JPH0583928B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0583928B2
JPH0583928B2 JP34075889A JP34075889A JPH0583928B2 JP H0583928 B2 JPH0583928 B2 JP H0583928B2 JP 34075889 A JP34075889 A JP 34075889A JP 34075889 A JP34075889 A JP 34075889A JP H0583928 B2 JPH0583928 B2 JP H0583928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistive film
strip
shaped
potential
resistive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34075889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03201120A (ja
Inventor
Hisao Itaya
Kazuhiko Akehi
Minoru Okabe
Satoru Nakagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP1340758A priority Critical patent/JPH03201120A/ja
Priority to DE69032091T priority patent/DE69032091T2/de
Priority to EP90312342A priority patent/EP0435438B1/en
Priority to US07/614,410 priority patent/US5181030A/en
Publication of JPH03201120A publication Critical patent/JPH03201120A/ja
Publication of JPH0583928B2 publication Critical patent/JPH0583928B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は指等による押圧位置の2次元座標を検
出するタツチパネルに関する。
従来の技術 指あるいはペン先等で押圧された位置を検出し
て、その2次元の座標を表す信号として出力する
タツチパネルが、簡易入力システムとしてキヤラ
クタデイスプレー(CRT、LCD、PDP)等と組
み合わせて多用されている。
抵抗膜式タツチパネルは、押圧位置を2つの抵
抗膜のオーミツクな接触で検出する方式であり、
静電容量式タツチパネルと対峙する検出原理によ
つている。抵抗膜式タツチパネルとして従来より
アナログ形タツチパネルとマトリクス形タツチパ
ネルがある。アナログ形タツチパネルの一例とし
て第9図に示すように2枚の面状抵抗膜91,9
2を所定のギヤツプをもつて対向させると共に、
一方の抵抗膜91はX軸方向両端に外部接続電極
93,94を、他方の抵抗膜92はY軸方向両端
に外部接続電極95,96を形成した構成であ
る。この構成のタツチパネルの押圧位置検出原理
は、押圧位置a,bによつて、その押圧位置から
各抵抗膜91,92の一端側電極93,95まで
の抵抗値r1、r2、r3、r4が異なることを利用し、
その抵抗値を電圧に変換し、残りの電極94,9
6から電圧信号として検出している。
一方、マトリクス形タツチパネルは第10図に
示すように長手方向をX軸と平行に向けた短冊状
抵抗膜101……と長手方向をY軸と平行に向け
た短冊状抵抗膜102……とを所定のギヤツプを
設けて配した構成である。この構成のタツチパネ
ルの検出原理は、押圧位置によつて接触する短冊
状抵抗膜が異なるので、接触している短冊状抵抗
膜を適宜のスキヤナーでスキヤンすることにより
探出し、押圧位置を求めるものがある。
発明が解決しようとする課題 ところでアナログ形タツチパネルにおいては、
同時に2点が押圧されたとすると、各点から電極
までの抵抗が並列接続されたものとなるので、そ
の合成抵抗値に基づいて1つの仮想の押圧位置が
検出されてしまい、2点同時押圧時に正確な検出
ができないという問題がある。
これに対してマトリクス形タツチパネルは、ア
ナログ形タツチパネルにおける上記した問題はな
く、複数箇所同時に押圧されてもその全ての位置
を正確に検出できるのであるが、反面、各短冊状
抵抗膜に信号引出し線を接続するので信号引出線
の数が非常に多くなり、タツチパネルの検出領域
に対して配線面積が大きくなり過ぎるし、また入
力回路部品も多く、装置の大嵩化、コスト高を招
くという難点がある。
現在、マトリクス形タツチパネルにおいて信号
引出線数を少なくするため、使用目的に応じて短
冊状抵抗膜の数を決めることが行われているが、
その場合、短冊状抵抗膜の数の異なつたものを非
常に多くの種類揃えねばならず、その生産、部品
管理が煩わしいという問題がある。
本発明は上記の問題点に鑑み、同時に複数箇所
を押圧されても正しい押圧位置を検出することが
可能であり、かつ信号引出線数が極めて少ない新
規構造のタツチパネルを提供することを目的とし
ている。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するため本発明は一方の主表面
に抵抗膜が形成された一対の絶縁基材を、前記抵
抗膜が所定のギヤツプを隔てて対面する状態で配
し、絶縁基材を外方から押圧したとき前記2つの
抵抗膜が接触することにより押圧位置を検出する
抵抗膜式タツチパネルにおいて、前記一方の抵抗
膜が2つの直交する主軸方向に拡がりをもつた面
状抵抗膜であり、かつ一方の主軸方向の両端に外
部接続用電極を有しており、前記他方の抵抗膜が
長手方向を他方の主軸と交差する方向に向けた複
数の短冊状をした抵抗膜であり、かつ長手方向両
端に外部接続用電極を有していることを特徴とし
ている。
ここで、前記短冊状抵抗膜の長手方向が面状抵
抗膜の外部接続用電極が対向する主軸方向と一致
しているが望ましい。
又、短冊状抵抗膜の抵抗値は面状抵抗膜の抵抗
値よりも十分に高いことが望ましい。
作 用 本発明に係る抵抗膜式タツチパネルによれば、
一方の絶縁基材側の抵抗膜が面状抵抗膜であるか
ら、信号引出線数は従来のマトリクス形タツチパ
ネルに比べてほぼ半減する。
また、他方の絶縁基材側の抵抗膜が短冊状をし
た複数の抵抗膜であるので、少なくとも短冊状抵
抗膜の配列方向において複数箇所が同時に押圧さ
れたとしてもマトリクス形タツチパネルと同様な
スキヤナーを用いることにより複数の押圧位置を
検出することができる。
実施例 第1図は本発明の一実施例としての抵抗膜式タ
ツチパネルの平面視図、第2図はそのA−A線断
面図である。
このタツチパネルは2枚の絶縁基材1,2とそ
の一方の主表面1a,2aに形成された抵抗膜
3,4及び両抵抗膜3,4間に一定のギヤツプを
形成するスペーサ5……から成つている。
前記絶縁基材1,2は例えば透明なポリエチレ
ンテレフタレート(PET)フイルムが用いられ
る。但し、これ以外に適宜の可撓性、或いは弾力
性のある絶縁材、ガラス、プラスチツクシート等
が使用できる。一方の絶縁基材1上の抵抗膜3
は、2つの直交する主軸方向(図中のX方向とY
方向)に拡がりをもつた面状をしている。正確な
位置検出を可能とするためには、抵抗膜3は出来
るだけ表面全面で抵抗値が一様であることが望ま
しく、好ましくは抵抗値のバラツキが±2%以下
であることが望まれる。このような抵抗膜3は例
えばインジウム・スズ酸化物をスパツタリングす
ることにより形成できる。但し、抵抗膜の材料と
しては上記のものに限らず、他の金属又は金属酸
化物を用いることができるし、形成方法もスパツ
タリング以外に蒸着、イオンプレーテイング、或
いは塗布法等によることができる。抵抗膜3のX
軸方向両端には外部接続用電極6,7として例え
ば銀電極が形成されている。
他方の絶縁基材2上の抵抗膜4は長手方向が一
方の主軸(X軸)と平行に向いた短冊状をしてお
り、それを他方の主軸(Y軸)方向に適数個形成
している。短冊状抵抗膜4……については面状抵
抗膜3のように表面抵抗膜の一様性は要求されな
いが、面状抵抗膜3と接触したとき、面状抵抗膜
3の電位傾度に影響を与えないよう、面状抵抗膜
3の表面抵抗に対し1〜2桁高い抵抗値をもつの
が良い。
短冊状抵抗膜4……の形成は、例えばインジウ
ム・スズ酸化物を絶縁基材2表面にスパツタリン
グした後エツチングすることによつて行える。抵
抗膜4の材料として面状抵抗膜と同じ材料を用い
ても、短冊状をしていて断面積が小さいので、抵
抗値はその断面積に反比例して大きくなる。より
高い抵抗値をもつた抵抗膜4を得るには第3図ロ
に示すように短冊状抵抗膜4の長辺部に交互に切
り込み9…を形成すればよい。図の構成ではイの
短冊状抵抗膜4に比べて電流の通路幅が1/2、通
路長が2倍になつているため、抵抗値は4倍とな
る。切り込み9…の数を更に増やせば抵抗値を2
桁以上まで増大することは容易である。そのよう
な抵抗膜の製法は、切り込み数が少ない場合はス
クリーン印刷やエツチング、多くなればフエトリ
ソグラフイやレーザ加工により実施できる。
なお、短冊状抵抗膜4…の形成本数は従来のマ
トリクスタイプタツチパネルの行又は列方向の短
冊状抵抗膜と同じ程度でよい。
各短冊状膜4…の両端には外部接続用電極1
0,11として銀電極が形成されている。
2つの抵抗膜3,4をギヤツプをもつて対向さ
せるためのスペーサ5は適数個のドツト状をした
透明なスペーサであり、絶縁基材の外部から指で
押圧されたときに2つの抵抗膜3,4が接触する
のを妨げないような位置に設けられている。
第4図は上記構成のタツチパネルを用いた押圧
位置検出装置を示している。尚、この装置ではタ
ツチパネルとして短冊状電極4…が8本形成され
たものを用いている。
第4図において、41,42は同じ形成のアナ
ログスイツチで、コントローラ44からデコーダ
45を通じて同じ端子1〜17を同一タイミング
で端子18に接続するよう制御されている。端子
18と接続されていない残りの端子1〜17はハ
イインピーダンスに保たれている。
一方のアナログスイツチ41の端子18は外部
電源によつて直流電位+V2が印加され、端子1
を除く端子2〜17は短冊状抵抗膜4の両側の外
部接続用電極10,11と接続されている。この
アナログスイツチ41は、直流電位V2を各短冊
状抵抗膜4の各端部に交互に印加しつつそれを全
ての短冊状抵抗膜4…に対して順次行つてゆく作
用を果たす。
他方のアナログスイツチ42の端子1には面状
抵抗膜3に印加される直流電位V1が印加されて
いる。残りの端子2〜17は短冊状抵抗膜4の両
側の電極10,11と接続されている。また、端
子18はA/D変換器43と接続されている。こ
のアナログスイツチは、端子1を通じて面状抵抗
膜3に印加されている電圧を参照電圧として出力
した後、各短冊状抵抗膜4の各端部の電極10,
11に生じている電位を択一的に選択し出力する
作用を果す。但し、アナログスイツチ42が1つ
の電極を選択しているとき、もう一方のアナログ
スイツチ41はその電極が設けられた短冊状抵抗
膜の他端側の電極を選択し直流電位V2を印加す
るよう、両アナログスイツチ41,42の端子2
〜17と短冊状抵抗膜4の電極とが接続されてい
る。
測定に際しては面状抵抗膜3の一端側電極6に
直流電位V1を印加し、他端側電極7をアースに
落とす。また、短冊状抵抗膜4に印加する直流電
位V2は面状抵抗膜に印加する直流電位V1と同じ
かそれ以上の電位とするのが良い。
次に上記装置によつて押圧位置を検出する動作
を説明する。
デコーダ45からの選択指令により、最初、ア
ナログスイツチ41,42の入力端子1が選択さ
れる。アナログスイツチ41の端子1と18は抵
いインピーダンス(ON)状態になるが、端子1
の外部には何も接続されていないので、どの短冊
状抵抗膜4にも給電されない。一方、アナログス
イツチ42の端子1が端子18と接続されるの
で、面状抵抗膜3に印加された直流電位V1
A/D変換器43を通じてA/D変換されコント
ローラ44へ出力される。コントローラ44では
この直流電位V1の値をX軸の接触位置の検出を
容易にするために記憶しておく。
次にアナログスイツチ41,42の端子2が、
選択される。これによつて図中の1番上の短冊状
抵抗膜4の一端側電極6がアナログスイツチ41
の端子18を経由し+V2の電位となる。このと
き他端側電極7に生じる電位はアナログスイツチ
42の端子2から端子18を経由し、A/D変換
器43を通じてコントローラ44に導かれる。こ
の他端側電極7に生じた電位が先に読み込んだ面
状抵抗膜3の印加電位V1と同じかそれ以上であ
れば、その短冊状電極が押圧されていないことを
示すので、アナログスイツチ41,42は端子4
にスキツプし、上から2番目の短冊状抵抗膜が押
圧されたか否かを調べる。
一方、前記他端側電極7の電位が+V1より低
いときは、この短冊状抵抗膜4が押圧されている
ことを意味し、その電位の値から次のようにして
押圧位置が検出される。
第5図は押圧位置の検出を説明するために押圧
位置と各電極6,7,10,11の電位を示した
図である。ここで面状抵抗膜3は一端側電極6に
正の直流電位V1が与えられ、他端側電極7がア
ースに落とされていると共に、面状抵抗膜3の抵
抗値が一様であるから面状抵抗膜3上では実線で
示すような電位傾度をもつている。一方、短冊状
抵抗膜4は一端側電極10に+V2の電位が与え
られており、他端側電極11の電位がアナログス
イツチ42を通じて測定されている。今、短冊状
抵抗膜4が押圧さていないと短冊状抵抗膜4に電
流が流れないので、電極11の電位は第5図イに
示す鎖線で示すように電極10の電位V2と同じ
である。次に、短冊状抵抗膜4が押圧されてc点
で面状抵抗膜3と接触したとすると、短冊状抵抗
膜4の抵抗値が面状抵抗膜3のそれより1〜2桁
高く、そのため面状抵抗膜3の電位傾度に影響を
与えないので、短冊状抵抗膜4のc点は面状抵抗
膜3の同一点の電位VSまで引き下げられる。こ
の結果、電極11にはこの電位VSが生じる。コ
ントローラ44はこの電位VSと面状抵抗膜3の
一端に印加されている電位V1との比から押圧位
置c点のX座標を演算によつて求める。
次に短冊状の対向膜4の押圧位置が一点でなく
広い範囲にわたつていた場合は、押圧領域の左端
から右端までの短冊状抵抗膜部分が面状抵抗膜3
と接触することになる。この場合、短冊状抵抗膜
4の抵抗値のオーダーが高いので面状抵抗膜3の
電位傾度に影響を与えることはなく、従つて、短
冊状抵抗膜4の長手方向における電位分布は第5
図ロのようになる。図中、d点からe点までの範
囲が押圧領域で、d点はその左端、e点は右端で
ある。この図からわかるように電極11には押圧
右端のe点の電位VRがあらわれ、これに基づき
押圧右のX座標が求まる。
上記のようにして電極11の電位を出力する
と、続いてデコーダ45は2つのアナログスイツ
チ41,42に端子3を選択するよう指示する。
この選択によつて電極11に+V2の電位が印加
され、電極10に生じる電位がアナログスイツチ
42を通じて検出される。このとき、短冊状抵抗
膜4が1点のみ押圧されていると電極10には
VSの電位があらわれ、電極11の電位を検出し
た第5図イの場合と同じ電位となり、従つて同じ
c点の座標を検出することとなるが、d点からe
点にまたがつて押圧されていた場合は、電極10
の電位は第5図ハに示すように押圧左端のd点の
電位VLがあらわれ、これに基づき押圧左端のX
座標が求まる。
以下、同様にして2つのアナログスイツチ4
1,42の端子を切換えて順次下側の短冊状抵抗
膜4…について電極10,11の電位を検出し、
全体の押圧領域のX、Y座標を知ることができ
る。
尚、第4図においてアナログスイツチ41及び
その端子18に接続された直流電源は、短冊状抵
抗膜が押圧されていない場合でもそれに一定の電
位を与えて、押圧された短冊状抵抗膜と電位的に
区別する目的で用いたものであるが、多少電気的
に不安定であるが、前記アナログスイツチ41及
び直流電源をなくし、押圧さていない短冊状抵抗
膜を電位から開放した状態で使用することもでき
る。その場合には押圧された短冊状抵抗膜の両端
の電極10,11は第6図に示すように面状抵抗
膜3を通史で押圧左端dと右端eの電位VL、VR
があらわれている。従つてアナログスイツチ42
によつて選択的に両電極電位を検出し、押圧位置
の左端と右端を求めることができる。
第7図は本発明の別の実施例を示している。こ
の実施例では短冊状抵抗膜4…の一端側の電極を
共通の電極71とし、面状抵抗膜3と同じ電位+
Vを与えている。そして、短冊状抵抗膜4…の他
端側電極11…に生じる電位をアナログスイツチ
72で切り換えて検出している。アナログスイツ
チ72としては、第1の実施例のような多くの端
子をもつたものでなく、短冊状抵抗膜4…の数よ
り1多い数の端子をもつたものが用いられてい
る。
この構成によれは同じ短冊状抵抗膜4上の2点
が押圧されても押圧右端しか検出することができ
ないが、Y軸方向においては各短冊状抵抗膜の電
位を検出することにより2点以上押圧されても全
ての押圧位置を検出できる。
第8図は本発明の更に他の一実施例を示してい
る。この実施例では短冊状抵抗膜4…の両端電極
10,11をアナログスイツチ81,82に接続
している。両アナログスイツチ81,82は切換
動作が同期させてあり、各短冊状抵抗膜4に順次
選択的に直流電圧V1を印加している。一方面状
抵抗膜3の両端の電極6,7には前記アナログス
イツチ81,82の切換速度の倍の速度で切換わ
るスイツチ83を介して正の直流電位+V2が与
えられていると共に、前記スイツチ83と逆位相
から同一速度で切換わるアナログスイツチ84を
介してA/D変換器に接続されている。A/D変
換器の出力は図示はしないがコントローラに与え
られる。また前記アナログスイツチ81,82、
スイツチ83、アナログスイツチ84の切換え
は、コントローラからデコーダ(不図示)を通じ
て制御されている。
この構成においては、アナログスイツチ81,
82によつて1つの短冊状抵抗膜4が選択される
と、その抵抗膜4が直流電圧V1に基づく電位傾
度をもつ。このとき、面状抵抗膜3の両端の電極
6,7に生じる電位がアナログスイツチ84を通
じて検出される。そして、この動作を全て短冊状
抵抗膜について行う。
これによつて第1の実施例と同様、X軸方向に
2点以上押圧されていても押圧右端と左端の検出
が行える。尚、この実施例においては短冊状抵抗
膜は抵抗値が一様であるように形成する必要があ
るし、面状抵抗膜3は短冊状抵抗膜4より1〜2
桁抵抗値が高いことが必要である。
上記いずれの実施例においても短冊状抵抗膜4
の長手方向は面状抵抗膜3の両端電極6,7が対
向する方向と(X軸方向)と同じ方向に向いてい
るが、多少傾いてもかまわない。理論上はY軸方
向に対して交差していれば足りる。
発明の効果 以上説明したように本発明に係るタツチパネル
によれば、対向する抵抗膜のうち一方が面状抵抗
膜であるので、総電極数がマトリクスタイプのも
のに比べてほぼ半減し、それだけ配線面積を少な
くできるし、また、その分入力回路部品も少なく
て済み、大変構造的及びコスト的に有利になると
共に、他方の抵抗膜が短冊状抵抗膜であるので、
この抵抗膜を選択的に切換えて押圧位置の検出を
行うことにより、少なくとも1つの主軸方向に2
点以上押圧されても正確に押圧位置を検出するこ
とができるといつた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すタツチパネル
平面図、第2図はA−A線断面図、第3図イ,ロ
は短冊状抵抗膜の構成例2例を示す図、第4図は
本発明のタツチパネルを用いて押圧位置検出方法
を実行するための構成図、第5図イ〜ハ、第6図
は押圧位置検出動作を説明する図、第7図、第8
図は本発明の他の実施例を示す図、第9図、第1
0図は従来のタツチパネルを示す図である。 1,2……絶縁基材、3……面状抵抗膜、4…
…短冊状抵抗膜、5……スペーサ、6,7,1
0,11……外部接続用電極、41,42,7
2,81,82,84……アナログスイツチ、4
3……A/D変換器、44……コントローラ、4
5……デコーダ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一方の主表面に抵抗膜が形成された一対の絶
    縁基材を、前記抵抗膜が所定のギヤツプを隔てて
    対面する状態で配し、絶縁基材を外方から押圧し
    たとき前記2つの抵抗膜が接触することにより押
    圧位置を検出する抵抗膜式タツチパネルにおい
    て、 前記一方の抵抗膜が2つの直交する主軸方向に
    拡がりをもつた面状抵抗膜であり、かつ一方の主
    軸方向の両端に外部接続用電極を有しており、 前記他方の抵抗膜が長手方向を他方の主軸と交
    差する方向に向けた複数の短冊状をした抵抗膜で
    あり、かつ長手方向両端に外部接続用電極を有し
    ていることを特徴とする抵抗膜式タツチパネル。 2 前記短冊状抵抗膜の長手方向が面状抵抗膜の
    外部接続用電極が対向する主軸方向と一致してい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の抵抗膜式タツチパネル。 3 短冊状抵抗膜の抵抗値は面状抵抗膜の抵抗値
    よりも十分に高いことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の抵抗膜式タツチパネル。
JP1340758A 1989-12-28 1989-12-28 抵抗膜式タッチパネル Granted JPH03201120A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1340758A JPH03201120A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 抵抗膜式タッチパネル
DE69032091T DE69032091T2 (de) 1989-12-28 1990-11-13 Eingabesystem mit berührungsempfindlicher Widerstandsfilmtafel
EP90312342A EP0435438B1 (en) 1989-12-28 1990-11-13 Input system including resistance film touch panel
US07/614,410 US5181030A (en) 1989-12-28 1990-11-16 Input system including resistance film touch panel and pushed position detecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1340758A JPH03201120A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 抵抗膜式タッチパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03201120A JPH03201120A (ja) 1991-09-03
JPH0583928B2 true JPH0583928B2 (ja) 1993-11-30

Family

ID=18340028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1340758A Granted JPH03201120A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 抵抗膜式タッチパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03201120A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1963736B (zh) * 2005-11-12 2010-05-05 智点科技(深圳)有限公司 数模触控式平板显示器
TWI387915B (zh) 2007-11-20 2013-03-01 Tpk Touch Solutions Inc 觸控裝置之觸控感測方法
JP5284768B2 (ja) * 2008-01-24 2013-09-11 宸鴻光電科技股▲分▼有限公司 タッチパネル装置のタッチ検知方法
US8599565B2 (en) 2009-04-21 2013-12-03 Fujitsu Component Limited Touchscreen panel, electronic apparatus and method of fabricating touchscreen panel
JP5302762B2 (ja) * 2009-05-08 2013-10-02 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル
JP5175241B2 (ja) * 2009-04-21 2013-04-03 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル
JP5407599B2 (ja) * 2009-07-01 2014-02-05 パナソニック株式会社 タッチパネル
JP5691509B2 (ja) * 2010-12-27 2015-04-01 カシオ計算機株式会社 タッチパネル及びその位置検出方法
JP6443669B2 (ja) * 2014-12-26 2018-12-26 Tianma Japan株式会社 抵抗膜式タッチパネル及び複合型タッチパネル並びにタッチパネルの駆動方法並びに表示装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6367621A (ja) * 1986-09-09 1988-03-26 Toshiba Corp 情報入力タブレツト

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6367621A (ja) * 1986-09-09 1988-03-26 Toshiba Corp 情報入力タブレツト

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03201120A (ja) 1991-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3190407B2 (ja) タッチパネル装置
JP4647064B2 (ja) タッチパネル
US20030067448A1 (en) Touch panel
JPH07295723A (ja) タッチパネル及びディジタイザ機能を兼ね備えた情報入力装置及びその駆動方法
US7215330B2 (en) Touch-sensitive surface which is also sensitive to pressure levels
JPH0944289A (ja) 入力パッド装置
JPH0583928B2 (ja)
JP4508886B2 (ja) 抵抗膜方式タッチパネル
KR950020299A (ko) 좌표입력장치
US4725695A (en) Touch panel with discontinuities in touch sensitive surface
JP3371975B2 (ja) タブレット装置
JPH0648027U (ja) 透過型座標検出装置
JP2566782Y2 (ja) 抵抗膜式タッチパネル
JPH04137026A (ja) 接触式位置検出装置
JP4333062B2 (ja) 入力装置、それを用いた電子機器
JPH05265632A (ja) タッチパネル装置
JP3419837B2 (ja) タッチパネル装置
JPS63252329A (ja) タツチスイツチ
JP3406078B2 (ja) 座標指示器および位置入力装置
JP2001273084A (ja) 座標入力装置
JPH10260769A (ja) 座標入力パネル
JPS59125481A (ja) 座標入力装置
JPH11143622A (ja) 位置入力装置
JPH0659798A (ja) 座標入力装置
JPH03212722A (ja) アナログタッチスイッチ及びタッチスイッチ付表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees