JP2004255345A - 配合物の分散方法及び分散装置 - Google Patents

配合物の分散方法及び分散装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004255345A
JP2004255345A JP2003052003A JP2003052003A JP2004255345A JP 2004255345 A JP2004255345 A JP 2004255345A JP 2003052003 A JP2003052003 A JP 2003052003A JP 2003052003 A JP2003052003 A JP 2003052003A JP 2004255345 A JP2004255345 A JP 2004255345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vessel
stirring
dispersing
stirring blade
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003052003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4174000B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Araki
嘉孝 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARAKI TEKKO KK
Original Assignee
ARAKI TEKKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARAKI TEKKO KK filed Critical ARAKI TEKKO KK
Priority to JP2003052003A priority Critical patent/JP4174000B2/ja
Priority to US10/788,535 priority patent/US7275704B2/en
Publication of JP2004255345A publication Critical patent/JP2004255345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4174000B2 publication Critical patent/JP4174000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/50Mixing liquids with solids
    • B01F23/53Mixing liquids with solids using driven stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/805Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis wherein the stirrers or the receptacles are moved in order to bring them into operative position; Means for fixing the receptacle
    • B01F27/806Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis wherein the stirrers or the receptacles are moved in order to bring them into operative position; Means for fixing the receptacle with vertical displacement of the stirrer, e.g. in combination with means for pivoting the stirrer about a vertical axis in order to co-operate with different receptacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/81Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis the stirrers having central axial inflow and substantially radial outflow
    • B01F27/811Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis the stirrers having central axial inflow and substantially radial outflow with the inflow from one side only, e.g. stirrers placed on the bottom of the receptacle, or used as a bottom discharge pump
    • B01F27/8111Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis the stirrers having central axial inflow and substantially radial outflow with the inflow from one side only, e.g. stirrers placed on the bottom of the receptacle, or used as a bottom discharge pump the stirrers co-operating with stationary guiding elements, e.g. surrounding stators or intermeshing stators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C17/00Disintegrating by tumbling mills, i.e. mills having a container charged with the material to be disintegrated with or without special disintegrating members such as pebbles or balls
    • B02C17/16Mills in which a fixed container houses stirring means tumbling the charge
    • B02C17/163Stirring means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/2202Mixing compositions or mixers in the medical or veterinary field
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/30Mixing paints or paint ingredients, e.g. pigments, dyes, colours, lacquers or enamel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/35Mixing inks or toners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/116Stirrers shaped as cylinders, balls or rollers
    • B01F27/1162Balls

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)

Abstract

【課題】ベッセル内のメディアを均一に撹拌することができると共に、撹拌時の剪断力を高めることで、分散効率が高く品質の一定した分散を行うことのできる分散装置を提供する。
【解決手段】セラミック球、ジルコニア球等より成る分散媒体を収容した籠状のベッセル2を攪拌槽8内に充填された配合物中に没入し、攪拌翼28を前記ベッセル内で回転させて前記分散媒体を撹拌することにより、前記ベッセル2内を通過する配合物を分散可能とした分散装置1において、前記ベッセル2を前記攪拌部材とは逆方向に回転させる回転駆動機構11を設ける。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、流動体ないしは半流動体である配合物を、ジルコニア球、ガラスビーズ、セラミックビーズ、鋼球等の分散媒体(以下、「メディア」という。)と共に撹拌して分散する分散装置に関し、より詳細には、分散の対象となる配合物を、前記メディアが投入され、かつ撹拌されている籠状容器であるベッセル内を通過させることにより、撹拌されたメディア間で生じた剪断力により、前記配合物を分散する分散装置に関する。
【0002】
なお、本明細書において「配合物」とは、二種以上の原料の混合物をいい、「分散」には、撹拌ないしは混合をも含む。
【0003】
【従来技術】
固形物を含む組成物の製造において、該固形物を各粒子の単体に分散することが、塗料やインキ、薬品の製造、その他各種物品の製造分野において行われている。
【0004】
一例として、塗料やインキ等の固形物を含む組成物の製造を例に説明すれば、該組成物の製造は、例えば、樹脂ワニスと顔料を混合してペーストを得る前練り工程、前記前練り工程により得られたペーストを分散装置により分散して樹脂ワニス中に顔料を均一に分散したミルベースを得る分散工程、前記分散工程により得られたミルベースをディゾルバー等により溶剤、樹脂ワニス、必要に応じて添加剤と混合・溶解する溶解工程を経て製造される。
【0005】
前記工程における分散工程は、製造された塗料等の中に顔料等の非分散粒子の単体が凝集して形成された二次粒子が含まれる場合、このような塗料を塗布して得られた塗布面はざらついたものとなり美しい塗布面とすることができないことから、前練り工程により得られたペースト中に残っている顔料粒子の二次粒子をナノレベルの単体粒子に分散するために行われるものである。
【0006】
このような分散工程において、分散をより効率的に行うためにメディアを利用した分散装置であって、前練り工程により得られたペーストを連続して分散することができる分散装置として、サンドグラインドミルがある。
【0007】
該サンドグラインドミルは、図7に示すように例えば直径1〜2mm程度のガラスビーズをメディアとして入れた縦形のベッセル2と、該ベッセル2内で回転する攪拌軸3を備え、該攪拌軸3には、所定間隔で攪拌軸の外周方向に突出する円盤状のディスク50が設けられている。
【0008】
前記ベッセル2の下端には、前練り工程により得られたペーストをベッセル2内に導入するための導入口24を設けると共に、ベッセル2の上方には分散が完了したミルベースを排出するための排出口25を設け、さらに該排出口25より排出されるミルベースからメディアを分離するためのスクリーン等で更生される分離手段26が設けられている。
【0009】
なお、図7に示すサンドグラインドミルにあっては、ベッセル2の外周を所定の間隔を介してジャケット5により包囲し、ベッセル2の外壁面とジャケット5の内壁面間に形成された空間に冷却媒体の流路51を形成し、該流路51内に例えば冷却水等の冷却媒体を導入することにより、分散の際に生じた熱を前記冷却媒体との熱交換で冷却できるよう構成されている。
【0010】
このように構成されたサンドグラインドミルにおいて、ベッセル2内で攪拌軸3を回転させると、攪拌軸3に設けられたディスク50の回転によりメディアがベッセル2内で高速運動し、前記メディアの剪断力により導入口24から導入されたペーストが分散される。
【0011】
このようにしてペーストの分散により得られたミルベースは、ベッセル2内を上方に移動し、スクリーン26を介してメディアが分離された後、排出口25から排出され、溶融工程等の後工程に送られる。
【0012】
なお、上述のサンドグラインドミルの改良型として、ベッセルを横型にしたサンドグラインドミルにおいて、ディスク表面にピン状突起を設けて処理能力を向上させたものがある(特許文献1参照)。
【0013】
また、メディアを使用した別の分散装置の例としては、図8に示すようにモータ等の駆動源により回転される攪拌軸3の先端に撹拌用のピン50’を取り付けると共に、該ピン50’の外周を、少なくとも側壁に小孔やスリット等の開孔7が形成された籠状のベッセル2で囲んで分散装置1と成し、該分散装置1のベッセル2内にメディアを投入すると共にこれを撹拌槽8内に充填された配合物中に没した状態においてベッセル2内でピン50’を回転させることによりメディアを撹拌し、前記配合物内の固形物の大きな粒子は前記ベッセル2内で撹拌されたメディアにより生じる剪断力により砕かれて微細化し、微細化した顔料粒子はベッセル2の側壁等に設けられた開孔7から流出し、撹拌槽8内を対流して再度ベッセル2の上方に開口する導入口24’からベッセル2内に流入してさらに細かく砕かれて分散されるよう構成されている(特許文献2参照)。
【0014】
前記特許文献2に開示されている分散装置は、前記分散工程と溶解工程を同時に行うことができるという作業性の良さを備えており、用途に応じてこれらの分散装置が選択して使用されている。
【0015】
本発明の先行技術文献情報としては次のものがある。
【特許文献1】特開2001−120976号公報(第1−3頁,図1)
【特許文献2】特開2000−350930号公報(第1−3頁,図1,図2)
【発明が解決しようとする課題】
前記従来技術として示した分散装置中、図7に示した分散装置、すなわちサンドグラインドミルにあっては、前練り工程により得られたペーストを分散して樹脂ワニス中に顔料を均一に分散したミルベースを得る分散工程において使用することはできるが、このようにして得られたミルベースから塗料等の最終的な製品を得るためには、さらに前記分散工程により得られたミルベースをディゾルバー等により溶剤、樹脂ワニス、必要に応じて添加剤と混合・溶解する溶解工程を経る必要がある。
【0016】
一方、図8に示すバッチ式の分散装置にあっては、前練り工程により得られたペーストを溶剤、樹脂ワニス、添加材等と共に分散しつつ溶解を行うことができ、前記サンドグラインドミルによる分散工程と、その後に行われる溶解工程とを一の工程において同時に行うことができる点で優れている一方、分散処理の対象とされる攪拌槽内の配合物は、攪拌槽内で生じた対流によりベッセル内に導入されるものであるために、ポンプ等で強制的に配合物をベッセル内に導入するサンドグラインドミルに比較して処理時間が長時間となる。
【0017】
このようなバッチ式の分散装置において処理能力を向上させようとすれば、ピン50’の回転速度を高速化することも考えられるが、そのためには攪拌軸3を回転するモータ等の駆動源を高出力を発生する大型のものとする必要があり、また、動力を伝達するための伝動機構や高出力が入力される攪拌軸3、ピン50’等についても高駆動出力に耐え得る強度を備えたものにする必要があるなど、高速化には限界がある。
【0018】
また、バッチ式分散装置では、攪拌槽8中に充填された配合物中において、配合物中の比較的大きな粒子は攪拌槽8の底部に溜まろうとするために、このようにして攪拌槽8の底部に溜まろうとする粒子を対流させてベッセル2内に導入するために、ベッセル2の外側において攪拌槽8内の配合物を流動させるための流動用羽根9を設けると共に、該流動用羽根9を回転させるための攪拌軸や駆動源等を設ける必要がある。そのため、この種分散装置にあっては、装置構成が比較的複雑となる。
【0019】
さらに、上述構成の分散装置にあっては、配合物中の粒子は攪拌槽8内のベッセル2下方において最も溜まりやすいものとなるが、図8に示す構成の分散装置にあっては、構造上、流動用羽根9をベッセル2の下部に設けることはできず、ベッセル2の下部における攪拌槽8内部を十分に攪拌することが難しいものとなっている。
【0020】
上述の問題を解消するために、例えばベッセル2内に挿入されている攪拌軸3の下端を、ベッセル2の底板22を貫通させて下方に延長し、前記攪拌軸の下端に流動用羽根9を取り付けることも考えられるが、このような構成とした場合には、メディアにもよるが、攪拌中に破砕したメディアの破片等がベッセル2の底板22に形成された軸孔と攪拌軸3の間に入り込んでこれらを摩耗させてしまい、ベッセル2の底板22や攪拌軸3の寿命が縮まるものとなる。
【0021】
さらに、前記従来技術において説明したサンドグラインドミルあるいは図8のバッチ式も同様、前者にあってはメディアの撹拌を攪拌軸3に設けられたディスク50にて行う分散装置にあっては、平板状に形成されたディスク50はメディアと接触した際の抵抗が少なく、又、後者では、ピン50’の回転のみで、メディアを撹拌する力が弱く、該メディアの撹拌により生じる剪断力も弱いものとなっている。
【0022】
また、ディスク50周辺においては、メディアは比較的撹拌され易いものの、ディスク50とディスク50との間には一般に100mm前後の間隔が設けられているために、前記ディスク50の間隔にあるメディアは前記ディスク50によっては撹拌され難い。そのため、ベッセル2内の空間全てが有効に分散に使用されておらず、分散効率が悪い。
【0023】
このようにサンドグラインドミルが有する問題点は、これを図8に示すバッチ式の分散装置において同様の構造を採用する場合においても同様に生じるものである。また、前記特許文献1に示すように、ディスクにピン状突起を設けたとしてもピン状突起の形成部分にあるメディアの攪拌性は向上するものの、その他の部分においてはメディアの攪拌に有効に利用できない部分が依然存在することは否めず、上記問題を完全に解消するものではない。
【0024】
一方、前記ようなディスク50によらず、攪拌軸3に設けたピン50’によりメディアを撹拌するよう構成した分散装置にあっては、回転するピン50’と衝突したメディアを回転外周方向に弾き飛ばすことができ、これによりメディアを撹拌することができる。
【0025】
しかし、このようにピン50’との衝突によりメディアが弾かれるとしても、前記メディアの運動方向は円周方向で一定であり、剪断力が弱い。
【0026】
また、ピン50’の先端(ベッセル側)に対してピン50’の根本(攪拌軸側)は移動速度が遅いために、ピン50’の根本部分において生じる剪断力は先端部分において生じる剪断力に比較して弱いものとなる。
【0027】
そのために、ベッセル2の中央付近を通過して分散された配合物と、ベッセル2の壁面近傍を通過して分散された配合物とで、分散後の状態にむらができるという問題を有している。
【0028】
そこで、本発明は上記従来技術における欠点を解消するためになされたもので、配合物の充填された攪拌槽内に籠体状のベッセルを没し、該ベッセル内に投入されたメディアを攪拌翼により攪拌することにより配合物中の粒子を分散するバッチ式の分散装置において、攪拌翼の回転速度を高速化することなく攪拌能力を向上させることができる分散装置を提供することを目的とする。
【0029】
また、本発明の別の目的は、前記ベッセルを用いる分散装置において、比較的簡単な構成により攪拌槽内のベッセル下方に配合物中の粒子が滞留することを防止できる分散装置を提供することを目的とする。
【0030】
さらに、本発明の別の目的は、ベッセル内に投入されたメディアを均一に撹拌することができ、従ってベッセル内の全空間を分散に使用することができると共に、メディアの撹拌により生じる剪断力を高めることのできる攪拌部材及びベッセルの内部構造を備えることにより、分散効率が高く、従って従来の分散装置に比較して小型化が可能であると共に、品質の一定した分散を行うことのできる分散装置を提供することを目的とする。
【0031】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明の配合物の分散方法は、配合物が充填された攪拌槽8内に、鋼球、ガラス球、セラミック球、ジルコニア球等より成る分散媒体を収容した籠状のベッセル2を没入すると共に、前記ベッセル2内に収容された前記分散媒体を攪拌して、前記ベッセル2内を通過する前記攪拌槽内の配合物を分散する方法において、
前記ベッセル2内に配置された攪拌翼28を前記ベッセル2内で回転させると共に、該ベッセルを、好ましくは前記攪拌翼28の回転方向とは逆方向に回転させて、前記ベッセル2内に収容した前記分散媒体を攪拌することを特徴とする(請求項1、2)
また、本発明の配合物の分散装置1は、配合物が充填された攪拌槽8内に没入される、分散媒体を収容した籠状のベッセル2と、前記ベッセル2内に収容された前記分散媒体を攪拌する攪拌翼28を備え、前記ベッセル2内で前記攪拌翼28を回転させることにより、前記ベッセル2内を通過する前記攪拌槽8内の配合物を分散する分散装置において、
前記攪拌翼28を前記ベッセル2内で回転させると共に、前記ベッセル2を、好ましくは前記攪拌翼28の回転方向とは逆方向に回転させる回転駆動機構11を備えたことを特徴とする(請求項3)。
【0032】
前記構成の分散装置1において、前記回転駆動機構11が、下端部を前記ベッセル2内に挿入されて前記攪拌翼28に連結された攪拌軸3と、前記攪拌軸3を内部に収容可能な中空構造を有すると共に、下端部を前記ベッセル2に連結された中空軸4を備えると共に、
前記攪拌軸3と前記中空軸4とを相互に正逆回転方向に回転させる駆動源(モータM1,M2)とを備えたものとすることができる(請求項4)。
【0033】
さらに、前記構成の分散装置1において、前記ベッセル2の外部底面に、前記攪拌槽8内の配合物を流動させる流動用羽根9を付設することもできる(請求項5)。
【0034】
また、前記撹拌翼28を、前記攪拌軸3の軸線方向に所定の長さを有する板状に形成すると共に、
前記攪拌翼28の形成位置の外周に位置する前記ベッセル2の内壁面に、前記攪拌軸3の軸線方向に所定の長さを有する板状のフィン29を、前記攪拌翼28と接触しない突設長さで前記攪拌軸3に向けて突設することもできる(請求項6)。
【0035】
なお、前記構成において、好ましくは前記フィン29の突出方向先端と、前記攪拌翼28の突出方向先端とが最も近接した位置にあるときの両者間の間隔を、前記ベッセル2内に投入される分散媒体の粒径の6〜15倍とする(請求項7)。
【0036】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施形態につき、添付図面を参照しながら以下説明する。
【0037】
本発明の分散装置は、昇降機構により昇降自在に構成された回転駆動機構11の先端下方に配置され、配合物の充填された攪拌槽8内に没入されて該攪拌槽8内の配合物を分散し得るものであり、鋼球、ガラス球、セラミック球、ジルコニア球等より成るメディアを収容するベッセル2と、前記ベッセル2内で前記メディアを攪拌する攪拌翼を備えている。
【0038】
本実施形態において前記ベッセル2は、配合物が充填された攪拌槽8内に没した状態で、その内部に収容されたメディアを攪拌することにより、ベッセル2内を通過する配合物を攪拌するもので、前記ベッセル2の側壁を成す円筒体21の上面を中央に開口が形成された蓋板23で被蓋して、該蓋板23に形成された開口(導入口24)から攪拌槽8内の配合物が導入されると共に、前記導入口24より導入され、分散媒体中を通過した配合物が通過する多数の開孔、スリット等の小孔7が形成されており、その底面を小孔の設けられていないメクラの底板22で被蓋した円筒状を成す。
【0039】
前記円筒体21は、図示の例では無端環状に形成された板体をスペーサ等を介して所定の間隔で多数重ね合わせることにより前記板体間の間隔にスリット状の小孔7が形成される構造としているが、円筒体21の構成はこれに限定されるものではなく、所定間隔でワイヤを平行に配置して該ワイヤ間の間隔により前記小孔7を形成するものであっても良く、又は、所望サイズのスリットや小孔が多数形成されたパンチングメタル等によって形成するものであっても良い。
【0040】
前記円筒体21の上面は、前記攪拌軸3を挿入可能であると共に、攪拌軸3が挿入されたとき、該攪拌軸3との間に配合物を導入するに必要な間隔を確保し得る大きさの開口(導入口24)が形成された蓋板23にて被蓋されており、該蓋板23に設けられた前記開口が、ベッセル2内に配合物を導入する導入口24となる。
【0041】
そして、該導入口24から導入された配合物がベッセル2内で攪拌されるメディア間を通過する際に分散され、この分散された配合物がベッセル2の側壁を成す円筒体21に形成された小孔7を介してベッセル2より排出される。
【0042】
また、前述のようにメクラに形成された底板22の底面には、好ましくは流動用羽根9が取り付けられており、後述するようにベッセル2を回転させた際に前記流動用羽根9がベッセル2と共に回転してベッセル2の下方において配合物を流動させることができるように構成されている。
【0043】
前記流動用羽根9の取り付けは、ベッセル2の底板22に対して例えば溶着等して一体的に固着するものであっても良いが、図示の実施形態にあっては修理・交換等に際して容易に取り外しができるよう、底板22の底面にネジ孔を形成してボルト止めしている。
【0044】
前記ベッセル2内には、ベッセル2内に収容されたメディアを攪拌するための攪拌翼28が配置されていると共に、回転駆動機構11より延設された攪拌軸3の下端が前記蓋板23に形成された導入口24からベッセル2内に挿入されて前記攪拌翼28に連結されている。
【0045】
該回転駆動機構11には、実施形態において、前記ベッセル2内に配置された前記攪拌翼28を回転させると共に、前記ベッセル2を前記攪拌翼28の回転方向とは逆方向に回転させるもので、本実施形態にあっては図1及び図2に示すように攪拌翼28を回転させるための前記攪拌軸3、ベッセル2を回転させるための中空軸4を備えると共に、前記攪拌軸3及び中空軸4を前述のように相互に正逆方向に回転させるための回転駆動力を発生するモータ(M1,M2)等の駆動源、及び、該駆動源において発生した回転駆動力を前記攪拌軸3及び中空軸4に伝達するための伝動機構を備えている。前記ベッセル2を前記攪拌翼28の回転方向とは逆方向に回転させ、この正逆転と共に又は前記ベッセル2と前記攪拌翼28を同方向回転とし、後述実施形態にあるように異なる回転数とするなどの態様も採用可能である。
【0046】
前記ベッセル2の回転軸である中空軸4は、その下端部が前記ベッセル2の蓋板23の外周近傍に連結され、その少なくとも一部分を、分散装置1のフレーム等に設けられた軸受内に回転自在に支承していると共に、回転駆動機構に連結されている。
【0047】
図3に示す実施形態にあっては、分散装置1のフレームに、前記中空軸4を挿入可能な内径を有する円筒状の支持部材12を取り付けると共に、該支持部材12内にベアリング等の軸受を設けて中空軸4の上端部を回転自在に支承している。そして、図示の実施形態にあっては、前記支持部材12より前記中空軸4の上端を突出させて、該支持部材より突出した中空軸4の上端部に、プーリ13bを取り付ける。
【0048】
前記中空軸4は、図3に示す実施形態にあっては、ベッセル2の蓋板23に連結される下端から高さ方向の略中央に至り、後述するように内部に挿入される攪拌軸3外周との間に配合物の流路となる所定の間隔を形成する大径部41と、前記支持部材12内に挿入される細径部42により構成されており、該細径部42内にベアリング等の軸受を取り付けて、中空軸4内に挿入された攪拌軸3が中空軸4内に回転自在に支承される。
【0049】
下端部に攪拌翼28が取り付けられる攪拌軸3は、前述のように中空軸4内に挿入されて中空軸4内に回転自在に支承されており、該中空軸4の上端より攪拌軸3の上端部に前記モータ等の駆動源からの回転駆動力を伝達するためのプーリ13a等を取り付けると共に、中空軸4の下端を前記ベッセル2内に挿入すると共に前記攪拌翼28を取り付けている。
【0050】
前記攪拌軸3及び中空軸4に回転駆動源は、本実施形態にあってはモータであり、図3に示す実施形態にあっては攪拌軸3に対して駆動力を与えるモータ(攪拌軸用モータM1)と、中空軸4に対して駆動力を与えるモータ(中空軸用モータM2)として、それぞれ独立のモータを備えている。
【0051】
もっとも、前記駆動源は、共通のモータにより攪拌軸3及び中空軸4の双方を駆動するものとしても良く、この場合には、攪拌軸3又は中空軸4のいずれか一方に対する動力伝動機構は、駆動源からの回転駆動力を逆回転に変換して伝動する構成を備える必要がある。
【0052】
このように構成された回転駆動機構11において、攪拌軸3に設けられたプーリ13aと、攪拌軸用モータM1の出力軸に取り付けられたプーリ13c間にプーリベルト14aを掛け渡し、また、中空軸4に設けられたプーリ13bと中空軸用モータM2の出力軸に取り付けられたプーリ13d間にプーリベルト14bを掛け渡し、攪拌軸3及び中空軸4に回転駆動力を入力すると、中空軸4と攪拌軸3とが同軸上で逆転方向に回転して、各軸の下端に連結されたベッセル2と攪拌翼28とが、それぞれ逆方向に回転する。
【0053】
なお、図2及び図3に示す実施形態にあっては前記伝動機構としてプーリとプーリベルトを使用しているが、前記伝動機構は図示の構成に限定されずチェーンとスプロケット、歯車機構、その他の既知の各種の伝達機構を使用することができる。
【0054】
前記攪拌軸3の下端部は、前記蓋板23に形成された導入口24からベッセル2内に挿入されており、該ベッセル2内において攪拌軸3の下端部には、メディアを攪拌するための攪拌翼28が取り付けられている。
【0055】
該攪拌翼28は、従来技術の欄において説明した従来のサンドグラインドミルと同様、ディスク状のものであっても良く、また、図8に示す分散装置に設けられた攪拌翼のようにピン状のものとしても良いが、本発明の分散装置にあっては、メディアとの接触面積が広く、ベッセル2内のメディアをむら無く攪拌することのできる板(パドル)状の攪拌翼を使用している。
【0056】
図3及び図4に示す本発明の実施形態にあっては、円柱状のロータ6と、該ロータ6より外周方向に突出する攪拌翼28を一体的に形成し、前記ロータ6の中央において攪拌軸3の下端を連結することにより、攪拌翼28が攪拌軸3の回転に伴ってベッセル2内で回転するように構成されているが、前記攪拌翼28は、ベッセル2に投入されたメディアを攪拌して配合物を好適に分散し得るものであれば、攪拌軸3に対する取り付け方法、攪拌翼28の形状等は、図3及び図4に示す実施形態に示すものに限定されず種々の変形が可能である。
【0057】
図3及び図4に示す実施形態において、前記攪拌翼28は、下端においてのみ前記ロータ6に連結された略L字状を成す(図3参照)。
【0058】
ベッセル2の蓋板23に形成された導入口24の内周部分から下方に向かって延在する円筒状の邪魔板27を設けた図3に示す実施形態にあっては、該邪魔板27を攪拌翼28の回転軌道の内周に配置することにより、蓋板23に形成された導入口24からベッセル2内に投入されたメディアが外部に飛び出すことを防止している。もっとも、前記邪魔板27は必ずしもこれを設ける必要はなく、この場合には攪拌翼28とロータ6との連結箇所は下端のみに限定する必要はない。
【0059】
また、ロータ6に対する攪拌翼28の取り付けは、例えば攪拌翼28を図5に示すように矩形状に形成し、その一辺を攪拌軸3に取り付けられたロータ6に取り付けたものとしても良く、また、以上において説明した図示の例では攪拌翼28を高さ方向において一連の形状に形成されたものとして説明しているが、これを複数枚に分割して例えば図6(A)及び図6(B)に示す形状に形成しても良い。
【0060】
図6(A)に示す実施形態にあっては、攪拌翼28はロータ6の高さ方向に3段に分割されており、各段毎に3枚の攪拌翼が、攪拌軸3の外周を120゜の等角度で分割する位置に設けられていると共に、いずれか一の段と、上下方向においてこれに隣接する他の段における攪拌翼の形成間隔を、攪拌軸3の回転方向に1/2周期位相させている。
【0061】
従って、図6(A)及び図6(B)に示す例では、各段に形成された攪拌翼28は、図6(B)に示すように一段置きに平面において重なる位置に設けられている。
【0062】
前記攪拌翼28は、例えば攪拌軸3や、該攪拌軸3に取り付けられたロータ6と一体に形成しても良く、また、分散作業の際のメディアとの衝突により摩耗等が生じた際に容易に交換することができることを考慮して、攪拌軸3又はロータ6とは別体に形成された板状体をこれらの外周に取り付けて攪拌翼28としても良い。
【0063】
本実施形態にあっては、超硬工具等として使用され、比較的摩耗が生じにくいタングステンカーバイト製の板体を攪拌軸3又はロータ6の外周に取り付けてこれを攪拌翼28としている。
【0064】
このように攪拌翼28を板状に形成したことにより、従来技術として説明したディスク状乃至はピン状の攪拌翼に比較してベッセル2内に投入されたメディアとの接触面積が増大しており、メディアを確実に撹拌することができる。
【0065】
なお、前記攪拌翼28は、メディアとの接触面積を増大するために攪拌軸3の軸線方向に所定の長さを以て形成されていると共に、攪拌軸3の外周を等角度で分割する位置に複数設けられている。
【0066】
また、前記攪拌翼28の外周に位置するベッセル2の内壁面には、攪拌軸3の軸線方向に所定の長さを以て形成されているフィン29が、ベッセル2の内周方向に向かって前記攪拌翼28と接触しない位置迄突出形成されており、前記フィン29により、攪拌翼の回転によって撹拌されて移動しようとするメディアの移動を規制して、メディアの移動抵抗を増大して撹拌の際に生じる剪断力を増大させている。
【0067】
前記フィン29は、前述のように攪拌翼28により攪拌されて移動しようとするメディアに対して好適な抵抗を生じ、その移動を規制して攪拌翼28の撹拌により生じる剪断力が増強されるよう、攪拌軸3の軸線方向に所定の長さを以て形成されていると共に、べッセル2の内周面を円周方向に等角度で分割する位置に複数枚設けられている。
【0068】
図3及び図4に示す実施形態にあっては、高さ方向において前記攪拌翼28と同一長さのフィン29を、ベッセル2の内壁面を円周方向に60゜の等角度で分割するよう6枚配置している。
【0069】
なお、該フィン29は、図6(A)及び図6(B)に示すように高さ方向において等間隔に複数のフィンに分割し、該フィン29の高さ方向における各段毎に3枚のフィンを、ベッセル2の内周面を120゜の等角度で分割する位置に設けると共に、上下に隣接する段のフィンを、攪拌軸3の回転方向に1/2周期位相させて配置するものとしても良い。
【0070】
従って、図6(A)及び図6(B)に示す例では、いずれか一の段に形成された攪拌翼28の延長上に、対応する段のフィン29が位置するとき、他の段の攪拌翼28の延長上にも対応する段のフィン29が位置する配置となっている。
【0071】
なお、図3及び図5に示す実施形態にあっては、攪拌翼28とフィン29とを高さ方向において一連の同一長さとする例を、また、図6(A)及び図6(B)にあっては、高さ方向に分割された攪拌翼28と、同様に高さ方向に分割されたフィン29とを組み合わせた例について説明しているが、高さ方向に一連に形成された攪拌翼28に、高さ方向に所定間隔で分割されたフィン29を組み合わせて本発明の分散装置を構成しても良く、また、これとは逆に高さ方向に分割された攪拌翼28と、高さ方向に一連に形成されたフィン29とを組み合わせて本発明の分散装置を構成しても良く、その組み合わせは図示の実施形態に限定されない。
【0072】
前記フィン29は、ベッセル2の円筒体21と一体的に形成されたものであっても良いが、前記攪拌翼28と同様に、ベッセル2の円筒体21とは別体に形成された、例えばタングステンカーバイト等の耐摩耗性の優れた材質からなる板体をベッセル2の円筒体21の内壁面にボルト止め等により取り付けることにより設ける。
【0073】
前記攪拌翼28の攪拌軸3外周方向への突出長さと、フィン29のベッセル2の中心方向に対する突出長さは、両者の突出長さ、及び使用されるメディアの径との相対的な関係により決定され、好ましくは、攪拌翼28の突出端がフィン29の突出端と最も近接した回転位置にあるとき、攪拌翼28の突出端とフィン29の突出端との間隔が、メディアの直径の6〜15倍の間隔となるようその突出長さを決定する。
【0074】
一例として、メディアとして直径2mmのセラミックビーズ、ガラスビーズ、ジルコニア球、鋼球等を使用する場合には、フィン29と攪拌翼28間の間隔が約20mm前後となるようその突出長さを決定する。
【0075】
前記フィン29と攪拌翼28間の間隔を、メディアの直径の5倍以下とすると、フィン29と攪拌翼28間の隙間にメディアが架橋した状態で詰まりやすく、攪拌翼28、フィン29及びメディアのいずれもが早期に摩耗してしまい好ましくない。
【0076】
また、フィン29と攪拌翼28の間隔が、使用するメディアの直径の15倍を超えると、攪拌翼28の旋回により撹拌されたメディアがフィン29による抵抗を受けることなく前記フィン29と攪拌翼28間の間隙を容易に通り抜け、該間隙に生じる剪断力が弱いものとなる。
【0077】
以上のように構成された本発明の分散装置1の作用について説明すると、分散装置の本体に設けられたリフトの操作によりベッセル2が上昇した状態において、前記ベッセル2の下方に分散対象とする配合物が充填された攪拌槽8を配置し、再度リフトを操作して上昇位置にあるベッセル2を下降させて攪拌槽8内にこれを没入させる。
【0078】
このように、ベッセル2が配合物中に没した状態で、モータM1,M2の駆動により攪拌軸3と中空軸4とをそれぞれ逆方向に回転させる。
【0079】
本実施形態にあっては、一例として前記攪拌軸用モータM1として11kw、ベッセル2に取り付けられた中空軸用モータM2として7.5kwのモータを使用し、これらをインバータ制御により攪拌軸用モータM1については120〜1200rpm、中空軸用モータM2にあっては60〜600rpmの範囲で調整してそれぞれの回転方向が逆となるように回転させることにより、ベッセル2内に投入されたメディアを攪拌している。
【0080】
このように、攪拌軸3と中空軸4とを相互に逆方向となるように回転させることにより、ベッセル2内における攪拌翼28の相対的な回転速度が上昇し、攪拌翼28のみを回転してメディアを攪拌する場合に比較してより強力な剪断力が生じる。
【0081】
特に、攪拌軸3の下端に取り付けられた攪拌翼28を板状とする場合には、該攪拌翼28とメディアとの接触面積が増大して攪拌により生じる剪断力が増大し、また、ベッセル2の内壁より内周方向に突出する板状のフィン29を設けることにより、前記攪拌軸3とは逆方向に回転する中空軸4の回転に伴って回転するベッセル2によるメディアの攪拌も強力に行われるために、本発明の分散装置を使用する場合には配合物中の粒子を比較的短時間で分散し得る。
【0082】
また、攪拌槽8内に充填された配合物内においてベッセル2が回転することにより、攪拌槽8内の配合物は、前記ベッセル2の回転方向に従って流動されており、攪拌槽8内、特に攪拌槽8内下方に配合物が滞留することが防止できる。
【0083】
特に、ベッセル2の底板22底面に流動用羽根9を取り付ける場合には、ベッセル2の回転によって攪拌槽8内の配合物をより確実に流動させることができ、また、従来技術として説明した既知の分散装置にあっては攪拌が困難であったベッセル2下方の配合物についてもこれを好適に流動させることができ、配合物の分散を均一に行うことができると共に、配合物中の分散状態にむらが生じることを防止できる。
【0084】
このように、ベッセル2が配合物中に没した状態において攪拌軸3及び中空軸4の回転を行うと、前述のように攪拌軸3に設けられた攪拌翼28及びベッセル2の内壁に設けられたフィン29によりベッセル2内のメディアが攪拌されて、メディア間で衝突、こすり合わせが生じ、この際のずり応力と剪断力により配合物中の粒子は細かにすりつぶされて分散され、ベッセル2の側壁を成す円筒体21に形成された開孔7よりベッセル2外に排出される。
【0085】
ベッセル2の蓋板23には、攪拌槽8内の配合物を導入するための導入口24が形成されており、また、該導入口24は、攪拌軸3と中空軸4間に形成された流路34、及び中空軸4に形成された開口43を経て攪拌槽8内に連通しているために、該開口43、流路34及び蓋板23の導入口24からベッセル2内に常時攪拌槽8内の配合物の導入が継続され、しかも、ベッセル2の底板22底面に流動用羽根9を取り付けた場合には、ベッセル2の回転と共に回転する該流動用羽根9により、従来の装置構成においては十分に流動させることが困難であったベッセル2下方の配合物についてもこれを十分に流動させることができるため、これを好適に中空軸4の開口43、流路34及び蓋板23の導入口24からベッセル2内に導入することができる。
【0086】
なお、攪拌槽8内の配合物の分散に際しては、前記リフトの操作によりベッセル2を攪拌槽8内で昇降移動させつつ行うこともでき、この場合には、ベッセル2の昇降移動によっても攪拌槽内の配合物が攪拌されて分散にむらが生じることが防止できる。
【0087】
このようにして、ベッセル2を攪拌槽8内の配合物中に没した状態で、攪拌軸3及び中空軸4を回転させて所定の時間、配合物の分散を行うと、配合物中の粒子の塊がベッセル2内で攪拌されるメディアによって細かくすりつぶされて分散し、分散工程が終了する。
【0088】
このようにして分散が終了すると、リフトの操作によりベッセル2を上昇させて配合物が充填されている攪拌槽8内からベッセル2を抜き取る。分散が終了した攪拌槽8内の配合物は、その後の加工工程に送られ、所望の製品に加工される。
【0089】
【発明の効果】
以上のように、本発明の配合物の分散方法及び補分散装置にあっては、ベッセル内で回転する攪拌翼の回転だけではなく、該攪拌翼と共にベッセルを前記攪拌翼の回転方向とは逆転方向に回転させて、ベッセル内に収容されたメディアを攪拌することにより、ベッセル内で攪拌されたメディアによる剪断力が向上した。従って、従来の分散装置に比較して分散性能の向上された分散装置を提供することができた。
【0090】
また、攪拌槽内でベッセルが回転することにより、攪拌槽内の配合物が前記ベッセルの回転によって好適に流動・攪拌されて攪拌槽底部に配合物中の粒子が滞留すること等を好適に防止できた。特に、前記ベッセルの底板底面に流動用羽根を設けた場合には、該流動用羽根によりベッセルの下方において攪拌槽内の配合物を攪拌することができ、攪拌槽内の配合物をむら無く分散することができる分散装置を提供することができた。
【0091】
さらに、攪拌翼を板状と成すと共に、ベッセルの内壁に前記攪拌翼によるメディアの移動を規制し、かつ、前記攪拌翼によるメディアの移動方向と逆方向にメディアを移動させる力を生じさせる板状のフィンを設けることにより、ベッセル内に投入されたメディアを均一に撹拌することができ、従ってベッセル内の全空間を分散に有効に使用することができると共に、メディアの撹拌により生じる剪断力を高めることにより、分散効率が高く、従って従来の分散装置に比較して小型化が可能であると共に、品質の一定した分散を行うことのできる分散装置を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す分散装置の正面図。
【図2】本発明の一実施形態を示す分散装置の平面図。
【図3】図1の要部拡大断面図。
【図4】図3のIV−IV線におけるロータ及び攪拌翼の断面図。
【図5】攪拌翼及びフィンの変形例を示す概略説明図。
【図6】攪拌翼及びフィンの変形例を示す概略説明図であり、(A)は正面断面図、(B)は(A)のB−B線断面図。
【図7】従来の分散装置の概略断面図。
【図8】従来の分散装置の概略断面図。
【符号の説明】
1 分散装置
11 回転駆動機構
12 支持部材
13(13a〜13d) プーリ
14(14a,14b) プーリベルト
2 ベッセル
21 円筒体
22 底板
23 蓋板
24,24’ 導入口
25 排出口
26 分離手段
27 邪魔板
28 攪拌翼
29 フィン
3 攪拌軸
34 流路
4 中空軸
41 大径部
42 細径部
43 開口
5 ジャケット
51 流路(冷却媒体の)
50 撹拌部材(ディスク)
50’ 撹拌部材(ピン)
6 ロータ
7 開孔
8 撹拌槽
9 流動用羽根

Claims (7)

  1. 配合物が充填された攪拌槽内に、分散媒体を収容した籠状のベッセルを没入すると共に、前記ベッセル内に収容された前記分散媒体を攪拌して、前記ベッセル内を通過する前記攪拌槽内の配合物を分散する方法において、
    前記ベッセルを回転せしめると共に前記ベッセル内に配置された攪拌翼を前記ベッセル内で回転させることを特徴とする配合物の分散方法。
  2. 前記ベッセル及び前記攪拌翼の回転方向を正逆方向とする請求項1記載の配合物の分散方法。
  3. 配合物が充填された攪拌槽内に没入される、分散媒体を収容した籠状のベッセルと、前記ベッセル内に収容された前記分散媒体を攪拌する攪拌翼を備え、前記ベッセル内で前記攪拌翼を回転させることにより、前記ベッセル内を通過する前記攪拌槽内の配合物を分散する分散装置において、
    前記攪拌翼を前記ベッセル内で回転させると共に、前記ベッセルを回転させる回転駆動機構を備えたことを特徴とする配合物の分散装置。
  4. 前記回転駆動機構が、下端部を前記ベッセル内に挿入されて前記攪拌翼に連結された攪拌軸と、前記攪拌軸を内部に収容可能な中空構造を有すと共に、下端部を前記ベッセルに連結された中空軸を備えると共に、
    前記攪拌軸と前記中空軸とを相互に逆方向に回転させる駆動源とを備えたことを特徴とする請求項3記載の分散装置。
  5. 前記ベッセルの外部底面に、前記攪拌槽内の配合物を流動させる流動用羽根を付設したことを特徴とする請求項3又は4記載の分散装置。
  6. 前記撹拌翼を、前記攪拌軸の軸線方向に所定の長さを有する板状に形成すると共に、
    前記攪拌翼の形成位置の外周に位置する前記ベッセルの内壁面に、前記攪拌軸の軸線方向に所定の長さを有する板状のフィンを、前記攪拌翼と接触しない突設長さで前記攪拌軸に向けて突設したことを特徴とする請求項3〜5いずれか1項記載の分散装置。
  7. 前記フィンの突出方向先端と、前記攪拌翼の突出方向先端とが最も近接した位置にあるときの両者間の間隔を、前記ベッセル内に投入される分散媒体の粒径の6〜15倍としたことを特徴とする請求項6記載の分散装置。
JP2003052003A 2003-02-27 2003-02-27 分散装置 Expired - Fee Related JP4174000B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003052003A JP4174000B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 分散装置
US10/788,535 US7275704B2 (en) 2003-02-27 2004-02-26 Compound dispersing method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003052003A JP4174000B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 分散装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004255345A true JP2004255345A (ja) 2004-09-16
JP4174000B2 JP4174000B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=33116977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003052003A Expired - Fee Related JP4174000B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 分散装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7275704B2 (ja)
JP (1) JP4174000B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006334513A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Asada Tekko Kk 湿式媒体攪拌ミル
WO2014010208A1 (ja) * 2012-07-10 2014-01-16 浅田鉄工株式会社 湿式粒化装置
JP2017051929A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社井上製作所 回分式媒体分散機
JP6862020B1 (ja) * 2020-06-22 2021-04-21 淺田鉄工株式会社 分散システム
CN112808070A (zh) * 2020-12-31 2021-05-18 项海燕 一种油漆加工用搅拌装置
JP2022001349A (ja) * 2020-06-22 2022-01-06 淺田鉄工株式会社 分散装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070170291A1 (en) * 2006-01-23 2007-07-26 Naganawa Mauro M Cracking mill for grains of soy, wheat, and others
WO2010003990A1 (en) * 2008-07-10 2010-01-14 Frewitt Fabrique De Machines S.A. Bead mill with separator
US8376252B1 (en) * 2012-09-13 2013-02-19 Hockmeyer Equipment Corp. Producing nanometer-range particle dispersions
EP2939734B1 (en) * 2012-12-25 2024-04-03 M Technique Co., Ltd. Stirring device and method
KR101502066B1 (ko) * 2013-10-18 2015-03-12 최병석 분산력 향상용 바스켓 밀
US9764295B2 (en) * 2015-02-10 2017-09-19 Cathay Coating Manufacture Co., Ltd. Mixing and grinding mechanism and mixer grinder using the same
CN107230770B (zh) * 2017-07-12 2023-06-02 湖南艾威尔新能源科技有限公司 锂电池正极材料生产系统
CN111282483B (zh) * 2020-03-10 2022-06-17 石家庄铁道大学 室内悬臂式相似材料搅拌装置
RU202542U1 (ru) * 2020-12-23 2021-02-24 Владимир Анатольевич Щебельский Бисерная мельница
CN116983853B (zh) * 2023-09-20 2023-12-19 山西路桥第三工程有限公司 一种蓄能发光涂料的加工装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372932A (ja) * 1989-05-16 1991-03-28 Araki Tekko:Kk 分散装置
JPH03229629A (ja) * 1990-02-02 1991-10-11 Mitsubishi Kasei Vinyl Co 撹拌反応装置
JPH0490839A (ja) * 1990-08-07 1992-03-24 Shinko Pantec Co Ltd 撹拌装置
JPH0538425A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Inoue Seisakusho:Kk 媒体分散装置
JPH06210148A (ja) * 1993-01-14 1994-08-02 Inoue Seisakusho:Kk 媒体分散装置
JPH06320034A (ja) * 1993-05-18 1994-11-22 Kao Corp 湿式粉砕方法
JPH08229373A (ja) * 1995-03-02 1996-09-10 Sakae Sekozawa 分散混合装置
JPH0929084A (ja) * 1995-07-21 1997-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd 攪拌装置
JPH10202079A (ja) * 1997-01-27 1998-08-04 Masumi Kusunoki 分散装置用の分散器
JPH11503666A (ja) * 1995-04-21 1999-03-30 フォック・フリードリッヒ 流体中で固体粒子を湿式粉砕し且つ分散させるための方法と装置
JPH11169735A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Taiyo Yuden Co Ltd 分散装置
JP2000350930A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Araki Tekko:Kk 分散装置
JP2002105212A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Nippon Shokubai Co Ltd 凝集性微粒子分散液の製造法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2575498Y2 (ja) * 1993-01-08 1998-06-25 三井鉱山株式会社 粉砕機の構造
JPH0731860A (ja) * 1993-07-20 1995-02-03 Araki Tekko:Kk 分散装置
US5497948A (en) * 1995-05-16 1996-03-12 Hockmeyer Equipment Corp. Basket media mill with extended impeller
US5611619A (en) * 1996-06-27 1997-03-18 Li Yuan Machine Industrial Co., Ltd. Mixing machine
US6228930B1 (en) * 1997-06-18 2001-05-08 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin granule-containing composition and production process for water-absorbent resin granule
JP4013211B2 (ja) * 1998-03-03 2007-11-28 株式会社井上製作所 媒体分散装置
DE29819508U1 (de) * 1998-11-02 1999-01-14 VMA-GETZMANN GmbH, 51580 Reichshof Dispergiervorrichtung
JP4189831B2 (ja) 1999-10-25 2008-12-03 株式会社井上製作所 媒体分散装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372932A (ja) * 1989-05-16 1991-03-28 Araki Tekko:Kk 分散装置
JPH03229629A (ja) * 1990-02-02 1991-10-11 Mitsubishi Kasei Vinyl Co 撹拌反応装置
JPH0490839A (ja) * 1990-08-07 1992-03-24 Shinko Pantec Co Ltd 撹拌装置
JPH0538425A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Inoue Seisakusho:Kk 媒体分散装置
JPH06210148A (ja) * 1993-01-14 1994-08-02 Inoue Seisakusho:Kk 媒体分散装置
JPH06320034A (ja) * 1993-05-18 1994-11-22 Kao Corp 湿式粉砕方法
JPH08229373A (ja) * 1995-03-02 1996-09-10 Sakae Sekozawa 分散混合装置
JPH11503666A (ja) * 1995-04-21 1999-03-30 フォック・フリードリッヒ 流体中で固体粒子を湿式粉砕し且つ分散させるための方法と装置
JPH0929084A (ja) * 1995-07-21 1997-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd 攪拌装置
JPH10202079A (ja) * 1997-01-27 1998-08-04 Masumi Kusunoki 分散装置用の分散器
JPH11169735A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Taiyo Yuden Co Ltd 分散装置
JP2000350930A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Araki Tekko:Kk 分散装置
JP2002105212A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Nippon Shokubai Co Ltd 凝集性微粒子分散液の製造法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006334513A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Asada Tekko Kk 湿式媒体攪拌ミル
WO2014010208A1 (ja) * 2012-07-10 2014-01-16 浅田鉄工株式会社 湿式粒化装置
JP2017051929A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社井上製作所 回分式媒体分散機
JP6862020B1 (ja) * 2020-06-22 2021-04-21 淺田鉄工株式会社 分散システム
JP2022001350A (ja) * 2020-06-22 2022-01-06 淺田鉄工株式会社 分散システム
JP2022001349A (ja) * 2020-06-22 2022-01-06 淺田鉄工株式会社 分散装置
CN112808070A (zh) * 2020-12-31 2021-05-18 项海燕 一种油漆加工用搅拌装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7275704B2 (en) 2007-10-02
JP4174000B2 (ja) 2008-10-29
US20040251337A1 (en) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004255345A (ja) 配合物の分散方法及び分散装置
JP4820031B2 (ja) 分散装置
EP1582253B1 (en) Cooled agitator
JP2007529298A (ja) 非ブレードミキサー
JPH05345120A (ja) 媒体バスケット・ミルと成分を液体担体中に分散させる 分散方法
JPH11244679A (ja) 媒体分散装置
JP2949373B2 (ja) 分散装置および分散方法
WO2008041335A1 (fr) Agitateur et PROCÉDÉ de brassage
JP5046557B2 (ja) メディア攪拌型湿式分散機及び微粒子の分散方法
CN107570078A (zh) 一种预混合均匀的物料搅拌混合设备
JP3072467B2 (ja) 高速攪拌方法及び装置
JPH0686924A (ja) 分散装置
JP4074696B2 (ja) 分散装置
JP2013039508A (ja) メディア撹拌型粉砕機
JP2000516533A (ja) 分散装置
JP4141054B2 (ja) 分散装置
JPH1015374A (ja) 分散装置
KR101126518B1 (ko) 배합물의 분산장치 및 분산방법
JP2001038184A (ja) 浸漬型分散機
JP2003001082A (ja) ビーズミル
JP2542390B2 (ja) 分散装置
WO2006112164A1 (ja) 原料スラリー処理装置
JPH04326934A (ja) 分散装置
JP4140423B2 (ja) 湿式媒体分散装置及びそれに用いる攪拌ディスク
JP3239193B2 (ja) 媒体分散装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4174000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees