鳴装置
JP3528270B2 (ja) ハーモニカ
US4619177A (en) Musical instrument pneumatic actuator
JPS5850369Y2 (ja) 鍵盤吹奏楽器
JPS5943596Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
CN210325175U (zh) 自由簧片乐器及用于自由簧片乐器的垫片-阀部件
JPH0114062Y2 (ja)
JPH0532873Y2 (ja)
JP2746138B2 (ja) 鍵盤装置
JPS584128Y2 (ja) ピアノのペダル装置
JPH0950276A (ja) ハーモニカ