JPH0583736B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0583736B2
JPH0583736B2 JP60240448A JP24044885A JPH0583736B2 JP H0583736 B2 JPH0583736 B2 JP H0583736B2 JP 60240448 A JP60240448 A JP 60240448A JP 24044885 A JP24044885 A JP 24044885A JP H0583736 B2 JPH0583736 B2 JP H0583736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
speed
engine
cylinder
pipes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60240448A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62101821A (ja
Inventor
Shigeru Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP60240448A priority Critical patent/JPS62101821A/ja
Publication of JPS62101821A publication Critical patent/JPS62101821A/ja
Publication of JPH0583736B2 publication Critical patent/JPH0583736B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0247Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
    • F02B27/0252Multiple plenum chambers or plenum chambers having inner separation walls, e.g. comprising valves for the same group of cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0205Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
    • F02B27/0215Oscillating pipe charging, i.e. variable intake pipe length charging
    • F02B27/0221Resonance charging combined with oscillating pipe charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0242Fluid communication passages between intake ducts, runners or chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0268Valves
    • F02B27/0273Flap valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1824Number of cylinders six
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/22Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、多気筒エンジンの燃焼室に吸気を供
給するための吸気装置に関するもので、特に、吸
気弁開時期がそれぞれ異なる複数の気筒からなる
一対の気筒群を備えた多気筒エンジンの吸気装置
に関するものである。
(従来の技術) エンジンにおいては、その出力トルクは吸気充
填効率に左右される。その吸気充填効率を高める
手法としては、共鳴過給と慣性過給とが知られて
いる。
共鳴過給は、吸気弁開時期の異なる複数の気筒
を、それぞれ独立した吸気管によつて共鳴管を備
えた一つのチヤンバに接続し、各吸気管内に生ず
る圧力振動を吸気弁の開弁周期に共鳴させること
によつて、充填効率を高めようとするものであ
る。したがつて、この場合には、共鳴効果が得ら
れるエンジン回転数は、そのチヤンバ容積及び共
鳴管の長さによつて定められることになる。言い
換えれば、吸気管長及びチヤンバ容積が一定の場
合には、エンジン回転数が一定範囲にあるときに
しか、共鳴効果は得られない。
そこで、従来、例えば特開昭56−115818号公報
に示されているように、多気筒エンジンの複数の
気筒を、互いに吸気弁開時期がオーバラツプしな
いものによつて二組の気筒群に分け、各気筒群に
対応する一対の分配チヤンバを設けて、各気筒群
に属する気筒とその気筒群に対応する分配チヤン
バとをそれぞれ吸気管によつて接続し、各分配チ
ヤンバ間を連通、遮断し得るようにするととも
に、各分配チヤンバをそれぞれ独立した吸気通路
によつて集合チヤンバに接続するようにしたもの
が提案されている。このような吸気装置によれ
ば、エンジンの丁回転時には、各分配チヤンバ間
を遮断することによつて、各分配チヤンバから集
合チヤンバに至るまでの吸気通路が共鳴管として
働き、エンジンの高回転時には、各分配チヤンバ
間を連通させることによつて、各気筒から分配チ
ヤンバまでの短い経路にのみ圧力振動が生じるよ
うになるので、エンジンの低速域及び高速域のい
ずれにおいても高い出力トルクを得ることができ
る。
一方、慣性過給は、吸気弁の開弁によつて生ず
る吸気流の慣性を利用して、吸気が燃焼室内に押
し込まれるようにしようとするもので、エンジン
の連続運転中では、吸気系内に生ずる吸気脈動、
すなわち圧力波の固有振動周期が吸気弁の開弁時
間と合致するときに、充填効率が最大となる。し
たがつて、この場合にも、エンジンの低速域で求
められる吸気管長と高速域で求められる吸気管長
とは異なるものとなる。
そこで、従来、例えば実公昭58−56330号公報
に示されているように、一つの燃焼室に長い吸気
管と短い吸気管とを接続し、その吸気管を切り換
え弁によりエンジン回転時に応じて切り換えるよ
うにしたものが提案されている。このような吸気
装置によれば、エンジンの低回転時には、長い吸
気管を通して吸気が供給されるようにし、また、
エンジンの高回転時には、短い吸気管を通して吸
気が供給されるようにすることによつて、エンジ
ンの低速域及び高速域のいずれにおいても高い吸
気慣性効果が得られるようになり、エンジンの出
力トルクを高めることができる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このようにエンジンの低速域と
高速域との2段階で管長を切り換えるようにした
共鳴過給方式あるいは慣性過給方式では、その共
鳴効果や慣性効果の得られるエンジン回転数範囲
が限られているので、エンジンの中速域において
は、トルク特性曲線が深い谷となり、高い出力ト
ルクを得ることができないという問題がある。エ
ンジンの中速域において共鳴効果あるいは慣性効
果が得られるように設定すれば、そのようなトル
ク曲線の谷は浅いものとすることができるが、そ
の代わりに、エンジンの低速域あるいは高速域に
おける出力トルクが低下してしまう。
このような問題に対処するためには、エンジン
の低速域、中速域及び高速域の3段階で管長が切
り換えられるようにすることも考えられるが、そ
のようにしようとすると、吸気系の構造が極めて
複雑となり、専有スペースも増大してしまう。
本発明者は、エンジンの二つの回転域で吸気慣
性効果が生ずるようにするとともに、更に異なる
回転域で共鳴効果が生ずるようにすれば、吸気系
の構造をそれほど複雑化することなく、エンジン
の広い回転数範囲にわたつて高い出力トルクが得
られるようになることを見出した。そのようにす
るには、吸気弁開時期がそれぞれ異なる複数の気
筒によつて構成された一対の気筒群に対応して、
一対の分配チヤンバを設け、その分配チヤンバと
各気筒群に属する気筒とを、切り換え可能な長い
吸気管と短い吸気管とによつてそれぞれ接続する
とともに、分配チヤンバ間を連通、遮断可能に
し、更に、各分配チヤンバを、それぞれ独立した
吸気通路によつて集合チヤンバに接続するように
すればよい。
ところで、多気筒エンジンの吸気装置において
は、アクセルペダル等の操作子によつて操作さ
れ、吸気量を計量する絞り弁は、一般に、吸気系
が複数の吸気路に分岐する位置より上流側に設け
られている。したがつて、上述のように吸気慣性
効果と共鳴効果とがエンジンの異なる回転域で生
ずるようにする場合にも、その絞り弁を集合チヤ
ンバの入口側に設けることが考えられる。しかし
ながら、そのようにすると、絞り弁からエンジン
の吸気弁までの間に、集合チヤンバ、一対の分配
チヤンバ、及び長い吸気通路あるいは吸気管等が
介在するために、その間の吸気経路の容積が非常
に大きいものとなつてしまう。このように絞り弁
から吸気弁までの吸気経路の容積が大きいと、ア
イドル回転数が不安定となり、また、絞り弁の開
度変化に対するエンジンの応答性が低下してしま
う。特に、共鳴過給や慣性過給は燃料噴射式エン
ジンの場合に有益とされているが、燃料噴射式エ
ンジンにおいては、燃料噴射ノズルは一般に吸気
経路の下流側に設けられるので、そのように絞り
弁を上流側に設けると、絞り弁から燃料噴射ノズ
ルに至るまでの吸気経路の容積のために、空燃比
の制御が難しくなつてしまう。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたも
のであつて、その目的は、エンジンの異なる回転
域において共鳴過給あるいは慣性過給が行われる
ようにして、広い回転域にわたつて高い出力トル
クが得られるようにしながら、エンジンのアイド
ル安定性及び絞り弁に対する応答性が良好に保た
れるようにすることである。
(問題点を解決するための手段) この目的を達成するために、本発明では、一対
の分配チヤンバに接続される短い高速用吸気管と
長い低速用吸気管とを下流側で合流させ、その合
流吹から下流側の基幹吸気管を、各気筒に対応す
る吸気ポートにそれぞれ接続するようにするとと
もに、その基幹吸気管に絞り弁及び燃料噴射ノズ
ルを設けるようにしている。短い高速用吸気管
は、管長切り換え弁によつて開閉されるようにな
つており、各分配チヤンバは、開閉弁を備えた連
通路によつて、互いに連通あるいは遮断されるよ
うになつている。また、各分配チヤンバは、それ
ぞれ独立した吸気通路によつて集合チヤンバに接
続されている。
(作用) このように構成することにより、短い高速用吸
気管を管長切り換え弁によつて開閉すれば、各気
筒が分配チヤンバと短い高速用吸気管あるいは長
い低速用吸気管によつて接続されることになり、
それぞれに応じたエンジンの回転域において吸気
慣性効果が得られるようになる。また、各分配チ
ヤンバ間を開閉弁によつて遮断すれば、そのとき
の吸気経路の長さに応じたエンジン回転域におい
て共鳴効果が得られるようになる。
そして、絞り弁は、吸気ポートに接続される基
幹吸気管に設けられるので、絞り弁から吸気弁ま
での吸気経路の容積は小さくなり、エンジンのア
イドル安定性及び絞り弁に対する応答性が向上す
る。また、燃料噴射ノズルもその基幹吸気管に設
けられるので、絞り弁によつて計量された直後の
吸気に燃料が供給されるようにすることができ、
空燃比の制御も正確に行われるようになる。
(実施例) 以下、図面を用いて本発明の実施例を説明す
る。
図は、本発明による多気筒エンジンの吸気装置
の一実施例を示すもので、第1図はそのエンジン
の要部切り欠き正面図であり、第2図はその概略
平面図である。
これらの図から明らかなように、このエンジン
はV形6気筒エンジンであり、エンジン本体1に
は一対の気筒群、すなわち第1気筒列21及び第
2気筒列22が、左右V時形に開いて配設されて
いる。各気筒列21,22には、それぞれ3本の気
筒31,31,31;32,32,32が、クランク軸
(図示せず)の軸線方向に配列されている。
気筒31あるいは32が形成されたシリンダブロ
ツク4の上面には、シリンダヘツド5が組み付け
られている。そして、そのシリンダヘツド5の底
面には、各気筒31,32に対向する位置に、それ
ぞれ燃焼室6が設けられている。シリンダヘツド
5の内部には、この燃焼室6にそれぞれ開口する
吸気ポート7と排気ポート8とが設けられてお
り、そのポート7,8の燃焼室6側の開口は、そ
れぞれ吸気弁9及び排気弁10によつて開閉され
るようになつている。各気筒列21あるいは22
属するそれぞれ3本の気筒31,31,31あるい
は32,32,32の吸気弁9,9,9は、その開
弁時期が120°の位相差を有し、互いにオーバラツ
プすることのないようにされている。吸気ポート
7の入口は、気筒列21,22間の谷間側に位置す
るシリンダヘツド5の側部上面に開口し、排気ポ
ート8の出口は、シリンダヘツド5の他側面に開
口している。
気筒列21,22間には、それに平行に第1分配
チヤンバ111と第2分配チヤンバ112とが配設
されている。これら第1及び第2分配チヤンバ1
1,112は、それぞれ第1及び第2気筒列21
2から遠い側に位置するようにされている。そ
して、第1分配チヤンバ111と第1気筒列21
各吸気ポート7,7,7とが、それぞれ独立した
比較的小径の長い低速用吸気管121,121,1
1を介して接続されている。また、第2分配チ
ヤンバ112と第2気筒列22の各吸気ポート7,
7,7とが、同様の低速用吸気管122,122
122を介して接続されている。更に、第2分配
チヤンバ112と第1気筒列21の各吸気ポート
7,7,7とが、それぞれ独立した比較的大径の
短い高速用吸気管131,131,131を介して
接続されている。同様に、第1分配チヤンバ11
と第2気筒列22の各吸気ポート7,7,7と
が、それぞれ高速用吸気管132,132,132
を介して接続されている。
低速用吸気管121,122は、一端がそれぞれ
分配チヤンバ111,112の下面に開口し、他端
が高速用吸気管131,132のシリンダヘツド5
側の端部に開口するようにされている。したがつ
て、低速用吸気管121,122と高速用吸気管1
1,132とは、下流側の端部において合流し、
その合流部より下流側に形成される短い基幹吸気
管141,142によつて、各吸気ポート7,7,
…に接続されるようになつている。その基幹吸気
管141,142は、高速用吸気管131,132
び吸気ポート7に滑らかに連続するようにされて
いる。
基幹吸気管141,142の内部には、それぞれ
絞り弁151,152が設けられている。この絞り
弁151,152は、各気筒列21,22に対応する
組ごとに一体的に作動する3連式のものとされ、
それぞれがアクセルペダル等のアクセル操作子1
6によつて開閉操作されるようになつている。ま
た、基幹吸気管141,142の端部には、各吸気
ポート7,7,…内にそれぞれ燃料を噴射する燃
料噴射ノズル17,17,…が取り付けられてい
る。したがつて、燃料は絞り弁151,152より
下流側に噴射されるようになつている。
一方、高速用吸気管131,132の分配チヤン
バ112,111側の端部には、その高速用吸気管
131,132を開閉し得る管長切り換え弁18,
18,…が設けられている。この管長切り換え弁
18,18,…はバタフライ型のもので、各3本
の高速用吸気管131,132に設けられた各3個
の弁18が連動して、アクチユエータ19,19
によつて同時に開閉されるようになつている。こ
のアクチユエータ19は、エンジン回転数が所定
の高回転数に達したとき比較的ゆつくりと作動さ
れ、エンジンの高回転域では管長切り換え弁18
を開き、それ以下の回転域ではその弁18を閉じ
るようにされている。そして、低速用吸気管12
,122の長さは、エンジンの中速域における所
定回転数Nmのときに吸気慣性効果が最大となる
ように設定され、高速用吸気管131,132の長
さは、エンジンの高速域における所定回転数Nh
のときに吸気慣性効果が最大となるように設定さ
れている。
第1及び第2分配チヤンバ111,112は、大
径の連通路20によつて互いに接続されている。
そして、この連通路20は、バタフライ型の開閉
弁21によつて開閉されるようになつている。こ
の開閉弁21は、エンジン回転数が所定の低回転
数以上となつたとき作動するアクチユエータ22
によつて比較的ゆつくりと開閉され、エンジンの
低回点域では連通路20を遮断し、それ以上の回
転域では連通路20を導通させるようにされてい
る。
また、第1及び第2分配チヤンバ111,112
は、その一端から延出し他端側にまで延びる、互
いに独立した長い吸気通路231,232によつ
て、集合チヤンバ24に接続されている。この吸
気通路231,232の長さは、エンジンの低速域
における所定回転数Nlのときに最大の共鳴効果
が得られるように設定されている。
集合チヤンバ24には、エアクリーナ(図示せ
ず)から吸入された吸気が導入されるようになつ
ている。
次に、このように構成された吸気装置の作用に
ついて説明する。
エンジンの低回転時には、管長切り換え弁18
及び開閉弁21はいずれも閉じており、高速用吸
気管131,132及び分配チヤンバ111,112
間の連通路20はいずれも遮断されている。した
がつて、エアクリーナから集合チヤンバ24に導
入された吸気は、一対の吸気通路231,232
分配され、それぞれ第1及び第2分配チヤンバ1
1,112に導かれる。そして、その各分配チヤ
ンバ111,112においてそれぞれ3本の低速用
吸気管121,122に分配され、基幹吸気管14
,142から対応する気筒列21,22の吸気ポー
ト7を通して、各気筒31,32の燃焼室6に導か
れる。この間において、絞り弁151,152によ
つてその吸気量が調節されるとともに、燃料噴射
ノズル17から燃料が噴射され、その燃料が吸気
とともに燃焼室6に供給される。
このとき、絞り弁151,152は吸気ポート7
に接続される基幹吸気管141,142に設けられ
ているので、その絞り弁151,152から吸気弁
9に至る距離は短く、その間の容積は小さいもの
となつている。したがつて、その絞り弁151
152がアイドル開度まで閉じているときに多量
の空気が送られることはなく、アイドル運転状態
に応じた空燃比の混合気が燃焼室6に供給される
ので、安定したアイドル回転数が確保されるよう
になる。また、絞り弁151,152が開かれたと
きには、それに応じてブースト分圧が直ちに変化
し、エンジンが良好な状態で加速されるようにな
る。
一方、集合チヤンバ24から分配チヤンバ11
,112に至る吸気通路231,232は長いもの
とされている。また、分配チヤンバ111,112
と基幹吸気管141,142とを接続する低速用吸
気管121,122も長い。したがつて、集合チヤ
ンバ24から各気筒31,32の燃焼室6に至る吸
気経路は非常に長いものとなつている。しかも、
このときには、第1及び第2分配チヤンバ111
112がそれぞれ独立したものとなつているので、
各気筒31,32において発生した圧力波が集合チ
ヤンバ24にまで伝播し、その間を往復する圧力
振動となる。その結果、吸気はその圧力振動に伴
つて燃焼室6内に押し込まれるようになる。こう
して、共鳴効果が働き、吸気充填効率が高められ
る。
このときのエンシンのトルク特性曲線は、第3
図にIで示されているように、低いエンジン回転
数Nlにおいてピークを有する曲線となる。すな
わち、エンジンの出力トルクは、低速域において
高いものとなる。
エンジンの回転数が上昇し、所定の中速回転数
を越えると、アクチユエータ22が働いて、開閉
弁21が徐々に開く。それによつて、第1及び第
2分配チヤンバ111,112は連通路20を介し
て互いに連通し、一つの分配チヤンバと同様に働
くようになる。したがつて、各気筒31,32から
発生した圧力波は、その分配チヤンバ111,1
2によつて打ち消され、共鳴効果は生じなくな
る。しかしながら、このときにも管長切り換え弁
18が閉じられていて、吸気は分配チヤンバ11
,112から比較的長い低速用吸気管121,1
2を通して各気筒31,32に導かれる。そして、
その低速用吸気管121,122は、エンジンの中
速域において吸気慣性効果が得られる長さに設定
されている。したがつて、このときには、その慣
性効果によつて吸気充填効率が高められる。
このときのエンジンのトルク特性曲線は、第3
図にで示されているように、中速のエンジン回
転数Nmにおいてピークを有する曲線となる。す
なわち、エンジンの出力トルクは、中速域におい
て高いものとなる。
エンジンの回転数が更に上昇し、所定の高速回
転数を超えると、アクチユエータ19が働いて、
管長切り換え弁18が徐々に開く。それによつ
て、高速用吸気管131,132が導通する。した
がつて、分配チヤンバ111,112に導入された
吸気は、低速用吸気管121,122に分配される
ばかりでなく、高速用吸気管131,132にも分
配されるようになる。そして、高速吸気管131
132に流入した吸気は、対応する低速用吸気管
121,122を通して導かれてきた吸気と基幹吸
気管141,142において合流し、各気筒31
2の燃焼室6に供給される。このとき、高速用
吸気管131,132は、低速用吸気管121,1
2に比べて管長が短く、断面積が大きいものと
されているので、各気筒31,32に導かれる吸気
の流れは、高速用吸気管131,132を流れるも
のが支配的となる。すなわち、その管長として
は、高速用吸気管131,132が影響するように
なる。そして、この高速用吸気管131,132
は、エンジンの高速域において吸気慣性効果が得
られる長さに設定されているので、このときに
は、その慣性効果によつて吸気充填効率が高めら
れる。
このときのエンジンのトルク曲線は、第3図に
で示されているように、高いエンジン回転数
Nhにおいてピークを有する曲線となる。すなわ
ち、エンジンの出力トルクは、高速域において高
いものとなる。
このようにして、エンジンの低速域、中速域、
及び高速域のいずれにおいても、高い出力トルク
が得られるようになる。そして、その低速域、中
速域、高速域の間においては、バタフライ型の開
閉弁21あるいは管長切り換え弁18が半開状態
を経過するので、共鳴効果あるいは吸気慣性効果
が徐々に表れるようになる。したがつて、エンジ
ンのトルク特性曲線は、第3図に太線で示されて
いるように、谷の浅いフラツトな曲線となり、切
り換え時にシヨツクが生じるようなこともなくな
る。
また、絞り弁151,152から吸気弁9に至る
までの吸気経路の長さは、このような管長切り換
え弁18あるいは開閉弁21の開閉によつても変
化しない。そして、燃料は絞り弁151,152
よつて計量された直後の吸気に混合されるので、
空燃比の制御も正確に行われる。したがつて、エ
ンジンのアイドル安定性及び絞り弁151,152
の開度変化に対する応答性は、常に良好に保たれ
る。
なお、上記実施例においては、エンジンの低速
域で共鳴効果が生じ、中速域及び高速域で吸気慣
性効果が生じるようにしているが、低速用吸気管
121,122、高速用吸気管131,132、ある
いは吸気通路231,232と管長や、管長切り換
え弁18及び開閉弁21の開閉時期等を適宜設定
することにより、エンジンの低速域及び高速域で
吸気慣性効果が得られ、その間の中即域における
トルク曲線の谷間が共鳴効果によつて埋められる
ようにしたり、エンジンの低速域及び中速域にお
いては吸気慣性効果が働き、高速域においては共
鳴効果が働くようにしたりすることもできる。更
には、共鳴効果がエンジンの低速域と高速域との
2段階で働き、共鳴効果と吸気慣性効果とが合計
四つのエンジン回転域で表れるようにして、より
広い範囲にわたつて高い出力トルクが得られるよ
うにすることも可能である。
また、上記実施例においては、エンジンをV形
6気筒エンジンとして、各気筒列21,22に対応
する基幹吸気管141,142に設けられる絞り弁
151,152をそれぞれ3連式のものとするよう
にしているが、本発明はこれに限られることもな
く、直列6気筒エンジン等にも適用することがで
きるものであり、そのような場合には6連式絞り
弁等を用いるようにすることもできる。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれ
ば、一対の気筒群と一対の独立した分配チヤンバ
とをそれぞれ長い低速用吸気管及び短い高速用吸
気管によつて接続するとともに、各分配チヤンバ
間を連通路によつて接続し、その高速用吸気管及
び連通路を適宜開閉し得るようにしているので、
エンジンの異なる二つの回転域において吸気慣性
効果を働かせるとともに、更に他の回転域におい
て共鳴効果を働かせることができるようになる。
したがつて、少なくとも三つの回転域において吸
気充填効率を高めることができ、広い範囲にわた
つて出力の高いエンジンを得ることができる。
そして、低速用吸気管と高速用吸気管とが合流
する基幹吸気管に絞り弁及び燃料噴射ノズルを設
けるようにしているので、絞り弁の下流側に燃料
が噴射され、空燃比が正確に制御されるようにな
るばかりでなく、その絞り弁から吸気弁までの吸
気経路の容積が小さいものとなり、アイドル安定
性及び絞り弁に対する応答性の優れたエンジンを
得ることができる。また、その絞り弁下流の吸気
経路の容積が常に一定となるので、分配チヤンバ
や吸気管等の形状あるいは寸法の設計の自由度が
増し、慣性効果や共鳴効果が最も大きく発揮され
るようにして、より高い出力性能を有するエンジ
ンとすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による吸気装置を備えた多気
筒エンジンの一実施例を示す要部切り欠き正面
図、第2図は、その吸気装置の要部切り欠き概略
平面図、第3図は、そのエンジンのトルク特性曲
線を示すグラフである。 1……エンジン本体、21,22……第1及び第
2気筒列(気筒群)、31,32……気筒、7……
吸気ポート、9……吸気弁、111,112……第
1及び第2分配チヤンバ、121,122……低速
用吸気管、131,132……高速用吸気管、14
,142……基幹吸気管、151,152……絞り
弁、16……アクセル操作子、18……管長切り
換え弁、20……連通路、21……開閉弁、23
,232……吸気通路、24……集合チヤンバ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 吸気弁開時期がそれぞれ異なる複数の気筒3
    ,31,…;32,32,…によつて構成された第
    1気筒群21及び第2気筒群22からなる多気筒エ
    ンジンの吸気装置であつて; 前記各気筒31,32に対応する吸気ポート7に
    それぞれ接続される基幹吸気管141,142と、 前記第1及び第2気筒群21,22に対応して設
    けられ、開閉弁21によつて開閉される連通路2
    0を介して互いに接続された第1分配チヤンバ1
    1及び第2分配チヤンバ112と、 前記基幹吸気管141,142からそれぞれ分岐
    し、前記各気筒群21,22に対応する組ごとに前
    記第1あるいは第2分配チヤンバ111,112
    接続された、管長切り換え弁18によつて開閉さ
    れる高速用吸気管131,132及びその高速用吸
    気管131,132より長い低速用吸気管121
    122と、 前記第1及び第2分配チヤンバ111,112
    に、それぞれ独立した吸気通路231,232を通
    して吸気を供給する集合チヤンバ24と、 を備え、 前記高速用吸気管131,132と低速用吸気管
    121,122との合流部より下流側に配置される
    前記基幹吸気管141,142に、アクセル操作子
    16によつて操作される絞り弁151,152と、
    その絞り弁151,152の下流側に燃料を噴射す
    る燃料噴射ノズル17,17とが設けられている
    ことを特徴とする、 多気筒エンジンの吸気装置。
JP60240448A 1985-10-29 1985-10-29 多気筒エンジンの吸気装置 Granted JPS62101821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60240448A JPS62101821A (ja) 1985-10-29 1985-10-29 多気筒エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60240448A JPS62101821A (ja) 1985-10-29 1985-10-29 多気筒エンジンの吸気装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10817691A Division JPH0672531B2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 多気筒エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62101821A JPS62101821A (ja) 1987-05-12
JPH0583736B2 true JPH0583736B2 (ja) 1993-11-29

Family

ID=17059648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60240448A Granted JPS62101821A (ja) 1985-10-29 1985-10-29 多気筒エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62101821A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01106922A (ja) * 1987-10-19 1989-04-24 Mazda Motor Corp V型エンジンの吸気装置
JPH0758048B2 (ja) * 1989-06-02 1995-06-21 本田技研工業株式会社 多気筒内燃機関の吸気装置
DE4330566A1 (de) * 1993-09-09 1995-03-16 Porsche Ag Luftansaugsystem einer Brennkraftmaschine
DE4417472A1 (de) * 1994-05-19 1995-11-30 Porsche Ag Luftangsauganalge einer mehrzylindrigen Brennkraftmaschine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56115819A (en) * 1980-02-19 1981-09-11 Nissan Diesel Motor Co Ltd Suction device for inertia supercharging type internal-combustion engine
JPS56115818A (en) * 1980-01-16 1981-09-11 Nissan Diesel Motor Co Ltd Suction device for multicylinder engine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56115818A (en) * 1980-01-16 1981-09-11 Nissan Diesel Motor Co Ltd Suction device for multicylinder engine
JPS56115819A (en) * 1980-02-19 1981-09-11 Nissan Diesel Motor Co Ltd Suction device for inertia supercharging type internal-combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62101821A (ja) 1987-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4763612A (en) Intake system for internal combustion engine
JPH0259290B2 (ja)
JPH0583736B2 (ja)
JP4032906B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0319892B2 (ja)
JPS63201336A (ja) 多連スロツトル式内燃機関
JPH0629559B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH02199265A (ja) エンジンの吸気構造
JPS614821A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH01310118A (ja) V型8気筒機関の可変吸気装置
JPH0672531B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPS597539Y2 (ja) 複吸気式内燃機関
JP2543906B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0738660Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0528338Y2 (ja)
JPH072981Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH01216018A (ja) 車両用エンジンの吸気制御装置
JPH0672533B2 (ja) V形多気筒エンジンの吸気装置
JPH0315807Y2 (ja)
JPH0216058Y2 (ja)
JPS6054503B2 (ja) 燃料噴射式多気筒内燃機関
JP2609282B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0234459Y2 (ja)
JPH0672532B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPS6220624A (ja) 4サイクルv形多気筒エンジンの吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees