JPH0583193U - 支保工の施工方法 - Google Patents

支保工の施工方法

Info

Publication number
JPH0583193U
JPH0583193U JP5485591U JP5485591U JPH0583193U JP H0583193 U JPH0583193 U JP H0583193U JP 5485591 U JP5485591 U JP 5485591U JP 5485591 U JP5485591 U JP 5485591U JP H0583193 U JPH0583193 U JP H0583193U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
locking
support
rod
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5485591U
Other languages
English (en)
Inventor
理昭 近藤
茂雄 林
Original Assignee
中央ビルト工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中央ビルト工業株式会社 filed Critical 中央ビルト工業株式会社
Priority to JP5485591U priority Critical patent/JPH0583193U/ja
Publication of JPH0583193U publication Critical patent/JPH0583193U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の支保工では根太、大引等があるため施
工に手間がかかり解体にも手間がかかる課題を有した。 【構成】 パネルと、先端に係止面、区画突起、パネル
係止突起を有するサポートと、パネルを仮止めする棹と
を用いる支保工の施工方法。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は、支保工の施工方法にかかる。
【0002】
【従来の技術】 従来、支保工の施工方法は、根太、大引等からなる仮設資 材で組み立てられたコンクリート打設面上にベニア板をならべ、現場でベニア板 相互を釘打ちしその上からコンクリートを打設する。養生後コンクリート打設面 下からベニア板、支保工を外す。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】 しかしながら、従来の支保工の施工方法 では、手間がかかり人手もかかり、支保工解体時には、根太、大引等は上から落 下してくる課題を有した。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この発明は、
【0005】 側面を板状体の枠で形成され、枠の上面には方形の板状体が取り付けられ、下 面は開口され、枠を構成する枠の少なくとも1カ所には係止用の係止孔がもうけ られるパネルと、全体として棒状からなり、下端に平面板状の支持部を設けられ 先端には本体方向とは直角方向を形成するように取り付けられる係止面および、 係止面の周囲に本体と平行に先端方向に突設され相互にほぼ等間隔を取るように 取り付けられる板状体からなる区画突起および、各区画突起の間に等間隔に係止 面に本体と平行に先端方向に突設して取り付けられるパネル係止突起からなるサ ポートと、ほぼサポートの長さからなり、先端にはパネルに設けられた係止孔に 挿入可能な係止部を設けられた棹とからなり、パネル施工予定面の端部位置に複 数本のサポートを立て、ついで、設置させるパネルの角のうちの1個の角の内側 にパネル係止突起を入れ、角の外側は当該係止突起を挟む各区画突起に当接させ ることで位置決めさせ、ついでパネルのサポートに固定されていない側を持ち上 げ、棹先端の係止部をパネルの係止孔に挿入して係止させ、次いで同様にパネル のサポートによる未固定箇所も他の立てられたサポートで固定させ、パネルの各 角がそれぞれのサポートによって支えられるように設置されたところで棹は、は ずされることを特徴とする支保工の施工方法、
【0006】 を提供する。
【0007】
【作用】
サポートの、各係止突起に、それぞれのパネルの角を取り付けていくことで、 多数のサポートが設置された上にパネルが施設され全面にパネルが施設される。 コンクリートを打設する場合は、パネルにより形成された面上に直接打設する。
【0008】 パネルを外す場合は、サポートを抜くことにより、パネルを取り外す。すると 、コンクリート打設床が得られる。
【0009】
【実施例】 この発明の実施例をあらわす図1〜図9に従って説明する。
【0010】 11は、パネルである。パネル11は、図1、図2に図示されるように、金属 製板状体で上面視長方形の枠12で側面を形成され、枠12の上面には長方形の ベニア板からなる板状体13が取り付けられる。枠12の下面は開口される。枠 12を構成する短辺12aと長辺12bのうち、短辺12aの中央には係止用の 係止孔14を設置する。枠12の長辺12bには、複数の軽減孔15を設ける。
【0011】 21は、サポートである。サポート21は、図3、図4に図示されるように全 体としては棒状からなり、下端に平面板状の支持部を設けられた外筒22と、外 筒22上端内を摺動する内筒23とからなる。内筒23および外筒22にはそれ ぞれ孔24が設けられ、両方の孔に、ピン25を貫通させることで位置決し、サ ポート21の全長を調整する。26は係止面である。係止面26は、内筒23の 先端に内筒23の伸縮方向とは直角方向を形成するように取り付けられる。係止 面26の周囲には4個の区画突起27が内筒23先端方向に突設される。区画突 起27は板状体からなり、内筒23と平行にかつ相互に90度間隔をとるように 係止面26に取り付けられる。28は、パネル係止突起である。パネル係止突起 28は、各区画突起27の間に等間隔にかつ、内筒23中心から区画突起27よ り外周側に係止面26に内筒23と平行に内筒23先端方向に、棒状に突設して 取り付けられる。
【0012】 31は、棹である。棹31は、ほぼサポート21の長さからなり、先端には先 端方向に開口されたL字型に折り曲げられた係止部32を設ける。係止部32は 、パネル11に設けられた係止孔14に挿入可能である。
【0013】 この実施例では、パネル11は上面視長方形からなるが、正方形、あるいは正 三角形からなってもよい。正三角形からなる場合は、一本のサポート21の先端 には6個のパネル11が取り付けられる。そのため、係止突起28、区画突起2 7は各6個づつ設けられる。
【0014】 次に、実施例の施工方法について、施工順序にしたがって図示する図5、図6 、図7に従って説明する。まずパネル施工予定面の端部に位置する複数本のサポ ート21を立る。ついで、設置させるパネル21の4個の角のうちの1個の角の 内側にパネル係止突起28を入れ、角の外側は当該係止突起28を挟む各区画突 起27、27係止突起28側面に当接させることで位置決めさせる。
【0015】 ついで、パネル11のサポート21に固定されていない側を持ち上げ、棹31 先端の係止部32をパネル11の係止孔に挿入して係止させ棹31で支えて仮止 めする。次いで、同様に、パネル11のサポート21による未固定箇所もサポー ト21を下から支えてで固定させる。パネル11の4個の角がそれぞれサポート 21によって支えられるように設置されたところで棹31は、はずされる。
【0016】 サポート21の、各係止突起28に、それぞれのパネル11の角を取り付けて いくことで、多数のサポート21が設置された上にパネル11が施設され図8に 図示されるように全面にパネル11が施設される。コンクリートを打設する場合 は、パネル11により形成された面上に直接打設する。
【0017】 パネル11を外す場合は、ピン21を抜き内筒23を外筒24からスライドさ せ、下降させる。すると係止突起28、区画突起27はパネル11から外れる。 サポート21を抜くことにより、パネル11を取り外す。すると、コンクリート 打設床が得られる。
【0018】
【考案の効果】
したがって、この発明では、施工が容易で解体時にもパネルを取り外せばよく 解体も容易な支保工の施工方法を提供する。
【提出日】平成5年4月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】 【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は、支保工の施工方法にかかる。
【0002】
【従来の技術】 従来、支保工の施工方法は、根太、大引等からなる仮設資 材で組み立てられたコンクリート打設面上にベニア板をならべ、現場でベニア板 相互を釘打ちしその上からコンクリートを打設する。養生後コンクリート打設面 下からベニア板、支保工を外す。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】 しかしながら、従来の支保工の施工方法 では、手間がかかり人手もかかり、支保工解体時には、根太、大引等は上から落 下してくる課題を有した。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この発明は、
【0005】 側面を板状体の枠で形成され、枠の上面には方形の板状体が取り付けられ、下 面は開口され、枠を構成する枠の少なくとも1カ所には係止用の係止孔がもうけ られるパネルと、全体として棒状からなり、下端に平面板状の支持部を設けられ 先端には本体方向とは直角方向を形成するように取り付けられる係止面および、 係止面の周囲に本体と平行に先端方向に突設され相互にほぼ等間隔を取るように 取り付けられる板状体からなる区画突起および、各区画突起の間に等間隔に係止 面に本体と平行に先端方向に突設して取り付けられるパネル係止突起からなるサ ポートと、ほぼサポートの長さからなり、先端にはパネルに設けられた係止孔に 挿入可能な係止部を設けられた棹とからなり、パネル施工予定面の端部位置に複 数本のサポートを立て、ついで、設置させるパネルの角のうちの1個の角の内側 にパネル係止突起を入れ、角の外側は当該係止突起を挟む各区画突起に当接させ ることで位置決めさせ、ついでパネルのサポートに固定されていない側を持ち上 げ、棹先端の係止部をパネルの係止孔に挿入して係止させ、次いで同様にパネル のサポートによる未固定箇所も他の立てられたサポートで固定させ、パネルの各 角がそれぞれのサポートによって支えられるように設置されたところで棹は、は ずされることを特徴とする支保工の施工方法、
【0006】 を提供する。
【0007】
【作用】
サポートの、各係止突起に、それぞれのパネルの角を取り付けていくことで、 多数のサポートが設置された上にパネルが施設され全面にパネルが施設される。 コンクリートを打設する場合は、パネルにより形成された面上に直接打設する。
【0008】 パネルを外す場合は、サポートを抜くことにより、パネルを取り外す。すると 、コンクリート打設床が得られる。
【0009】
【実施例】 この発明の実施例をあらわす図1〜図9に従って説明する。
【0010】 11は、パネルである。パネル11は、図1、図2に図示されるように、金属 製板状体で上面視長方形の枠12で側面を形成され、枠12の上面には長方形の ベニア板からなる板状体13が取り付けられる。枠12の下面は開口される。枠 12を構成する短辺12aと長辺12bのうち、短辺12aの中央には係止用の 係止孔14を設置する。枠12の長辺12bには、複数の軽減孔15を設ける。
【0011】 21は、サポートである。サポート21は、図3、図4に図示されるように全 体としては棒状からなり、下端に平面板状の支持部を設けられた外筒22と、外 筒22上端内を摺動する内筒23とからなる。内筒23および外筒22にはそれ ぞれ孔24が設けられ、両方の孔に、ピン25を貫通させることで位置決し、サ ポート21の全長を調整する。26は係止面である。係止面26は、内筒23の 先端に内筒23の伸縮方向とは直角方向を形成するように取り付けられる。係止 面26の周囲には4個の区画突起27が内筒23先端方向に突設される。区画突 起27は板状体からなり、内筒23と平行にかつ相互に90度間隔をとるように 係止面26に取り付けられる。28は、パネル係止突起である。パネル係止突起 28は、各区画突起27の間に等間隔にかつ、内筒23中心から区画突起27よ り外周側に係止面26に内筒23と平行に内筒23先端方向に、棒状に突設して 取り付けられる。
【0012】 31は、棹である。棹31は、ほぼサポート21の長さからなり、先端には先 端方向に開口されたL字型に折り曲げられた係止部32を設ける。係止部32は 、パネル11に設けられた係止孔14に挿入可能である。
【0013】 この実施例では、パネル11は上面視長方形からなるが、正方形、あるいは正 三角形からなってもよい。正三角形からなる場合は、一本のサポート21の先端 には6個のパネル11が取り付けられる。そのため、係止突起28、区画突起2 7は各6個づつ設けられる。
【0014】 次に、実施例の施工方法について、施工順序にしたがって図示する図5、図6 、図7に従って説明する。まずパネル施工予定面の端部に位置する複数本のサポ ート21を立る。ついで、設置させるパネル21の4個の角のうちの1個の角の 内側にパネル係止突起28を入れ、角の外側は当該係止突起28を挟む各区画突 起27、27係止突起28側面に当接させることで位置決めさせる。
【0015】 ついで、パネル11のサポート21に固定されていない側を持ち上げ、棹31 先端の係止部32をパネル11の係止孔に挿入して係止させ棹31で支えて仮止 めする。次いで、同様に、パネル11のサポート21による未固定箇所もサポー ト21を下から支えてで固定させる。パネル11の4個の角がそれぞれサポート 21によって支えられるように設置されたところで棹31は、はずされる。
【0016】 サポート21の、各係止突起28に、それぞれのパネル11の角を取り付けて いくことで、多数のサポート21が設置された上にパネル11が施設され図8に 図示されるように全面にパネル11が施設される。コンクリートを打設する場合 は、パネル11により形成された面上に直接打設する。
【0017】 パネル11を外す場合は、ピン21を抜き内筒23を外筒24からスライドさ せ、下降させる。すると係止突起28、区画突起27はパネル11から外れる。 サポート21を抜くことにより、パネル11を取り外す。すると、コンクリート 打設床が得られる。
【0018】
【考案の効果】
したがって、この発明では、施工が容易で解体時にもパネルを取り外せばよく 解体も容易な支保工の施工方法を提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例の斜視図
【図2】 この発明の実施例一部拡大斜視図
【図3】 この発明の実施例に使用されるサポートの一
部拡大斜視図
【図4】 この発明の実施例の一部拡大斜視図
【図5】 この発明の実施例の施工状態の斜視図
【図6】 この発明の実施例の施工状態の斜視図
【図7】 この発明の実施例の施工状態の斜視図
【図8】 この発明の実施例のパネル施工状態の平面図
【図9】 この発明の実施例のサポート先端の施工状態
の平面図
【符号の説明】
11 パネル 12 枠 13 板状体 14 係止孔 21 サポート 26 係止面 27 区画突起 28 パネル係止突起 31 棹
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年4月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【考案の名称】 支保工の施工方法
【実用新案登録請求の範囲】
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例の斜視図
【図2】 この発明の実施例一部拡大斜視図
【図3】 この発明の実施例に使用されるサポートの一
部拡大斜視図
【図4】 この発明の実施例の一部拡大斜視図
【図5】 この発明の実施例の施工状態の斜視図
【図6】 この発明の実施例の施工状態の斜視図
【図7】 この発明の実施例の施工状態の斜視図
【図8】 この発明の実施例のパネル施工状態の平面図
【図9】 この発明の実施例のサポート先端の施工状態
の平面図
【符号の説明】 11 パネル 12 枠 13 板状体 14 係止孔 21 サポート 26 係止面 27 区画突起 28 パネル係止突起 31 棹

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 側面を板状体の枠で形成され、枠の上面
    には方形の板状体が取り付けられ、下面は開口され、枠
    を構成する枠の少なくとも1カ所には係止用の係止孔が
    もうけられるパネルと、全体として棒状からなり、下端
    に平面板状の支持部を設けられ先端には本体方向とは直
    角方向を形成するように取り付けられる係止面および、
    係止面の周囲に本体と平行に先端方向に突設され相互に
    ほぼ等間隔を取るように取り付けられる板状体からなる
    区画突起および、各区画突起の間に等間隔に係止面に本
    体と平行に先端方向に突設して取り付けられるパネル係
    止突起からなるサポートと、ほぼサポートの長さからな
    り、先端にはパネルに設けられた係止孔に挿入可能な係
    止部を設けられた棹とからなり、パネル施工予定面の端
    部位置に複数本のサポートを立て、ついで、設置させる
    パネルの角のうちの1個の角の内側にパネル係止突起を
    入れ、角の外側は当該係止突起を挟む各区画突起に当接
    させることで位置決めさせ、ついでパネルのサポートに
    固定されていない側を持ち上げ、棹先端の係止部をパネ
    ルの係止孔に挿入して係止させ、次いで同様にパネルの
    サポートによる未固定箇所も他の立てられたサポートで
    固定させ、パネルの各角がそれぞれのサポートによって
    支えられるように設置されたところで棹は、はずされる
    ことを特徴とする支保工の施工方法。
JP5485591U 1991-06-19 1991-06-19 支保工の施工方法 Pending JPH0583193U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5485591U JPH0583193U (ja) 1991-06-19 1991-06-19 支保工の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5485591U JPH0583193U (ja) 1991-06-19 1991-06-19 支保工の施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0583193U true JPH0583193U (ja) 1993-11-09

Family

ID=12982211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5485591U Pending JPH0583193U (ja) 1991-06-19 1991-06-19 支保工の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0583193U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101044691B1 (ko) * 2008-08-14 2011-06-28 (주)거혁건설 슬라브거푸집지지바

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57123368A (en) * 1980-12-09 1982-07-31 Hiyuunebetsuku Gmbh Construction of ceiling formwork

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57123368A (en) * 1980-12-09 1982-07-31 Hiyuunebetsuku Gmbh Construction of ceiling formwork

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101044691B1 (ko) * 2008-08-14 2011-06-28 (주)거혁건설 슬라브거푸집지지바

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0583193U (ja) 支保工の施工方法
JP3723876B2 (ja) スラブ用埋込材の取付具
JPH0741801Y2 (ja) サポート
US4077598A (en) Means for molding a roof or floor slab
JPH05847U (ja) 支保工パネル仮支持用棹
JPH05263491A (ja) 梁および床構造
JPH10131383A (ja) 舟底天井構造及びその構築方法
US2555028A (en) Form for precast concrete structural floor sections
JP2724337B2 (ja) パネル載置用ラック
JPS6115085Y2 (ja)
JPS6223869Y2 (ja)
JP3076247U (ja) 屋根パネル取付け金物及び該金物を用いた取付け構造
JPS5847124Y2 (ja) 可搬建築物の固定構造
JPH0328254U (ja)
JPS6220601Y2 (ja)
JPH09310494A (ja) コンクリート型枠用組立金具
JPH076383Y2 (ja) 簡易建築物
JP3533039B2 (ja) バスユニット式浴室の施工方法およびバスユニット用架台
JPH038947A (ja) 軸組部材の組付け構造およびそれに用いる金具
JPH0643354Y2 (ja) ダクト用型枠
JP2742903B2 (ja) 鉄筋ネットの仮止め具
JPS5847080Y2 (ja) 型枠
JPH0762775A (ja) 打放ちコンクリート型枠ユニット
JPH0528888Y2 (ja)
JPH0333443Y2 (ja)