JPH058205Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH058205Y2
JPH058205Y2 JP1986063371U JP6337186U JPH058205Y2 JP H058205 Y2 JPH058205 Y2 JP H058205Y2 JP 1986063371 U JP1986063371 U JP 1986063371U JP 6337186 U JP6337186 U JP 6337186U JP H058205 Y2 JPH058205 Y2 JP H058205Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting member
tightening
roof
bent
pedestal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986063371U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62173248U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986063371U priority Critical patent/JPH058205Y2/ja
Publication of JPS62173248U publication Critical patent/JPS62173248U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH058205Y2 publication Critical patent/JPH058205Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、特にプレスドアータイプの乗用車に
使用するためのルーフキヤリヤーに関する。
[従来の技術] 周知のように、この種のルーフキヤリヤーは、
荷物載置台としてのキヤリヤフレームを支持脚で
支えて車体のルーフに載置し、かつ、支持脚を車
体のドレインエツジの外側であるルーフエツジ
に、取付け装置を構成する連結部材の下端に設け
た係止爪部を係合させ、連結部材を上方へ引締め
て固定する手段が採られていた。
[考案が解決しようとする問題点] 最近、自動車にプレスドアータイプのドアー開
閉機構が採用されるにおよんで、従来の取付け装
置では、車体のルーフ側に重なるドアーアウター
の障害となるので、そのままでは適用できなくな
つた。しかも、この種のプレスドアータイプのル
ーフエツジは、その屈曲部が小さいことから、取
付け装置の係止爪部が外れ易い。
更に、この種のルーキヤリヤーにおけるもう一
つの問題点として、ルーフキヤリヤーに取付け装
置の係止爪部を係合させて支持脚を締付けると、
支持脚自体が外側へ逃げるという開脚現象が生ず
る。
本考案は、前記問題点を解決するのに好適なル
ーフキヤリヤーの取付け装置を提供することを目
的とする。
[問題点を解決するための手段] 前記目的を達成するため、本考案は、車体のル
ーフエツジに連結部材の係止爪部を係合させ、該
連結部材に設けた締付け機構を介し該連結部材を
引上げて該係止爪部の該ルーフエツジに対する係
合を固定し、ルーフキヤリヤーの支持脚を車体の
ルーフ面に圧接固定するようにしたルーフキヤリ
ヤーを前提とし、次の点を特徴とする。
即ち、前記連結部材を、第1及び第2の連結部
材から構造してある点。前記第1の連結部材は、
台座を装着した台座部、該台座部の外端両側に連
ねて折り曲げた両起立部及び該両起立部に該台座
部と対向するように連ねて折り曲げた両腕部と、
該両腕部の上端から延出させて上外側へ折り返し
前記支持脚と一体の横杆に係合させる両係架部
と、該上端から延出させ下方へ折り曲げたネジ受
け部と、前記両起立部の中間部に亘らせた規制部
とを設けてある点。前記第2の連結部材は、前記
台座部と前記規制部との間に介在させると共に、
前記両起立部から前記両係架部までの前記第1の
連結部材の長さ方向の中央部に介在させて前記第
2の連結部材の上面を前記規制部の下面に摺接さ
せるようにしてあつて、上端近傍部を上外側へ折
り曲げて前記ネジ受け部と対向させる引締め部
と、該引締め部の上端に連ねて前記横杆の上面に
摺接させるように折り曲げた押圧部と、下端にル
ーフエツジに係合させる前記係止爪部とを設けて
ある点。対向する前記ネジ受け部及び引締め部に
ねじ込んで締付けることによつて、前記第1の連
結部材を前記第2の連結部材に対して摺動させ上
方へ引上げて前記係止爪部の前記ルーフエツジに
対する係合を固定する締付けネジを設けてある
点。
[作用] 第2の連結部材に引締め力が働いたとき、係止
爪部と引締め部との間には反り返り力が働くが、
第1の連結部材の両起立部の間の規制部が、第2
の連結部材を押圧規制し、その反り返り及びこれ
による変形を阻止し、そのため係止爪部のルーフ
エツジからの離脱を防止する。
[実施例] 図面を参照して、本考案に係る実施例を説明す
ると、以下の通りである。
第1図はルーフキヤリヤー取付け状態を示す。
ルーキヤリヤー2は、左右両端に支持脚3を設け
て構成し、車体1のルーフ上に載置してある。支
持脚3は、これら前後の一対の支持脚3間にルー
フ面から浮かした横杆4を掛け渡し、これら両支
持脚3を横杆4に対する固定ネジ3aによつて一
体的に連結してあり、横杆4の中間に取付け装置
5を設置してある。
第2図及び第3図示のように、取付け装置5
は、金属板製の連結部材11,12から構成して
ある。
一方の連結部材11には、次の部分を設けてあ
る。即ち、台座部11c、台座部11cの外端両
側に連ねて折り曲げた両起立部11b、両起立部
11bに台座部11と対向するように連ねて折り
曲げた両腕部11aと、両腕部11aの上端から
延出させ上外側へ折り返し支持脚3と一体の横杆
4に係合させる両係架部6と、該上端から延出さ
せて下方へ折り曲げたネジ受け部15と、両起立
部11bの中間部から内方に突出した支持部に円
杆状の規制部12とを設けてある。台座部11c
の下面にはゴム又は合成樹脂等の弾性材製の台座
9を装着してある。
他方の連結部材12には、次の部分を設けてあ
る。即ち、台座部11cと規制部14との間に介
在させると共に、両起立部11aから両係架部6
までの連結部材12の長さ方向の中央部に介在さ
せて連結部材12の上面を規制部14の下面に摺
接させるようにしてあつて、上端近傍部を上外側
へ折り曲げてネジ受け部15と対向させる引締め
部17と、引締め部17の上端に連ねて横杆4に
上面に摺接させるように折り曲げた押圧部16
と、下端にルーフエツジ7に係合させる係止爪部
8とを設けてある。
対向するネジ受け部15に固定したナツト18
及び引締め部17には、これらにねじ込んで締付
けることによつて、連結部材12を連結部材11
に対して摺動させ上方へ引上げて係止爪部8のル
ーフエツジ7に対する係合を固定する締付けネジ
13を、ネジ受け片15に固定したスペーサー1
9を介して設けてある。
なお、前記実施例では、連結部材11の係架部
6を左右の支持脚3に渡した横杆4に係合させた
が、横杆4は、これを設けない場合には、横杆4
の機能を有する短い横杆を支持脚3に一体に設け
てもよい。
前述した構成を有する実施例によれば、ネジ1
3を緩めた状態で、予め設置したキヤリヤーの横
杆4に係架部6を係架する一方、連結部材12の
係止爪部8をルーフエツジ7に係合させると共
に、押圧部16を横杆4の上面に当接する。
ハンドル20を回動操作することによつて、連
続部材12が、斜め上方へ引上げられ、ルーフエ
ツジ7と横杆4との間で緊張する状態になり、こ
れによつて、横杆4と一体の支持脚3がルーフ面
に圧接固定される。
このとき、係止爪部8の側を固定され押圧部1
6の側を横杆4に押圧された連結部材12は、引
締め部17を強く引上げられることによつて、引
締め部17と係止爪部8の側との間で反り返り
(上方へ湾曲)しようとするが、規制部14によ
つて押圧規制されるから、その変形が阻止され
る。従つて、係止爪部8は、ルーフエツジ7に対
する係止状態と引上げ力の方向を保ち、その最も
安定した係合姿勢の下でルーフエツジ7からの離
脱が防止される。
なお、前記実施例では、取付け装置5を左右の
支持脚3と一体の横杆4に係架したが、横杆4を
設けない場合には、横杆4の機能を果たす短い横
杆を支持脚4に設けもよい。
[考案の効果] 以上のように、本考案に係る取付け装置によれ
ば、第1の連結部材の両起立部の間に規制部を設
け、該規制部により第2の連結部材の移動位置を
押圧規制するようにしてあるから、係止爪部に働
く引上げ方向の力が変わず、該係止爪部のルーフ
エツジに対する係合を確実に固定することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る装置を用いたルーフキヤ
リヤー取付け状態を示す斜視図、第2図は同装置
の一例を示す拡大斜視図、第3図は同じくその設
置状態を示す縦断側面図である。 1……車体、3……支持脚、4……横杆、5…
…取付け装置、6……係架部、7……ルーフエツ
ジ、8……係止爪部、9……台座、11……第1
の連結部材、11a……腕部、11b……起立
部、11c……台座部、12……第2の連結部
材、13……締付けネジ、14……規制部、15
……ネジ受け部、16……押圧部、17……引締
め部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 車体のルーフエツジに連結部材の係止爪部を係
    合させ、該連結部材に設けた締付け機構を介し該
    連結部材を引上げて該係止爪部の該ルーフエツジ
    に対する係合を固定し、ルーフキヤリヤーの支持
    脚を車体のルーフ面に圧接固定するようにしたル
    ーフキヤリヤーの取付け装置において、 前記連結部材は第1及び第2の連結部材から構
    造してあり、 前記第1の連結部材は、台座を装着した台座
    部、該台座部の外端両側に連ねて折り曲げた両起
    立部及び該両起立部に該台座部と対向するように
    連ねて折り曲げた両腕部と、該両腕部の上端から
    延出させて上外側へ折り返し前記支持脚と一体の
    横杆に係合させる両係架部と、該上端から延出さ
    せ下方へ折り曲げたネジ受け部と、前記両起立部
    の中間部に亘らせた規制部とを設けてあり、 前記第2の連結部材は、前記台座部と前記規制
    部との間に介在させると共に、前記両起立部から
    前記両係架部までの前記第1の連結部材の長さ方
    向の中央部に介在させて前記第2の連結部材の上
    面を前記規制部の下面に摺接させるようにしてあ
    つて、上端近傍部を上外側へ折り曲げて前記ネジ
    受け部と対向させる引締め部と、該引締め部の上
    端に連ねて前記横杆の上面に摺接させるように折
    り曲げた押圧部と、下端にルーフエツジに係合さ
    せる前記係止爪部とを設けてあり、 対向する前記ネジ受け部及び引締め部にねじ込
    んで締付けることによつて、前記第1の連結部材
    を前記第2の連結部材に対して摺動させ上方へ引
    上げて前記係止爪部の前記ルーフエツジに対する
    係合を固定する締付けネジを設けてある ことを特徴とする前記装置。
JP1986063371U 1986-04-25 1986-04-25 Expired - Lifetime JPH058205Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986063371U JPH058205Y2 (ja) 1986-04-25 1986-04-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986063371U JPH058205Y2 (ja) 1986-04-25 1986-04-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62173248U JPS62173248U (ja) 1987-11-04
JPH058205Y2 true JPH058205Y2 (ja) 1993-03-02

Family

ID=30898532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986063371U Expired - Lifetime JPH058205Y2 (ja) 1986-04-25 1986-04-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH058205Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268154A (ja) * 1985-09-17 1987-03-28 インドゥストリ アーベー トゥーレ 車両用荷台装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268154A (ja) * 1985-09-17 1987-03-28 インドゥストリ アーベー トゥーレ 車両用荷台装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62173248U (ja) 1987-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4890888A (en) Seat back attachment
JPH058205Y2 (ja)
JP2758142B2 (ja) シートスライドレールのブラケットカバー取付構造
JPH0523217B2 (ja)
JPS6034193Y2 (ja) 自動車用シ−トクツシヨン取付装置
JP4227691B2 (ja) キャリア取付具
JPH042091Y2 (ja)
JPH061482Y2 (ja) ル−フキヤリヤ−取付け装置
JPH0529960Y2 (ja)
JPH055696B2 (ja)
KR930002440Y1 (ko) 자동차용 공기청정기
JPS5911794Y2 (ja) 自動車用シ−トの取付構造
JP2530529Y2 (ja) 二輪車の荷掛け装置
JP2532953Y2 (ja) 自動車屋根用前後荷台の連結装置
JP3054490U (ja) 軒樋支持具
KR0113402Y1 (ko) 자동차용 옷걸이 훅
JPH042090Y2 (ja)
JPS6221490Y2 (ja)
KR970004424Y1 (ko) 자동차 후면유리 브라켓의 구조
JPS6126701Y2 (ja)
JPH079991Y2 (ja) 自動ドアのストッパ取付け装置
JPH0454714U (ja)
JPH0212959Y2 (ja)
JPH0125073Y2 (ja)
JP2603202Y2 (ja) 自動車ガラスの位置決め用クリップ