JPH058178A - 半導体ウエハー研磨用クロス - Google Patents

半導体ウエハー研磨用クロス

Info

Publication number
JPH058178A
JPH058178A JP26363191A JP26363191A JPH058178A JP H058178 A JPH058178 A JP H058178A JP 26363191 A JP26363191 A JP 26363191A JP 26363191 A JP26363191 A JP 26363191A JP H058178 A JPH058178 A JP H058178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
polyurethane
polishing
impregnated
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26363191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH074769B2 (ja
Inventor
Naoto Kubo
久保  直人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RODEELE NITTA KK
Original Assignee
RODEELE NITTA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RODEELE NITTA KK filed Critical RODEELE NITTA KK
Priority to JP3263631A priority Critical patent/JPH074769B2/ja
Publication of JPH058178A publication Critical patent/JPH058178A/ja
Publication of JPH074769B2 publication Critical patent/JPH074769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 研磨屑等による目詰まりのために研磨能力が
短期に低下する欠点のない半導体ウェハー研磨用クロス
を提供すること。 【構成】 フェルト状繊維質シートに線状の熱可塑性ポ
リウレタン樹脂を主体とする重合体の溶剤溶液を含浸
し、次いで湿式凝固させることにより繊維質シート中に
構成繊維を埋設的に囲繞して該樹脂の多孔質体を形成せ
しめた後、洗浄・乾燥せしめて得た複合基材に、二次処
理として該熱可塑性ポリウレタン樹脂より硬質の樹脂を
含浸させて加熱乾燥させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体ウェハー、メモ
リーディスク、光学部品レンズ等を研磨する際に用いら
れる研磨クロスに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、集積回路を形成するための基材と
して用いられる半導体ウェハーの鏡面研磨に用いる研磨
クロスとしては、人工皮革として一般に良く知られてい
るベロア調及びスウェード調の繊維・樹脂複合材料、及
びポリウレタン樹脂含浸湿式凝固処理フェルト状繊維質
シートが広く用いられてきた。しかるに近年特にDRA
M(Dynamic Random Access M
emory)として用いられる回路については、その集
積度を高くする努力が鋭意なされ、それに伴って回路形
成を行う基板となる半導体用ウェハーについても回路間
の線幅を縮める目的から平坦性の要求が増々厳しくなっ
ている状況にある。
【0003】このような要求に対して、従来からの半導
体ウェハーの鏡面加工工程においては、ウェハーの平坦
性の大部分を決定する一次研磨工程(ストック・リムー
バル・プロセス) で使用される研磨クロスの物性によっ
て仕上がりウェハーの平坦性が大きく左右されることが
明らかになってきた。すなわち、比較的柔軟な研磨クロ
スを用いた場合には、ウェハー表面の粗度は小さく、傷
(スクラッチ)の数は少ないけれども、一般に面ダレ及
びフチダレという呼称で表現されるような平坦性に対す
る悪影響が生じ易く、それに対して剛い研磨クロスを用
いた場合には、比較的良好な平坦性が得られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】現在最も一般的に用い
られている半導体ウェハ−の研磨加工方法、すなわち研
磨クロスを貼付けた回転研磨機定盤に対向して、被加工
物を圧接させ、主としてSiO2 微粒子を遊離砥粒とし
て含有する研磨液を供給しながら被加工物面を研磨加工
する方法において、加工圧力は被加工物に垂直等分布荷
重として与えられている。このような被加工物と対向す
る研磨クロスは、研磨液を充分に保持するという作用を
要求され、人工皮革様の多孔質繊維樹脂複合材料が用い
られているわけであるが、加工圧力として被加工物及び
研磨液膜を介して研磨クロスに伝わる垂直等分布荷重に
対する研磨クロス内部からの反力を圧接面内において均
一にすることと、前述した伝播してくる垂直等分布荷重
により、研磨クロス自体ができるだけ小さく均一な変形
しか起こさないことが、ウェハ−の面ダレ及びフチダレ
を防止し、研磨加工後のウェハ−平坦性を向上させる重
要な要素となっているのである。
【0005】従って、従来経験的に判断されていた研磨
クロスの柔軟さ、あるいは剛さというものは、圧縮荷重
に対する応力の大・小、及び変形の大・小で判断される
べきものである。このような要素を充足する材料として
は、まず第一に材料の均一性という点から、ゴム、プラ
スチックの単体シートが考えられるが、研磨液により加
工を行う遊離砥粒研磨に用いる研磨クロスとしては研磨
液の保持力がほとんどないという欠点があり、実際には
使用できない。次に、各種プラスチックの発泡体が考え
られるが、いずれも柔らかすぎたり、硬すぎたり、ある
いは独立気泡性が高かったりするため、一部の用途でポ
リウレタンの硬質発泡体が使われているにすぎない。一
方、従来からこのような遊離砥粒方式の研磨に用いられ
ている人工皮革様の研磨クロスは、研磨液の保持力、及
び圧縮荷重に対する応力、変形の点からも好適の材料と
して64K、あるいは256KDRAM用の半導体ウェ
ハ−研磨に広く用いられてきたが、近年の1MDRA
M、あるいは将来の4MDRAM用ウェハ−の研磨に関
しては、圧縮荷重に対する変形量が大きいために、加工
圧力を下げて長時間の研磨を行わなければならないと
か、研磨クロス自体の厚さを薄くして相対変形量を下げ
た結果、研磨クロス寿命が短く、短時間の使用で研磨ク
ロスを貼替えなければならない等の欠点があった。
【0006】このような欠点を解消するために、種々の
試みがなされた。たとえば、一般に湿式凝固法という名
称で知られている熱可塑性ポリウレタンのジメチルホル
ムアミド(以下DMFと記す。)溶液をシ−ト状繊維基
材に含浸付与し、ひきつづき水浴中で水とDMFの置換
と同時に、ポリウレタン多孔体を繊維基材中に形成させ
る従来公知の方法において、含浸付与する熱可塑性ポリ
ウレタン/DMF溶液中のポリウレタン固型物質を高く
した場合、湿式凝固、洗浄、及び乾燥の各工程を経て、
最終的にバフ加工により表面スキン層を除去して仕上げ
られた研磨クロスは、非常に均一で緻密な構造を持ち、
圧縮荷重に対する変形量も小さくなるが、実際にこのよ
うな研磨クロスを用いてSiウェハ−の研磨を行った場
合、ごく短時間で研磨屑が研磨クロスに目詰まりし、そ
れ以上の研磨ができなくなる。また、前述した湿式凝固
に用いる熱可塑性ポリウレタンとして、さらに硬度の高
いものを用いた場合には凝固特性が不均一になり、一枚
の研磨クロス内における圧縮変形量に大きなバラツキが
出るようになる。さらにまた、均一で圧縮変形量の小さ
い研磨クロスを作成する目的で、熱硬化性ウレタンブレ
ポリマ−、及び硬化剤の有機溶剤溶液を直接シ−ト状繊
維基材に含浸付与し、乾燥炉内において溶剤乾燥とウレ
タンの硬化を同時に行わせる場合、乾燥硬化までの時間
に繊維基材中で厚さ方向で樹脂移行が起こり、研磨クロ
スの厚み方向で樹脂量が不均一となるという欠点を持っ
ている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上述したような
欠点を解消し、1MDRAMおよび将来の4MDRAM
用半導体ウェハ−を主とした高平坦性ウェハ−の研磨加
工用クロスを提示するものである。本発明で使用される
フェルト状繊維質シ−トは、ナイロン、ポリエステル、
アラミド繊維等のDMF、メチル・エチルケトン(以下
MEKと記す。)、テトラヒドロフラン等ポリウレタン
可溶性の溶剤に対して耐性があり、かつ研磨時に使用さ
れるpH10〜11程度の研磨液に対する耐アルカリ性
をもつ繊維からなる不織布、好ましくはバインダ−を含
まないニ−ドルパンチ不織布で、その嵩密度が0.10
g/cm3 〜0.20g/cm3 の範囲にあるものが好適で
ある。本発明は、このようなシ−ト状繊維基材に、ポリ
エステル系、あるいはポリエ−テル系の熱可塑性ポリウ
レタンのDMF溶液を含浸させ、湿式凝固させて、一旦
中間的な複合基材を作成する一次処理工程と、さらにそ
の複合基材を熱硬化性ポリウレタン等で処理する二次処
理工程とからなる。以下にそれらを順を追って説明す
る。
【0008】一次処理に用いられる熱可塑性ポリウレタ
ンは、一般に人工皮革用として市販されているものがい
ずれも使用できるが、本用途として好ましくは、100
%伸び時のモジュラスが100kg/cm2 以上のものが
好ましい。この工程において、より重要なことは、湿式
凝固、洗浄、乾燥という工程を経て形成された複合基材
において、樹脂相と繊維相の重量比率がどの程度である
かということである。たとえば、その比率(樹脂相対繊
維相)が1対1を超えるような場合には、複合基材の樹
脂相に存在する湿式凝固による多孔質構造が緻密にな
り、ひきつづき行われる二次処理の熱硬化性ポリウレタ
ンによるかなりの空孔が充填されてしまうため、研磨に
使用した場合には研磨液、及び研磨屑の流通が阻害さ
れ、目詰まりが短期に起こってしまう。逆に、樹脂相対
繊維相の比率が1対5を下回る状態では、樹脂相は繊維
の交絡点、及び外周部をとり囲むだけになり、次の二次
処理で用いる熱硬化性ポリウレタンの溶剤溶液はその乾
燥硬化過程で移行し、乾燥時に下側となっていた側に局
在化してしまう。従って、この一次処理工程では、使用
するシート状繊維基材の嵩密度により含浸させる熱可塑
性ポリウレタンのDMF溶液中の固型分量を調節し、出
来上がる中間的な複合基材中における樹脂相対繊維相の
比率を1対1〜1対5にする必要がある。このような湿
式凝固、洗浄、乾燥を経て作成された中間基材は、表面
近傍にスキン層と呼ばれる緻密な発泡層を持つため、こ
れを表面、裏面とも除去し、ひきつづき行われる二次処
理の含浸液を均一、かつ短時間に浸透させるようにす
る。
【0009】こうして調製された中間基材は、ひきつづ
き二次処理にかけられる。この工程で用いられる含浸液
は、ポリエステル、あるいはポリエーテル系のMDI
(メチレンジイソシアネート)、あるいはTDI(トリ
レンジイソシアネート)末端を持つウレタンプレポリマ
ー単体、あるいは研磨クロスの硬度や圧縮率を調製する
ためにメラミン樹脂、ポリカーボネート樹脂、等をブレ
ンドしたものと、3、3’ジクロロー4、4’ジアミノ
フェニルメタン等の2官能性有機アミン硬化剤、さらに
必要であれば、アジピン酸等のジカルボン酸を主とした
促進剤、とを有機溶剤溶液としたもので、乾燥の熱効率
を考慮する場合にはMEK等の比較的低沸点の溶剤を用
いる事が望ましい。
【0010】この二次処理工程において、熱硬化性ポリ
ウレタン配合液は、中間複合基材中の多孔質相に浸透
し、炉内の乾燥により溶剤成分を失いつつ、粘稠液体と
なり、多孔質相に存在するセルの壁を均一にコートして
ゆく。引き続き加熱することによりウレタンの硬化反応
が起こり、三次元架橋した熱硬化性ポリウレタンの薄膜
が、一次処理により形成されていた熱可塑性ポリウレタ
ンのセル壁を被覆・補強する。
【0011】この工程においても、二次処理として使用
する熱硬化性ポリウレタン配合液の固型分量が重要であ
り、多すぎる場合には、やはり一次処理で形成された空
孔が二次処理液の被膜により閉じられてしまい、低すぎ
る場合には補強効果が低く、中間複合基材の物性と大差
ない状態になってしまう。従ってこの二次処理は、乾燥
・硬化後の熱硬化剤ポリウレタンと、中間複合基材に含
まれていた熱可塑性ポリウレタンの重量比が1対3〜1
対1の範囲にコントロールされなければならない。この
研磨クロスとその研磨性能について、下記の実施例によ
り、さらに詳細に説明するが、これら実施例は本発明の
基本的部分を限定するものではない。
【0012】
【実施例】
(実施例1)3.0デニール、繊維長50mmのポリエス
テル繊維で構成される、厚さ2mm、嵩密度0.13g/
cm3 、目付重量260g/m2 のニードルバンチ不織布
を基材とし、分子量200,000、100%モジュラ
ス120kg/cm2 のポリエステル系ポリウレタン(商
品名:クリスボン8867)の固型分13%のDMF溶
液で、該基材を十分浸漬含浸した後、DMF対純水の比
率が10対90で、且つ温度30℃の凝固液に20分間
浸漬後、60分間純水中で水洗いし、ポリウレタン樹脂
を湿式凝固させ、ポーラス状にフェルト基材を囲繞した
後、DMFを完全に純水と置換し、更に120℃熱風で
乾燥し、厚さ2mm、嵩密度0.26g/cm3 、目付重量
520g/m2 、ウレタン対繊維の重量比0.9対1の
複合基材が得られた。該基材を60メッシュのバフロー
ルで、表、裏面を研削し、密度の高いスキン層を除去し
た。このシート物の硬度はJISAで60度、圧縮率3
0%であった。該シート物を以下の配合の二次含浸液に
浸漬含浸後、120℃の熱風で20分間乾燥、溶剤を完
全に乾燥除去し、該熱硬化性ポリウレタンを上記複合基
材中のポリウレタン多孔質相のセル壁を被覆しながら硬
化させることにより、高硬度複合基材を得た。
【0013】この複合基材を更に表、裏面バフ処理した
平坦な高硬度複合基材は、厚さ1.27mm、嵩密度0.
36g/cm3 、硬度JISA85度、圧縮率6.0%、
繊維対一次樹脂対二次樹脂の比率が1対0.9対0.9
であった。この高硬度複合基材により研磨されたウェハ
ーの平坦度は良好で、研磨クロスのライフは60時間で
あった。
【0014】 二次含浸液の配合例: ハイブレンL−315(三井東圧化学(株)商品名) 100.0部 イハラキュアミンMT(イハラケミカル(株)商品名) 26.9部 MEK 576.0部 計 702.9部 〔ハイブレンL−315〕 ポリオール成分 :ポリテトラメチレンエーテルグリ
コール イソシアネート成分:2、4−トルエンジイソシアネー
ト 〔イハラキュアミンMT〕 3、3’−ジクロロー4、4’−ジアミノフェニルメタ
ン (実施例2)3.0デニール繊維長60mmのポリエステ
ル繊維と、2.5デニール繊維長50mmの熱収縮型ポリ
エステル繊維の比率が80対20で構成される厚さ2m
m、嵩密度0.15g/cm3 、目付重量300g/m2
のニードルパンチ不織布を基材とし、分子量200,0
00、100%モジュラス120kg/cm2 のポリエス
テル系ポリウレタン樹脂(大日本インキ(株)商品名:
クリスボン8867)の固型分11%のDMF溶液で該
基材を十分浸漬含浸した後、DMF対純水の比率が20
対80で、且つ温度35℃の凝固液に20分間浸漬後、
60分間純水中で水洗いし、ポリウレタン樹脂を湿式凝
固させ、ポーラス状にフェルト基材を囲繞した後、DM
Fを完全に純水と置換し、更に120℃の熱風で乾燥
し、厚さ2mm、嵩密度0.26g/cm3 、目付重量52
0g/m2 、ウレタン対繊維の重量比0.6対1の複合
基材が得られた。該基材を80メッシュのバフロールで
表、裏面を研削し、密度の高いスキン層を除去した。こ
のシート物の硬度はJISAで52度、圧縮率33%で
あった。該シート物を以下の配合の二次含浸液に浸漬含
浸後、120℃の熱風で20分間乾燥、溶剤を完全に乾
燥除去し、該熱硬化性ポリウレタンを上記複合基材中の
ポリウレタン多孔質相のセル壁を被覆しながら硬化させ
ることにより、高硬度複合基材を得た。この複合基材を
更に表、裏面バフ処理した平坦な高硬度複合基材は、厚
さ1.27mm、嵩密度0.34g/cm3 、硬度JISA
80度、圧縮率6.5%、繊維対一次樹脂対二次樹脂の
比率が1対0.6対0.5であった。この高硬度複合基
材により研磨されたシリコンウェハーの平坦度は良好
で、研磨クロスのライフは100時間であった。二次含
浸液の配合例は実施例1と同様。 (実施例3)3.0デニール繊維長75mmのポリエステ
ル繊維で構成される、厚さ2mm、嵩密度0.20g /cm
3 、目付重量400g /m2 のニードルパンチ不織布を
基材とし、分子量200,000、100%モジュラス
120kg/cm2 のポリエステル系ポリウレタン樹脂(大
日本インキ(株)商品名:クリスボン8867)の固型
分9%のDMF溶液で該基材を十分浸漬含浸した後、D
MF対純水の比率が25%対75%で、且つ温度が30
℃の凝固液中に20分間浸漬し、ポリウレタン樹脂をポ
ーラス状に湿式凝固させた後、60分間純水中で洗浄
し、DMFを純水と完全に置換し、更に120℃の熱風
で乾燥し、厚さ2mm、嵩密度0.30g/cm3 、目付重
量600g/m2 、ウレタン対繊維の重量比0.5対1
の複合基材が得られた。該基材を80メッシュのバフロ
ールで表、裏面を研削し、密度の高いスキン層を除去し
た。このシート物の硬度はJISAで65度で、圧縮率
22%であった。該シ−ト物を以下の配合の二次含浸液
に浸漬含浸後、120℃の熱風で20分間乾燥、溶剤を
完全に乾燥除去し、該熱硬化性ポリウレタンを上記複合
基材中のポリウレタン多孔質相のセル壁を被覆しながら
硬化させることにより、高硬度複合基材を得た。この複
合基材を更に表、裏面バフ処理した平坦な高硬度複合基
材は、厚さ1.27mm、嵩密度0.35g/cm3 、硬度
JISA82度、圧縮率60%、繊維対一次樹脂対二次
樹脂の比率が1対0.5対0.3であった。この高硬度
複合基材により研磨させたシリコンウェハーの平坦度は
良好で、研磨クロスのライフは130時間であった。二
次含浸液の配合例は実施例1と同様。 (実施例4)3.0デニール、繊維長60mmのポリエス
テル繊維と、2.5デニール、繊維長50mmの熱収縮型
ポリエステル繊維の比率が80対20で構成される、厚
さ2mm、嵩密度0.15g/cm3 、目付重量300g/
2 のニードルパンチ不織布を基材とし、分子量20
0,000、100%モジュラス120g/cm2 のポリ
エステル系ポリウレタン樹脂の固型分11%のDMF溶
液で該基材を十分浸漬含浸した後、DMF対純水の比率
が20対80で、且つ温度が35℃の凝固液中に20分
間浸漬し、ポリウレタン樹脂をポーラス状に湿式凝固さ
せた後、60分間純水中で洗浄し、DMFを純水と完全
に置換し、更に120℃の熱風で乾燥し、厚さ2mm、嵩
密度0.26g/cm2 、目付重量520g/m2 、ウレ
タン対繊維の重量比0.6対1の複合基材が得られた。
該基材を80メッシュのバフロールで表、裏面を研削
し、密度の高いスキン層を除去した。このシート物の硬
度はJISAで58度、圧縮率33%であった。該シー
ト物を以下の配合の二次含浸液に浸漬含浸後、120℃
の熱風で20分間乾燥し、溶剤を完全に乾燥除去し、該
熱硬化性ポリウレタンを上記複合基材中のポリウレタン
多孔質層中のセル壁を被覆しながら硬化させることによ
り、高硬度複合基材を得た。この複合基材を更に表、裏
面バフ処理した平坦な高硬度複合基材は、厚さ1.27
mm、嵩密度0.35g/cm3、硬度JISA85度、圧
縮率5.0%、繊維対一次樹脂対二次樹脂の比率が1対
0.6対0.5であった。この高硬度複合基材により研
磨されたシリコンウェハーの平坦度は特に良好で、研磨
クロスのライフは95時間であった。
【0015】 二次含浸液の配合例: バイブラセンB−803(ユニロイヤルInc.商品名) 100.0部 イハラキュアミンMT(イハラケミカル(株)商品名) 32.9部 MEK 605.0部 計 737.9部 (実施例5)3.0デニール、繊維長60mmのポリエス
テル繊維と、2.5デニール、繊維長50mmの熱収縮型
ポリエステル繊維の比率が80対20で構成される、厚
さ2mm、嵩密度0.15g/cm3 、目付重量300g/
2 のニードルパンチ不織布を基材とし、分子量25
0,000、100%モジュラス180g/cm2 のポリ
エステル系ポリウレタン樹脂(サンブレンLQ370
0)の固型分9%のDMF溶液で該基材を十分浸漬含漬
した後、DMF対純水の比率が20対80で、且つ温度
が35℃の凝固液中に20分間浸漬し、ポリウレタン樹
脂をポーラス状に湿式凝固させた後、60分間純水中で
洗浄し、DMFを純水と完全に置換し、更に120℃の
熱風で乾燥し、厚さ2mm、嵩密度0.26g/cm2 、目
付重量520g/m2 、ウレタン対繊維の重量比0.6
対1の複合基材が得られた。該基材を80メッシュのバ
フロールで表、裏面を研削し、密度の高いスキン層を除
去した。このシート物の硬度はJISAで65度、圧縮
率22%であった。該シート物を実施例1の二次含浸液
に浸漬含浸後、120℃の熱風で20分間乾燥し、溶剤
を完全に乾燥除去し、該熱硬化性ポリウレタンを上記複
合基材中のポリウレタン多孔質層中のセル壁を被覆しな
がら硬化させることにより、高硬度複合基材を得た。こ
の複合基材を更に表、裏面バフ処理した平坦な高硬度複
合基材は、厚さ1.27mm、嵩密度0.35g/cm3
硬度JISA82度、圧縮率5.6%、繊維対一次樹脂
対二次樹脂の比率が1対0.6対0.5であった。この
高硬度複合基材により研磨させたシリコンウェハーの平
坦度は良好で、研磨クロスのライフは110時間であっ
た。 (比較例1)3.0デニール、繊維長60mmのポリエス
テル繊維と、2.5デニール、繊維長50mmの熱収縮型
ポリエステル繊維の比率が80対20で構成される、厚
さ2mm、嵩密度0.175g/cm3、目付重量350g
/m2 のニードルパンチ不織布を基材とし、分子量30
0,000、100%モジュラス240g/cm2 のポリ
エステル系ポリウレタン樹脂(大日本インキ(株)商品
名:クリスボン8966)の固型分15%のDMF溶液
で該基材を十分浸漬含浸した後、DMF対純水の比率が
20対80で、且つ温度が35℃の凝固液中に20分間
浸漬し、ポリウレタン樹脂をポーラス状に湿式凝固させ
た後、60分間純水中で洗浄し、DMFを純水と完全に
置換し、更に120℃の熱風で乾燥し、厚さ2mm、嵩密
度0.30g/cm2 、目付重量600g/m2 、ウレタ
ン対繊維の重量比0.8対1の複合基材が得られた。該
基材を80メッシュのバフロールで表、裏面を研削し、
密度の高いスキン層を除去した。このシート物の硬度は
JISAで72度、圧縮率11%であった。この複合基
材により研磨されたシリコンウェハーの平坦度は面ダレ
が大きく、良好とは云えないものであった。
【0016】
【発明の効果】本発明の研磨用クロスは、近年の1MD
RAM、あるいは将来の4MDRAM用ウェハー製造に
適した物性を保有し、LTV値が0.8μ以下で、PU
A値95%以上の高平坦性ウェハーの供給が可能となっ
たばかりか、研磨屑等による目詰まりのために研磨能力
が短期に低下する欠点のない研磨クロスを提供すること
が出来た。さらに副次効果として、研磨クロスとしての
寿命が長い為、新しい研磨クロスに貼り替え頻度が格段
に少なくなった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/304 321 P 8831−4M

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェルト状繊維質シートに線状の熱可塑
    性ポリウレタン樹脂を主体とする重合体の溶剤溶液を含
    浸し、次いで湿式凝固させることにより繊維質シート中
    に構成繊維を埋設的に囲繞して該樹脂の多孔質体を形成
    せしめた後、洗浄・乾燥せしめて得た複合基材に、二次
    処理として該熱可塑性ポリウレタン樹脂より硬質の樹脂
    を含浸させて加熱乾燥させた半導体ウェハー研磨用クロ
    ス。
  2. 【請求項2】 前記記載の熱可塑性ポリウレタン及びフ
    ェルト状繊維質シートからなる複合基材において、二次
    処理として、3、3’ジクロロー4、4’ジアミノジフ
    ェニルメタン等の有機アミン化合物により硬化し得る熱
    硬化性ポリウレタン、及び該ポリウレタンの硬化剤とし
    ての有機アミン化合物とを溶解した溶剤溶液を含浸し
    て、該硬化剤の反応温度以上の温度にて加熱し、溶剤を
    蒸発させて除去すると同時に、ポリウレタンの硬化反応
    を起こさせることによって、製造される請求項1記載の
    半導体ウェハー研磨用クロス。
  3. 【請求項3】 前記記載の熱可塑性ポリウレタン及びフ
    ェルト状繊維質シートからなる複合基材において、二次
    処理として、3、3’ジクロロー4、4’ジアミノジフ
    ェニルメタン等の有機アミン化合物により硬化し得る熱
    硬化性ポリウレタン及びメラミン樹脂、ポリカーボネー
    ト樹脂等をブレンドした樹脂及び該ポリウレタンの硬化
    剤としての有機アミン化合物とを溶解した溶剤溶液を含
    浸して、該硬化剤の反応温度以上の温度にて加熱し、溶
    剤を蒸発させて除去すると同時に、ポリウレタンの硬化
    反応を起こさせることによって、製造される請求項1記
    載の半導体ウェハー研磨用クロス。
  4. 【請求項4】 前記記載の熱可塑性ポリウレタン及びフ
    ェルト状繊維質シートからなる複合基材において、ポリ
    ウレタンと繊維との重量比率が1対5〜1対1の範囲に
    あるような複合基材を用いて製造される請求項1記載の
    半導体ウェハー研磨用クロス。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の複合基材を形成するのに
    用いる熱可塑性ポリウレタンと、該複合基材にさらに含
    浸、乾燥、硬化を行う二次処理含浸樹脂との重量比率が
    1対3〜1対1にあるような請求項1記載の半導体ウェ
    ハー研磨用クロス。
JP3263631A 1991-10-11 1991-10-11 研磨用クロス Expired - Lifetime JPH074769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3263631A JPH074769B2 (ja) 1991-10-11 1991-10-11 研磨用クロス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3263631A JPH074769B2 (ja) 1991-10-11 1991-10-11 研磨用クロス

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1068389A Division JPH02250776A (ja) 1989-03-21 1989-03-21 半導体ウェハー研磨用クロスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH058178A true JPH058178A (ja) 1993-01-19
JPH074769B2 JPH074769B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=17392192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3263631A Expired - Lifetime JPH074769B2 (ja) 1991-10-11 1991-10-11 研磨用クロス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH074769B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6174227B1 (en) 1997-11-07 2001-01-16 Nikon Corporation Polishing pad and polishing apparatus using the same
JP2002001651A (ja) * 2000-01-18 2002-01-08 Applied Materials Inc 基板を研磨する物品
JP2002009025A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Toray Ind Inc 研磨パッド
JP2002516764A (ja) * 1998-06-02 2002-06-11 スキャパ・グループ・パブリック・リミテッド・カンパニー 水分吸収を減少した改良みがきパッド
JP2005153053A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Fuji Spinning Co Ltd 研磨布及び研磨布の製造方法
JP2007044858A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Nitta Haas Inc 研磨布の製造方法および研磨布
US7220475B2 (en) 2003-06-03 2007-05-22 Fuji Spinning Co., Ltd. Polishing sheet and polishing work method
KR100828627B1 (ko) * 2006-07-20 2008-05-09 대원화성 주식회사 피연마체 파지용 폴리우레탄 패드 및 그 제조방법
WO2008123085A1 (ja) 2007-03-20 2008-10-16 Kuraray Co., Ltd. 研磨パッド用クッションおよびそれを用いた研磨パッド
JP2012056032A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Fujibo Holdings Inc 発泡シート材
JP2012061533A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Fujibo Holdings Inc 保持パッド
JP2012076169A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Fujibo Holdings Inc 保持パッド
JP2013235041A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Hoya Corp マスクブランク用基板の製造方法、マスクブランクの製造方法および転写用マスクの製造方法
JP2013235042A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Hoya Corp マスクブランク用基板の製造方法、マスクブランクの製造方法および転写用マスクの製造方法
WO2017209050A1 (ja) 2016-06-01 2017-12-07 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッド及びその製造方法、並びに、研磨物の製造方法
CN115087519A (zh) * 2020-02-05 2022-09-20 爱思开矽得荣株式会社 晶片抛光装置用抛光垫以及用于制造其的设备和方法
US11465255B2 (en) 2015-10-27 2022-10-11 Fujibo Holdings, Inc. Lapping material and method for producing the same, and method for producing polished product

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7195544B2 (en) * 2004-03-23 2007-03-27 Cabot Microelectronics Corporation CMP porous pad with component-filled pores

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02250776A (ja) * 1989-03-21 1990-10-08 Rodeele Nitta Kk 半導体ウェハー研磨用クロスの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02250776A (ja) * 1989-03-21 1990-10-08 Rodeele Nitta Kk 半導体ウェハー研磨用クロスの製造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6174227B1 (en) 1997-11-07 2001-01-16 Nikon Corporation Polishing pad and polishing apparatus using the same
JP2002516764A (ja) * 1998-06-02 2002-06-11 スキャパ・グループ・パブリック・リミテッド・カンパニー 水分吸収を減少した改良みがきパッド
JP2002001651A (ja) * 2000-01-18 2002-01-08 Applied Materials Inc 基板を研磨する物品
JP2002009025A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Toray Ind Inc 研磨パッド
US7220475B2 (en) 2003-06-03 2007-05-22 Fuji Spinning Co., Ltd. Polishing sheet and polishing work method
JP2005153053A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Fuji Spinning Co Ltd 研磨布及び研磨布の製造方法
JP4555559B2 (ja) * 2003-11-25 2010-10-06 富士紡ホールディングス株式会社 研磨布及び研磨布の製造方法
JP2007044858A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Nitta Haas Inc 研磨布の製造方法および研磨布
KR100828627B1 (ko) * 2006-07-20 2008-05-09 대원화성 주식회사 피연마체 파지용 폴리우레탄 패드 및 그 제조방법
WO2008123085A1 (ja) 2007-03-20 2008-10-16 Kuraray Co., Ltd. 研磨パッド用クッションおよびそれを用いた研磨パッド
JP2012056032A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Fujibo Holdings Inc 発泡シート材
JP2012061533A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Fujibo Holdings Inc 保持パッド
JP2012076169A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Fujibo Holdings Inc 保持パッド
JP2013235041A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Hoya Corp マスクブランク用基板の製造方法、マスクブランクの製造方法および転写用マスクの製造方法
JP2013235042A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Hoya Corp マスクブランク用基板の製造方法、マスクブランクの製造方法および転写用マスクの製造方法
US11465255B2 (en) 2015-10-27 2022-10-11 Fujibo Holdings, Inc. Lapping material and method for producing the same, and method for producing polished product
WO2017209050A1 (ja) 2016-06-01 2017-12-07 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッド及びその製造方法、並びに、研磨物の製造方法
US11565366B2 (en) 2016-06-01 2023-01-31 Fujibo Holdings, Inc. Polishing pad and method for producing the same, and method for producing polished product
CN115087519A (zh) * 2020-02-05 2022-09-20 爱思开矽得荣株式会社 晶片抛光装置用抛光垫以及用于制造其的设备和方法
JP2023506029A (ja) * 2020-02-05 2023-02-14 エスケイ・シルトロン・カンパニー・リミテッド ウエハー研磨装置用研磨パッド並びにその製造装置及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH074769B2 (ja) 1995-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH058178A (ja) 半導体ウエハー研磨用クロス
US7972396B2 (en) Method of producing polishing pad
EP0239040B1 (en) Pad material for grinding, lapping and polishing
KR101455218B1 (ko) 연마 패드
JP4261586B2 (ja) 研磨パッドの製造方法
KR101177781B1 (ko) 연마 패드의 제조 방법
JP4818062B2 (ja) 研磨布の製造方法
JPH0525635B2 (ja)
WO2008029538A1 (fr) Tampon à polir
JP3649385B2 (ja) 熱可塑性エラストマー微孔質発泡体、その製造方法および研磨シート
JP4754921B2 (ja) 研磨布
JP3149340B2 (ja) 研磨用パッド
JPH10128674A (ja) 研磨用パッド
JPH1199479A (ja) 研磨パッド
JP2002371154A (ja) 熱可塑性ポリウレタン発泡体およびその製造方法並びに該発泡体からなる研磨パッド
JP5091613B2 (ja) 研磨布
JP4465376B2 (ja) 研磨パッドの製造方法
WO2022071205A1 (ja) 研磨パッド、及び研磨加工物の製造方法
JP2711469B2 (ja) 研磨クロスとその養生方法
JP2004306149A (ja) 研磨用クロス及びその製造方法
JP2003168662A (ja) シリコンウエハー研磨用シート
JP4919606B2 (ja) 研磨布および該研磨布の製造方法
JP2002166352A (ja) 湿式研磨用研磨材
JPH1199480A (ja) 研磨パッド
JP2006144156A (ja) 研磨用クロス

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080125

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 15