JPH058188U - 多連チユーブ用継手 - Google Patents

多連チユーブ用継手

Info

Publication number
JPH058188U
JPH058188U JP5653691U JP5653691U JPH058188U JP H058188 U JPH058188 U JP H058188U JP 5653691 U JP5653691 U JP 5653691U JP 5653691 U JP5653691 U JP 5653691U JP H058188 U JPH058188 U JP H058188U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
sleeve
plastic
plastic sleeve
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5653691U
Other languages
English (en)
Inventor
陽介 佐藤
佳由 村里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Junkosha Co Ltd
Original Assignee
Junkosha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Junkosha Co Ltd filed Critical Junkosha Co Ltd
Priority to JP5653691U priority Critical patent/JPH058188U/ja
Publication of JPH058188U publication Critical patent/JPH058188U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】低コストでしかも常に安定したシール性能と、
信頼性の高い抜け止め機能を保証できる多連チューブ用
継手を提供する。 【構成】束ねたプラスチックチューブ2の端部に外嵌し
て接合せしめるプラスチックスリーブ3の端部に押さえ
リング係止段部5を、その中間部の外周面に一方のテー
パ面7Aを形成した。そして、このスリーブ2が挿入さ
れる端部に前記テーパ面7Aと係合する他方のテーパ面
7Bを備えた継手13にナット15を螺合して締め付け
ることにより、押さえリング係止段部5を押さえリング
20を介して軸方向に押圧して両テーパ面7A.7Bを
密着状態で封止保持する。これにより、極めて良好なシ
ール性能と抜け止め機能が得られる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、複数本のプラスチックチューブを束ねて、それらの少なくとも一 部分に蜂の巣状の結合部を形成した多連チューブ用の継手構造に関し、特に密封 性と抜け止め性との向上を図ったものである。
【0002】
【従来の技術】
耐薬品性に優れた高分子材料を素材としたプラスチックチューブを複数本束ね てなる多連チューブの接続構造としては、本出願人が先に提案し実公昭63−5 0549号公報に開示されたものがある。この従来技術は、複数本のプラスチッ クチューブを束ね、それらの少なくとも一部分に軟質プラスチックスリーブを外 嵌して、軟質プラスチックスリーブの軸方向の一端部とプラスチックチューブと を融着せしめて蜂の巣状の結合部を形成した多連チューブを構成し、この多連チ ューブに設けた軟質プラスチックスリーブの非結合部に締付けスリーブを外挿し て継手部材の継手本体に挿入し、その継手本体に螺着した袋ナットを締付けるこ とにより前記締付けスリーブの内側端縁を軟質プラスチックスリーブの非結合面 部の外周面に食い込ませてシールすると同時に固定するようにしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来例によれば、軟質プラスチックチューブおよび継手部材は特別の部品 を用いることなく、市販標準品で足りるから低コストで提供できる利点があるが 、軟質プラスチックスリーブに外挿する締付けスリーブの取付け位置のズレによ るシール不良のおそれがあり、その点でシール性能が十分でないという問題点が あった。
【0004】 また、軟質プラスチックスリーブに外挿した締付けスリーブをナットで締付け 縮径させ、軟質プラスチックスリーブの外周面に食い込ませて抜け止めし固定す る構成であるから、流体の脈動や圧力変化があると上記食い込みが緩んでプラス チックチューブ端が継手から抜けるという問題点もあった。 そこでこの考案は、上記従来の問題点を解決するためになされたもので、その 目的とするところは低コストで、常に安定したシール性能と、信頼性の高い抜け 止め機能を保証する多連チューブ用継手を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するこの考案は、束ねた複数本のプラスチックチューブの端 部に外嵌して接合せしめることによりそのプラスチックチューブ端に蜂の巣状の 結合部を形成するプラスチックスリーブであって、軸方向の一端側に前記プラス チックチューブとの接合部を、他端側の外周面に押さえリング係止段部を備える と共に、前記接合部と係止段部との間の外周面に、一方のテーパ面を形成してな るプラスチックスリーブと、このプラスチックスリーブを受け入れるスリーブ挿 入孔の端部に前記一方のテーパ面と係合する他方のテーパ面を備えると共に、前 記押さえリング係止段部を押さえリングを介して軸方向に押圧することにより前 記両テーパ面を密着状態で封止保持する継手部材とを備えている。
【0006】
【作用】
蜂の巣状に束ねたプラスチックチューブが一体的に接合されたプラスチックス リーブの接合部は、例えば融着接合の場合などにはプラスチックスリーブが熱で 寸法変化を起こし、シールには不適当である。そこで、接合部から隔たった熱変 形を受けない箇所を肉厚にして、その部分のスリーブ外周面に一方のテーパ面を 形成してある。また、上記スリーブの接合部の反対側の端部付近は外径を縮小し て段部を形成し、その段部に押さえリングを嵌着する。このようにしてプラスチ ックスリーブで一体的に束ねられたプラスチックチューブ端を継手本体の挿入孔 に差し込んで袋ナットを締付ければ、袋ナットの内周の顎部が押さえリングに当 たりプラスチックスリーブを継手本体に向かって押圧する。これによりスリーブ 側である一方のテーパ面と継手本体側である他方のテーパ面とが圧接して封止保 持される。しかも、スリーブ及びプラスチックチューブ継手の軸方向に作用する 力で保持されるから、プラスチックチューブ内を流れる流体の圧力変動でチュー ブ径が膨張収縮を繰り返しても、その影響を何ら受けずに抜け止めされる。
【0007】
【実施例】
以下、この考案の実施例を図面を参照して説明する。 図1は、この考案の一実施例の組立部分断面図、図2はその構成部品の分解図 である。図1において、1は多連チューブで、例えばテトラフルオロエチレン− パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合樹脂(PFA)からなるプラスチッ クチューブ2を複数本束ねてある。この束ねた一端部には、例えばポリテトラフ ルオロエチレン樹脂(PTFE)からなるプラスチックスリーブ3を外嵌して、 このプラスチックスリーブ3の軸方向の一方の端末部分において、隣合う各プラ スチックチューブ2同士及びこれらプラスチックチューブ2とプラスチックスリ ーブ3とを互いに融着接合せしめることにより、そのプラスチックチューブ2の 束の端部に蜂の巣状の結合部を形成している。
【0008】 上記プラスチックスリーブ3は、この実施例の場合、軸方向の一端側に前記プ ラスチックチューブ2と融着する比較的肉薄の接合部3Aが形成されている。一 方、スリーブ反対端側には、肉薄の端部外周面3Bから肉厚の外周面3Cにつな がる段部が押さえリング係止段部5として形成されている。また、この押さえリ ング係止段部5と前記接合部3Aとの間の肉厚中間部分6の接合部3A側の外周 面に、一方のテーパ面7Aが形成されている。
【0009】 この実施例の金属製の継手部材10は、例えば配管やタンク等の配管接続部に 取付けられる継手本体13と、この継手本体13に螺着される袋ナット15と、 押さえリング20とからなっている。 継手本体13は、一方の端部の外周面に雄ねじ11を有するとともに、その内 周面に前記多連チューブ1と接合されたプラスチックスリーブ3を受け入れるス リーブ挿入孔12が設けてあり、このスリーブ挿入孔12の開口縁部に前記一方 のテーパ面7Aと係合する他方のテーパ面7Bを備えた筒状体である。 袋ナッ ト15は、内周面に前記継手本体13の雄ねじ11に螺合する雌ねじ16を有す ると共に、前記多連チューブ1の挿通口17の内周縁に押さえリング20が係合 する顎部18を備えている。
【0010】 押さえリング20は、図3に示すように円形リングを2分割してなる割りリン グで、前記プラスチックスリーブ3の肉薄の端部外周面3Bに嵌めて取付け得る 内径、及び前記袋ナット15の内径より小さく且つ多連チューブ1の挿通口17 の径より大きい外径を有する。 次に作用を述べる。
【0011】 先ず、端部を揃えて蜂の巣状に束ねたプラスチックチューブ2の一端部にプラ スチックスリーブ3を外嵌した後、隣合うプラスチックチューブ2同士及びプラ スチックチューブ2に接したプラスチックスリーブ3の接合部3Aを一体的に融 着して接合せしめる。こうして融着されたプラスチックスリーブの接合部3Aは 、熱で寸法変化を起こし、シールには不適当である。しかし、その接合部3Aか ら隔たった位置に形成されている一方のテーパ面7Aは熱変形の影響を受けない 。
【0012】 こうして一体に接合してプラスチックスリーブ3で固定した多連チューブ1の 端部を、継手本体13のスリーブ挿入孔12に差し込む。プラスチックスリーブ 3の反対端部外周面3Bには押さえリング20を嵌着する。これは割りリングで あるから、多連チューブ1を固定した後のプラスチックスリーブ3に容易に取付 けることができる。
【0013】 次いで、予め多連チューブ1に挿通しておいた袋ナット15を継手本体13の 雄ねじ11に螺合して締付ける。袋ナット15の内周の顎部18が押さえリング 20に当接すると共に、押さえリング20の反対側面はプラスチックスリーブ3 の押さえリング係止段部5に当接する。かくして、押さえリング20を介して、 プラスチックスリーブ3を継手本体13に向かって押圧することにより、スリー ブ側の一方のテーパ面7Aと継手本体側の他方のテーパ面7Bとが密着状態で接 合されて封止保持される。この場合、スリーブ3が継手部材10の軸方向に作用 する力で保持されるから、プラスチックチューブ2内を流れる流体の圧力変動で チューブ2の径が膨張収縮を繰り返しても、前記両テーパ面7A,7Bの当接状 態が緩むことはなく、極めて良好なシール性能を維持することができる。また、 プラスチックスリーブ3は押さえリング20を介して袋ナット15の顎部18に 係止されており、したがって多連チューブ1が縮径しても抜けるおそれはなく、 例えばスチーム加熱等にも極めて安全に使用することができる。
【0014】 なお、上記実施例では、プラスチックスリーブ3における一方のテーパ面7A を、プラスチックスリーブ3に一体的に形成したものを示したが、図4に示すよ うに、その一方のテーパ面7Aを有するテーパ部材31をプラスチックスリーブ の円筒状本体30とは別体に形成して、両者30,31を組み合わせて用いるこ ともできる。このようにすれば、一方のテーパ面7Aが損傷しても、プラスチッ クスリーブ3を全部交換することなくテーパ部材31のみで足りるし、テーパ角 度の変更等も金型の大幅な変更なしに可能であるから経済的である。但し、シー ル性能の点では一体タイプの方が優れており、別体タイプは安全で且つ流体圧力 が低い流体の場合に適している。
【0015】 また、この考案は上記実施例に限定されるものではなく、例えば継手部材の構 造についても、プラスチックスリーブ3を軸方向に押圧可能なナット構造であれ ば他の形状のものでもよい。また、各構成部品の材質や形状等についても実施例 のものに限定されるものではない。
【0016】
【考案の効果】
以上説明したように、この考案によれば、束ねた複数本のプラスチックチュー ブの端部に外嵌して接合せしめることによりそのプラスチックチューブ端に蜂の 巣状の結合部を形成するべく、軸方向の一端側に前記プラスチックチューブとの 接合部を、他端側の外周面に押さえリング係止段部を備えると共に、前記接合部 と係止段部との間の外周面に、一方のテーパ面を形成してなるプラスチックスリ ーブと、このプラスチックスリーブを受け入れるスリーブ挿入孔の端部に前記一 方のテーパ面と接合する他方のテーパ面を備えると共に、前記押さえリング係止 段部を押さえリングを介して軸方向に押圧することにより前記両テーパ面を密着 状態で封止保持する継手部材とを備えたものとした。そのため、プラスチックス リーブで一体的に束ねられたプラスチックチューブ端を継手本体の挿入孔に差し 込んで袋ナットを締付ければ、スリーブ及びプラスチックチューブ継手の軸方向 に作用する力でスリーブ側と継手側とのテーパ面を密着状態で当接させることが でき、その結果極めて良好なシール性能と抜け止め機能が得られる。しかも、継 手部材は市販標準品を用いることができて非常に経済的である。更に、ナット締 付け加減も特に気をつかう必要はなく、単に両テーパ面が当接密着するまで締め 付けるだけであるから使い勝手も良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例の組立部分断面図である。
【図2】図1の構成部品の分解図である
【図3】図1に示す押さえリングの正面図である。
【図4】この考案のプラスチックスリーブの他の例を示
す部分断面図である。
【符号の説明】
1 多連チューブ 2 プラスチックチューブ 3 プラスチックスリーブ 3A 接合部 7A 一方のテーパ面 7B 他方のテーパ面 10 継手部材 12 スリーブ挿入孔 20 押さえリング

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】 束ねた複数本のプラスチックチューブ
    の端部に外嵌して接合せしめることにより該プラスチッ
    クチューブ端に蜂の巣状の結合部を形成するプラスチッ
    クスリーブであって、軸方向の一端側に前記プラスチッ
    クチューブとの接合部を、他端側の外周面に押さえリン
    グ係止段部を備えると共に、前記接合部と係止段部との
    間の外周面に、一方のテーパ面を形成してなるプラスチ
    ックスリーブと、 該プラスチックスリーブを受け入れるスリーブ挿入孔の
    端部に前記一方のテーパ面と係合する他方のテーパ面を
    備えると共に、前記押さえリング係止段部を押さえリン
    グを介して軸方向に押圧することにより前記両テーパ面
    を密着状態で封止保持する継手部材とを備えた多連チュ
    ーブ用継手。
JP5653691U 1991-07-19 1991-07-19 多連チユーブ用継手 Pending JPH058188U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5653691U JPH058188U (ja) 1991-07-19 1991-07-19 多連チユーブ用継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5653691U JPH058188U (ja) 1991-07-19 1991-07-19 多連チユーブ用継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH058188U true JPH058188U (ja) 1993-02-05

Family

ID=13029812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5653691U Pending JPH058188U (ja) 1991-07-19 1991-07-19 多連チユーブ用継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH058188U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0452556Y2 (ja)
KR20060113387A (ko) 수지제 관 연결 유닛
JP3619779B2 (ja) 樹脂製管継手
JP5873833B2 (ja) 管接続装置
KR100571698B1 (ko) 수지제 관이음매에 있어서의 튜브이탈방지방법 및튜브이탈방지구조
TW201502408A (zh) 管連接裝置
JP4276721B2 (ja) 継ぎ手および継ぎ手構造。
JP4268913B2 (ja) 流体機器どうしの接続構造
JP2000283372A (ja) 樹脂製管継手
JPH058188U (ja) 多連チユーブ用継手
JP2562781B2 (ja) 樹脂チューブの接続構造
JPH0743094A (ja) 熱交換器におけるパイプ接続装置
JP4840689B2 (ja) 金属フレキシブルホースの継手構造及びそれに用いられる継手金具
JP4654013B2 (ja) 集積パネルと流体デバイスとの接続構造
JP3000009U (ja) 継ぎ手
JP3441135B2 (ja) 樹脂管継手及び管材の接続方法
JP2524753Y2 (ja) 高純度流体輸送配管用樹脂製管継手
JPS6350549Y2 (ja)
JP6040294B2 (ja) 管接続装置
JPH10196867A (ja) チューブ用継手
JP3523112B2 (ja) 石英製ハウジングを有する流体機器の樹脂管接続継手
JP3717145B2 (ja) 管継手
CN217130686U (zh) 管接头和管组件
JP3663336B2 (ja) 石英製ハウジングを有する流体機器の樹脂管接続継手
JPH0727274A (ja) 流体機器の管継手構造