JPH0583934A - 電源回路 - Google Patents

電源回路

Info

Publication number
JPH0583934A
JPH0583934A JP2408904A JP40890490A JPH0583934A JP H0583934 A JPH0583934 A JP H0583934A JP 2408904 A JP2408904 A JP 2408904A JP 40890490 A JP40890490 A JP 40890490A JP H0583934 A JPH0583934 A JP H0583934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
transistor
voltage
turned
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2408904A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Hirahara
裕明 平原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2408904A priority Critical patent/JPH0583934A/ja
Publication of JPH0583934A publication Critical patent/JPH0583934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 別々に構成されたトランジスタを1個で構成
した電源回路を提供することである。 【構成】 スイッチング素子と、このスイッチング素子
をオン・オフ制御する第1のスイッチと、スイッチング
素子に過電流が流れたときにこれを検出して、このスイ
ッチング素子をオフする第2のスイッチとを備えた電源
回路であって、第1のスイッチと第2のスイッチとを共
用するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スイッチング素子の過
電流保護回路を備えたスイッチング電源に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】スイッチング電源のスイッチング素子に
は、その性格上短時間に大電流が流れるので、過大電流
によるスイッチング素子の破損を防止するために過電流
保護回路を設けている。これはスイッチング素子のソー
ス端子に抵抗器を直列に挿入して電流を電圧として検出
し、過電流が流れた場合に過電流保護トランジスタをオ
ンさせてスイッチング素子のゲートをグラウンドレベル
に引き下げ、スイッチング素子を強制的にオフすること
によりスイッチング素子を保護しようというものであ
る。
【0003】以下図面を参照しながら、従来の電源回路
の一例について説明する。図3に従来の電源回路の一例
として回生制御型電源の構成を示す。図3において、1
は電源回路に電源電圧を供給する入力端子、2は入力端
子1から供給された電源電圧を平滑するコンデンサ、3
はエネルギー回生用コンデンサ、4はスイッチングトラ
ンス、5は1次巻線、6はハイサイド側バイアス巻線、
7はハイサイド側スイッチング素子、8はスイッチング
素子7に寄生的に内蔵されているボディダイオード、9
はスイッチング素子7のゲート抵抗器、10はスイッチン
グ素子7に流れる電流を電圧として検出する抵抗器、11
は電流検出抵抗器10によって検出された電圧がある値に
達するとオンしスイッチング素子7のゲート電圧をグラ
ウンドレベルに引き下げる過電流保護トランジスタ、12
はバイアス巻線6から与えられた電圧を整流して正電圧
のみスイッチング素子7のゲートに加える整流ダイオー
ド、13はスイッチング素子7の逆耐圧保護ダイオード、
14はスイッチング素子7のオン期間を決めるコンデン
サ、15はコンデンサ14の充電電圧がある電圧になるとオ
ンし電流を流すトランジスタ、16はトランジスタ15がオ
ンすることによりオンし、スイッチング素子7のゲート
電圧をグラウンドレベルに引き下げスイッチング素子7
をオフさせるトランジスタ、17はトランジスタ15の逆耐
圧保護ダイオード、18はオンすることにより電流を流し
コンデンサ14を充電させるトランジスタ、19はローサイ
ド側バイアス巻線、20はスイッチング素子7と逆位相で
オン・オフするスイッチング素子、21はスイッチング素
子20に寄生的に内蔵されているボディダイオード、22は
スイッチング素子20を決められたオン期間でオン動作さ
せ、スイッチング素子20のオフ期間を前述のバイアス巻
線19の誘起電圧の極性が反転するまで持続するようにオ
フ動作させ、このオン・オフの繰り返しにより発振を続
ける同期発振回路、23は2次巻線、24は2次側整流ダイ
オード、25は2次側平滑コンデンサ、26は2次側電圧出
力である。
【0004】次に図4を参照して動作説明を行う。図4
において(a)は同期発振回路22の駆動パルス電圧波形V
GS1、(b)はスイッチング素子20を流れる電流波形ID2
(c)はスイッチング素子7の両端電圧波形VDS2、(d)は
ハイサイド側バイアス巻線の両端電圧波形VHI、(e)は
トランジスタ15のベース電圧波形VBE15、(f)はスイッ
チング素子7の駆動パルス電圧波形VGS2、(g)はスイッ
チング素子7を流れる電流波形ID2、(h)はトランジス
タ11のベース電圧波形VBE11、(i)はトランジスタ16の
ベース電圧波形VBE16、(j)は1次巻線5を流れる1次
電流IP、(k)は2次巻線23を流れる2次電流ISを示し
ている。同期発振回路22により決められたオン期間で動
作するスイッチング素子20のオン期間に1次巻線5を介
して流れる1次電流により、トランス4に磁束が発生し
エネルギーが蓄積される。このときトランス4の1次巻
線5に誘起電圧が発生するが、スイッチング素子7のボ
ディダイオード8を逆バイアスする方向に電圧が印加さ
れるように構成されると共に、バイアス巻線6にはダイ
オード12を逆バイアスする方向に誘起電圧が発生するよ
うに構成されているので、スイッチング素子7はオフす
るようになっている。同時に2次巻線23にも2次側整流
ダイオード24を逆バイアスする方向に誘起電圧が発生す
るので、このときには2次電流は流れない。同期発振回
路22のオフ信号でスイッチング素子20がオフすると、1
次巻線5にフライバック電圧が発生すると同時に、2次
巻線23にもフライバック電圧が発生し、2次側整流ダイ
オード24を順バイアスする方向に電圧が印加されるた
め、トランス4に蓄積されたエネルギーが2次巻線23を
介して2次電流として放出され、平滑コンデンサ25によ
って平滑され電源電圧26として供給される。このとき1
次側バイアス巻線6にもフライバック電圧が発生し、ス
イッチング素子7はゲート抵抗器9を介してフライバッ
ク電圧が供給されるためオンし1次電流が流れ、コンデ
ンサ3に蓄積される。トランス4に蓄積されたエネルギ
ーがすべて放出され1次電流がゼロになると、すでにオ
ンしているスイッチング素子7を介してコンデンサ3の
両端電圧が前記1次巻線5に印加されるため、コンデン
サ3より逆方向に電流が流れ、トランス4には前記とは
逆方向の磁束が発生しエネルギーが蓄積される。この状
態ではトランス4の各巻線に発生する誘起電圧の極性は
変化しないので、バイアス巻線19のフライバック電圧も
変化せず同期発振回路22はスイッチング素子20のオフ期
間を接続させる。この間トランジスタ18がオンしてコン
デンサ14に充電電流が流れ、トランジスタ15のベース電
圧VBE15は下降して行く。ベース電圧VBE15がある値に
達するとトランジスタ15がオンして電流が流れ、トラン
ジスタ16がオンする。トランジスタ16がオンすることに
より、スイッチング素子7の駆動パルスがグラウンドレ
ベルに引き下げられスイッチング素子7はオフする。ス
イッチング素子7がオフするとトランス4の各巻線に発
生する誘起電圧は極性が反転し、2次巻線23に発生する
誘起電圧は2次側整流ダイオードを逆バイアスするので
2次電流は流れなくなる。1次巻線5に発生する誘起電
圧はスイッチング素子20の接続端を負電圧に、電源電圧
1の接続端を正電圧にする方向に発生するため、ボディ
ダイオード21を介して平滑コンデンサ2を充電する方向
に1次電流が流れ、オフ期間中にトランス4に蓄積され
たエネルギーを電源電圧1の電源にエネルギー回生す
る。このときバイアス巻線19に発生する誘起電圧も反転
するため、同期発振回路22はスイッチング素子20をオン
させる。オフ期間中にトランス4に蓄積されたエネルギ
ーがすべて放出され1次電流がゼロになると、すでにオ
ンしているスイッチング素子20を介して電源電圧1より
前記とは逆方向に放電するように1次電流が流れてトラ
ンス4に磁束が発生しエネルギーが蓄積される。この状
態ではトランス4の各巻線に発生する誘起電圧の極性は
変化せず、同期発振回路22によりスイッチング素子20は
オン状態を持続する。同期発振回路22により決められた
オン期間で動作するスイッチング素子7がオフすると、
トランス4に蓄積されたエネルギーは2次巻線23を介し
て2次電流として放出される。これらの動作を繰り返す
ことで電源電圧26は連続的に供給される。
【0005】次に過電流が流れた場合の動作について説
明する。スイッチング素子7がオンしているときに図4
(g)に破線で示すように過電流が流れたとすると、その
ときトランジスタ11のベース電圧VBE11は図4(h)に破
線で示すように上昇して行く。VBE11がある電圧になる
とトランジスタ11はオンし、スイッチング素子7の駆動
パルスはグラウンドレベルに引き下げられ、スイッチン
グ素子7はオフする。スイッチング素子7がオフしてか
らの動作は上述の動作と何ら変わりはない。スイッチン
グ素子7のオン期間はコンデンサ14の充電時間で決めら
れているが、過電流保護が働いてコンデンサ14で決めら
れた時間と異なる時間でスイッチング素子7がオフして
も、コンデンサ14に充電された電荷はスイッチング素子
7がオフしている間に放電されるので、以後の動作に何
ら影響しない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の構
成では、トランジスタ11とトランジスタ16は同じ働きを
しているにもかかわらず、別々に構成されており原価が
高くなるという欠点を有していた。
【0007】本発明の目的は上記欠点を解消し、別々に
構成されていたトランジスタを1個で構成した電源回路
を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の電源回路は、過
電流検出抵抗器から抵抗器を介してスイッチング素子の
オン・オフ制御トランジスタのベースに接続したもので
ある。
【0009】
【作用】本発明の電源回路によれば、電源回路を構成し
ていたトランジスタを削減することができ、電源回路の
原価を下げることができる。
【0010】
【実施例】図面により本発明の一実施例を説明する。図
1は本実施例である回生制御型電源回路の構成図であ
る。
【0011】図1において11を除き1から26までは図3
に示した従来例と同じである。図3のトランジスタ11は
図1ではトランジスタ16と共用されている。27は過電流
保護トランジスタのベース抵抗器、28はトランジスタ16
のブリーダ抵抗器である。
【0012】次に図2を参照して動作説明を行う。図2
において(a)から(k)は(h)を除き図4と同じである。図
4の(h)はトランジスタ11が削除されたため図2にはな
い。スイッチング素子20がオンしている間の動作は従来
例と同じである。同期発振回路22のオフ信号でスイッチ
ング素子20がオフすると、1次巻線5にフライバック電
圧が発生すると同時に、2次巻線23にもフライバック電
圧が発生し、2次側整流ダイオード24を順バイアスする
方向に電圧が印加されるため、トランス4に蓄積された
エネルギーが2次巻線23を介して2次電流として放出さ
れ、平滑コンデンサ25によって平滑され電源電圧26とし
て供給される。このときハイサイド側バイアス巻線6に
もフライバック電圧が発生し、スイッチング素子7はゲ
ート抵抗器9を介してフライバック電圧が供給されるた
めオンし1次電流が流れ、コンデンサ3に蓄積される。
トランス4に蓄積されたエネルギーがすべて放出され1
次電流がゼロになると、すでにオンしているスイッチン
グ素子7を介してコンデンサ3の両端電圧が1次巻線5
に印加されるため、コンデンサ3より逆方向に電流が流
れ、トランス4には前記とは逆方向の磁束が発生しエネ
ルギーが蓄積される。この状態ではトランス4の各巻線
に発生する誘起電圧の極性は変化しないので、バイアス
巻線19のフライバック電圧も変化せず同期発振回路22は
スイッチング素子20のオフ期間を接続させる。この間ト
ランジスタ18がオンしてコンデンサ14に充電電流が流
れ、トランジスタ15のベース電圧VBE15は下降して行
く。ベース電圧VBE15がある値に達するとトランジスタ
15がオンして電流が流れ、トランジスタ16がオンする。
トランジスタ16がオンすることにより、スイッチング素
子7の駆動パルスがグラウンドレベルに引き下げられス
イッチング素子7はオフする。 このとき過電流検出抵
抗器10は過電流保護トランジスタのベース抵抗器27より
十分小さくしているので、過電流によりトランジスタ16
が破壊されることはない。またトランジスタ16のブリー
ダ抵抗器28は、ベース抵抗器27に対し適当な値を選んで
やればトランジスタ16を十分オンさせることができる。
このように構成することにより、トランジスタ16のベー
ス電圧は図2(i)に示すように、トランジスタ15がオフ
している間は過電流検出抵抗器10で検出された電圧が現
れ、トランジスタ15がオンするとトランジスタ15から流
れる電流によりトランジスタ16のベース電圧が上昇しト
ランジスタ16がオンする。
【0013】スイッチング素子7がオフしてからの動作
は従来例と同じである。
【0014】次に過電流が流れた場合の動作について説
明する。スイッチング素子7がオンしているときに図2
(g)に破線で示すように過電流が流れたとすると、トラ
ンジスタ16のベース電圧は前述の動作にしたがって(i)
に破線で示すように上昇し、ある電圧に達するとトラン
ジスタ16はオンする。トランジスタ16がオンすると、ス
イッチング素子7の駆動パルスはグラウンドレベルに引
き下げられ、スイッチング素子7はオフする。スイッチ
ング素子7がオフしてからの動作は従来例と何ら変わら
ない。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、電源の動作を何ら変え
ることなく部品点数を削減することができ、原価引下げ
に効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における電源回路の構成図で
ある。
【図2】図1の電源回路の動作波形説明図である。
【図3】従来の電源回路の構成図である。
【図4】図3の電源回路の動作波形説明図である。
【符号の説明】
1…電源回路に電源電圧を供給する入力端子、 2…平
滑コンデンサ、 3…エネルギー回生用コンデンサ、
4…スイッチングトランス、 5…1次巻線、6…ハイ
サイド側バイアス巻線、 7…ハイサイド側スイッチン
グ素子、 8…ボディダイオード、 9…スイッチング
素子のゲート抵抗器、 10…電流検出抵抗器、 11…過
電流保護トランジスタ、 12…整流ダイオード、 13,
17…逆耐圧保護ダイオード、 14…コンデンサ、 15,
16,18…トランジスタ、 19…ローサイド側バイアス巻
線、 20…ローサイド側スイッチング素子、 21…ボデ
ィダイオード、 22…同期発振回路、 23…2次巻線、
24…2次側整流ダイオード、 25…2次側平滑コンデ
ンサ、 26…2次側電圧出力、 27…ベース抵抗器、
28…ブリーダ抵抗器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スイッチング素子と、該スイッチング素
    子をオン・オフ制御する第1のスイッチと、該スイッチ
    ング素子に過電流が流れたときにこれを検出して該スイ
    ッチング素子をオフする第2のスイッチとを備えた電源
    回路であって、該第1のスイッチと該第2のスイッチと
    を共用することを特徴とする電源回路。
JP2408904A 1990-12-28 1990-12-28 電源回路 Pending JPH0583934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2408904A JPH0583934A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 電源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2408904A JPH0583934A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 電源回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0583934A true JPH0583934A (ja) 1993-04-02

Family

ID=18518300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2408904A Pending JPH0583934A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 電源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0583934A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997045948A1 (fr) * 1996-05-28 1997-12-04 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Alimentation a decoupage pour convertisseur direct
CN102763315A (zh) * 2010-02-23 2012-10-31 株式会社村田制作所 开关电源装置
WO2013021819A1 (ja) * 2011-08-05 2013-02-14 株式会社村田製作所 スナバ回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02131362A (ja) * 1988-11-07 1990-05-21 Tabuchi Denki Kk スイッチングレギュレータ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02131362A (ja) * 1988-11-07 1990-05-21 Tabuchi Denki Kk スイッチングレギュレータ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997045948A1 (fr) * 1996-05-28 1997-12-04 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Alimentation a decoupage pour convertisseur direct
CN102763315A (zh) * 2010-02-23 2012-10-31 株式会社村田制作所 开关电源装置
WO2013021819A1 (ja) * 2011-08-05 2013-02-14 株式会社村田製作所 スナバ回路
JPWO2013021819A1 (ja) * 2011-08-05 2015-03-05 株式会社村田製作所 スナバ回路
US9385586B2 (en) 2011-08-05 2016-07-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Snubber circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0084555B1 (en) High speed transistor switching circuit
US5206540A (en) Transformer isolated drive circuit
US5963438A (en) Bi-directional magnetic isolator
EP0384680B1 (en) Switching circuitry
US4308577A (en) Base drive circuit
US5036450A (en) Spike limiting circuit
EP0194075B1 (en) Switching power supply
US4266268A (en) Switching power supply having energy storage inductor in primary circuit of output transformer
JPH0583934A (ja) 電源回路
JPH02254969A (ja) スイッチトモード電源回路
JP3175205B2 (ja) スイッチング電源装置の突入電流抑制回路
EP0443246A2 (en) Switch-mode power supply
JP2861246B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH0681500B2 (ja) スイッチング回路
JPH03872Y2 (ja)
US5930123A (en) Reset circuit for current transformer having a short reset interval
US4602323A (en) Single-ended transformer drive circuit
JP2773534B2 (ja) 直流電源装置
JP3049108B2 (ja) スイッチング式直流安定化電源
JPH0564448A (ja) スイツチング電源装置
JPH0767273B2 (ja) スナバ回路
JPH06133549A (ja) 半導体装置
JPH04355664A (ja) 半導体素子
JPH0250715B2 (ja)
JPH10341576A (ja) リンギングチョークコンバータ