JPS5850369Y2 - 鍵盤吹奏楽器 - Google Patents

鍵盤吹奏楽器

Info

Publication number
JPS5850369Y2
JPS5850369Y2 JP2237178U JP2237178U JPS5850369Y2 JP S5850369 Y2 JPS5850369 Y2 JP S5850369Y2 JP 2237178 U JP2237178 U JP 2237178U JP 2237178 U JP2237178 U JP 2237178U JP S5850369 Y2 JPS5850369 Y2 JP S5850369Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air chamber
elastic membrane
air
wind instrument
reed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2237178U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54126626U (ja
Inventor
孝夫 成沢
Original Assignee
株式会社河合楽器製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社河合楽器製作所 filed Critical 株式会社河合楽器製作所
Priority to JP2237178U priority Critical patent/JPS5850369Y2/ja
Publication of JPS54126626U publication Critical patent/JPS54126626U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5850369Y2 publication Critical patent/JPS5850369Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は低音域から高音域にわたってのリードが正常
に動作するように空気室に改良を施した鍵盤吹奏楽器に
関する。
一般に、鍵盤吹奏楽器は笛室と空気室との境界部に鍵盤
と同数のリードを備えたリードプレートを取付け、1鍵
1リードの形式をとって低音域から高音域にわたっての
楽音を発するようになっているが、中でも空気室は吹き
込んだ空気を全体のノードに均一に分散供給するための
重要な部分をなしている。
ところで、従来の空気室のケースは合成樹脂や金属で一
体成形されたものが殆んどで、演奏時にはその形状や容
積、空気流、空気圧に基因する固有振動が生じ易く、そ
のため一部のリードがこのエネルギーにより異常振動を
起し、正常な楽音が得られないことがしばしばある。
そのため、空気室ケースの底壁に弾性板を取付けてリー
ドの振動を補助するようにしたものもみられるが、吹き
込み空気の分散状態に変化がなくなお全音域にわたって
のリードを均一に振動させるには充分でない。
この考案はこのような実情に鑑みなされたもので、空気
室を改良して全音域にわたってのリードに充分な空気圧
を供給して常に正常な楽音を発することができるように
した鍵盤吹奏楽器を提供するものである。
第1図はこの考案の実施例の断面を示すものであり、従
来のものと同じく台枠1の上面には長手方向に沿って所
要数の鍵盤Kが枢支されており、台枠1の内部に形成さ
れた笛室2は仕切壁によって各鍵盤Kに対応するように
仕切られ、それらの笛室2の出口開口は各鍵盤Kから垂
設さkたバルブVで閉じられ、また笛室2の底壁には鍵
盤にと同数のり−ド4aを備えたリードプレート4が取
付けられ、その下側には空気室ケース5が施されて所要
広さの空気室3が形成されている。
ところで、この考案では空気室ケース5の底壁に相当す
る部分には第2図、第3図(所要部分を裏返して示しで
ある)に明示するように軟質のゴムまたは合成樹脂から
なる弾性膜体6が施され、その周縁は空気室ケース5の
周壁に貼着されている。
そして、この弾性膜体6の下面(図で上面)には中央の
縦杆7aと両側の横杆7bおよび縦杆7aの途中から左
右に派生した状態の横杆7Cとで肋滑状に形式された押
圧部材7が横杆7b、7Cの木口に接着剤を塗布の上空
気室ケース5に嵌合するようにして被着されている。
この押圧部材7の縦杆7aは平らな板状をなしているが
、横杆7b、7Cは弾性膜体6と線接触するように肉厚
で側面が山形に形式されており、また両側横杆7bから
左右の派生横杆7Cまでの間隔はそれぞれ異なり不均一
なものとなっている。
したがって、上記の押圧部材7を空気室ケース5の底部
に嵌合し弾性膜体6の下面に被着した際には、第3図口
に示すように弾性膜体6は長手方向に沿って複数の位置
において圧迫屈曲させられ、それぞれ張り具合と面積の
異なった複数の部分に区分されることになる。
そこで、演奏に当って歌口aから空気室3に空気を吹き
込み、所望位置の鍵盤Kを押下げれば、その鍵盤Kに対
応した笛室2のバルブ■が開がれ、その笛室2に空気が
急速に流入し、その笛室2の入口部にあるリード4aを
振動させるが、それと同時に押圧部材7の複数の横材7
b、7Cによって、張り具合と広さが異なるように区分
された弾性膜体6が部分的に種々異なった状態に膨張変
形し且つ復元を繰返しリード4aと共振することによl
′フ、リード振動に悪影響を及ぼす振動エネルギーを吸
収し、空気室3内には理想的な空気圧が供給されると共
に空気流に種々変化が与えられ、リード4aに確実に影
響を及ぼし振動を一層促進することになる。
なお、押圧部材7は図示の形体のものに限らず、吹き込
み空気を均一に分散できるものであればよい。
以上のようにこの考案によれば、空気室の底壁を弾性膜
体で構成し、この膜体の下面に押圧部材を被着し、膜体
を長手方向に沿って張り具合と広さの異なった複数の部
分に区分したので、演奏時に全音域にわたってのリード
に吹き込み空気を均一に分散供給することができ、低音
域から高音域までの美しい楽音を安定して発することが
できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示すもので第1図は横断面図
、第2図は台枠を裏返し一部を分離した状態の斜視図、
第3図イは空気室を裏返し押圧部材を分離した状態の断
面図、第3図口は同じく押圧部材を被着した状態の断面
図。 図中、1は台枠、2は笛室、3は空気室、4はリードプ
レート、4aはリード、5は空気室ケース、6は弾性膜
体、7は押圧部材、7aは縦杆、7b、7Cは横杆。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 空気室ケース5の底壁部を弾性膜体6で形成し、この弾
    性膜体6の下面には該弾性膜体6を長手方向に沿って張
    力と広さが異なった複数の部分に区分する押圧部材7を
    被着してなる鍵盤吹奏楽器。
JP2237178U 1978-02-24 1978-02-24 鍵盤吹奏楽器 Expired JPS5850369Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2237178U JPS5850369Y2 (ja) 1978-02-24 1978-02-24 鍵盤吹奏楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2237178U JPS5850369Y2 (ja) 1978-02-24 1978-02-24 鍵盤吹奏楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54126626U JPS54126626U (ja) 1979-09-04
JPS5850369Y2 true JPS5850369Y2 (ja) 1983-11-16

Family

ID=28857004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2237178U Expired JPS5850369Y2 (ja) 1978-02-24 1978-02-24 鍵盤吹奏楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5850369Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54126626U (ja) 1979-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10013959B2 (en) Reed for mouthpiece of wind instrument
JP2006119576A (ja) ハーモニカ
US4308781A (en) Saxophone mouthpiece having boundary layer control means
JPS5850369Y2 (ja) 鍵盤吹奏楽器
US5182413A (en) Harmonica
CN110291578B (zh) 键盘口琴
KR20050001436A (ko) 건반 관악기
US2502085A (en) Resonant chamber for accordions
US5990398A (en) Key-pad operating mechanism of saxophone
JP3942661B2 (ja) 鍵盤吹奏楽器
US7265286B1 (en) Harmonica
JP2004521386A (ja) ハーモニカコーム
CN110189730B (zh) 一种半音阶口琴
WO2014111964A1 (en) Accordion with separate air supplies to reed blocks
US3034392A (en) Wind actuated musical instrument
US3015980A (en) Wind instrument
JPS5841590Y2 (ja) 鍵盤吹奏楽器
US2608898A (en) Harmonica
JP3528270B2 (ja) ハーモニカ
US2726566A (en) Musical instrument
JPH0234898A (ja) 鍵盤吹奏楽器
US2332083A (en) Clarinet
WO2003085637A1 (en) Treble box of accordion
JPS6246228Y2 (ja)
JPH0238317Y2 (ja)