JPH0582338B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0582338B2
JPH0582338B2 JP15858684A JP15858684A JPH0582338B2 JP H0582338 B2 JPH0582338 B2 JP H0582338B2 JP 15858684 A JP15858684 A JP 15858684A JP 15858684 A JP15858684 A JP 15858684A JP H0582338 B2 JPH0582338 B2 JP H0582338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
quick
weight
cement
setting agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15858684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6140853A (ja
Inventor
Kenkichi Hirano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP15858684A priority Critical patent/JPS6140853A/ja
Publication of JPS6140853A publication Critical patent/JPS6140853A/ja
Publication of JPH0582338B2 publication Critical patent/JPH0582338B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は液体セメント急結剤、詳しくは吹付け
コンクリート用液体セメント急結剤に関する。 〔従来技術〕 セメント急結剤は、セメントに添加し、漏水防
止、補修などの他、トンネルライニング、土留壁
等への吹付けコンクリートなど瞬結性を要求され
る場合に利用され、従来は、水ガラス、アルミン
酸アルカリ塩及び炭酸アルカリ塩等が使用されて
いた。これらセメント急結剤は粉体で使用され、
吹付ノズル前で水と混合され使用される(いわゆ
る乾式工法)か、水に溶解させ液体セメント急結
剤として使用される(いわゆる湿式工法)。しか
しながら、乾式工法は吹付施工時に粉塵が多く、
塵肺等問題であつた。又、湿式工法は、温度変化
によつて例えば数mm以上の結晶を生成し、圧送ポ
ンプを詰らせること、溶解度以上のセメント急結
剤を使用することができない等の欠点があつた。 本発明者は可溶性アルミと無機硫酸塩との粉末
状またはけん濁状の混合物を使用する方法を見い
だした(特開昭50−16717号公報)が、セメント
急結剤の量を相当量必要とすることや、液中でセ
メント急結剤の沈降がある等まだ不充分であつ
た。 〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明は上記欠点を解決するため湿式工法を
種々検討した結果、20μ以下の懸濁物質と急結物
質とを混合し、懸濁型のセメント急結剤を作るこ
とにより、粉塵等上記欠点のない、高性能の液体
セメント急結剤ができる知見を得て本発明を完成
するに到つた。 即ち、本発明は20μ以下の懸濁物質と急結物質
とを含有してなる液体セメント急結剤である。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明で使用する懸濁物質とは、セメント急結
剤として使用する時に未溶解の成分を含み、懸濁
状を示す微粉末であり、成分的には特に制限はな
い。例えばアルカリアルミン酸塩及びアルカリ炭
酸塩等の急結物質や、Ca(OH)2、CaCO3
K2SO4、ベントナイト及び微粉シリカ等の鉱物粉
末やシリカフラワー等が使用できる。これら微粉
末は単独で使用することができるし、併用で使用
することもできる。 懸濁物質の粒度は、顕濁状を示すのに重要なこ
とであり、微粉化すればするほど急結性状が向上
し、少くとも20μ以下が必要であり、好ましくは
10μ以下、さらに好ましくは5μ以下である。20μ
より大きいと、材料分離が起こり、通常の液体セ
メント急結剤と同様となる。 懸濁物質の混合量は、使用する物質によつて異
なるが、液体セメント急結剤中0.5重量%以上が
よく、材料分離性、作業性、流動性の面から、好
ましくは5〜50重量%、さらに好ましくは10〜20
重量%である。 急結物質としてはKAl2O、NaAlO2等のアルカ
リアルミン酸塩及びK2CO3、Na2CO3等のアルカ
リ炭酸塩等が挙げられる。 急結物質の添加量は可溶成分として液体セメン
ト急結剤中5重量%以上であれば良く、作業性か
ら15〜60重量%が好ましい。 懸濁物質と急結物質の他に「マイテイ」等のセ
メント分散剤やPVA及びMC等の増粘剤等の微粉
末沈降防止剤を加えることも出来る。 懸濁物質及び急結物質の混合方法は充分に混合
されるものであれば特に制限はないが、混合性の
面から湿式粉砕混合することが好ましい。 セメントに対する本発明の液体セメント急結剤
の添加量は、2〜15重量%であり、好ましくは4
〜8重量%である。2重量%より少ないと急結性
が弱く、15重量%より多いと長期強度が低下す
る。 以上のように懸濁物質と急結物質とを含有して
なる本発明の液体セメント急結剤は、コンクリー
ト圧送ポンプで吹付する等の通常の方法で使用す
ることができる。 〔実施例〕 以下実施例で更に詳しく説明する。 実施例 1 表−1実験No.1〜9の液体セメント急結剤を作
り、表−2の吹付用コンクリートのセメントに対
し、各々3、4、5、7、10重量%添加し、トン
ネルに3m3吹付け施工を行つた。 その結果3重量%の場合でも吹付施工が可能で
あり、湧水(切羽面15/M)がある面での吹付
施工が可能な添加量は表−1のとおりであつた。
【表】
〔発明の効果〕
以上説明した通り、本発明の液体セメント急結
剤は懸濁型であり、これを使用することにより、
以下の効果が得られた。 (1) 急結力が大きく、少量添加で吹付施工ができ
る。 (2) 湧水があつても吹付施工が可能である。 (3) 吹付施工時の粉塵がない。 (4) 懸濁状態とすることにより、結晶の成長が防
止できる。 (5) 流動性が失なわれにくく、沈澱分離もしにく
い。 (6) 吹付施工時にセメントとの混合物が良好で、
リバウンド及び剥離が極めて少ない。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 20μ以下の懸濁物質と急結物質とを含有して
    なる液体セメント急結剤。
JP15858684A 1984-07-31 1984-07-31 セメント急結剤 Granted JPS6140853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15858684A JPS6140853A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 セメント急結剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15858684A JPS6140853A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 セメント急結剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6140853A JPS6140853A (ja) 1986-02-27
JPH0582338B2 true JPH0582338B2 (ja) 1993-11-18

Family

ID=15674924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15858684A Granted JPS6140853A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 セメント急結剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6140853A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO162848C (no) * 1987-09-11 1990-02-28 Elkem As Fremgangsmaate for tilsetning av silica stoev til en toerr sproeyte-betongblanding.
JPH0497093U (ja) * 1991-01-19 1992-08-21
JP2014019623A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Denki Kagaku Kogyo Kk 懸濁型セメント急結剤及びそれを用いた急結セメントコンクリート
JP7453303B1 (ja) * 2022-09-27 2024-03-19 デンカ株式会社 液状急結剤、吹付けコンクリート
JP7453304B1 (ja) * 2022-09-27 2024-03-19 デンカ株式会社 液状急結剤、吹付けコンクリート

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6140853A (ja) 1986-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU637676B2 (en) Shotcreting process
JP3118186B2 (ja) コンクリート又はモルタルの吹付方法
GB1503187A (en) Water glass composition
US6409822B1 (en) Aqueous suspension including a mixture of at least one aqueous suspension of precipitated silica and of at least one latex
JPH0582338B2 (ja)
US5431728A (en) Inorganic injectable slurries and consolidation of ground formations/construction materials therewith
JP2000233954A (ja) 吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JPH04228462A (ja) 石工セメント添加剤
CN116874223A (zh) 粉状无碱速凝剂及其制备方法
JP2530658B2 (ja) アルカリ水硬性地盤注入材
DE4106380A1 (de) Betonspritzverfahren
JP2613774B2 (ja) 吹付けコンクリート用添加剤
JPH0753960A (ja) 土壌の凝固又は封止のための液状無機充填材
SU1633093A1 (ru) Высокопроникающий тампонажный раствор
GB2128179A (en) Rapid hardening compositions
JP2875390B2 (ja) トンネル建設および採鉱における岩盤強化および/または空洞充填方法の改良
JP2000313647A (ja) 水硬性結合材用液体凝結促進剤とその製造方法、使用方法
JPS6311553A (ja) 水中コンクリ−ト用セメント組成物
JPS59172560A (ja) 水系塗料組成物
JPS6131335A (ja) 粉じん防止剤
JPH0586370A (ja) 地盤注入剤とその注入工法
WO2024070813A1 (ja) 液状急結剤、吹付けコンクリート
WO2024070814A1 (ja) 液状急結剤、吹付けコンクリート
SU977835A1 (ru) Состав закладочной смеси
JPH0388755A (ja) 注入用急硬材及びそれを用いた注入用セメント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term