JPH0583680B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0583680B2
JPH0583680B2 JP3070785A JP3070785A JPH0583680B2 JP H0583680 B2 JPH0583680 B2 JP H0583680B2 JP 3070785 A JP3070785 A JP 3070785A JP 3070785 A JP3070785 A JP 3070785A JP H0583680 B2 JPH0583680 B2 JP H0583680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
sieve
weight
calcium carbonate
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3070785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61194298A (ja
Inventor
Shiro Motoyoshi
Tadashi Saito
Minoru Hanazaki
Hiroyuki Hisakuni
Noritsugu Ebisuya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruo Calcium Co Ltd
Original Assignee
Maruo Calcium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruo Calcium Co Ltd filed Critical Maruo Calcium Co Ltd
Priority to JP3070785A priority Critical patent/JPS61194298A/ja
Priority to US06/830,809 priority patent/US4725318A/en
Publication of JPS61194298A publication Critical patent/JPS61194298A/ja
Publication of JPH0583680B2 publication Critical patent/JPH0583680B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は製紙用填料及びそれを用いる製紙中性
抄造方法に関し、更に詳しくは安価で、プラスチ
ツクワイヤー摩耗が極めて良好な填料組成物及び
抄造方法に関するものである。 製紙抄造方法には、使われるサイズ剤等の種類
によつて酸性及び中性の2つの抄造方法がある。
これら2つの抄造方法は使用するサイズ剤、定着
剤、填料の種類によつて区別される。紙質におい
て一長一短があるが、トータルコストや技術的な
問題で大部分が酸性抄造であるのが現状であり、
中性抄造は一部のみ行われている。 酸性抄造方法は、サイズ剤としてロジン、定着
剤として硫酸アルミ(通称アラムまたはバンド)
を用いる。これらロジン、硫酸アルミは価格が安
価であり、さらに硫酸アルミがロジンサイズの定
着効果のみならず、スライムの発生防止、さらに
は抄紙系内のピツチ付着防止等広範囲にわたり抄
紙工程において大変重要な役割を果たしており、
経済的にもまた技術的にも有利な抄造方法であ
る。また、この酸性抄造には填料が用いられる。
填料としてはカオリン、タルク、クレー、二酸化
チタン等が用いられ、これら填料の歩留り向上に
も硫酸アルミは寄与している。しかし、これら填
料は経済的に欠点があり、例えば良質のタルクは
国内で入手し難く、二酸化チタンはその製造工程
上コスト高を免がれない。さらに、酸性抄紙によ
つて抄造された成紙は紙が酸性化されているた
め、湿度が高くなり、紙の吸着水分が増加すると
水素イオンが増加し、炭水化物は酸化、加水分解
を受けたり、また別のイオン種による作用で分解
や変性が生じやすく紙の劣化速度がはやいため、
長年月保管を必要とするような百科事典等の書
籍、公文書用紙等への使用は望ましくないとされ
ている。また、酸性抄紙の場合、通常PH4〜PH5
で抄造されるため、抄紙機その他の金属部分の腐
食が著しい。 一方、中性抄紙はアルキルケテンダイマー系サ
イズ剤、アルキルコハク酸系サイズ剤等の中性サ
イズ剤とカチオン系の定着剤や乳化剤を使用し、
抄紙工程における原料、白水系がPH7以上に調節
される抄紙方法で「アルカリ抄紙」とも言われて
いる。 ところで、紙の白色度、不透明度、平滑性、イ
ンキ受理性、筆記特性、塗工適性等を向上させる
点では前記填料と同等の効果をもつものとして従
来から炭酸カルシウムが考えられているが、これ
は国内で大量に安価に入手できるが、酸性抄造で
は硫酸アルミと化学反応を起こしてしまうため、
残念ながら使用することができない。しかるに、
この中性抄造では炭酸カルシウムを使用すること
ができる。実際に炭酸カルシウムを填料としてイ
ンデイアペーパー、ライスペーパーや裏カーボン
原紙等が抄造されている。この中性抄紙によると
紙の白色度、不透明性向上、紙質の劣化防止等の
紙質改良となるばかりでなく、酸性紙とくらべて
33〜5%程度填料を増加しても同一紙質が得ら
れ、紙の灰文アツプによるコストメリツトも期待
できる。さらには叩解電力減少、析出塩類減少に
よる白水の再利用率の向上、白水再利用率向上に
よる清水の加温蒸気量の減少、析出塩類減少によ
るウエツトパートの付着粕減少等のエネルギー原
単位の軽減及び操業上の利点も期待できる。さら
にまた、最近では紙のコーテイング分野におい
て、塗工紙物性の向上及びエネルギーコスト低減
化を目的としてコーテイングカラーの高濃度化が
進んでおり、コーテイング材料として微細な粒子
径を有する重質炭酸カルシウムが従来以上の割合
で大量にカオリンと併用されるようになつてきて
いるが、このような重質炭酸カルシウムを大量に
コーテイングしたコート紙の損紙(抄紙、仕上げ
作業等から出る紙くず)を酸性抄紙により再処理
する場合、炭酸カルシウムが硫酸アルミ中の酸と
化学反応をおこし炭酸ガスが生成遊離して泡立ち
が起きるため、ロジン一硫酸アルミ系による内填
サイズ処理ができ難くなつたり、又、生成する硫
酸カルシウム等が槽やパイプ内部に沈着固化し、
液送工程その他操業上で思わぬトラブルを引きお
こす原因となりかねない。 以上のような理由により、酸性抄紙から中性抄
紙への切り替えが望まれている。しかし乍ら、こ
の中性抄紙に使用する中世サイズ剤は現時点にお
いて多方面からの開発研究、コスト軽減の研究が
行われているにもかかわらず、ロジン一硫酸アル
ミ系にくらべて非常に高価であり、コスト節減を
指向する中性抄紙の中で唯一のコストアツプ材料
となつており、可能な限り安価な填料を使用して
トータルコストの節減を行なわなければ中性抄造
への移行が困難な状況になる。ところが安価な炭
酸カルシウムを填料として使用すると、次に述べ
るように抄紙機のワイヤー摩耗の問題が生じる。 近年、抄紙機の大型化、高速化に伴い、ワイヤ
ーライフについては生産性および作業性の面から
特に大きな関心事となつており、これに呼応して
プラスチツクワイヤーが開発され1960年代の後半
頃から実用化が始まり、現在では大型マシンにつ
いてはほとんどプラスチツクワイヤー化が浸透
し、中〜小型規模のマシンでもプラスチツクワイ
ヤーが使われるようになつている。このようにプ
ラスチツクワイヤーが従来使用されていたブロン
ズワイヤーに替わつて浸透してきた理由は、プラ
スチツクワイヤーの方がブロンズワイヤーよりワ
イヤーの疲労、腐食がおこり難く、保守管理が容
易であり、更には酸性抄紙用填料として主として
使用されてきたタルク、カオリンのワイヤー摩耗
性がブロンズワイヤーよりプラスチツクワイヤー
使用時の方が著しく低い値を示し、プラスチツク
ワイヤーの寿命はブロンズワイヤーのそれより約
5〜10倍期待できるとさえ言われているからであ
る。しかし填料がタルク、カオリン等から炭酸カ
ルシウムに変わると話は別で、プラスチツクワイ
ヤーを使用する抄紙機で炭酸カルシウムを填料と
する中性抄紙を行うと、炭酸カルシウムのプラス
チツクワイヤーの摩耗に対する挙動がタルク、カ
オリンを使用する場合と異なり、プラスチツクワ
イヤーに対する摩耗性の方がブロンズのそれより
も高い値を示すためプラスチツクワイヤー摩耗は
著しく悪くなり、抄紙効率に重大な悪影響を与え
る。摩耗のはなはだしいものは新しいワイヤーと
取り替えねばならないため、その間抄紙機の運転
は停止することになり、その生産性は著しく低下
することになる。一般に、このプラスチツクワイ
ヤーの填料による摩耗は使用する填料の種類によ
つて大きく左右される。また、填料粒子の大きさ
及び粒子の形状に依存すると言われており、填料
粒子が大きい程、さらには粒子表面にナイフエツ
ジ状の突起物が多い程ワイヤー摩耗は増加する傾
向にある。 ところで抄紙用填料として利用される炭酸カル
シウムには、石灰乳に炭酸ガスを導入して化学的
に製造する沈降製炭酸カルシウムと、石灰石を機
械的に粉砕後分級して製造される重質炭酸カルシ
ウムがある。又、重質炭酸カルシウムの原料とな
る石灰石原石も大きく二種類に大別され、その一
つはヨーロツパで大量に産出するチヨーク(白
亜)であり、これは大地のマグマ活動による熱変
成をうけていないため非常に粉砕しやすく、得ら
れる粒子の大ききさは比較的均一であり、粒子表
面にはナイフエツジジ状突起物はほとんどない。
ヨーロツパでプラスチツクワイヤーを使用した中
性抄紙がさかんであるのは、かかるプラスチツク
ワイヤーに対する摩耗の小さいチヨークを入手で
きるからである。 一方、他の一つは通称Marbleとよばれるマグ
マ活動による熱変成をうけた硬い石灰石であり、
国内で産出する重質炭酸カルシウムの原料となる
石灰石のほとんど全てはこのタイプに属してい
る。このMarble系原石を用いて製造される重質
炭酸カルシウムの粒子は不定形をしており、粒子
表面には多数のナイフエツジが存在しているた
め、プラスチツクワイヤーに対する摩耗が大き
く、プラスチツクワイヤーを使用した中性抄紙の
填料としては不適である。 沈降製炭酸カルシウムは化学的に製造されるた
め粒子径が均一で、しかも粒子表面にナイフエツ
ジが少なく、また粒度分布の幅が比較的せまいた
め、重質炭酸カルシウムとくらべてプラスチツク
ワイヤー摩耗が少なくライスペーパー、インデイ
アペーパーの填料として広く使用されているが、
その反面製造工程上高価にならざるをえず、また
粒子径が小さいため歩留りが悪く、さらには成紙
に充分な紙力を付与できないという欠点を有して
おり、特に安価な填料を使用しなければならない
中性抄紙の填料としては不適当であり、高価な酸
化チタンとの代替、あるいは情報記録紙等の高付
加価値紙の填料にその使用用途は限定される。 これに対し重質炭酸カルシウムは、沈降製炭酸
カルシウムに較べて製造方法が容易であるため安
価であるが、前述の様な国内に産出するMarble
系原石を使用する以上、製造される粒子は不定形
をしており、粒子表面には多数のナイフエツジが
存在し、中性抄紙用填料として使用した場合は抄
紙機のプラスチツクワイヤー摩耗は著しい。又、
プラスチツクワイヤー摩耗の低減を目的として粒
子径の非常に小さい重質炭酸カルシウムを中性抄
紙用填料として使用することも考えられるが、こ
のような微細重質炭酸カルシウムの工業的生産量
は微量であり、又、コスト的においてもタルクと
同程度以上の高い価格となり、さらには粒子が小
さくなる分だけ紙中への歩留り率が悪くなり、且
つ紙力も低下することから良好な方法であるとは
いい難い。 以上の様な理由により、国内においてはヨーロ
ツパの様に沈降製炭酸カルシウムと同程度の良好
なプラスチツクワイヤー摩耗を示すチヨーク系と
同様の重質炭酸カルシウムが存在しないため、中
性抄紙及びプラスチツクワイヤーの両者共各々の
利点を確認されているにもかかわらず、プラスチ
ツクワイヤーを使用した中性抄紙は本格的におこ
なわれるに至つておらず、安価でしかもチヨーク
と同程度又はそれ以下のプラスチツクワイヤー摩
耗であり、さらに歩留りが良好で白色度及び紙力
も低下させることのない重質炭酸カルシウムを大
量に生産する方法についてその開発が待望されて
おり、多方面から研究検討されている。 例えば特開昭56−144296号明細書には重質炭酸
カルシウムをサンドミル処理することにより、粒
子表面のナイフエツツジを摩砕し粒子形状に丸味
を帯びさせ、良好な物性を有する抄紙用填料が得
られると記載されている。しかるに、このような
重質炭酸カルシウムを得るためには30〜85%の重
質炭酸カルシウムの水分散液を1回又は複数回サ
ンドミル処理する必要があるためエネルギーコス
ト的に不利であり、又、処理効率を上昇させるた
めに使用する分散剤は抄紙工程で填料歩留りを著
しく悪化させかねない。 本発明者らはかかる実情に鑑み鋭意研究の結
果、より安価でかつプラスチツクワイヤー摩耗が
驚異的に低減される製紙用填料及び製紙中性抄造
方法を提供するに至つたものである。 即ち、本発明の第1の重質炭酸カルシウム100
重量部に対し、下記(ア)〜(ウ)を満たす粒状組成物を
0.1重量部以上添加してなる製紙用填料; (ア):ゼーター電位(純水中での懸濁液濃度
1000ppm、測定温度20℃)が負の値を有し、 (イ):該粒状組成物の10重量%水懸濁液を超音波分
散機により10分間分散処理後JIS Z8801の標準
ふるいを用いて測定した組成物の粒子径dが
22μm<d≦150μmであり、 (ウ):BET法による該粒状組成物の比表面積S
(cm2/g)が下記の式(1)に示される範囲にある
こと; S>100000/D・ρ −(1) D:組成物の平均粒子径(μm) ρ:組成物の比重 (但し、上記式(1)中のD及びρは下記の方法に
より測定される; D:該組成物の10重量%水懸濁液を超音波分散機
により10分間分散処理後125μm(119メツシユ)
ふるいを通過させ、その通過分を更に100μm
(149メツシユ)ふるいを通過させ、以下、同様
の方法で75μm(200メツシユ)ふるい、45μm
(330メツシユ)ふるいを通過させ、各々のふる
い上の不通過分及び45μmふるい通過分の5階
級に分級された組成物を乾燥させ各々の重量を
測定し、各階級について総重量に対する重量%
を求め各段級の粒子径の中央値を下記第1表の
如く設定し、下記の式(2)により求められるも
の;
【表】 D=Σwi/Σ(wi/di) −(2) ρ:JIS K 5101「顔料分散方法」に記載されて
いる比重の測定方法により測定されるもの) を内容とし、本発明の第2は前記填料を用いるこ
とを特徴とする製紙中性抄造方法を内容とするも
のである。 本発明において、炭酸マグネシウムが含まれる
ドロマイト質石灰石等を使用したような場合には
炭酸カルシウムと炭酸マグシウムが同効のもので
あるとして計算する。 本発明において、重質炭酸カルシウムに添加し
て使用される粒状組成物は、前述の様に(ア)〜(ウ)の
条件を共に満足する天然品又は合成品等の組成物
(以下、この組成物を組成物Aと略記す)から任
意に選択すればよく、それ以外には特別の制限は
ない。 重質炭酸カルシウムを単独使用で抄造する場合
と比較して、組成物Aを重質炭酸カルシウムに含
ませることによりプラスチツクワイヤー摩耗が著
しく改善される理由については未だ不明な点も多
いが、組成物Aの次の様な特性によるものと推察
される。即ち、 組成物Aが水中において負のゼーター電位を
有する22μmより大きく150μm以下の粒子径を
有する粒状組成物である事、及び 組成物AのBET法による比表面積S(cm2
g)が S>100000/D・ρ D:組成物の平均粒子径 ρ:組成物の比重 に示される範囲に属している組成物であることを
要件とし、該組成物と同じ粒子径を有する石英砂
の単結晶(1次粒子のみからなる粒子)、石灰石
の単結晶等の模式図第1図に示すような組成物の
BET法による比表面積がS≒60000±20000/
D・ρであることから、組成物Aが模式図第2
図、第3図、第4図に示す様に微細粒子が多数凝
集して構成されているか、組成物Aの表面が多孔
質であるか、あるいは組成物Aが層状構造を有し
ているものと推定される。このことは後記する実
施例1,2,3に使用する組成物Aの顕微鏡写真
の結果からも明らかである。また、模式図第2
図、第3図、第4図に如き形状を有する組成物A
が前記第1図に示すような単結晶物質と比較して
外部からの応力による部分崩壊性が高いことは容
易に理解される。すなわち、重質炭酸カルシウム
単独使用で抄造する場合、模式図第5図に示す如
く、重質炭酸カルシウム1は水中において一般に
正に帯電しており、一般には負に帯電するプラス
チツクワイヤー2の表面に吸着され、プラスチツ
クワイヤー2と抄紙機のセラミツク部分3との間
に発生する応力により、常に重質炭酸カルシウム
1がワイヤー2を傷つけるため、プラスチツクワ
イヤー2の摩耗速度は著しく悪くなる。これに反
して、組成物A重質炭酸カルシウムに混合使用す
る本発明においては、模式図第6図に示す様に、
重質炭酸カルシウムより粒子径がかなり大きな組
成物A4が水中で負の電位を有し、正の電位を有
する抄紙機のセラミツク部分3に吸着され、プラ
スチツクワイヤー2の保持材的機能を果たすた
め、重質炭酸カルシウム1はプラスチツクワイヤ
ー2とセラミツク3との間を抜け、重質炭酸カル
シウム1とワイヤー2との接触が少なくなり、そ
の結果プラスチツクワイヤー2の摩耗が低減され
る。更に又、プラスチツクワイヤー2とセラミツ
ク3との間に生じる応力により、ワイヤー保持材
である組成物A4がその形状特性により徐々に破
壊分散されることにより応力分散し、プラスチツ
クワイヤー2を直接傷つけることも少なくない。
この2つの減少の相乗結果により、プラスチツク
ワイヤーの摩耗は著しく低減されるものと考えら
れる。 しかしながら、ゼーター電位が負であつても、
模式図第7図に示す様に、前記式S>100000/
D・ρを満たさない模式図第1図の如き組成物を
用いる場合は、前述のプラスチツクワイヤー2の
保持材機能を第1図の組成物が果たすため、模式
図第6図と同様の理由によりプラスチツクワイヤ
ー摩耗の低減効果は一部達成されるものの、ワイ
ヤー保持材自身がワイヤー2とセラミツク部分3
との間に発生する応力により容易に破壊分散され
ないため、応力の反発力により、保持材自身がワ
イヤー面を直接傷つけることになり、ワイヤー摩
耗の低減効果は著しく減じられることになる。 第8図に、日本フイルコン式填料摩耗試験機に
よる摩耗測定時間とプラスチツクワイヤー摩耗量
との関係を示す。 又、本発明において、組成物Aの代替としてゼ
ーター電位が正の値を有する組成物を用いた場合
は、模式図第6図においてワイヤー保持材である
前記組成物がプラスチツクワイヤー側に吸着さ
れ、保持材とプラスチツクワイヤーとの接触度数
が増加し、ワイヤーを傷つけることになり好まし
くない。 さらに又、組成物Aの代替として22μm以下の
粒子径を有する組成物を用いる場合は、重質炭酸
カルシウム中の粗粒子と粒子径が近似となりワイ
ヤー保持材としての機能を充分発揮することがで
きないため、プラスチツクワイヤー摩耗の低減に
は効果がなく、一方、150μmより大きな粒子径を
有する組成物を用いる場合は成紙の表面の平滑性
が阻害され、印刷工程等におけるトラブルの原因
となりかねないので好ましくない。 本発明において、組成物Aの添加量は重質炭酸
カルシウム100重量部に対し0.1重量部以上、好ま
しくは1〜30重量部であり、0.1重量部未満では
本発明の目的を充分達成することができない。上
限については特に制限されないが、平滑性、紙力
等の観点から50重量部程度が好ましい。 以上の通り、本発明は重質炭酸カルシウムと特
定物性を有する組成物Aを特定の割合で混合して
なる組成物を抄紙用填料として使用することによ
り、重質炭酸カルシウムを単独で抄紙用填料とし
て使用する場合と比較して、プラスチツクワイヤ
ー摩耗を驚異的に低減させることが可能となる。
かくして、従来まで使用検討されてきた重質炭酸
カルシウムより一段階比表面積の小さい(平均粒
子径の大きい)重質炭酸カルシウム、換言すれば
価格的により安価な重質炭酸カルシウムを使用す
ることが可能となり、紙力低下及び歩留り低下を
伴わない理想的な製紙用填料組成物及び製紙抄造
方法を提供することが出来る。 以下、本発明の実施例を比較例とともに示して
本発明のと特徴を具体的に説明するが、本発明は
これらにより何ら制限されないことは勿論であ
る。 なお、プラスチツクワイヤーの摩耗性は0.85Kg
のおもりをつけたプラスチツク製の抄紙ワイヤー
(日本フイルコン製、OS−H60)をセラミツクロ
ールと接触させ、そのロールを283m/minの速
度で回転させながら填料濃度2wt%の試料分散液
を1/minの流量でワイヤー上に供給し、一定
時間後のワイヤーの重量減を測定して抄紙用プラ
スチツクワイヤーの摩耗量とした。 ゼーター電位は乾燥粉末試料2gをイオン交換
水に懸濁し懸濁液濃度1000ppmのスラリーを調整
し「LASER ZEE Mode 501」を用いて測定し
た。比重はJIS K 5101−1978に従い測定した。
また、組成物Aの粒子径及び平均粒子径の測定に
は、JIS Z 8801−1982の網ふるいを用いた。更
に、本発明に使用する組成物Aなどの水中分散に
は、卓上型超音波分散機VS−50を用い、共振周
波数35KHz±2KHzで分散処理した。 実施例 1 市販ベントナイト(商品名「赤城」豊順洋行
製)粉末を水に懸濁させ100rpmで10分間撹拌し、
20wt%のベントナイト懸濁液を調製後、24時間
静置し粗粒分を沈澱させ、沈澱開始24時間後上澄
液を除去し、得られた沈澱物を水で稀釈し10wt
%の沈澱物懸濁液を調製した。 この沈澱物懸濁液を超音波分散機を用いて10分
間分散処理後、100メツシユ(150μm)ふるいを
用いて150μmより粗い粒子を、又580メツシユ
(22μm)ふるいを用いて22μm以下の細かい粒子
を除去し、粒子径dが22μm<d≦150μmの組成
物懸濁液を得た。 この組成物Aを重質炭酸カルシウム(商品名
「スーパー3S」丸尾カルシウム製、恒圧通気式測
定法による比表面積11500cm2/g)100重量部に対
し固形物として4重量部添加し、製紙用填料組成
物を調製し、これを用いてプラスチツクワイヤー
摩耗を測定した。測定値を第3表に示す。 なお、本実施例において重質炭酸カルシウムに
添加して使用した組成物懸濁液を119メツシユ、
149メツシユ、200メツシユ、330メツシユの各ふ
るいを用いて測定した平均粒子径Dは53μm、JIS
K 5101の方法により測定した比重ρは2.43であ
り、該組成物懸濁液を乾燥して得られた粉末のゼ
ーター電位は−20.5mV、柴田科学製BET法P−
700型表面積測定装置による比表面積Sは6300
cm2/gであつた。この結果から、S>100000/
D・ρであることが確認された。なお、重質炭酸
カルシウムに添加して使用した組成物Aの電子顕
微鏡写真を第9図〜第14図に示す。即ち、組成
物Aは第9図、第11図及び第13図に示した3
種類の粒子構造から主として構成されており、第
10図、第12図、第14図はそれぞれ第9図、
第11図、第13図の拡大顕微鏡写真である。 実施例 2 Ca(OH)2の水懸濁液濃度19%、液温30℃の石
灰乳にCO2濃度25%の炭酸ガス含有ガスを0.3
/Ca(OH)21gの流量で導通し炭酸化反応を行
い、PH6.8で炭酸ガス含有ガスの℃導通を停止し、
炭酸カルシウムの水懸濁液を得た。この炭酸カル
シウム水懸濁液に同容量の前記石灰乳を添加し、
同様の方法で再び炭酸化反応を行い、さらにこの
操作によつて得られた炭酸カルシウム水懸濁液に
同容量の石灰乳を加え、炭酸化する操作を合計5
回行つた。 この様にして得られた炭酸カルシウムの水懸濁
液の系を85℃に加温後、3号水ガラスの10%稀釈
液を系内に滴下し、さらに系のPHが8.0になる様
炭残ガス含有ガスを導通し、炭酸カルシウム表面
に微細なアモルフアスシリカを沈澱させ、系内の
炭酸カルシウム100重量部に対し、SiO2が17重量
部に達した時、3号水ガラス稀釈液及び炭酸ガス
含有ガスの導通を停止した。 この様にして得られたシリカ表面処理炭酸カル
シウム水懸濁液をフイルタープレスを用いて脱
水、乾燥し、白色粉末を得た。この白色粉末の電
子顕微鏡写真を第15図に示す。 次に、シリカ表面処理炭酸カルシウムの白色粉
末を水に懸濁させ10wt%の水懸濁液を調製し、
超音波分散機を用いて分散処理後100メツシユ
(150μm)ふるい及び580メツシユ(22μm)ふる
いを用いて分級し、粒子径dが22μm<d≦
150μmの組成物懸濁液を得た。 この組成物Aを重質炭酸カルシウム「スーパー
35」100重量部に対し固形分として10重量部添加
し、製紙様填料組成物を調製し、これを用いてプ
ラスチツクワイヤー摩耗を測定した。測定値を第
3表に示す。 又、本実施例において重質炭酸カルシウムに添
加して使用した組成物の性状を実施例1と同様の
方法で測定した。その結果、平均粒子径Dは
30μm、比重ρは2.61、BET法比表面積Sは85000
cm2/g、ゼーターヒ電位は−22.3mVであつた。 実施例 3 日本地科学社より販売されているチヨークの鉱
物標本を擂潰機で解砕し粉末化した後、該粉末の
10wt%の水懸濁液を調製し、実施例1と同様の
方法で粒子径dが22μm<d≦150μmの組成物懸
濁液を得た。この電子顕微鏡写真を第16図に示
す。 この組成物Aを重質炭酸カルシウム「スーパー
3S」100重量部に対し固形分として30重量部添加
し製紙用填料組成物を調製後、プラスチツクワイ
ヤー摩耗を測定した。測定値を第3表に示す。 又、本実施例において重質炭酸カルシウムに添
加して使用した組成物の性状を実施例1と同様の
方法で測定した。その結果、平均粒子径Dは
45μm、比重ρは2.58、BET法比表面積Sは4200
cm2/g、ゼーター電位は−8mVであつた。 実施例 4 タルク(商品名D−35、富士タルク製)を水に
懸濁させ10wt%の水懸濁液を調製し超音波分散
機を用いて分散処理後、実施例1と同様の方法で
粒子径dが22μm<d≦150μmの組成物懸濁液を
得た。この電子顕微鏡写真を第17図及び同拡大
写真を第18図に示す。 この組成物Aを重質炭酸カルシウム「スーパー
3S」100重量部に対し固形分として4重量部添加
し製紙用填料組成物を調製後、プラスチツクワイ
ヤー摩耗を測定した。測定値を第3表に示す。 又、本実施例において重質炭酸カルシウムに添
加して使用した組成物の性状を実施例1と同様の
方法で測定した。その結果、平均粒子径Dは
68μm、比重ρは2.72、BET法比表面積Sは1400
cm2/g、ゼーター電位は−15mVであつた。 参考例 1〜3 粒径の異なる重質炭酸カルシウム「「スーパー
3S」、「スーパー#1500」、」、「スーパー#2000」
(共に丸尾カルシウム製、恒圧通気式測定法によ
る比表面積は順に11500cm2/g、1500cm2/g、
19300cm2/g)を各々単独使用で各々プラスチツ
クワイヤー摩耗を測定した。この結果を第3表に
示す。 比較例 1 粒子径の粗い重質炭酸カルシウム(商品名「R
重炭」、丸尾カルシウム製、恒圧通気式測定法に
よる比表面積1900cm2/g)を水に懸濁させ、
10wt%の水懸濁液を調製し、超音波分散機を用
いて分散処理後実施例1と同様の方法で粒子径D
が22μm<d≦150μmの組成物懸濁液を得た。こ
の電子顕微鏡写真を第19図に示す。 この組成物を重質炭酸カルシウム「スーパー
3S」100重量部に対し固形分として10重量部添加
し製紙用填料組成物を調製後、プラスチツクワイ
ヤー摩耗を測定した。測定値を第3表に示す。 又、本比較例において重質炭酸カルシウムに添
加して使用した組成物の性状を実施例1と同様の
方法で測定した。その結果、平均分子径Dは
82μm、比重ρは2.63、BET法比表面積Sは450
cm2/g、ゼーター電位は+41mVであつた。 比較例 2 石英砂粉(商品名「KIクレー」山森土本鉱業
所製)を水に懸濁させ10wt%の水懸濁液を調製
し、超音波分散機を用いて分散処理後、実施例1
と同様の方法で粒子径dが22μm<d≦150μmの
組成物懸濁液を得た。この電子顕微鏡写真を第2
0図に示す。 この組成物を重質炭酸カルシウム「スーパー
3S」100重量部に対し固形分として5重量部添加
し、製紙用填料組成物を調製後、プラスチツクワ
イヤー摩耗を測定した。測定値を第3表に示す。 又、本比較例において重質炭酸カルシウムに添
加して使用した組成物の性状を実施例1と同様の
方法で測定した。その結果、平均粒子径Dは
35μm、比重ρは2.55、BET法比表面積Sは590
cm2/g、ゼーター電位は−28mVであつた。 比較例 3 実施例4で調製したタルク「D−35」の10wt
%の水懸濁液を超音波分散機を用いて分散処理後
580メツシユ(22μm)ふるいを用いて分級し、粒
子径dがd<22μmの組成物懸濁液を得た。この
電子顕微鏡写真を第21図に示す。この組成物を
重質炭酸カルシウム「スーパー3S」100重量部に
対し固形分として4重量部添加し製紙用填料組成
物を調製後、プラスチツクワイヤー摩耗を測定し
た。測定値を第3表に示す。 本比較例において重質炭酸カルシウムに添加し
て使用した組成物の性状は、平均粒子径DはD<
22μm、比重ρは2.48、BET法比表面積Sは38000
cm2/g、ゼーター電位は−34mVであつた。 比較例 4 実施例1において、重質炭酸カルシウムに添加
して使用した組成物と同一物を重質炭酸カルシウ
ム「スーパー3S」100重量部に対し固形分として
0.01重量部添加し、製紙用填料組成物を調製後、
プラスチツクワイヤー摩耗を測定した。測定値を
第3表に示す。
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は、いずれも粒子構造の模式
図、第5図乃至第7図は、いずれもプラスチツク
ワイヤー摩耗のメカニズムを示す模式図、第8図
は測定時間とプラスチツクワイヤー摩耗量との関
係を示すグラフ、第9図乃至第21図は、いずれ
も填料組成物の粒子構造を示す顕微鏡写真であ
り、第10図、第12図、第14図、第18図は
それぞれ第9図、第11図、第13図、第17図
の拡大写真である。 1…重質炭酸カルシウム、2…プラスチツクワ
イヤー、3…セラミツク部分、4…填料組成物
A。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 重質炭酸カルシウム100重量部に対し、下記
    (ア)〜(ウ)を満たす粒状組成物を0.1重量部以上添加
    してなる製紙用填料; (ア):ゼーター電位(純水中での懸濁液濃度
    1000ppm、測定温度20℃)が負の値を有し、 (イ):該粒状組成物の10重量%水懸濁液を超音波分
    散機により10分間分散処理後JIS Z8801の標準
    ふるいを用いて測定した組成物の粒子径dが
    22μm<d≦150μmであり、 (ウ):BET法による該粒状組成物の比表面積S
    (cm2/g)が下記の式(1)に示される範囲にある
    こと; S>100000/D・ρ −(1) D:組成物の平均粒子径(μm) ρ:組成物の比重 (但し、上記式(1)中のD及びρは下記の方法に
    より測定される; D:該組成物の10重量%水懸濁液を超音波分散機
    により10分間分散処理後125μm(119メツシユ)
    ふるいを通過させ、その通過分を更に100μm
    (149メツシユ)ふるいを通過させ、以下、同様
    の方法で75μm(200メツシユ)ふるい、45μm
    (330メツシユ)ふるいを通過させ、各々のふる
    い上の不通過分及び45μmふるい通過分の5階
    級に分級された組成物を乾燥させ各々の重量を
    測定し、各階級について総重量に対する重量%
    を求め各段級の粒子径の中央値を下記第1表の
    如く設定し、下記の式(2)により求められるも
    の; 【表】 D=Σwi/Σ(wi/di) −(2) ρ:JIS K 5101「顔料分散方法」に記載されて
    いる比重の測定方法により測定されるもの) 2 重質炭酸カルシウム100重量部に対し、下記
    (ア)〜(ウ)を満たす粒状組成物を0.1重量部以上添加
    してなる製紙用填料を用いることを特徴とする製
    紙中性抄造方法; (ア):ゼーター電位(純水中での懸濁液濃度
    1000ppm、測定温度20℃)が負の値を有し、 (イ):該粒状組成物の10重量%水懸濁液を超音波分
    散機により10分間分散処理後JIS Z8801の標準
    ふるいを用いて測定した組成物の粒子径dが
    22μm/d≦150μmであり、 (ウ):BET法による該粒状組成物の比表面積S
    (cm2/g)が下記の式(1)に示される範囲にある
    こと; S>100000/D・ρ −(1) D:組成物の平均粒子径(μm) ρ:組成物の比重 (但し、上記式(1)中のD及びρは下記の方法に
    より測定される; D:該組成物の10重量%水懸濁液を超音波分散機
    により10分間分散処理後125μm(119メツシユ)
    ふるいを通過させ、その通過分を更に100μm
    (149メツシユ)ふるいを通過させ、以下、同様
    の方法で75μm(200メツシユ)ふるい、45μm
    (330メツシユ)ふるいを通過させ、各々のふる
    い上の不通過分及び45μmふるい通過分の5階
    級に分級された組成物を乾燥させ各々の重量を
    測定し、各階級について総重量に対する重量%
    を求め各段級の粒子径の中央値を下記第1表の
    如く設定し、下記の式(2)により求められるも
    の; 【表】 【表】 D=Σwi/Σ(wi/di) −(2) ρ:JIS K 5101「顔料分散方法」に記載されて
    いる比重の測定方法により測定されるもの)。
JP3070785A 1985-02-19 1985-02-19 製紙用填料及びこれを使用する製紙中性抄造方法 Granted JPS61194298A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3070785A JPS61194298A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 製紙用填料及びこれを使用する製紙中性抄造方法
US06/830,809 US4725318A (en) 1985-02-19 1986-02-19 Filler for paper-making and neutral paper-making process by the use thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3070785A JPS61194298A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 製紙用填料及びこれを使用する製紙中性抄造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61194298A JPS61194298A (ja) 1986-08-28
JPH0583680B2 true JPH0583680B2 (ja) 1993-11-29

Family

ID=12311116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3070785A Granted JPS61194298A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 製紙用填料及びこれを使用する製紙中性抄造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61194298A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01174700A (ja) * 1987-12-28 1989-07-11 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 中性抄紙方法
US5893372A (en) * 1997-04-07 1999-04-13 Schweitzer Maudit International, Inc. High opacity wrapping paper
US6823872B2 (en) 1997-04-07 2004-11-30 Schweitzer-Mauduit International, Inc. Smoking article with reduced carbon monoxide delivery

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61194298A (ja) 1986-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1297074B1 (en) Composite precipitated calcium carbonate/silicon compound pigment
US4725318A (en) Filler for paper-making and neutral paper-making process by the use thereof
JP3392109B2 (ja) 二酸化チタン−紡錘状炭酸カルシウム複合粒子の製造方法、並びに該複合粒子を含有する複合組成物及び複合体
JP4263864B2 (ja) 製紙用新規複合物及びその合成方法
JP2005281915A (ja) 低密度印刷用紙
JP4540660B2 (ja) 書籍用紙及びその製造方法
JP5274072B2 (ja) エンジニアード炭酸カルシウムの製造方法、および、それを用いた製紙用塗料
JP4903493B2 (ja) 複合粒子の製造方法
JPH0583680B2 (ja)
JP4225929B2 (ja) 軽質炭酸カルシウム−シリカ複合物
JP4191285B2 (ja) 紙塗工用スラリー、その製造方法、その紙塗工用スラリーを含有する塗工液組成物及びそれを塗被した塗工紙
JP4177569B2 (ja) 新規多孔性粒体
JP2000239017A (ja) 軽質炭酸カルシウムの粉砕方法
JPS62117899A (ja) 製紙用填料及びこれを使用する製紙中性抄造方法
JPH0440480B2 (ja)
JP2013129562A (ja) 複合粒子の製造方法及びこの製造方法により得られる複合粒子
JP4339392B2 (ja) 製紙用新規複合物及びその合成方法
JP3719688B2 (ja) 研磨性を有する微粉末沈澱ケイ酸の製造方法
JP4752442B2 (ja) 製紙用水和珪酸およびその製造方法
JPS63135593A (ja) 製紙用填料及びその製造法
JP5946672B2 (ja) 新聞用紙
JPH11335119A (ja) 軽質炭酸カルシウム水性スラリーの調整方法
JP3872610B2 (ja) 炭酸カルシウムの製造方法
JPH0465597A (ja) インキ裏抜け防止剤およびこれを用いた軽量紙
JP3531153B2 (ja) 改質苛性化軽質炭酸カルシウム