JPH0583005B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0583005B2
JPH0583005B2 JP60280767A JP28076785A JPH0583005B2 JP H0583005 B2 JPH0583005 B2 JP H0583005B2 JP 60280767 A JP60280767 A JP 60280767A JP 28076785 A JP28076785 A JP 28076785A JP H0583005 B2 JPH0583005 B2 JP H0583005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
light
oscillation
switching
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60280767A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62139411A (ja
Inventor
Masahiko Fukuda
Akira Samuzawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keyence Corp
Original Assignee
Keyence Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keyence Corp filed Critical Keyence Corp
Priority to JP28076785A priority Critical patent/JPS62139411A/ja
Publication of JPS62139411A publication Critical patent/JPS62139411A/ja
Publication of JPH0583005B2 publication Critical patent/JPH0583005B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、検出光としてパルス発光を用いるパ
ルス変調型光電スイツチに関し、更に詳しくは被
検出物体を検出した瞬間時等において、パルス発
光周期を切り換えることにより応答速度を向上さ
せた光電スイツチに関する。
〔従来の技術〕 従来、パルス変調型光電スイツチでは、非検出
時から検出時又は検出時から非検出時への応答速
度は、パルス発光周期の長さ及び受光信号を積分
する積分回路の時定数によつて決まるため、応答
速度を向上させるためには、パルス発光周期を短
くする方法、又は積分回路の時定数を小さくする
方法が採用されていた。
しかし、前者の方法では、発光素子へ供給され
る平均電圧が上昇し、消費電力が増加するため、
大きな電力に耐えうる発光素子を使用する必要が
ある。現在、一般的に発光素子としては発光ダイ
オード(LED)が用いられており、そのピーク
電流値は100mA〜500mAであるため、これ以上
の電流値に耐えうることができるLEDは高価で
あるとともに、発熱の問題を生じている。
また、後者の方法では、僅かな信号で検出信号
を出力してしまうため、ノイズによる誤動作を生
じやすくなる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとする
ところは、パルス発光周期の長さを適宜切り換え
ることにより、消費電力を増加させることなく応
答速度を向上させることができる光電スイツチを
提供する点にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、前述の問題点解決のためになされた
ものであり、本発明の光電スイツチを第1図のブ
ロツク概念図に基づき説明すると、 本発明は、検出光を発光する発光手段Cと前記
発光手段Cより投射され被検出物体の有無に応じ
て反射若しくは透過した検出光を受光した時にの
み受光信号を出力する受光手段Dと、前記受光手
段Dから出力される受光信号を入力して、信号処
理を行い検出信号を出力する信号処理手段Eを有
する光電スイツチにおいて、 長短2周期の発振信号を発生させ、該発振信号
を前記発光手段Cに与える発振手段Aと、前記受
光信号及び前記検出信号に応じて、前記発振手段
Aから前記発光手段Cに与えられる発光信号の周
期を切り換える切換信号を発生する切換信号発生
手段(発振周期制御手段Bの一部を構成する)
と、前記切換信号発生手段から出力される切換信
号に応じて前記発振手段Aから前記発光手段Cに
与えられる発振信号の周期を切り換える発振信号
切換手段(発振周期制御手段Bの一部を構成す
る)とから構成さる。
〔作用〕
以上の如き内容からなる本発明の光電スイツチ
作用を反射型の場合を例にして説明する。
最初、被検出物体が検出光の投射範囲に存在し
ていない時、発光周期は長周期に設定されてい
る。
次に、投射範囲に被検出物体が存在する状態に
なると、被検出物体から反射した検出光に基づく
最初の受光信号により、発振周期制御手段Bを構
成する切換信号発生手段から切換信号を発生し、
該切換信号を同じく発振周期制御手段Bを構成す
る発振信号切換手段に入力して発振手段Aの発振
信号の周期を短い周期に切り換え、発光手段Cか
ら投射する検出光の発光周期は短周期となる。従
つて、受光信号の周期も短周期となり、信号処理
手段Eはこの短周期の受光信号を所定の回数計数
し、検出信号を出力する。この検出信号をフイー
ド・バツクさせて、前記切換信号発生手段に供給
する。今度はこの切換信号発生手段から出力され
た切換信号により発振信号切換手段が短周期の発
振信号を長周期の発振信号に切り換え、発光周期
に長周期となる。
その後、検出光が入光しなくなると(受光信号
を出力しなくなると)、切換信号発生手段から入
力された切換信号によつて発振信号切換手段は再
び長周期の発光周期を短周期の発光周期に切り換
え、この短周期で投光されている範囲内に被検出
物体が存在していないことを確認し、積分回路に
リセツト信号を供給し、検出信号の出力を反転さ
せる。この反転信号により再び発振周期制御手段
B(切換信号発生手段及び発振信号切換手段)は
発振手段Aの発振周期を短周期から長周期に切り
換える。
本装置は上記動作を繰り返すものであり、短周
期発振信号の周期を長周期発振信号の周期より短
くする程、応答速度は速くなるものであり、リニ
ア素子つまり発光素子、受光素子等の応答速度に
より最適な比率を採用するものである。また、本
装置は信号処理の対応を反転させるダークオン
型、又は透過型にも適応される。
〔実施例〕
本発明に係る光電スイツチの実施例を第2図、
第3図の回路図、第4図のタイミングチヤート図
にて詳細に説明する。
第2図で、Aは発振手段、Bは発振周期制御手
段、Cは発光手段、Dは受光手段、Eは信号処理
手段である。
発振手段Aは、発振回路1と、この発振回路1
により発生された短周期発振信号aを分周して、
長周期発振信号bを発生する分周回路2よりな
る。
発振周期制御手段Bは、前記発振手段Aより出
力される長短両周期の発振信号a,bを何れかに
切り換え、この信号を発光手段Cに供給する切換
回路3(発振信号切換手段)と、後述する受光手
段Dのレベル弁別回路11の出力信号である2値
化信号dのパルス信号内に立ち下がりエツジが存
在しうる位置に信号の位相をずらせた計数信号e
を作成する計数信号発生回路4と、後述する信号
処理手段Eの出力回路15の出力信号である検出
信号fと前記2値化信号dに基づいて、長短いず
れかの周期に切り換える切換信号iを切換回路3
に供給する切換信号発生回路5(切換信号発生手
段)とよりなる。
ここで、切換回路3は、例えば実施例のように
ANDゲート21,21′、インバータ22及び
ORゲート23よりなる一般的な切換回路を採用
している。
発光手段Cは、前記発振周期制御手段Bにより
選択された長短いずれかの周期の発振信号a,b
を増幅する電流増幅回路6と、この増幅された信
号に基づき発光を繰り返し、検出光を被検出物体
8に投射する発光素子7よりなる。
受光手段Dは、被検出物体8より反射して入光
してくる検出光を電気信号(受光信号)に変換す
るホトダイオード等の半導体素子からなる受光素
子9、受光信号を増幅する増幅回路10、高レベ
ルを低レベルに弁別し2値化信号dを出力するレ
ベル弁別回路11及びゲート回路12よりなり、
ここでゲート回路12は、例えば、論理ゲート等
で構成され、計数信号eを同期信号として自己の
発光周期に同期した受光信号のみを通過させ、こ
の通過した信号を信号処理手段Eに供給する。
信号処理手段Eは、積分回路13、波形整形回
路14及び出力回路15よりなり、積分回路13
は例えばデジタル的に、ゲート回路12を通過し
た2値化信号dのパルス数を計数し、所定の数で
あると出力する。ここで、積分回路13はアナロ
グ的にコンデンサと抵抗等のリアクタンス素子で
構成し、一定レベルで弁別してもよい。
波形整形回路14は、この判別された信号波形
を整形し、出力回路15は整形された検出信号f
を出力する。
以上の構成からなる光電スイツチの動作を第3
図のタイミングチヤートにて時間経過通りに説明
する。
T:受光信号が出力されていない時 被検出物体8が検出光の投光範囲に存在してい
ない時点では、2値化信号d及び検出信号fは低
レベルの状態であり、この内の2値化信号dと検
出信号fを入力とする排他ゲート16は低レベル
を出力している。排地ゲート16の出力hをD入
力端子18の入力とし、計数信号eをクロツク入
力端子19の入力とするD型フリツプ・フロツプ
17の出力端子20(切換信号i)は高レベル
を出力している。この切換信号iが高レベル時に
は、切換回路3は分周回路2側に長周期発振信号
bを選択し、発光手段Cは長周期パルスbに応じ
て発光する。
T:一発目の受光信号が出力された時 被検出物体8が検出光の投射範囲に存在する
と、2値化信号dはパルスgを出力し、排他ゲー
ト116の一方の入力はパルスg、他方の入力で
ある検出信号fは現時点では低レベルであり、排
他ゲート16はパルスgと同じパルス信号hを出
力する。このパルス信号hの高レベル部がD入力
端子18に入力されている間に計数信号eの立ち
下がりエツジjがクロツク入力端子19に入力さ
れた時、D型フリツプ・フロツプ17の出力端子
Q20は低レベルの切換信号iを出力する。従つ
て、投光範囲に被検出物体8が存在した時に、切
換信号iは低レベルとなり、切換回路3は最初に
受光したパルス信号gより発光手段Cの発生周期
を長周期から短周期に切り換える。
T:受光信号が出力されている時 従つて、計数信号e及び2値化信号dは短周期
となり、この短周期の2値化信号dの高レベル部
がD入力端子18に入力されている間、クロツク
入力端子19に計数信号eの立ち下がりエツジj
が入力されても、出力端子20の出力(切換信
号i)は反転しない。この間に短周期の2値化信
号dを積分回路13が所定の回数計数することに
より、検出信号fは高レベルになる。この高レベ
ルの検出信号fが入力されることにより、排他ゲ
ート16の出力hは反転し、低レベルになる。こ
の低レベル信号をD入力端子18の入力としてい
る間に計数信号eの立ち下がりエツジjがクロツ
ク入力端子19に入力されると、出力端子20
の出力(切換信号i)は高レベルとなる。
従つて、切換回路3は短周期発振信号aを長周
期発振信号bに切り換え、発光手段Cは長周期で
発光する。積分回路13は所定の回数計数するま
で、高レベルを維持する。
T:受光信号が出力されなくなつた時 次に、被検出物体8が検出光の投光範囲に存在
しなくなつた時、即ち、長周期で受光している信
号がなくなつた時、2値化信号dは低レベルにな
り、排他ゲート16の2値化信号dを入力とする
方は低レベル、検出信号fを入力とする方は高レ
ベルであるから、排他ゲート16は高レベルの信
号hを出力する。この高レベル出力をD入力端子
18の入力としている間に、計数信号eの立ち下
がりエツジjがクロツク入力端子19に供給され
ると、出力端子20の出力である切換信号iは
低レベルになる。従つて、切換回路3は短周期発
振信号aを選択し、発光手段Cは短周期で発光す
る。
この短周期の発光信号により被検出物体8が投
光範囲に現時点で存在しないことが確認された時
点で積分回路13をリセツトする。または、計数
信号eを検出信号fが高レベルの時に通過させ、
この短周期のパルス数を積分回路13は所定の回
数計数する等して、急速に検出信号fを低レベル
にする。そして、次に、入光する信号を待機す
る。
又、切換信号発生回路5は、上記回路以外にも
種々考えられ、例えば、第4図に示すように、切
換信号発生回路5のフリツプ・フロツプ部にD型
フリツプ・フロツプ24,25を付加して、切換
回路3の出力信号cの切り換えをより確実にする
回路が考慮される。
第4図はD型フリツプ・フロツプ17の出力端
子Qの出力kを次段のD型フリツプ・フロツプ2
4のD入力端子の入力としているので、D型フリ
ツプ・フロツプ24はD型フリツプ・フロツプ1
7の出力kを短周期の発振信号aでシフトし、同
様にD型フリツプ・フロツプ25はD型フリツ
プ・フロツプ24でシフトされた信号を長周期の
発振信号bでシフトして、切換信号iを作成する
のである。上記のようにいかなるタイミングで受
光信号をとらえても、短周期の発振信号aでシフ
トし、次に長周期の発振信号bのタイングで切換
信号iを発生するので、より確実に長短周期の信
号を切り換えるタイミングを決定することが可能
になる。
ここで、短周期発振信号aと長周期発振信号b
の周期の比率により、積分回路13の応答速度は
決定されるが、採用する素子により、比率は変更
しうるものであり、実施例の比率に限定されるも
のではない。又、実施例はいずれも基準レベルを
正論理で動作させているが、負論理で動作させて
も良い。
〔発明の効果〕
以上にしてなるスイツチは、検出光が被検出物
体を捕らえた直後と捕らえなくなつた直後に短周
期の信号で積分回路の出力を急速に反転させるこ
とにより、必要な時にのみ発光周期を短くし、そ
の他の時は発光周期を長くすることによつて、応
答速度を上げるとともに、併せて消費電力も殆ど
従来通りの光電スイツチを提供することを可能と
した。また、被検出物体のより正確な検出を可能
とし、又、半導体で回路構成すれば投光素子及び
受光素子以外は1チツプで作成可能であるため、
量産化及び低廉化を可能にする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のブロツク概念図、第2図は本
発明に係る光電スイツチの実施例の回路図、第3
図は実施例のタイミングチヤート図、第4図は切
換信号発生回路の他の具体例である。 A:発振手段、B:発振周期制御手段、C:発
光手段、D:受光手段、E:信号処理手段、1:
発振回路、2:分周回路、3:切換回路、4:計
数信号発生回路、5:切換信号発生回路、7:発
光素子、8:被検出物体、9:受光素子、11:
レベル弁別回路、12:ゲート回路、13:積分
回路、16:排他ゲート、17,24,25:D
型フリツプ・フロツプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 検出光を発光する発光手段と、 前記発光手段より投射され被検出物体の有無に
    応じて反射若しくは透過した検出光を受光した時
    にのみ受光信号を出力する受光手段と、 前記受光手段から出力される受光信号を入力し
    て、信号処理を行い検出信号を出力する信号処理
    手段を有する光電スイツチにおいて、 長短2周期の発振信号を発生させ、該発振信号
    を前記発光手段に与える発振手段と、 前記受光信号及び前記検出信号に応じて、前記
    発振手段から前記発光手段に与えられる発振信号
    の周期を切り換える切換信号を発生する切換信号
    発生手段と、 前記切換信号発生手段から出力される切換信号
    に応じて前記発振手段から前記発光手段に与えら
    れる発振信号の周期を切り換える発振信号切換手
    段と、 からなる光電スイツチ。
JP28076785A 1985-12-12 1985-12-12 光電スイツチ Granted JPS62139411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28076785A JPS62139411A (ja) 1985-12-12 1985-12-12 光電スイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28076785A JPS62139411A (ja) 1985-12-12 1985-12-12 光電スイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62139411A JPS62139411A (ja) 1987-06-23
JPH0583005B2 true JPH0583005B2 (ja) 1993-11-24

Family

ID=17629671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28076785A Granted JPS62139411A (ja) 1985-12-12 1985-12-12 光電スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62139411A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2605033B2 (ja) * 1987-04-22 1997-04-30 サンクス株式会社 光電スイツチ
CN107132582A (zh) 2016-02-29 2017-09-05 欧姆龙株式会社 光电传感器及其控制方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6051043A (ja) * 1983-08-30 1985-03-22 Nec Corp 電波干渉除去方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6051043A (ja) * 1983-08-30 1985-03-22 Nec Corp 電波干渉除去方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62139411A (ja) 1987-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6759644B2 (en) Sensor using radiation pulses
JPH0583005B2 (ja)
US20200158872A1 (en) Semiconductor circuitry and distance measuring device
JPS627733B2 (ja)
US6600146B2 (en) Photoelectric switches
JP2002368595A (ja) 放射パルス介在型センサ
US6717129B1 (en) Photoelectric sensor using radiation pulses
JP2550652B2 (ja) 光電スイツチ
JPS62116286A (ja) 光変調型検出装置
JPH059660Y2 (ja)
JP3062265B2 (ja) 光電スイッチ
JPH03181878A (ja) 光電スイッチ
JPH0351332B2 (ja)
JP2761702B2 (ja) 光検出装置
JPH0514162A (ja) 光電センサ
JPH0326019A (ja) 光電スイッチ
JPH0448286B2 (ja)
JP2530588B2 (ja) 光電スイツチ
JPS61269522A (ja) 光電スイツチ
JP2555674B2 (ja) 光電スイッチ
JPH084751Y2 (ja) 光電スイッチ
JP3351816B2 (ja) 光電スイッチ
SU1241445A2 (ru) Устройство выделени тактовых импульсов
JPH0787035A (ja) 光による複数のデータ伝送方式
GB2367633A (en) Rf power measurement