JPH0581754U - 電子回路の測定装置用治具 - Google Patents

電子回路の測定装置用治具

Info

Publication number
JPH0581754U
JPH0581754U JP2716692U JP2716692U JPH0581754U JP H0581754 U JPH0581754 U JP H0581754U JP 2716692 U JP2716692 U JP 2716692U JP 2716692 U JP2716692 U JP 2716692U JP H0581754 U JPH0581754 U JP H0581754U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
lead
substrate
lead terminal
retainer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2716692U
Other languages
English (en)
Inventor
穂 湯浅
英雄 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2716692U priority Critical patent/JPH0581754U/ja
Publication of JPH0581754U publication Critical patent/JPH0581754U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 被測定回路と測定回路との接続を確実に行
い、効率の良い測定を行う。 【構成】 HIC基板1のリード端子2と同一パターン
の測定用接触電極3を測定用基板4上に形成させて、上
記リード端子2を測定用接触電極3を重ね合わせると共
に、リード押え12で上記リード端子2の先端部上面を
直接下方向に加圧するため、上記リード端子2と上記測
定用接触電極3との重ね合わせ部の接触圧が増大し、上
記リード端子2の接触不良が発生しない。また、上記リ
ード押え12にはリード端子2が常に測定用基板4に形
成された上記測定用接触電極3上の同じ位置に当接させ
るためのストッパ14が備えられている。このため、H
IC基板1の位置合わせが不要となり、それによって、
HIC回路の測定工程が短縮される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、基板上に形成された電子回路の測定装置用治具に係り、特に面実装 型ハイブリッドICの測定用治具に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、回路基板に組み込まれた電子回路は何等かの形で検査を行う必要があ る。そのために、予め外部に測定回路を組み込み、上記回路基板から導出される 測定に必要な端子を上記測定回路に接続する必要がある。特に近年は高密度の面 実装型ハイブリッドICが多く、回路も複雑となり、導出されるリード端子数も 多くなってきている。したがって、測定する試験項目が多く、それだけ外部測定 回路に接続されるリード本数も多くなってきている。そして、これらのハイブリ ッドICが安定して測定を行う事ができる条件の一つとして、ハイブリッドIC からのリード端子と外部測定回路上の測定用接触電極とを、いかにスムーズに、 また接触不良が生じないように接続するかが課題となる。
【0003】 図4は従来のハイブリッドIC基板のリード端子を測定回路用端子に接続する 手段を説明する概念図である。すなわち、ハイブリッドIC基板1に形成された 複数のリード端子2は、これと同一パターンであって、別に設けられた測定用基 板4に印刷形成された測定用接触電極3の上に搭載される。この場合、上記リー ド端子2を単に測定用接触電極3の上に乗せるだけで無く、上記リード端子2と 測定用接触電極3が確実に接触されるように、同図、及び図5に示すように、複 数の押えピン5が立設された押え板6で、ハイブリッドIC基板1の周辺のスペ ースを図示矢印方向に押し付けるようにしている。そして、測定用基板4に印刷 された測定用接触電極3は、測定に必要な測定用接触電極にのみリード線7を接 続し、図示されていない測定回路、或いは測定装置に接続される。一方、上記し たハイブリッドIC基板は、一般に図6(A)に示すようなリードアレイ8が備 えられている。このリードアレイ8は3面にわたって複数の溝9が形成された絶 縁材からなる角柱10からなり、上記溝9はコの字状の上記リード端子2が圧入 されて、コの字状の一辺が上記ハイブリッドIC基板1に半田付けされている。 なお、、上記リードアレイ8は、図6(B)に示すごとく構成する事により、リ ード端子間のピッチずれの防止、及びハイブリッドIC基板の半田付け作業が容 易に行うことができると言う事から、面実装用基板のリード端子には多く採用さ れている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記したハイブリッドIC基板の上を押えピンによって押圧さ せたとしても、ハイブリッドIC基板上の部分的な箇所であり、平均化した押圧 力がリード端子に作用せず、しかも基板を介して間接的にリード端子を上記測定 用基板に形成された測定用接触電極に押し付けるため、リード端子と測定用接触 電極との間には、しばしば接触不良が生ずることがある。さらに、前述したリー ドアレイをハイブリッドIC基板にリフローによって半田付けする際、半田量の ばらつき、半田温度のばらつき等により、リード端子面は同一平面上に形成され ない場合がある。この様な時も、前述と同様な接触不良が発生し、効率の良い測 定を行うことは困難であった。
【0005】 本考案は、上記した問題を解決するために成されたものであって、その目的と するところは、被測定回路と測定回路との接続を確実に行い、効率の良い測定を 行うことができる電子回路の測定装置用治具を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本考案の要旨は、基板上に形成された電子回路の複 数のリード端子と、測定用基板上に上記リード端子のパターンと同一パターンで 形成された測定用接触電極と、上記リード端子と上記測定用接触電極とを接触さ せて該測定用接触電極に接続された測定装置で上記電子回路の特性を測定する電 子回路の測定装置用治具において、上記リード端子の先端部上面に直接当接して 、同先端部を下方向へ押圧させるリード押えを備えていることを特徴とするもの である。 この場合、上記リード押えは、押え板に固定されていて、該押え板は昇降装置 に連結されている。また、上記リード押えの断面はL字形を呈し、その先端がリ ード端子の上面に当接されるように構成されている。さらに、上記リード押えに は、上記リード端子が常に測定用基板に形成された上記測定用接触電極上の同じ 位置に当接させるためのストッパが備えられていることを特徴としている。
【0007】
【作用】
本考案によれば、ハイブリッドIC基板のリード端子と同一パターンの測定用 接触電極を測定用基板上に形成し、上記リード端子を測定用接触電極に重ね合わ せると共に、リード押えで上記リード端子の先端部上面を直接下方向に加圧する ため、上記リード端子と上記測定用接触電極との重ね合わせ部の接触圧が増大し 、上記リード端子の接触不良が発生しない。 また上記リード押えにリード端子が常に測定用基板に形成された上記測定用接 触電極上の同じ位置に当接させるためのストッパを備えた場合、ハイブリッドI C基板の位置合わせは不要となり、それによって、ハイブリッドIC回路の測定 工程が短縮されることになる。
【0008】
【実施例】
以下、図面を参照しながら本考案の実施例を説明する。図1はハイブリッドI C基板の測定装置に本考案の治具を用いた時の状態を示す側面図である。すなわ ち、電子部品16が搭載されているハイブリッドIC基板1には図6に示したリ ードアレイ8の溝9に圧入されたリード端子2がリフローによって半田付けされ ている。そして、測定用基板4の表面には図4で説明したハイブリッドIC基板 1のリード端子2と同一パターンの測定用接触電極3(図1では図示されていな い)が形成されており、上記ハイブリッドIC基板1のリード端子2は上記測定 用接触電極3の上に設置される。なお、、測定用接触電極3に接続されているリ ード線7は、図示されていない測定回路、或いは測定装置に接続され、ハイブリ ッドICの各種の測定が行なわれる。この点は前述した従来技術と同じである。 一方、断面がL字状を有するリード押え12の凸部13は、リード端子2のリー ド先端部11と、これに対向するハイブリッドIC基板1の下面との間に挿入さ れる。また、このリード押え12は、対向するもう一方のリード端子2に対して も、上記と同じ箇所に挿入される。この様に構成された一対のリード押え12は 、その上端を押え板6によって図示の矢印方向へ押圧される。
【0009】 以上、説明したように、従来行われていた技術は、測定用基板4に形成された 測定用接触電極3の上に、ハイブリッドIC基板1を介して間接的にリード端子 2を押し付けていたのに対して、本考案ではL字型のリード押え12の凸部13 で直接リード端子2を押し付けるため、上記測定用接触電極3との間の接触不良 は皆無に近い状態となる。たとえ、前述したリードアレイ8と共にハイブリッド IC基板1に取り付けられるリード端子2が同一平面に構成されていなくても、 直接リード押え12でリード端子2を押し付けるため、リード端子2は弾性変形 し、強制的に測定用基板4の上に形成された測定用接触電極3と接触することに なるため、接触不良は生じない。なお、、個々のリード端子2のピッチが一定で あり、常に測定用基板4の測定用接触電極3とパターンが一致しているならば、 必ずしもリードアレイ8が備わったもので無くても、同様な効果を奏する事がで きる。
【0010】 図2は他の実施例を示す平面図である。一般に、ハイブリッドIC基板1に取 り付けられているリード端子2を測定用基板4に形成された測定用接触電極3の 上に重ね合わせる、いわゆる位置合わせは、測定に入る前の重要な作業工程の一 つである。そのために、本考案では、図2の平面図に示すごとく、ハイブリッド IC基板1を挟持するごとくリード端子2のリード先端部11を下方に押し付け るリード押え12の先端にストッパ14を設けている。該、ストッパ14は、ハ イブリッドIC基板1を常にリード押え12の定位置にセットさせるためのもの であって、ハイブリッドIC基板1のセット後は、そのままリード押え12でリ ード端子2を押し付ける事によって、自動的に上記リード端子2が測定用基板4 の上に形成された測定用接触電極3に重なるように構成されている。また、ハイ ブリッドIC基板1の位置合わせを行う場合、リード押え12を上記押え板6に 予め固定しておき、押え板6を降下させるとき、ストッパ14によって位置決め されたハイブリッドIC基板1のリード端子2が上記測定用接触電極3に重ね合 わされるように、押え板6、或いは測定用基板4のいずれか一方の位置を調整し ておけば、同一基板の大きさであれば、その都度位置合わせをする必要はなく、 ハイブリッドIC基板1の交換が円滑に行うことができる。なお、、位置合わせ のとき、押え板6に取り付けられるリード押え12の位置を調整させても良い。
【0011】 図3は上記した測定用治具であるリード押え12が実際に測定装置に組み込ま れた時の状態を示す斜視図である。すなわち、小型のプレス装置15(手動式、 エア式、或いは他の駆動源を用いた装置)には押え板6が取り付けられ、プレス 動作によって押え板6は図の矢印の方向へ上下動される。上記ハイブリッドIC 基板1は、押え板6に取り付けられたリード押え12の間に、図の矢印の方向か ら上記したストッパ14の位置まで滑り込ませて固定させる。固定されたハイブ リッドIC基板1のリード端子2は(図示はされていない)プレス装置15の降 下によって下方に加圧され、その結果、リード端子2は測定用基板4上の測定用 接触電極3に完全に接触されることになる。以上の操作が完了したならば、測定 用接触電極3と測定装置15との間のリード線7を接続し、測定が開始されるこ とになる。
【0012】
【考案の効果】
以上、説明したように、基板のリード端子を直接上から測定用基板の測定用接 触電極に押し付けるように構成したため、従来から問題にされていたハイブリッ ドICの測定時に生ずる接触不良が解消され、またハイブリッドIC基板の位置 合わせをするためのストッパをリード押えに設けることによって、ハイブリッド IC基板の位置合わせのための無駄な時間が短縮され、それによって、測定時間 が著しく短縮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す側面図である。
【図2】本考案の他の実施例を示す平面図である。
【図3】本考案の治具が測定装置に組み込まれた時の状
態を示す斜視図である。
【図4】従来技術を説明するための概念図である。
【図5】従来技術を説明するための側面図である。
【図6】従来技術のリードアレイの斜視図、及び部分拡
大図である。
【符号の説明】
1 ハイブリッドIC基板 2 リード端子 3 測定用接触電極 4 測定用基板 5 押えピン 6 押え板 8 リードアレイ 11 リード先端部 12 リード押え 13 凸部 14 ストッパ 15 プレス装置

Claims (4)

    【整理番号】 0031140−01 【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に形成された電子回路の複数のリ
    ード端子と、測定用基板上に上記リード端子のパターン
    と同一パターンで形成された測定用接触電極と、上記リ
    ード端子と上記測定用接触電極とを接触させて該測定用
    接触電極に接続された測定装置で上記電子回路の特性を
    測定する電子回路の測定装置用治具において、上記リー
    ド端子の先端部上面に直接当設して、同先端部を下方向
    へ押圧させるリード押えを備えた事を特徴とする電子回
    路の測定装置用治具。
  2. 【請求項2】 上記リード押えは押え板に固定され、該
    押え板はリード押えを上下方向に昇降させるための昇降
    装置に連結されていることを特徴とする請求項1に記載
    の電子回路の測定装置用治具。
  3. 【請求項3】 上記リード押えの断面は側面L字形を呈
    し、その先端部が上記リード端子の上面に当接されるよ
    うに構成していることを特徴とする請求項1に記載の電
    子回路の測定装置用治具。
  4. 【請求項4】 上記リード押えには上記リード端子が常
    に上記測定用基板に形成された上記測定用接触電極上の
    同じ位置に当接させるためのストッパが備えられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子回路の測定装置
    用治具
JP2716692U 1992-03-31 1992-03-31 電子回路の測定装置用治具 Pending JPH0581754U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2716692U JPH0581754U (ja) 1992-03-31 1992-03-31 電子回路の測定装置用治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2716692U JPH0581754U (ja) 1992-03-31 1992-03-31 電子回路の測定装置用治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0581754U true JPH0581754U (ja) 1993-11-05

Family

ID=12213476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2716692U Pending JPH0581754U (ja) 1992-03-31 1992-03-31 電子回路の測定装置用治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0581754U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8105452B2 (en) Bonding apparatus and bonding method
US5177528A (en) Aligning apparatus for substrate
JP4175492B2 (ja) プリント基板検査治具
JPH0581754U (ja) 電子回路の測定装置用治具
KR100508376B1 (ko) 전자부품 측정장치 및 측정방법
JP2844803B2 (ja) プリント基板の検査方法および検査装置
JP2002365310A (ja) 垂直型プローブカード
JP3692912B2 (ja) スクリーン印刷方法
JP3889702B2 (ja) 端子の圧入用治具及びその圧入装置
JPH054315Y2 (ja)
JP2533805Y2 (ja) プリント基板自動電気検査装置
JP4264310B2 (ja) 基板検査装置
JP2930061B2 (ja) 電子部品の実装位置調整治具
JP3042035B2 (ja) 回路基板検査装置
JPH06201750A (ja) 配線基板の検査装置
JP3094779B2 (ja) 回路基板の検査装置および検査方法
JPH0511019A (ja) 回路部品の試験法及びその為の可撓性回路基板
JP3019355U (ja) 半導体ウェハ等の試験用プローブカード
CN118574334A (zh) 一种电路板上芯片组装工装及方法
JPH05215814A (ja) 半導体デバイスの検査装置
JPH0730486U (ja) プリント基板用ターミナル及びicソケット
JPH11295372A (ja) 半導体装置の信頼性評価方法、それに用いて好適な評価用基板及びその製造方法
JPH0212070A (ja) 検査装置の製造方法
JPH0989972A (ja) 半導体パッケージ基板の検査装置
JPH11340588A (ja) フレキシブルプリント基板

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980623