JPS6054503B2 - 燃料噴射式多気筒内燃機関 - Google Patents

燃料噴射式多気筒内燃機関

Info

Publication number
JPS6054503B2
JPS6054503B2 JP53107293A JP10729378A JPS6054503B2 JP S6054503 B2 JPS6054503 B2 JP S6054503B2 JP 53107293 A JP53107293 A JP 53107293A JP 10729378 A JP10729378 A JP 10729378A JP S6054503 B2 JPS6054503 B2 JP S6054503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
intake
sub
intake passage
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53107293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5535120A (en
Inventor
嘉徳 遠藤
雅明 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP53107293A priority Critical patent/JPS6054503B2/ja
Publication of JPS5535120A publication Critical patent/JPS5535120A/ja
Publication of JPS6054503B2 publication Critical patent/JPS6054503B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1812Number of cylinders three

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は燃料噴射式多気筒内燃機関、特に絞り弁下
流の吸気通路内に燃料噴射ノズルを設けた低圧噴射式ガ
ソリン機関に関するものである。
〔従来の技術〕 従来の燃料噴射式多気筒内燃機関にお
いて、その構造の簡略化とコストの低減のため各気筒共
通1個の噴射ノズルによつて複数気筒に混合気を供給す
ることが試みられている。
然しながら、そのような構成を採用すると各気筒への燃
料の均等な分配が阻害され、しかも噴射ノズルから燃焼
室内に至るまでの吸気通路距離が長くなるため、機関出
力の加減速時における応答性が悪化する。 一方、機関
の応答性を向上させる手段として吸気通路を小断面積に
形成することが有効であることは良く知られている(例
えば米国特許公報第371363時公報)。 この発明
はこの点に着眼してなされたもので、吸気が燃焼室内に
渦流を生じるように導く副吸気通路を備えた偶数気筒内
燃機関において、近接して設けられた数気筒の副吸気通
路をまとめて少なくとも2群となし、各群の副吸気通路
を集合部と複数気筒に分岐する分配部とによつて形成し
、この集合部に燃料噴射ノズルを設けた点に特徴がある
。〔実施例〕 以下図面に基いてこの発明を詳細に説明する。
第1図はこの発明を直列6気筒内燃機関に適用した一
実施例を示す縦断側面図、第2図は同じくその■−■線
断面図である。これらの図において符号1はシリンダブ
ロック、2はピストン、3はシリンダヘッド、4はこれ
らにより形成される燃焼室である。各燃焼室4には点火
栓5が設けられている。シリンダヘッド3には吸気弁6
および排気弁7が設けられ、それぞれ主吸気ポート8お
よび排気ポート9と前記燃焼室4との間を連通・遮断す
るように公知の勘弁機構によつて駆動される。シリンダ
ヘッド3には燃焼室4に吸気を導く吸気マニホールド1
0が接続されている。この吸気マニホールド10は前記
シリンダヘッド3の主吸気ポート8に連通された主吸気
通路11を備え、この主吸気通路11は各気筒の主吸気
ポート8に対応して分岐した分枝部12と、この分枝部
12の上流に数個の分枝部12を集合させた二群の第2
集合部13、13とを有し、これら分枝部12と第2集
合部13、13との間には吸気脈動を吸収する左右各別
のサージタンク14、14が形成されている。第2集合
部13,13の上流は更に合流して第1集合部13Aを
なしている。第1集合部13A内には絞り弁15が設け
られ、この絞り弁15の下流には各群毎に制御弁16,
16が設けられている。この制御弁16,16は軸16
Aによつて一体的に回動するように連結されており、吸
気負圧応動式の駆動部17により開閉制御される。すな
わちこの駆動部17は、制御弁16と一体的に回動する
レバー18に連結棒19を介して連結されたダイヤフラ
ム20を備え、このダイヤフラム20にはばね21によ
り制御弁16を開く方向への復帰習性が付与されている
。また、駆動部17は制御弁16を閉塞する方向へダイ
ヤフラム20を吸引する負圧室22を備え、この負圧室
22は絞り弁15と制御弁16との間に開口する負圧検
出孔23に連通されている。従つて絞り弁15の下流側
の吸気負圧が大きい(大気圧より低くなる)低負荷運転
時には制御弁16が閉塞され反対に負圧が小さい(大気
圧に近づく)高出力運転時にはばね21によつて制御弁
16は開放される。なお、絞り弁15は不図示のアクセ
ル機構に連動して開閉制御されその閉塞時には集合部1
3内面と密着する。25は前記吸気マニホールド10と
一体に形成された副吸気通路であり、主吸気通路11と
同様に機関の数個の気筒ごとに二群にまとめられた第4
集合部26,26と更にその上流で1本に集合され、絞
り弁15と制御弁16,16との間の主吸気通路11内
に開口する第3集合部28とからなる。
第4集合部26の下流は前記シリンダヘツード3との接
合面まて延在する。分配部27はシリンダヘッド3を貫
通し、その下流側の副吸気ボート29は前記吸気弁6の
裏側から燃焼室4内を斜めに指向するように、主吸気ボ
ート8に開口している。この分配部27の上流側は第4
集合部26に接続されている。すなわち、吸気マニホー
ルド10とシリンダヘッド3との接合面には、これと平
行な連通路30が形成され、分配部27の上流端はこの
連通路30に連通している。第4集合部26,26には
、連通路30のやや上流側に2個・の燃料噴射ノズル3
1,32が設けられている。この噴射ノズル31,32
は副吸気通路25内を流れる吸気に沿う方向へ燃料を噴
射するよう、下流側を指向するように取付けられている
。この噴射ノズル31,32は機関の回転速度に対応し
て交互に或いは独自に燃料を噴射する。第5図はこの噴
射タイミングを示すタイミング図であり、回転角度は第
1気筒を基準に表わされている。このタイミング図にお
いて符号6aは前記吸気弁6の開弁期間を、また31a
,32aは噴射ノズル31,32の燃料噴射期間をそれ
ぞれ示している。すなわち第1気筒のクランク角が00
であつてピストンが上死点(TDC)位置にある時には
第11気筒の吸気弁6が開き、一方の噴射ノズル31が
燃料を供給している。前記したように吸気マニホールド
12は近接する気筒ごとにまとめられ、第1、2、3気
筒からなる一群と第4、5、6気筒からなる他の一群と
からなつている。そこで、ク・ランク角1200の時に
他の群のため他の噴射ノズル32が燃料供給を開始する
。噴射ノズル31,32の噴射終了時期はエンジンの出
力の大小、即ち、燃料噴射量によつて変化するので、図
中点線で示した。斯くして一方のノズル31は第1、゛
2、3気筒のため120ノごとに燃料を噴射し、他方の
噴射ノズル32も第4、5、6気筒のため前記ノズル3
1より1200遅れて順次噴射作動する。次にこの実施
例の動作を説明する。
機関の始動前においては絞り弁15下流は大気圧になる
から駆動部17はばね21によつて制御弁16を開いて
いる。絞り弁15を閉塞した状態で機関を始動させれば
、絞り弁15下流に吸気負圧を生じ、駆動部17のダイ
ヤフラム20はばね21に抗して負圧室22側に変位す
る。このため制御弁16は閉塞され、吸気は副吸気通路
25から各気筒に供給される。この時、副吸気通路25
の内径は主吸気通路11の内径よりも小さいので、ここ
を通る吸気は十分高速になる。この副吸気通路25の第
4集合部26の下流側には噴射ノズル31,32から燃
料が供給されるが、吸気が高速であるために燃料の微粒
化が促進され、吸気流に良く乗つて各気筒に送られる。
この際噴射ノズル31,32の位置から副吸気ボート2
9に至るまでの距離が短かいうえ吸気が高速であるため
、燃料が燃焼室4に達するまでの所要時間が非常に短か
くなり、機関の応答性特に加減速時の応答性が大幅に向
上する。次に絞り弁15を開いてゆくと、吸気負圧が減
少し駆動部17のダイヤフラム20はばね21に押圧さ
れ次第に変化する。
このため制御弁16は次第に開いてゆく。すると、第2
集合部13の吸気の一部は、制御弁16の周縁を通りサ
ージタンク1牡分配部12を通つて各気筒に送られる。
すなわち、吸気は副吸気通路25だけでなく主吸気通路
11からも各燃焼室4に供給される。絞り弁15をさら
に開いてゆくと主吸気通路11を通る吸気の量は増えて
ゆくが、副吸気通路25内にも常に吸気が通つている。
従つて副吸気通路25内に噴射ノズル31,32が噴射
する燃料は、この副吸気通路25内を通る高速の吸気に
より十分に霧化され高速て各気筒に運ばれる。この実施
例においては近接する気筒の数個の副吸気通路25を集
合して二群の第4集合部26,26を構成し、各群ごと
に各別の燃料噴射ノズルを使用し、機関の回転速度に対
応して燃料を噴射するように構成されているので、1個
の噴射ノズルの噴射間隔が広がり、機関の高速回転時に
も噴射量を正確に制御することが可能になる。
また噴射ノズル31,32は絞り弁15の下流すなわち
副吸気通路25の集合部26下流端付近に設けたので、
噴射ノズル31,32の噴出口付近の負圧は常に比較的
大きく保たれ、燃料の噴出速度が増加されて燃料の微粒
化が一層促進される。なお、この実施例は直列6気筒の
機関において吸気マニホールドは左右の3気筒毎に一群
として集合した例を示したが、これらに限られるもので
はなく、V型エンジン、水平対抗形エンジンにおいても
適用できることは勿論である。
また、気筒数も6気筒に限るものではなく、4気筒、8
気筒など偶数気筒であれば適用可能である。〔発明の効
果〕 この発明は以上のように副吸気通路を備えた偶数気筒内
燃機関の副吸気通路を集合部と複数気筒に分岐する分配
部とによつて形成し、この集合部に燃料噴射ノズルを設
けたので、噴射ノズルの数が減り構造が簡略化されるだ
けてなく、副吸気通路を通る吸気が高速であるために燃
料の霧化が促進されこの吸気流に乗つて燃料は速やかに
各気筒に送られる。
従つて燃料の分配が良好になる。また副吸気通路内の吸
気は高速であるため噴射ノズルから噴出された燃料は即
座に各気筒の燃料室へ到達する。従つて特に加減速時の
応答性が向上する。さらに高価な燃料噴射ノズルの数を
減らすことも可能であるから、コスト低減にも大きく寄
与する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す縦断側面図、第2図
は同じくその■−■線断面図、第3図は同じくその■−
■断面図、第4図は同じくその■−■断面図である。 第5図は噴射タイミングを示すタイミング図である。4
・・・・・・燃焼室、25・・・・・副吸気通路、26
・・第4集合部、27・・・・・分配部、31,32・
・・・・・燃料噴射ノズル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 吸気が燃焼室内に渦流を生じるように導く副吸気通
    路を備えた偶数気筒内燃機関において、近接して設けら
    れた数気筒の副吸気通路をまとめて少なくとも2群とな
    し、各群の副吸気通路を集合部と複数気筒に分岐する分
    配部とによつて形成し、この集合部に燃料噴射ノズルを
    設けた燃料噴射式多気筒内燃機関。
JP53107293A 1978-08-31 1978-08-31 燃料噴射式多気筒内燃機関 Expired JPS6054503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53107293A JPS6054503B2 (ja) 1978-08-31 1978-08-31 燃料噴射式多気筒内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53107293A JPS6054503B2 (ja) 1978-08-31 1978-08-31 燃料噴射式多気筒内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5535120A JPS5535120A (en) 1980-03-12
JPS6054503B2 true JPS6054503B2 (ja) 1985-11-30

Family

ID=14455421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53107293A Expired JPS6054503B2 (ja) 1978-08-31 1978-08-31 燃料噴射式多気筒内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6054503B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63154407U (ja) * 1987-03-27 1988-10-11
JPH078308U (ja) * 1993-06-30 1995-02-07 株式会社狩野商店 ごみ袋保持スタンド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63154407U (ja) * 1987-03-27 1988-10-11
JPH078308U (ja) * 1993-06-30 1995-02-07 株式会社狩野商店 ごみ袋保持スタンド

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5535120A (en) 1980-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9169818B2 (en) Internal combustion engine
JPS6060007B2 (ja) カウンタフロ−型多気筒内燃機関の吸気装置
JPH0742861B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
US5603301A (en) Fuel-injected engine
JPS62162723A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPS61226555A (ja) 燃料霧化装置付燃料噴射供給装置
JPS6056261B2 (ja) 燃料噴射式多気筒内燃機関
JPH1061446A (ja) 船外機の吸気構造
JPH08326551A (ja) 船外機用エンジン
JPS6054503B2 (ja) 燃料噴射式多気筒内燃機関
US5720259A (en) Fuel injected multi-valve engine
JPH08326634A (ja) 燃料噴射式エンジン
US6305354B1 (en) Engine injection system
JPS58155220A (ja) 燃料噴射式多気筒内燃機関
JPH021967B2 (ja)
JPH0914102A (ja) 内燃エンジンの吸気装置
JPH0216058Y2 (ja)
JPH0583736B2 (ja)
JPH0914096A (ja) 内燃エンジンの吸気装置
JPS5941295Y2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPS5851375Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6020574B2 (ja) 多気筒内燃機関の排気ガス再循環装置
JPS5827059Y2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPH077545Y2 (ja) 2サイクルエンジン
JPS597539Y2 (ja) 複吸気式内燃機関