JPH0582253B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0582253B2
JPH0582253B2 JP3540088A JP3540088A JPH0582253B2 JP H0582253 B2 JPH0582253 B2 JP H0582253B2 JP 3540088 A JP3540088 A JP 3540088A JP 3540088 A JP3540088 A JP 3540088A JP H0582253 B2 JPH0582253 B2 JP H0582253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cage
stirring shaft
container
dispersion medium
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3540088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01210020A (ja
Inventor
Moto Yagi
Juji Takehara
Kazuo Minami
Fusao Inoe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Toryo KK
Original Assignee
Dai Nippon Toryo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Toryo KK filed Critical Dai Nippon Toryo KK
Priority to JP63035400A priority Critical patent/JPH01210020A/ja
Publication of JPH01210020A publication Critical patent/JPH01210020A/ja
Publication of JPH0582253B2 publication Critical patent/JPH0582253B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/25Mixers with loose mixing elements, e.g. loose balls in a receptacle
    • B01F33/251Mixers with loose mixing elements, e.g. loose balls in a receptacle using balls as loose mixing element

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は塗料、インキ等の固体粒子懸濁液を、
コロイド状とするための分散装置に関する。
〔従来の技術〕
通常塗料等の製造においては顔料等の固体粒子
濃度の高い懸濁液、すなわちミルベースを充分分
散させた後、分散の必要がない他の成分、例えば
樹脂溶液、溶剤、添加剤等を後添加し、均一に混
合し仕上液としている。従来このような製造方法
においては、後述するような分散装置によりミル
ベースを分散させた後、分散処理したミルベース
を別途タンクに取り出し、そこにミルベース以外
の成分を後添加し、攪拌混合し仕上げ液を製造し
ていた。
上記の如き分散のための装置としては、従来種
種のものが知られている。「ポリーミル」として
知られている装置では、逆円錐形の容器内に分散
媒体とミルベースとを装填し該容器の中心に上方
から設けられた攪拌軸の先端にタービン羽根を取
付けて駆動装填(No.1)で回転することにより分
散媒体間のずり応力でミルベースの分散が行われ
る。また、分散後のミルベースの取出しは逆円錐
形容器の底部に取付けたターンテーブルを駆動装
置(No.2)で高速に回転させて容器内部に働く遠
心力によりミルベースと分散媒体との混合体が容
器内面に沿つて上昇し容器上部に設けられたセパ
レーターをミルベースだけが通過して流出し、分
散媒体との分離が行われる。更に攪拌軸昇降用の
駆動装置(No.3)が設けられている。一方、「セ
ントリーミル」として知られている装置では、攪
拌軸を容器下部から設け「ポリーミル」のNo.1及
びNo.2の駆動装置を1台で兼用しており、また攪
拌軸の昇降機構は設けられていない。
上述の様な従来の分散装置においては容器その
ものを分散媒体とミルベースとの攪拌に供してい
るため下記の様な欠点がある。
(1) ミルベースの分散と仕上液の混合調整は別別
の装置となるため、設備が大きくなり、またそ
れだけ広いスペースが必要である。
(2) 多量の分散媒体が必要であり、またミルベー
スと分散媒体との分離が困難である。
(3) 分散媒体の洗滌が困難であり、また媒体交換
時の取出しも面倒である。
(4) 大きな攪拌駆動力を必要とする。
(5) 作動時における分散媒体と容器との衝突に起
因して騒音が大となり、容器の昇温が著しく更
に容器の損耗が激しい。
本出願人は既に上記の如き従来の分散装置の欠
点がなく、ミルベースの分散と、分散処理したミ
ルベースと分散する必要のない成分との混合調整
を1つの装置で行なうことができ、そのため設備
が小さくてすみ、且つ操作性の著しく改善された
新規な分散装置を提供している(特公昭62−
16687号公報参照)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかして、上記特公昭62−16687号公報記載の
分散装置は籠体内に収容された分散媒体を該籠体
を貫通せる攪拌軸に付設された攪拌用羽根により
攪拌するものであるため、長期間の使用の後には
籠体下部の軸受部と該軸受部と摺動接触する攪拌
軸部分との間に上記分散媒体が入り込み、摺動接
合部を摩耗させることがあつた。このような摩耗
が進行すると、やがては攪拌軸がスムースに回転
しなくなり、また該摺動接合部を通つて分散媒体
が籠体外へと流出し、ミルベースを汚染するおそ
れがある。
そこで本発明は、上記分散装置における摺動接
合部の摩耗の発生を抑制することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は本発明によれば、固体粒子の懸濁液
をコロイド状に分散せしめるための装置におい
て、容器内にその任意の位置に停止可能な籠体が
設けられており、該籠体内には分散媒体が収容さ
れており、また該籠体には上記分散媒体の通過を
阻止し得る大きさの小孔が多数穿設されており、
容器内部には上記籠体に対して回転自在な如くに
籠体を貫通して上下方向の駆動回転攪拌軸が設け
られており、該攪拌軸には籠体内において媒体攪
拌用羽根が付設されており、また上記籠体下部に
設けられた上記攪拌軸のための軸受部の上端面は
外方に向つて次第に低くなる様に傾いており、且
つ上記攪拌用羽根の攪拌軸取付部部材下面には上
記軸受部上端面に近接して分散媒体を外方へと飛
散させるための飛散ピースが付設されており、ま
た該攪拌軸には籠体下方において懸濁液流動用羽
根が付設されており、上記攪拌軸は籠体とともに
上下移動可能であることを特徴とする分散装置に
よつて達成される。
〔実施例〕
以下、図面に基き本発明を具体的に説明する。
第1図は本発明装置の縦断面図である。本発明
装置においては容器1内に籠体2が設けられてい
る。容器1は好ましくは縦型円筒形であり内径と
高さの比率は約1/3〜3/1が適当である。籠
体2はロツド3に着脱可能に固定され、上下方向
の移動及び回転が防止されている。例えば2〜4
本からなるロツド3及び籠体2にそれぞれ取付け
た係止用ツメ4に係止用部材(キヤツチクリツ
プ)5を連接させることにより、籠体2はロツド
3に固定される。籠体2内には分散媒体6が収容
される。分散媒体6はこの種の分散装置において
通常使用されているもの全てが使用できるが、好
ましくは比較的低密度のガラスビーズを用いる。
分散媒体6の粒径はたとえば0.5〜3.0mmである。
籠体2はたとえば第2図に示される如き円筒形
状の本体2′に蓋体2″を被嵌せしめたものでよ
い。本体2′の底面にはミルベースは通過させる
が、分散媒体6の通過は阻止し得る様な小孔7が
多数穿設されている。この本体2′の側面には底
面と同様に小孔7が多数穿設されていてもよい
が、これは必ずしも必要ではない。また蓋体2″
は図の如きものでもよいし、本体2′と同様に多
数の小孔を設けたものでもよい。これら小孔の形
状は任意であるが、たとえば第3図に示す如きス
リツト状でもよい。以上の如き籠体2の大きさ
は、例えば容積が容器1の1/100〜80/100程度で
あり高さが容器1の1/10〜9/10であり直径が容器
1の約1/6〜5/6程度である如きものである。ま
た、籠体2内の分散媒体6の量は籠体容積の40〜
90%程度が好ましい。
容器1の内部には上下方向に攪拌軸8が設けら
れている。この攪拌軸8は好ましくは容器1の中
央部に位置し、籠体2の上方から該籠体を貫通し
てその下方に迄延びている。攪拌軸8の上部には
該軸を回転せしめるための手段9(たとえば可変
速モーター)が付設されており、一方攪拌軸8に
はその籠体2内の位置において分散媒体攪拌用の
羽根10が本実施例においては2個付設されてお
り、また籠体2の下方にはミルベース流動用羽根
11が付設されている。これらの羽根10及び1
1の形状、数は特に制限はないが、たとえば第4
図に示される如きクロスバー方式のものでもよい
し、円板方式のものでもよい。尚、攪拌軸8は籠
体2に対して回転自在な如くに貫通している。即
ち、攪拌軸8と籠体2の本体底部とは分散媒体6
の通過を許容しない程度に自由に回転し得る様に
なつている。この部分については後に更に詳述す
る。また、籠体2の蓋体2″は攪拌軸8とは接触
せず攪拌軸8の回転には無関係であり、また蓋体
2″が多数の小孔を有する場合等においても攪拌
軸8は自由に回転し得る様な構造としておく。
また第1図に示す様に、本実施例では籠体2の
蓋体2″が籠体上部の開口部においてミルベース
Aの流入を助成する様に、又籠体内部の分散媒体
6が攪拌羽根の回転の急上昇、急停止あるいはミ
ルベースの逆流等により籠体上部開口部から籠体
の外部へ流出しない様に、縦断面において蓋体
2″の開口部が水平位置より数回(本実施例では
4回)角度づけして内側下方に屈曲せしめられて
いる。
また前述した様に、攪拌軸8と籠体2の本体底
部とは分散媒体6の通過を許容しない程度に自由
に回転し得る様にされている。この攪拌軸8と籠
体2の摺動接触部分について、第5図、第6図、
第7図を用いて更に詳述する。
第5図は第1図の攪拌軸8と籠体2との摺動接
触部分の組立て図であり、第6図は攪拌軸8にお
ける籠体2との摺動接触部分に設けられるカラー
22を示す断面図であり、第7図は籠体2の底部
における攪拌軸8のカラー22との摺動接触部分
に設けられる軸受部20の断面図である。
第5図に示す様に、攪拌軸8の籠体2との摺動
接触部分にはカラー22が設けられている。該カ
ラー22は第6図に示す様に上端部の外周のふち
が外方に向つて次第に低くなる様に傾斜面とされ
ている。該カラーの材質は例えばSUS等で構成
する。
また、軸受部20は、第5図及び第7図に示す
様に、上記籠体2に固定される本体部20′と上
記カラー22との摺動接触部20″とからなる。
本体部20′の材質は例えばSUS等で構成し、摺
動接触部20″の材質は例えば摺動摩擦係数の小
さい摺動部材用の銅合金(Cu−88%、Sn−10%、
Zn−2%)等で構成する。摺動接触部20″の上
端面は外方へ向つて次第に低くなる様な傾斜面と
されている。
更に、第5図に示す様に、攪拌軸8に設けられ
ている下側の攪拌用羽根10の取付部の下面に、
分散媒体を外方へと飛散させるための複数の飛散
ピース24が取付けられている。尚、第8図に該
飛散ピース部分の底面図を示す。(矢印の向きが
回転方向である。) 第1図の実施例において、攪拌軸8はロツド3
に固定された籠体2を伴つて上下方向に移動可能
である。即ち攪拌軸8とロツド3とは滑車重錘バ
ランス式、油圧式等の手段で上下方向に移動する
ことが出来、従つて籠体2が前記の如き手段でロ
ツド3に固定している場合、籠体2も同時に上下
方向に移動することが出来る。
尚、本発明容器1の外側面には容器を転倒せし
める際の支持軸12を相対する位置に2個設けて
おくことができる。
本発明装置の使用に当つては、第1図で示され
る如く容器1内にミルベースAを仕込む。ミルベ
ースAの量は籠体2が完全にミルベースA中に浸
漬される如き量である。次いで、攪拌軸8を駆動
回転せしめる。この際の分散媒体攪拌用羽根10
の周速はたとえば5m/sec又はそれ以上である。
籠体2はこの位置においては係止用部材5により
攪拌軸8の回転方向への回転が防止されている。
攪拌軸8の回転に伴う分散媒体攪拌用羽根10の
回転により分散媒体6とミルベースAとが籠体2
内において強制攪拌され、分散媒体6間にずり応
力が生じこれによりミルベース中の固体粒子の粒
度が細かくなる。同時にミルベース流動用羽根1
1の回転により籠体2の底部から流下したミルベ
ースAは矢印で示す如く周囲へと流れ、容器1内
周壁に沿つて矢印で示す如く上方へと移動し、更
に籠体2の上方から矢印で示す如く籠体2内へと
流入する。尚、第1図で示される如く籠体2の下
部に片しぼり状円筒物13を付設すると籠体2内
のミルベースAの流下が促進され、分散効率を上
げることが出来る。尚、籠体2の側面に小孔が設
けられている場合にはここからもミルベース4が
流出する。かくして、容器1内におけるミルベー
スAの連続的流動下に籠体2内において次第にミ
ルベースの分散が進行し、遂には目的とするコロ
イド状懸濁液が得られる。
本発明の分散装置においては、上記の様に軸受
部20の上端面が外方へと向つて傾斜しているの
でここに到来した分散媒体は直ちに下方へと落下
する。更に上記の様に、該軸受部上端面に近接し
て飛散ピース24が付設されているので、軸受部
上端面上に到来した分散媒体は直ちに外方へと飛
散せしめられる。この2つの相乗作用により、軸
受部上端面上には分散媒体6が集合沈積すること
がなく、従つて軸受部20の摺動接触部と攪拌軸
8のカラー22との間に分散媒体6が入り込む頻
度は極めて少なく、この部分の摩耗に基づく籠体
外部への分散媒体の流出を十分に抑制することが
できる。
また、本発明装置においては軸受部20を本体
20′と摺動接触部20″とから構成しているの
で、万一該摺動接触部が摩耗しても容易に新たな
ものと交換することができる。更に、本発明装置
においては攪拌軸8に付されたカラー22に対し
て上記軸受部20を接合しているので万一該カラ
ーが摩耗しても容易に新らしいものと交換するこ
とができる。
尚、運転中にはミルベースAが容器1の壁面に
飛散し付着するのを防止するため、攪拌軸8に付
設した洗滌液滴下用回転皿14より洗浄液(ミル
ベースが例えば塗料の場合、洗浄液として希釈溶
剤を使用する)を容器1の壁面にふりかける。洗
浄液は洗浄液貯蔵容器15より連続的又は断続的
に洗浄液滴下用回転皿14に供給される。また、
必要に応じ容器1の外壁にジヤケツト16を付設
し、運転中に加温又は冷却することも可能であ
る。
分散完了後、ミルベース以外の残部成分を加
え、同様な操作で適度に攪拌混合し、仕上液とす
る。
仕上液製造後は攪拌軸8をロツド3とともに上
方に移動させ、籠体2の底部を仕上液面上に停止
させ、攪拌軸8を分散媒体攪拌用羽根10の周速
が例えば6m/sec程度になるよう回転させる。
更にその後、係止用部材5を係止用ツメ4より取
りはずし、ロツド3による籠体2の係止を解除し
た上で、攪拌軸8をさらに回転する。この場合に
は攪拌軸8と籠体2との接触摩擦及び更には攪拌
用羽根10と分散媒体6及びこの分散媒体6と籠
体2との接触摩擦により籠体2も攪拌軸8と同時
に回転し、その際生ずる遠心力により攪拌軸8、
羽根10及び11、分散媒体6及び籠体2に付着
している仕上液を容器1内壁へと飛散させ容器1
内に回収する。
仕上液の回収時には攪拌軸8を籠体2とともに
容器1外迄上昇せしめ、しかる後に支持軸12を
中心として容器1を回転転倒せしめ仕上液を容器
外へ流出させ回収する。別法として、容器1底部
に設けた配管17により回収を行つてもよい。
容器1内部及び籠体2更には攪拌軸8及び分散
媒体6等の洗滌時には、容器内部に洗滌液を入
れ、分散時と同様な操作を行う。また、分散媒体
6の洗滌をより確実に行うには攪拌軸8を上昇せ
しめ籠体2を容器1内の洗滌液面上方に位置せし
めた時点で新たに洗滌液を籠体2に散布しなが
ら、攪拌軸8を回転させ籠体2を回転させる。容
器1内の洗滌剤液は上記仕上液の場合と同様にし
て取出される。
〔発明の効果〕
以上の如き本発明の分散装置によれば、籠体下
部に設けられた攪拌軸のための軸受部の上端面を
外方へと次第に低くなる様な傾斜面とし、且つ該
軸受部上端面に近接して分散媒体飛散ピースを付
設しているので、摺動接合部に分散媒体が入り込
んで摩耗を発生させるのを十分に抑制することが
でき、該分散媒体の籠体外部への流出を十分に防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明分散装置の縦断面図であり、第
2図は籠体の構成図であり、第3図は小孔の説明
図であり、第4図は羽根の斜視図であり、第5図
は第1図の攪拌軸8と籠体2との摺動接触部分の
組立て図であり、第6図は攪拌軸8における籠体
2との摺動接触部分に設けられるカラー22を示
す断面図であり、第7図は籠体2の底部における
攪拌軸8のカラー22との摺動接触部分に設けら
れる軸受部20の断面図であり、第8図は外周方
向飛散ピースの底面図である。 1……容器、2……籠体、3……ロツド、4…
…係止用ツメ、5……係止用部材、6……分散媒
体、7……小孔、8……攪拌軸、9……駆動回転
手段、10……分散媒体攪拌用羽根、11……懸
濁液流動用羽根、12……支持軸、13……片し
ぼり状円筒物、14……洗浄液滴下用回転皿、1
5……洗浄液貯蔵容器、16……ジヤケツト、1
7……懸濁液取出配管、20……軸受、22……
カラー、24……外周方向飛散ピース、A……懸
濁液(ミルベース)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 固体粒子の懸濁液をコロイド状に分散せしめ
    るための装置において、容器内にその任意の位置
    に停止可能な籠体が設けられており、該籠体内に
    は分散媒体が収容されており、また該籠体には上
    記分散媒体の通過を阻止し得る大きさの小孔が多
    数穿設されており、容器内部には上記籠体に対し
    て回転自在な如くに籠体を貫通して上下方向の駆
    動回転攪拌軸が設けられており、該攪拌軸には籠
    体内において媒体攪拌用羽根が付設されており、
    また上記籠体下部に設けられた上記攪拌軸のため
    の軸受部の上端面は外方に向つて次第に低くなる
    様に傾いており、且つ上記攪拌用羽根の攪拌軸取
    付部部材下面には上記軸受部上端面に近接して分
    散媒体を外方へと飛散させるための飛散ピースが
    付設されており、また該攪拌軸には籠体下方にお
    いて懸濁液流動用羽根が付設されており、上記攪
    拌軸は籠体とともに上下移動可能であることを特
    徴とする分散装置。 2 上記軸受部の上記攪拌軸との摺動接触部分が
    交換可能とされている、請求項1の分散装置。 3 上記攪拌軸の上記軸受部との接合部分に交換
    可能なカラーが付されている、請求項1または2
    の分散装置。
JP63035400A 1988-02-19 1988-02-19 分散装置 Granted JPH01210020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63035400A JPH01210020A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 分散装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63035400A JPH01210020A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 分散装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01210020A JPH01210020A (ja) 1989-08-23
JPH0582253B2 true JPH0582253B2 (ja) 1993-11-18

Family

ID=12440863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63035400A Granted JPH01210020A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 分散装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01210020A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673620B2 (ja) * 1990-07-03 1994-09-21 浅田鉄工株式会社 分散装置
JP3239193B2 (ja) * 1993-01-14 2001-12-17 株式会社井上製作所 媒体分散装置
US5497948A (en) * 1995-05-16 1996-03-12 Hockmeyer Equipment Corp. Basket media mill with extended impeller
JP3782485B2 (ja) * 1995-06-14 2006-06-07 株式会社日本触媒 カーボンブラックの表面改質処理方法
JP4013211B2 (ja) * 1998-03-03 2007-11-28 株式会社井上製作所 媒体分散装置
JP4081785B2 (ja) 1999-07-29 2008-04-30 株式会社井上製作所 浸漬型分散機
KR200465314Y1 (ko) * 2011-03-10 2013-03-12 (주)진성 테크템 외기의 도입을 억제하는 교반장치
CN103263960B (zh) * 2013-05-14 2015-12-16 苏州工业园区日高能源科技有限公司 一种浆料研磨分散装置及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01210020A (ja) 1989-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106794434B (zh) 操作分批混合机的方法和用于实施该方法的分批混合机
JPH0582253B2 (ja)
WO2008041335A1 (fr) Agitateur et PROCÉDÉ de brassage
US4178246A (en) Separator for discrete solids from liquids
JPH07106305B2 (ja) 媒体分散装置
JPH0731860A (ja) 分散装置
US4854720A (en) Disperser apparatus with two coaxial drive shafts
JPS6216687B2 (ja)
JPH0673620B2 (ja) 分散装置
CN210646102U (zh) 一种搅拌装置
US2718385A (en) Stirring apparatus
JPH0372932A (ja) 分散装置
JP4141054B2 (ja) 分散装置
JPS5946665B2 (ja) 分散装置
JP3873252B2 (ja) 浸漬型媒体分散装置
KR100375296B1 (ko) 분산장치
CN116059900B (zh) 一种建材生产加工用浆料混合搅拌装置
JP2542390B2 (ja) 分散装置
CN218076548U (zh) 一种适应高粘度液体的多功能过滤机
JPH10118511A (ja) 粉砕機
CN215995757U (zh) 一种乳化液处理用具备分筛过滤结构的放料设备
JP3239193B2 (ja) 媒体分散装置
JPH06343845A (ja) 分散装置
JPS59132926A (ja) 撹「はん」媒体の分離機構
JPH10202079A (ja) 分散装置用の分散器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071118

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118

Year of fee payment: 15