JPH0585121A - 車両サスペンシヨン用ブツシユおよびそれを用いた車両サスペンシヨン機構 - Google Patents

車両サスペンシヨン用ブツシユおよびそれを用いた車両サスペンシヨン機構

Info

Publication number
JPH0585121A
JPH0585121A JP27666591A JP27666591A JPH0585121A JP H0585121 A JPH0585121 A JP H0585121A JP 27666591 A JP27666591 A JP 27666591A JP 27666591 A JP27666591 A JP 27666591A JP H0585121 A JPH0585121 A JP H0585121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
suspension
vehicle
bush
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27666591A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Hayashi
直樹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP27666591A priority Critical patent/JPH0585121A/ja
Publication of JPH0585121A publication Critical patent/JPH0585121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 良好なる操縦安定性および乗り心地を確保し
つつ、構造の簡略化が達成される車両サスペンション用
ブッシュおよびサスペンション機構の提供。 【構成】 車体側に固定される中間部材を挟んだ両側
に、左右の車輪を支持する左右のサスペンションアーム
が取り付けられる第一及び第二の取付金具を、互いに平
行に配設すると共に、それらの外側に、車体側に固定さ
れる筒金具を配設し、更に、該筒金具内における中間部
材、第一及び第二の取付金具の間に、ゴム弾性体を介装
せしめて、それらを弾性的に連結すると共に、かかるゴ
ム弾性体における、第一の取付金具および第二の取付金
具をそれらの対向方向に直交する軸直角方向一方向に挟
んだ両側部分に、それぞれ、軸方向に延びる肉抜部を設
けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、車輪を車体に対して支持せしめ
るサスペンションアームの車体に対する取付部位に介装
されて、サスペンションアームを車体に対して防振連結
せしめる車両サスペンション用ブッシュと、それを用い
た新規な車両サスペンション機構に関するものである。
【0002】
【背景技術】車両のサスペンション機構は、駆動方式等
に応じて、各種のものが考案されており、例えば、FF
型自動車用のリヤサスペンション機構としては、車軸懸
架式のものとしてトーションビーム型等が、また独立懸
架式のものとしてデュアルリンク型やウイッシュボーン
型等が、採用されている。
【0003】ところが、従来の車軸懸架式のサスペンシ
ョン機構では、十分な緩衝作用が得られず、車両の乗り
心地が悪いという問題があった。一方、独立懸架式のサ
スペンション機構では、車輪を車体に対して支持せしめ
るために複数本のサスペンションアームが必要となり、
しかもそれら各アームの車体への取付部位ごとに、防振
用ブッシュを配設しなければならないために、構造が複
雑で高コスト化が避けられないという不具合があった。
【0004】そこで、独立懸架式であって、しかも構造
が簡単なサスペンション機構が、従来から要求されてい
るが、サスペンション機構に対して要求される基本的機
能である車両の操縦安定性および乗り心地を、共に有利
に確保しつつ、構造の簡略化を実現することは、極めて
難しく、未だ、有効な技術的手法は、実現されていな
い。
【0005】
【解決課題】ここにおいて、本発明は、上述の如き事情
を背景として為されたものであって、その解決課題とす
るところは、車両の操縦安定性と乗り心地を、十分に確
保しつつ、簡略な構造のサスペンション機構を有利に実
現せしめ得る、新規な構造の車両サスペンション用ブッ
シュと、かかるサスペンション用ブッシュを用いた新規
な車両サスペンション機構を提供することにある。
【0006】
【解決手段】そして、かかる課題を解決するために、本
発明にあっては、中間部材を挟んだ両側に、それぞれ所
定距離を隔てて、第一の取付金具と第二の取付金具と
を、互いに平行に配すると共に、それら中間部材、第一
の取付金具および第二の取付金具の外側に、所定距離を
隔てて、筒金具を配設し、更に、該筒金具内における前
記中間部材、前記第一の取付金具および前記第二の取付
金具の間に、ゴム弾性体を介装せしめて、それらを弾性
的に連結する一方、かかるゴム弾性体における、前記第
一の取付金具および前記第二の取付金具をそれらの対向
方向に直交する軸直角方向一方向に挟んだ両側部分に、
それぞれ、軸方向に延びる肉抜部を設けて成るサスペン
ション用ブッシュを用い、前記中間部材および前記筒金
具を、車体側に固定することにより、かかるサスペンシ
ョン用ブッシュを、前記第一の取付金具と前記第二の取
付金具が略水平方向に対向位置するように装着せしめ、
車両進行方向に対して略直角な方向に配設される左右の
サスペンションアームの一端側を、かかる第一の取付金
具および第二の取付金具に取り付けることにより、それ
ら左右のサスペンションアームの他端側に装着される左
右の車輪を、該左右のサスペンションアームおよびサス
ペンション用ブッシュを介して、車体側に防振支持せし
めて成る車両サスペンション機構を、その特徴とするも
のである。
【0007】また、本発明にあっては、軸方向一端側が
車体側に取り付けられて、軸方向他端側に装着される車
輪を車体側に支持せしめるサスペンションアームの前記
車体側に対する取付部位に介装されて、該サスペンショ
ンアームを車体側に対して防振連結する車両サスペンシ
ョン用ブッシュであって、車体側に固定される中間部材
を挟んだ両側に、それぞれ所定距離を隔てて、左右一方
のサスペンションアームが取り付けられる第一の取付金
具と左右他方のサスペンションアームが取り付けられる
第二の取付金具とを、互いに平行に配すると共に、それ
ら中間部材、第一の取付金具および第二の取付金具の外
側に、所定距離を隔てて、車体側に固定される筒金具を
配設し、更に、該筒金具内における前記中間部材、前記
第一の取付金具および前記第二の取付金具の間に、ゴム
弾性体を介装せしめて、それらを弾性的に連結する一
方、かかるゴム弾性体における、前記第一の取付金具お
よび前記第二の取付金具をそれらの対向方向に直交する
軸直角方向一方向に挟んだ両側部分に、それぞれ、軸方
向に延びる肉抜部を設けて成る車両サスペンション用ブ
ッシュをも、その特徴とするものである。
【0008】
【実施例】以下、本発明を更に具体的に明らかにするた
めに、本発明の実施例について、図面を参照しつつ、詳
細に説明することとする。
【0009】先ず、図1及び図2には、本発明に係る車
両サスペンション用ブッシュの一実施例が示されてい
る。なお、本実施例では、FF(フロントエンジン・フ
ロントドライブ)型の駆動機構を採用する車両のリヤサ
スペンションに用いられるサスペンションブッシュに対
して、本発明を適用したものの一具体例について、説明
する。
【0010】本実施例のサスペンションブッシュ10
は、中央部分に、中間部材としての、円筒形状を呈する
内側筒金具12を有している。
【0011】また、この内側筒金具12を軸直角方向一
方向に挟んだ両側には、第一の取付筒金具14と、第二
の取付筒金具16が、それぞれ所定距離:δを隔てて、
互いに平行に配設されている。なお、これら第一及び第
二の取付金具14,16は、その軸方向長さが、内側筒
金具12よりも、所定寸法だけ短くされている。
【0012】さらに、これら内側筒金具12、第一の取
付筒金具14および第二の取付筒金具16が並列的に配
設された外側には、それら筒金具12,14,16の周
りを所定距離を隔てて囲むように、筒金具としての略大
径円筒形状を呈する外側筒金具18が、配設されてい
る。なお、本実施例では、かかる外側筒金具18は、内
側筒金具12と略同一軸心上に配設されている。
【0013】また、この外側筒金具18の軸方向長さ
は、第一及び第二の取付筒金具14,16よりも、所定
寸法だけ、短くされている。更に、該外側筒金具18の
軸方向一方の開口部には、外向のフランジ部20が、ま
た軸方向他方の開口部には、内向のフランジ部22が、
それぞれ一体的に形成されている。
【0014】そして、かかる外側筒金具18内には、ゴ
ム弾性体24が配設されており、このゴム弾性体24
が、内側筒金具12、第一の取付筒金具14および第二
の取付筒金具16の間に介装されている。それによっ
て、第一及び第二の取付筒金具14,16が、内側筒金
具10および外側筒金具18に対して、それぞれ弾性的
に連結されている。即ち、かかるゴム弾性体24は、内
側筒金具12、第一の取付筒金具14,第二の取付筒金
具16および外側筒金具18を含む一体加硫成形品とし
て形成されているのである。
【0015】さらに、かかるゴム弾性体24には、第一
の取付筒金具14および第二の取付筒金具16を、それ
らの対向方向に直交する軸直角方向一方向(図1中、上
下方向)に挟んだ両側に、合計四個の肉抜部28が、そ
れぞれ軸方向に設けられている。なお、本実施例では、
これらの肉抜部28は、ゴム弾性体24を、軸方向に貫
通して設けられている。
【0016】また、外側筒金具18のフランジ部20,
22における軸方向外側端面上には、それぞれ、所定高
さで軸方向外方に突出する緩衝ゴム26が設けられてい
る。そして、フランジ部20,22が、かかる緩衝ゴム
26を介して、後述するサスペンションアーム36,3
8に対して当接せしめられることにより、それらサスペ
ンションアーム36,38の過大な変位を阻止するスト
ッパ機能が発揮されるようになっている(図3参照)。
なお、これらの緩衝ゴム26は、ゴム弾性体24によっ
て一体的に形成されている。
【0017】次いで、上述の如き構造とされたサスペン
ションブッシュ10を用いた車両サスペンション機構の
一具体例が、図3に示されている。
【0018】すなわち、かかるサスペンションブッシュ
10は、図3に示された平面概略図に明示されている如
く、内側筒金具12が、その内孔30に挿通される取付
ボルト32によって、車体フレームに固設されると共
に、外側筒金具18が、車体フレームに設けられた筒状
の取付ブラケット34に圧入固定されることにより、車
体側に取り付けられる。かかる装着状態下では、ブッシ
ュ軸心が略車両前後方向に延びる状態で、且つ第一の取
付筒金具14および第二の取付筒金具16が、水平方向
に対向する状態で、位置せしめられる。換言すれば、図
1中、上下方向が車両上下方向に、左右方向が車両左右
方向となる状態で、車体に対して装着されるのである。
【0019】一方、かくの如く装着されたサスペンショ
ンブッシュ10には、第一の取付筒金具14および第二
の取付筒金具16に対して、左右のサスペンションアー
ム36,38が、それぞれ取り付けられる。
【0020】詳細には、これらのサスペンションアーム
36,38は、車両中心部から、車両進行方向に対して
略直角な方向に向かって、それぞれ車両左右方向に延び
出すようにして配設されている。そして、それぞれの一
端側(内方端部側)において、サスペンションブッシュ
10の第一及び第二の取付金具14,16に対して、そ
れぞれ、取付ボルト35によって、固定的に取り付けら
れている。
【0021】そして、これらのサスペンションアーム3
6,38の他端側(外方端部側)には、図面上に明示は
されていないが、アクスルキャリアが取り付けられ、該
アクスルキャリアを介して、左右の車輪40,40が、
それぞれ回転可能に装着されている。それによって、左
右の車輪40,40が、サスペンションアーム36,3
8およびサスペンションブッシュ10を介して、車体に
対し、第一及び第二の取付筒金具14,16を略中心と
して、揺動可能に防振支持されているのである。
【0022】さらに、図示はされていないが、このよう
なサスペンション機構では、通常、アクスルキャリヤと
車体フレームとの間に跨がって、ショックアブソーバが
装着されると共に、必要に応じて、サスペンションアー
ム36,38と車体フレームとの間に、ストラットロッ
ド等のロッド乃至はアームが配設されることとなる。
【0023】すなわち、このようなサスペンション機構
にあっては、車輪40,40を支持する左右のサスペン
ションアーム36,38の車体への取り付けを、単一の
サスペンションブッシュ10によって行なうことが可能
となる。それ故、必要とされるサスペンションブッシュ
の数が少なくて済むと共に、優れた組付作業性が発揮さ
れ得るのであり、以て、独立懸架構造のサスペンション
機構が、簡略な構造にて有利に実現され得る。
【0024】しかも、前述の如きサスペンションブッシ
ュ10にあっては、内側筒金具12と第一及び第二の取
付筒金具14,16との配設間隔:δを、小さく設定す
ることにより、それら第一及び第二の取付筒金具14,
16の軸心を含む平面内における、内側筒金具12に対
する第一及び第二の取付筒金具14,16のこじり方向
でのばね硬さを有利に確保することができる。それ故、
車両のコーナリング時や段差乗越え時等の外部入力によ
る車輪のトーイン量の変化を、有利に抑えることが可能
となり、優れた車両の操縦安定性が実現され得るのであ
る。
【0025】そして、かかるサスペンションブッシュ1
0によれば、車輪のトーイン量の変化を有利に抑えるこ
とができることから、本実施例の如く、左右の車輪を支
持するサスペンションアームを、各一本にて構成するこ
とが可能となるのであり、それによって、サスペンショ
ン機構の構成部品の減少と構造の簡略化とが、より一層
効果的に達成され得ることとなる。
【0026】また、前述の如きサスペンションブッシュ
10にあっては、第一及び第二の取付筒金具14,16
を上下方向に挟んだ位置に形成された左右各一対の肉抜
部28,28によって、第一の取付筒金具14および第
二の取付筒金具16の、車両上下方向における支持ばね
特性が、柔らかく設定されている。それ故、車輪40か
らサスペンションアーム36,38を通じて入力される
ロードノイズ等の振動に対する防振特性が、極めて有利
に確保され得るのであり、以て、良好なる乗り心地が、
有利に実現され得るのである。
【0027】更にまた、本実施例のサスペンションブッ
シュ10においては、外側筒金具18におけるフランジ
部20,22の、緩衝ゴム26を介しての、サスペンシ
ョンアーム36,38に対する当接により、それらサス
ペンションアーム36,38の車体に対する過大な変位
が阻止されるようになっていることから、アライメント
の過大な変化に起因する操縦安定性の著しい低下が、効
果的に防止され得るのである。
【0028】次に、図4には、本発明の別の実施例とし
てのサスペンションブッシュ44が、示されている。な
お、図4は、前記第一の実施例に係るサスペンションブ
ッシュ10を示す図1に対応するものであり、前記第一
の実施例と同様な構造とされた部材および部位には、そ
れぞれ、前記第一の実施例と同一の符号を付することに
より、その詳細な説明は省略することとする。
【0029】即ち、本実施例におけるサスペンションブ
ッシュ44にあっては、中間部材として、筒金具46か
ら内方に向かって延び出し、第一及び第二の取付筒金具
14,16の対向部位にまで至る平板状の仕切板48
が、採用されている。この仕切板48は、互いに重ね合
わされた二枚の鋼板にて構成されており、筒金具46の
内周面に対して、溶接等によって一体的に固着されてい
る。
【0030】なお、本実施例では、筒金具46として、
矩形枠体状の断面を有するものが用いられている。
【0031】すなわち、このような構造とされたサスペ
ンションブッシュ44においては、仕切板48が筒金具
46に対して固設されていることから、車両への装着に
際して、かかる仕切板48を車体側に固定する必要がな
い。それ故、筒金具46の、車体側に設けられたブラケ
ット等に対する圧入操作のみによって、車体側への装着
が行なわれることとなり、その装着作業が極めて容易と
なるのである。
【0032】以上、本発明の実施例について詳述してき
たが、これらは文字通りの例示であって、本発明は、か
かる具体例にのみ限定して解釈されるものではない。
【0033】例えば、ゴム弾性体に対して形成する肉抜
部の形状は、ブッシュに要求される防振特性等に応じて
決定されるべきであり、必ずしも軸方向に貫通して形成
する必要はない。
【0034】また、第一及び第二の取付金具と中間部材
との間に介装されたゴム弾性体のばね強さをより有効に
得るためには、例えば、それら第一及び第二の取付金具
を矩形状断面をもって形成し、中間部材との対向面積を
より効果的に確保すること等も、有効である。
【0035】更にまた、前記第二の実施例の如く、中間
部材と筒金具とが一体化されて成る構造のものでは、中
間部材側だけを、車体に対して固定的に装着せしめるこ
とも可能である。
【0036】さらに、本発明に係るサスペンション用ブ
ッシュは、前記例示のもの以外の構造のサスペンション
機構に対しても適用可能であり、例えば、車両前後方向
において互いに並列的に配設された二本のサスペンショ
ンアームによって、左右の各車輪を支持せしめるように
したサスペンション機構において、前後のサスペンショ
ンアームの各取付部位に対して、それぞれ、本発明に係
るサスペンション用ブッシュを採用することも可能であ
る。
【0037】また、本発明に係るサスペンション用ブッ
シュおよびサスペンション機構は、例示の如き、FF型
車両のリヤサスペンション以外に対しても、有利に適用
され得るものである。
【0038】その他、一々列挙はしないが、本発明は、
当業者の知識に基づいて、種々なる変更、修正、改良等
を加えた態様において実施され得るものであり、また、
そのような実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限
り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであること
は、言うまでもないところである。
【0039】
【発明の効果】上述の説明から明らかなように、本発明
に従う構造とされた車両サスペンション用ブッシュにお
いては、第一及び第二の取付金具を、中間部材を挟んで
対向配置せしめたことにより、それら第一及び第二の取
付金具の軸心を含む平面上におけるこじり方向の支持ば
ね硬さを有利に確保することができると共に、ゴム弾性
体に肉抜部を設けたことにより、それら第一及び第二の
取付金具の対向方向に直交する軸直角方向での支持ばね
硬さを十分に柔らかく設定することができる。
【0040】従って、かくの如き車両サスペンション用
ブッシュを用い、中間部材および筒金具を車体側に取り
付ける一方、第一及び第二の取付金具に対して、左右の
サスペンションアームを取り付けることにより、上記こ
じり方向での支持ばね剛性および軸直角方向での支持ば
ね特性に基づいて、車両の操縦安定性と乗り心地とを、
共に有利に確保することができるのである。
【0041】それ故、このような車両サスペンション用
ブッシュを用いた、本発明に従う構造とされた車両サス
ペンション機構にあっては、外部入力による車輪のトー
イン量の変化を抑えて、車両操縦安定性を十分に確保す
ることができると共に、ロードノイズ等の振動の伝達を
抑えて、車両乗り心地を有利に得ることができるのであ
り、しかも、構造の簡略化と組付作業性の向上が、効果
的に達成され得るのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としてのサスペンションブッ
シュを示す横断面図である。
【図2】図1におけるII−II断面図である。
【図3】図1に示されたサスペンションブッシュを用い
て構成されたサスペンション機構の要部を概略的に示す
平面説明図である。
【図4】本発明の別の実施例としてのサスペンションブ
ッシュを示す横断面図である。 10 サスペンションブッシュ 12 内側筒金具(中間部材) 14 第一の取付筒金具 16 第二の取付筒金具 18 外側筒金具 24 ゴム弾性体 28 肉抜部 36,38 サスペンションアーム 40 車輪 44 サスペンションブッシュ 46 筒金具 48 仕切板(中間部材)
【手続補正書】
【提出日】平成3年11月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としてのサスペンションブッ
シュを示す横断面図である。
【図2】図1におけるII−II断面図である。
【図3】図1に示されたサスペンションブッシュを用い
て構成されたサスペンション機構の要部を概略的に示す
平面説明図である。
【図4】本発明の別の実施例としてのサスペンションブ
ッシュを示す横断面図である。
【符号の説明】 10 サスペンションブッシュ 12 内側筒金具(中間部材) 14 第一の取付筒金具 16 第二の取付筒金具 18 外側筒金具 24 ゴム弾性体 28 肉抜部 36,38 サスペンションアーム 40 車輪 44 サスペンションブッシュ 46 筒金具 48 仕切板(中間部材)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中間部材を挟んだ両側に、それぞれ所定
    距離を隔てて、第一の取付金具と第二の取付金具とを、
    互いに平行に配すると共に、それら中間部材、第一の取
    付金具および第二の取付金具の外側に、所定距離を隔て
    て、筒金具を配設し、更に、該筒金具内における前記中
    間部材、前記第一の取付金具および前記第二の取付金具
    の間に、ゴム弾性体を介装せしめて、それらを弾性的に
    連結する一方、かかるゴム弾性体における、前記第一の
    取付金具および前記第二の取付金具をそれらの対向方向
    に直交する軸直角方向一方向に挟んだ両側部分に、それ
    ぞれ、軸方向に延びる肉抜部を設けて成るサスペンショ
    ン用ブッシュを用い、前記中間部材および前記筒金具
    を、車体側に固定することにより、かかるサスペンショ
    ン用ブッシュを、前記第一の取付金具と前記第二の取付
    金具が略水平方向に対向位置するように装着せしめ、車
    両進行方向に対して略直角な方向に配設される左右のサ
    スペンションアームの一端側を、かかる第一の取付金具
    および第二の取付金具に取り付けることにより、それら
    左右のサスペンションアームの他端側に装着される左右
    の車輪を、該左右のサスペンションアームおよびサスペ
    ンション用ブッシュを介して、車体側に防振支持せしめ
    たことを特徴とする車両サスペンション機構。
  2. 【請求項2】軸方向一端側が車体側に取り付けられて、
    軸方向他端側に装着される車輪を車体側に支持せしめる
    サスペンションアームの前記車体側に対する取付部位に
    介装されて、該サスペンションアームを車体側に対して
    防振連結する車両サスペンション用ブッシュであって、 車体側に固定される中間部材を挟んだ両側に、それぞれ
    所定距離を隔てて、左右一方のサスペンションアームが
    取り付けられる第一の取付金具と左右他方のサスペンシ
    ョンアームが取り付けられる第二の取付金具とを、互い
    に平行に配すると共に、それら中間部材、第一の取付金
    具および第二の取付金具の外側に、所定距離を隔てて、
    車体側に固定される筒金具を配設し、更に、該筒金具内
    における前記中間部材、前記第一の取付金具および前記
    第二の取付金具の間に、ゴム弾性体を介装せしめて、そ
    れらを弾性的に連結する一方、かかるゴム弾性体におけ
    る、前記第一の取付金具および前記第二の取付金具をそ
    れらの対向方向に直交する軸直角方向一方向に挟んだ両
    側部分に、それぞれ、軸方向に延びる肉抜部を設けたこ
    とを特徴とする車両サスペンション用ブッシュ。
JP27666591A 1991-09-28 1991-09-28 車両サスペンシヨン用ブツシユおよびそれを用いた車両サスペンシヨン機構 Pending JPH0585121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27666591A JPH0585121A (ja) 1991-09-28 1991-09-28 車両サスペンシヨン用ブツシユおよびそれを用いた車両サスペンシヨン機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27666591A JPH0585121A (ja) 1991-09-28 1991-09-28 車両サスペンシヨン用ブツシユおよびそれを用いた車両サスペンシヨン機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0585121A true JPH0585121A (ja) 1993-04-06

Family

ID=17572614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27666591A Pending JPH0585121A (ja) 1991-09-28 1991-09-28 車両サスペンシヨン用ブツシユおよびそれを用いた車両サスペンシヨン機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0585121A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7357379B2 (en) 2001-12-10 2008-04-15 Tokai Rubber Industries, Ltd. Vibration isolating bushing
JP2009105841A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Sony Corp イヤパッド及びヘッドホン装置
US20100013132A1 (en) * 2007-03-29 2010-01-21 Trelleborg Automotive Germany Gmbh Elastic bearing bush

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7357379B2 (en) 2001-12-10 2008-04-15 Tokai Rubber Industries, Ltd. Vibration isolating bushing
US20100013132A1 (en) * 2007-03-29 2010-01-21 Trelleborg Automotive Germany Gmbh Elastic bearing bush
JP2009105841A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Sony Corp イヤパッド及びヘッドホン装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0525284Y2 (ja)
US5560651A (en) Subframe and subframe assembly
US6398262B1 (en) Modular subframe assembly for a motor vehicle
JP4740818B2 (ja) 防振ブッシュを備えたリンク部材
EP1300265A1 (en) Vehicle rear suspension apparatus
US7427113B2 (en) Ball and socket mount for shock absorber of torsion beam axle suspension
JPH0735121B2 (ja) 自動車のサブフレ−ム構造
US20040046348A1 (en) Front-wheel suspension system using a steering gear frame
JPH0585121A (ja) 車両サスペンシヨン用ブツシユおよびそれを用いた車両サスペンシヨン機構
JP3477771B2 (ja) ブッシュ装置
JPH08219210A (ja) 防振支持体
JPH11325145A (ja) 防振ゴムブッシュ
JP2000085330A (ja) 車両用リヤサスペンション装置
JP3214783B2 (ja) 燃料タンクの支持構造
JPH1047433A (ja) サスペンション用ブッシュ
JPH09263143A (ja) ダイナミックダンパの取付構造
JP3146899B2 (ja) 自動車の車体前部構造
JP3628620B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
JPH08128483A (ja) 筒型防振マウント
US20020185326A1 (en) Swing arm for all terrain vehicle
JPH0986128A (ja) リンク
JPS6235601Y2 (ja)
JP3998086B2 (ja) 車両の変速機の支持構造
JP4222483B2 (ja) コンプレッションロッドブッシュ
JPH04310478A (ja) フレーム付車両のボデーとフレームとの結合構造