JPH0584868A - 耐ガソリン透過性ゴム製品 - Google Patents

耐ガソリン透過性ゴム製品

Info

Publication number
JPH0584868A
JPH0584868A JP24606491A JP24606491A JPH0584868A JP H0584868 A JPH0584868 A JP H0584868A JP 24606491 A JP24606491 A JP 24606491A JP 24606491 A JP24606491 A JP 24606491A JP H0584868 A JPH0584868 A JP H0584868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pvc
gasoline
main body
rubber
polyvinyl chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24606491A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Okita
智明 沖田
Masatoshi Sugimoto
正俊 杉本
Masayoshi Ichikawa
昌好 市川
Kiyomitsu Terajima
清光 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP24606491A priority Critical patent/JPH0584868A/ja
Publication of JPH0584868A publication Critical patent/JPH0584868A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 NBR/PVCポリブレンド製の耐ガソリン
透過性ゴム製品において、フッ素ゴムを使用せずに、耐
ガソリン透過性を格段に向上させること。 【構成】 NBR/PVCポリブレンドで製品本体が形
成されてなる耐ガソリン透過性ゴム製品であって、ゴム
製品本体の断面任意位置に、ガソリン透過面全面にわた
りPVC薄層を具備するとともに、該PVC薄層は製品
本体ゴム層に融着されてなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料ホース、ダイアフ
ラム等、高度の耐ガソリン透過性が要求されるゴム製品
に好適な耐ガソリン透過性ゴム製品に関する。
【0002】以下に、本明細書で使用する略語・用語の
一覧を示す。
【0003】NBR…ニトリルゴム PVC…ポリ塩化ビニル FKM…フッ素ゴム NBR/PVC…ニトリルゴム/ポリ塩化ビニルポリブ
レンド 可塑化タイプ…可塑剤を添加したPVC成形材料 無可塑タイプ…可塑剤を添加しないPVC成形材料 本明細書で、配合単位は、特に断らない限り、重量単位
である。
【0004】
【従来の技術】燃料ホースは、通常、NBR/PVCを
成形材料として、射出成形またはブロー成形等で製造し
ていた。NBR/PVCは、耐ガソリン性等に優れると
共に、NBRのみに比して耐オゾン性及び耐候性に優れ
ているためである。
【0005】そして、昨今の環境保全運動の高まりか
ら、ガソリンの大気中への揮散を制限する法規制が強化
される方向にある。このため、燃料ホースにおいても、
従来にもまして、耐ガソリン透過性の格段の向上が要望
されるようになってきた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、NBR/PV
Cのみからなる燃料ホースでは、上記要望に答えるの
は、困難であった(表1の参照例1)。そこで、FKM
層をホース内周面に形成することが考えられるが(特開
平2−190692号公報等参照)、FKMは高コスト
ゴムであるとともに、NBR/PVCに対する接着性に
問題を生じ易かった。
【0007】本発明は、上記にかんがみて、NBR/P
VC製の耐ガソリン透過性ゴム製品において、耐ガソリ
ン透過性を、FKMを使用せずに格段に向上させること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の耐ガソリン透過
性ゴム製品は、上記課題を、下記構成により解決するも
のである。
【0009】NBR/PVCでゴム製品本体が形成され
てなる耐ガソリン透過性ゴム製品であって、前記ゴム製
品本体の断面任意位置に、ガソリン透過面全面にわたり
ポリ塩化ビニルの薄層を具備するするとともに、該ポリ
塩化ビニル薄層は製品本体ゴム層に融着されるてなるこ
とを特徴とする。
【0010】
【手段の詳細な説明】次に、上記手段の各構成について
詳細な説明をおこなう。
【0011】A.本発明の耐ガソリン透過性ゴム製品
は、製品本体1がNBR/PVCで形成されてなること
を前提的構成要件とする。
【0012】ここで、NBRとPVCのブレンド比は、
前者/後者=30/70〜80/20とする。PVC量
が過剰であると、樹脂的性質が増大し、耐寒性及び耐圧
縮永久歪み性に問題を生じ易くなる。また、PVC量が
過少であると、PVCのブレンド効果(耐オゾン性・耐
候性・耐油性の向上)を奏し難い。
【0013】また、NBRとしては、結合ニトリル量2
0〜40(望ましくは、30〜35%)のものを使用す
る。PVCとしては、重合度700〜1600のストレ
ートポリマー又はペーストポリマーを使用する。
【0014】B.本発明の特徴的構成は、前記ゴム製品
本体の断面任意位置にガソリン透過面全面にわたりPV
C薄層3を具備するとともに、該PVC薄層1は製品本
体ゴム層に融着されてなることにある。
【0015】(1) ここで、PVCとしては、汎用のスト
レートポリマーの可塑化タイプ、無可塑タイプを使用で
きるが、耐ガソリン透過性を向上させる見地から、通
常、ポリマー平均重合度=750〜2100(望ましく
は、900〜1500)のものを使用する。
【0016】平均重合度750未満では 所定の耐ガソ
リン透過性を得がたく、平均重合度が2100を超える
と、無可塑タイプでは材料押出性等の成形性に問題が生
じるとともに、可塑化タイプでは一定の成形性を得るた
めには、可塑剤を耐ガソリン透過性を阻害する程度に多
量に添加しなければならない。
【0017】また、可塑剤の添加量は、例えば、PVC
平均重合度が800の場合、22%以下、平均重合度が
2000の場合、30%以下とする。
【0018】(2) 上記PVC薄層の位置は、例えば、燃
料ホースの場合、内外周面の一方または双方、さらに
は、中間位置等、任意である(第1〜3図参照)。ま
た、ダイアフラムの場合も、片面・両面・又は中間位置
等、任意である(第4図参照)。ここで、耐ガソリン透
過性の見地からは、後述の実施例で示すごとく、ガソリ
ン接触面と反対側(ホースの場合外周)にPVC薄層を
形成することが望ましい。その理由は、外側にPVC薄
層がないため、NBR/PVC層が外気に直接触れ、内
周PVC薄層を透過したガソリンの逸散が促進される、
ためと推定される。
【0019】(3) PVC薄層3の本体ゴム層1への融着
は、例えば、下記の様にして行う。
【0020】ホースの場合、ホース本体押出時、多色
成形により同時的に成形したPVC薄層を、加硫工程の
熱を利用して本体ゴム層と融着させる。
【0021】ダイアフラムの場合、未加硫ゴムシート
に薄肉のPVCシートを片面又は両面に重ね合わせ、打
ち抜きを行い、型加硫時にその熱を利用して融着させ
る。
【0022】上記ホース・ダイアフラムともに、未加
硫成形物に、PVCプラスチゾルまたはPVCストレー
トポリマーを溶剤で溶かしたPVC溶液を塗布し、その
後、加硫して、PVC薄肉層を本体ゴム層に融着させる
ことも可能である。なお、上記塗布方法は、具体的に
は、スプレー・ディッピングまたはインモールドの各塗
装方法による。
【0023】(3) 上記PVC薄層の肉厚は、材料樹脂の
種類により異なるが、耐ガソリン透過性とホース可撓性
とのバランスから、通常、10〜1000μm(望まし
くは40〜200μm)とする。10μm未満では、所
定の耐ガソリン透過性を得がたく、かつ、押出に際し
て、クラックが入り易い。また、1000μmを超える
と、ホース・ダイアフラム等のゴム製品の可撓性を阻害
し易い。
【0024】
【発明の作用・効果】本発明の耐ガソリン透過性ゴム製
品は、上記のような構成により、後述の実施例で示すご
とく、FKMを使用しなくても、優れた耐ガソリン透過
性を示し、また、PVC薄層のNBR/PVC本体部に
対する層間剥離の問題も発生するおそれがない。従っ
て、昨今のガソリンの大気中への揮散を制限する法規制
の強化に対応可能となる。
【0025】その理由は、PVC層自体が耐ガソリン透
過性が良好であると共に、また、製品本体の成形材料で
あるPVC/NBRに対してPVC層が融着可能なため
である、と推定される。
【0026】
【試験例】以下、本発明の効果を確認するために行なつ
た、試験例について説明をする。
【0027】下記配合処方のNBR/PVCゴム配合物
から成形した4mmtシート上に、表1に示したPVC成
形材料を表示の厚みに積み重ね、直径34mmφに打ち抜
いた後、170℃×10分の条件で圧縮加硫成形を行っ
て調製をした。
【0028】 NBR/PVC配合処方 NBR/PVC=70/30 100部 SRFブラック 100部 可塑剤 50部 ステアリン酸 1部 亜鉛華 5部 老化防止剤 7部 硫 黄 0.5部 加硫促進剤 4部 そして、各試験片について、ガソリン透過性を測定を下
記方法に従って、測定をした。40日経過後の累積ガソ
リン透過量を表1に示す。なお、ガソリン透過量は、試
験片の厚さに関係なく、すべて1mm厚当たりの透過量に
補正した値である。
【0029】本発明の実施例は、NBR/PVC単独
(参照例)に比して格段に良好な耐ガソリン透過性を示
すことが分る。
【0030】(1) 試験方法 図1に示すようなフランジ付き容器21に、ガソリン
(燃料油D)23を、各17ccずつ投入し、該フラン
ジ部25に上記試験片27をPVC薄層がガソリン接触
面(内側)又は外側となるように、反対側から金網29
を介してフランジ31で押えて、ボルト33でセットし
た。続いて、該試験容器を反転させて、ガソリンの逸散
量を経時測定した。
【0031】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した燃料ホースの一例(内側PV
C薄層)を示す横断面図である。
【図2】同じく燃料ホースの他の一例(外側PVC薄
層)を示す横断面図である。
【図3】同じく燃料ホースのさらに他の一例(中間PV
C薄層)を示す横断面図である。
【図4】本発明を適用したダイアフラムの一例(両面P
VC薄層)を示す横断面図である。
【図5】ガソリン透過性の試験方法を説明するための概
略図である。
【符号の説明】
1 本体ゴム層 3 PVC薄層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 市川 昌好 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 寺島 清光 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ニトリルゴム/ポリ塩化ビニルポリブレ
    ンドで製品本体が形成されてなる耐ガソリン透過性ゴム
    製品であって、 前記ゴム製品本体の断面任意位置に、ガソリン透化面全
    面にわたりポリ塩化ビニル薄層を具備するとともに、該
    ポリ塩化ビニル薄層は製品本体ゴム層に融着されてなる
    ことを特徴とする耐ガソリン透過性ゴム製品。
JP24606491A 1991-09-25 1991-09-25 耐ガソリン透過性ゴム製品 Withdrawn JPH0584868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24606491A JPH0584868A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 耐ガソリン透過性ゴム製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24606491A JPH0584868A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 耐ガソリン透過性ゴム製品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0584868A true JPH0584868A (ja) 1993-04-06

Family

ID=17142935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24606491A Withdrawn JPH0584868A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 耐ガソリン透過性ゴム製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0584868A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040318A (ja) * 2001-08-06 2003-02-13 Honda Motor Co Ltd 燃料タンクのシール構造
KR200460839Y1 (ko) * 2009-10-02 2012-06-12 이승민 안전 모서리 보호대

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040318A (ja) * 2001-08-06 2003-02-13 Honda Motor Co Ltd 燃料タンクのシール構造
KR200460839Y1 (ko) * 2009-10-02 2012-06-12 이승민 안전 모서리 보호대

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3065471B2 (ja) 加硫エラストマーとポリアミドブロックを含む熱可塑性エラストマーとの複合パイプ、特にガソリン用パイプと、その製造方法
KR100229258B1 (ko) 열가소성 물질과 직접 결합된 가황 엘라스토머를 포함하는 다층물품
US5941286A (en) Composite fuel and vapor barrier tube and process for making same
CN101395214B (zh) 弹性体组合物和其制造方法、及使用该弹性体组合物的充气轮胎
US20050208248A1 (en) Automotive fuel hose and method for producing the same
US5855976A (en) Laminate of vulcanizable rubber composition layers, process for producing rubber laminate, and rubber laminate
JPH1025375A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びこれを使用した空気入りタイヤ、ホース
JP2005522639A (ja) 燃料給油ホース
US6759109B2 (en) Process for manufacturing a multilayer rubber hose and a product thereof
WO1996000657A1 (en) Composite fuel and vapor barrier tube and process for making same
EP0545368A1 (en) Process for making fluorine-containing rubber laminates and the rubber laminates produced thereby
JP2000234054A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびそれを使用した積層体
KR100430334B1 (ko) 연료수송호스
JPH0584868A (ja) 耐ガソリン透過性ゴム製品
JP3657282B2 (ja) 燃料用パイプまたはタンク
JP3695158B2 (ja) 燃料ホース
JP5218277B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物とゴム組成物の積層ホース
JPH11304058A (ja) 燃料用ゴムホース
JPS6251439A (ja) ゴム積層体およびそれからなるホ−ス
JP3166495B2 (ja) 積層構造ホース
JP2001009926A (ja) 燃料低透過ホースの製造方法
JP4126887B2 (ja) 燃料ホース
JP5428529B2 (ja) 塩化ビニル組成物とニトリルゴム組成物の積層体
JPH04259545A (ja) 燃料系ホースとその製造方法
KR100366874B1 (ko) 고무 조성물, 연료 저투과 호스, 도전성 연료 저투과 호스

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203