JPH084751Y2 - 光電スイッチ - Google Patents

光電スイッチ

Info

Publication number
JPH084751Y2
JPH084751Y2 JP1992044677U JP4467792U JPH084751Y2 JP H084751 Y2 JPH084751 Y2 JP H084751Y2 JP 1992044677 U JP1992044677 U JP 1992044677U JP 4467792 U JP4467792 U JP 4467792U JP H084751 Y2 JPH084751 Y2 JP H084751Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pulse
circuit
light
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992044677U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH059037U (ja
Inventor
紀夫 恩地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP1992044677U priority Critical patent/JPH084751Y2/ja
Publication of JPH059037U publication Critical patent/JPH059037U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH084751Y2 publication Critical patent/JPH084751Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、光電スイッチに係
り、特に変調光を用いて物体の検知を行ないスイッチン
グ出力を得る光電スイッチの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、この種光電スイッチは、
発光素子である発光ダイオードをパルス駆動し、検出物
体で遮断・反射・透過・吸収などの変化を受けたパルス
光を受光し、受光信号を増幅・弁別等の信号処理をして
これを2値化しスイッチング出力を発するものである。
そして、発光ダイオード駆動パルス電流の電流値を大き
くして光出力を増大させ、遠方にある物体でも確実に検
出できるようにしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の光電スイッチにおいては、発光ダイオードに
駆動パルス電流を供給する線路と受光素子の微弱な受光
信号を増幅回路に導く線路(これをA線路とする)とは
極めて接近して配設されるのが通例である。そのため
に、駆動パルス電流の立上り、立下りの変化による電磁
誘導作用によってA線路にスパイク状のノイズ電圧が誘
起される。つまり、受光信号がないにも拘らず増幅回路
の出力にはあるレベルの信号が出力される。特に、この
考案が対象とする大電流駆動の光電スイッチでは、スパ
イクノイズも大きいものになり、増幅回路の出力には正
規の受光信号の如く現われ、これが誤動作の原因となっ
ていた。
【0004】一方、本出願人は先に、駆動パルスの反転
した出力パルスをゲートパルスとするNOT回路を用い
た構成とすることにより、外乱光雑音の影響を防止し、
誤動作を生じないようにした光電検出装置について提案
したが(特公昭52-33308号公報参照)、この例では、ゲ
ートパルスは駆動パルスを反転させたパルスであるため
(デューティ比1:1)、駆動パルス電流の立上り、立
下りの変化によりスパイク状のノイズの影響は除去する
ことができるが、発光パルスが立上っていないときの太
陽光等の外乱光に対しては全てノイズとして受光してし
まい、誤動作し易くなってしまうという問題点があっ
た。
【0005】この考案は、このような従来の問題点に鑑
みなされたもので、その目的とするところは、上述した
スパイクノイズの影響を除去し誤動作を防止するように
した光電スイッチを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この考案は、上記目的を
達成するために、パルス発生回路と、発光素子と、前記
パルス発生回路からの信号を分周する分周手段と、前記
分周手段からの複数の信号の論理処理によって、第1の
信号(d)と、第1の信号と重ならないように第1の信
号の立下がり時以降の時点から生起する第2の信号
(e)を得る論理回路と、前記論理回路で得た第1の信
を投光パルスとして前記発光素子を間欠的に発光駆動
させる駆動回路と、上記発光素子の受光信号に基づいて
出力信号を発生する受光信号処理回路と、前記受光素子
と前記受光信号処理回路との間に設けられ、前記論理回
路で得た第2の信号をゲートパルスとして、このパルス
期間中のみ上記受光信号を通過させるゲート回路と、を
有することを特徴とする。
【0007】
【作用】パルス発生回路からの信号を分周手段で分周し
て第1の信号(d)および第2の信号(e)を生成する
が、このうち第1の信号(d)は投光パルスとして発光
素子を駆動させ、第2の信号(e)はゲートパルスとす
る。そしてゲート回路ではゲートパルス期間中のみ前記
発光素子の受光信号を通過させて、受光信号処理回路に
導く。
【0008】
【実施例】以下、この考案の実施例を添付図面に基づい
て詳細に説明する。
【0009】図1は、この考案を適用した反射型光電ス
イッチの電気的構成を示す概略図で、図2および図3
各部の信号波形を示すタイムチャートである。
【0010】図1において、この反射型光電スイッチ
は、発光ダイオード1が発した光を検出物体2が反射
し、この反射光をホトダイオード3が受光することで物
体2の存在を検知する。
【0011】発光ダイオード1を間欠的に発光駆動する
駆動回路は、パルス発生回路4と、分周回路を構成する
3個のT形フリップフロップFF1 ,FF2 およびFF
3 と、駆動パルスdを形成するAND回路5と、この駆
動パルスdに応じて発光ダイオード1に駆動パルス電流
を供給するドライバ回路6とで構成されている。
【0012】またホトダイオード3の受光信号を処理す
る受光信号処理回路は、増幅回路7と、コンパレータ8
と、ゲート回路9と、フリップフロップ回路10と、シ
フトレジスタを構成する5個のD形フリップフロップF
5 ,FF6 ,FF7 ,FF8 およびFF9 と、AND
回路11,12と、RSフリップフロップFF10と、出
力回路13とで構成される。
【0013】AND回路14は、ゲートパルスeを作成
するもので、このゲートパルスeは上記駆動パルスdと
重ならないようゲートパルスeの立下り時点から生起
し、駆動パルスdと同じく一定のパルス幅となっている
(第2図参照)。なお、NAND回路15はフリップフ
ロップ回路10をリセットする信号kを作成する。
【0014】次にこのような構成とした反射型光電スイ
ッチの動作を図2および図3に従って説明する。
【0015】発光ダイオード1は駆動パルスdに基づき
パルス駆動されており、前述したように増幅回路7には
スパイクノイズがホトダイオード3からの受光信号とと
もに入力される。ホトダイオード3には正規の反射光の
他に周囲からの光が入力されるから、増幅回路7の出力
には各種の信号が現われる。すなわち、(イ)は各駆動
パルスdの立上り・立下りに同期するスパイクノイズで
あり、(ロ)はスパイクノイズに重畳する受光信号を示
し、受光信号は駆動パルスdの立下り部分にそのピーク
部分があり、駆動パルスdの立下り以降の部分において
は受光信号のみとなっている。また、信号(ハ)はホト
ダイオード3が適宜受光する周囲光によるノイズであ
る。なお、Aはコンパレータ8の弁別レベルであり、コ
ンパレータ8の出力hは、この弁別レベルAで上記各信
号(イ),(ロ),(ハ)を2値化したものとなる。信
号(ロ)に相当する2値化信号波形はスパイクノイズの
立上り部分による信号(ニ)と、駆動パルスdのパルス
幅内に存在し受光信号の前半部分である信号(ホ)と、
駆動パルスdの立下がり以降に存在し、受光信号の後半
部分であるる信号(ヘ)とからなっている。従って、ゲ
ート回路9で駆動パルスdの立下り部分から生起するゲ
ートパルスeと信号hとの論理積をとれば、信号(ヘ)
のみが有効となる。このようにして、各駆動パルスdに
同期して確実に発生する不可抗力のスパイクノイズの影
響を除去して、受光信号iのみを抽出できる。
【0016】そして、この実施例では、このようにして
抽出された受光信号iが一定数(5個)連続することを
監視し、これによって出力回路13が動作するようにな
っている。すなわち、図3に示すように、5段シフトレ
ジスタを構成するFF5 ,FF6 ,FF7 ,FF8 およ
びFF9 の全てのQ出力が“H”となったとき、FF10
のQ出力は“H”となる。また、受光信号iが4個以下
の場合には、FF10のセット入力Sは“L”であるか
ら、Q出力は“L”となり、出力回路13は動作しな
い。つまり、単発的なノイズがゲートパルスeのタイミ
ング受光信号iに含まれていても、このシフトレジスタ
の機能によって出力回路13は動作しない。これによっ
て本装置の正常動作はさらに確実に担保される。
【0017】尚、図2に示す如く、本実施例では、ゲー
トパルスeは駆動パルスdの発振周期の1/7としたの
で、 (1)外来ノイズの影響をなくすことができる、 (2)投光パルスのパワーを上げることができる、 (3)消費電流を下げることができる、という効果を有
することになる。
【0018】なお、本実施例の如きデューティ比の小さ
いものに上記従来例に示した特公昭52-33308号に記載の
技術を適用しても(すなわち、駆動パルスにNOTをか
けたもの)、消灯時のすべての期間にゲートをかけてそ
の期間は受光できることになってしまい、外乱光などの
外来ノイズを受け易くなり、結果的に誤動作し易くなっ
てしまう。
【0019】以上の説明から明らかなように、本実施例
に係る光電スイッチは、発光素子からの投光パルスのパ
ワーを上げ、そのことにより消費電流を下げることを可
能にするとともに、外乱光などのスパイクノイズ等の影
響を確実に除去することができ、それによって誤動作の
防止を図ることができる。
【0020】また、本実施例では、1つのパルス発生回
路4の出力信号を分周,論理演算することで駆動パルス
dとゲートパルスeを生成できるようにしたので、この
種1チップIC化した光電スイッチの低コスト化および
小型化を図ることができる。
【0021】
【考案の効果】以上説明したように、この考案に係る光
電スイッチは以下の効果を有する。 (1)外来ノイズの影響を低減することができる。 (2)投光パルスのパワーを上げることができる。 (3)消費電流を下げることができる。 (4)投光パルス信号とゲート信号とをひとつの発振器
からつくったのでコストダウンがはかれる。なお、IC
化した場合には実装面積が少なくてすむので、ICの小
型化ができる。 (5)分周手段からの信号の論理をとることで、所望の
パルスが簡単かつ正確に作ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案を適用した反射型光電スイッチの電気
的構成を示す概略ブロック図。
【図2】図1に示したスイッチの各部の信号波形を示す
タイムチャート。
【図3】図1に示したスイッチの各部の信号波形を示す
タイムチャート。
【符号の説明】
1 発光ダイオード(発光素子) 3 ホトダイオード(受光素子) 4 パルス発生回路 5 AND回路 6 ドライバ回路 7 増幅回路 8 コンパレータ 9 ゲート回路 FF1 ,FF2 ,FF3 ,FF10 フリップフロップ d 駆動パルス e ゲートパルス i 受光信号 (ロ) スパイクノイズに重畳した受光信号

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パルス発生回路と、 発光素子と、 前記パルス発生回路からの信号を分周する分周手段と、 前記分周手段からの複数の信号の論理処理によって、第
    1の信号(d)と、第1の信号と重ならないように第1
    の信号の立下がり時以降の時点から生起する第2の信号
    (e)を得る論理回路と、 前記論理回路で得た第1の信号を投光パルスとして前記
    発光素子を間欠的に発光駆動させる駆動回路と、 上記発光素子の受光信号に基づいて出力信号を発生する
    受光信号処理回路と、 前記受光素子と前記受光信号処理回路との間に設けら
    れ、前記論理回路で得た第2の信号をゲートパルスとし
    て、このパルス期間中のみ上記受光信号を通過させるゲ
    ート回路と、 を有することを特徴とする光電スイッチ。
JP1992044677U 1992-06-29 1992-06-29 光電スイッチ Expired - Lifetime JPH084751Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992044677U JPH084751Y2 (ja) 1992-06-29 1992-06-29 光電スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992044677U JPH084751Y2 (ja) 1992-06-29 1992-06-29 光電スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH059037U JPH059037U (ja) 1993-02-05
JPH084751Y2 true JPH084751Y2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=12698077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992044677U Expired - Lifetime JPH084751Y2 (ja) 1992-06-29 1992-06-29 光電スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH084751Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5125723U (ja) * 1974-08-12 1976-02-25
JPS5233308A (en) * 1975-09-08 1977-03-14 Tokyo Gas Co Ltd Method of reinforcing water contained sand subsoil
JPS52136743A (en) * 1976-05-04 1977-11-15 Rotocrop International Ltd Container for gardening

Also Published As

Publication number Publication date
JPH059037U (ja) 1993-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4891624A (en) Rearward vehicle obstruction detector using modulated light from the brake light elements
US6759644B2 (en) Sensor using radiation pulses
JPH084751Y2 (ja) 光電スイッチ
JP2006145483A (ja) パルス変調型光検出装置、電子機器、パルス変調型光検出方法
JP2002341018A (ja) 距離測定装置
JPH0346597Y2 (ja)
JP6359763B2 (ja) 光検出装置および電子機器
US6717129B1 (en) Photoelectric sensor using radiation pulses
JP2004165215A (ja) 光電センサ
JPH09181673A (ja) 赤外線通信装置
JP2709017B2 (ja) 光電スイッチ
JPS6115421A (ja) 光電スイツチ
JP3293044B2 (ja) 光電スイッチ
JP3358087B2 (ja) 光電スイッチ
JP2550652B2 (ja) 光電スイツチ
JP2593980B2 (ja) 光電式煙感知器
JPH0735614A (ja) 光検出装置
JP3351816B2 (ja) 光電スイッチ
JPH059660Y2 (ja)
JP3062919B2 (ja) タッチキー
JPS61269522A (ja) 光電スイツチ
JPH05235720A (ja) ランダムパルス位置変調回路
JPH05300010A (ja) 位相比較回路
JP2733943B2 (ja) 光ディスク装置用ディスクインデックス検出器
JPH0555824B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970806