JPH05811Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH05811Y2
JPH05811Y2 JP1985030887U JP3088785U JPH05811Y2 JP H05811 Y2 JPH05811 Y2 JP H05811Y2 JP 1985030887 U JP1985030887 U JP 1985030887U JP 3088785 U JP3088785 U JP 3088785U JP H05811 Y2 JPH05811 Y2 JP H05811Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center
hole
disk
tapered
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985030887U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61147903U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985030887U priority Critical patent/JPH05811Y2/ja
Publication of JPS61147903U publication Critical patent/JPS61147903U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH05811Y2 publication Critical patent/JPH05811Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この考案は、被測定物の孔に装着して押し込む
だけで孔の中心位置が検出できる、孔の中心検出
治具に関するものである。
「従来の技術」 プレス品や組付品などに孔が設けられている場
合、この孔が正確な位置に設けられているか否か
の測定をする必要がある。この測定は煩雑であ
る。すなわち、孔が製品の斜面に設けられている
場合を説明すると、孔の上部と下部を上方から見
るとともに正面から見てその位置を記憶し、さら
に横の2位置も測定して記憶する。そしてこれら
の測定を行なつたのちそれぞれの位置の平均値を
出すことによつて中心位置を算出することになる
のである。
「考案が解決しようとする問題点」 上述のような測定をして孔の位置を検出する
と、計測回数が多く、またその都度平均値を出す
計算をしなければならないこと、および測定点合
わせが難かしく、測定誤差が出易いため、測定に
熟練を要するなどの問題があつた。
この考案は従来のような煩雑な手数を必要とせ
ず、簡単に孔の中心位置を検出できるようにした
孔の中心検出治具を提供することを目的とするも
のである。
「問題点を解決するための手段」 この考案の孔の中心検出治具は、放射状に複数
の溝が設けられ表面の中心に導通部を有する円板
と、該円板の背面の中心に垂直に固着された主軸
と、該主軸の外周に摺動可能に設けられ前記円板
に向つて小径となるテーパ部を有するテーパ軸
と、前記テーパ部の延長上に設けられ前記円板の
背面側からそれぞれ前記溝に嵌入すると共に1個
のみが長く形成された複数の突片と、前記溝に摺
動可能に係合され前記テーパ部に当接する爪部材
と、前記テーパ軸を前記円板側に押圧付勢するス
プリングと、を備えたことを特徴とするものであ
る。
「作用」 この治具をスプリング側から被測定物の孔に挿
入して押し込むと、爪部材が孔の周縁に接して円
板の中心と孔の中心が合致することになる。した
がつて円板の中心の導通部が孔の中心になる。こ
のため孔の中心を容易に、また確実に見出すこと
ができる。
「実施例」 次に、この考案の一実施例を図について説明す
ると、第1図は孔1を有する被測定物2と、この
孔1に装着されたこの考案に係る治具(孔の中心
検出治具をいう。以下同じ。)3と、治具3と組
合わせて使用する測定器4とを表わしている。
治具3の詳細を、分解状態で示した第2図と、
斜視図である第3図により説明する。治具3は円
板5を備えていて、円板5には放射状に複数の溝
7が周縁に達するように設けられており、円板5
の背面の中心には、主軸6が垂直に固着されてい
る。
8は爪部材であつて、爪部材8は第2図に示す
ように側面から見た形状が三角形の駒13の上部
に板14をビス15で固定して形成されている。
爪部材8は円板5に放射状に設けられた溝7に係
合して円板5の半径方向に移動することができる
ようになつている。溝7および爪部材8の数は3
個であることが望ましいが、3個よりも多い個数
にしてもよい。
第1図ないし第3図において10はテーパ軸で
あつて、主軸6の外周に沿つて摺動するように主
軸6の外周に密に嵌合されるものである。テーパ
軸10の上部は円板5に向つて小径となる円錐形
のテーパ部9になつており、テーパ軸10はスプ
リング11によつて円板5の背面から円板5側に
押圧付勢され、テーパ部9が爪部材8の内側と当
接するようになつている。12はスプリング11
の一端を受けるナツトで、主軸6に螺合されるも
のである。
テーパ部9の小径側の延長上には、溝7と同数
の突片18が溝7と同位相に設けてあつて、突片
18は円板5の背面側からそれぞれ溝7の円板5
中心寄りに嵌入するようになつている。第2図、
第3図で明らかなように、突片18のうちの1個
は長く形成されている。
円板5の表面の中心には点状の導通部16が設
けてあつて、導通部16のまわりは第1図に示す
ように、円板5に埋設された絶縁体17によつて
囲まれている。
このように構成されたこの治具3は、第4図に
示すように被測定物2の孔1にナツト12側から
挿入し、円板5の表面側から押圧して被測定物2
の孔1に装着する。治具3を押圧すると、爪部材
8の駒13が孔1に入つて孔1の周縁に当接し、
治具3の押圧に従つて爪部材8は溝7に沿いなが
ら円板5の中心方向に摺動し、テーパ部9を押圧
するために、テーパ軸10がスプリング11を圧
縮して引込み、第5図に示すように爪部材8の板
14は被測定物2の表面に当接する状態になる。
この状態になると、孔1には全部の爪部材8が内
側から接しており、スプリング11の力によりテ
ーパ軸10のテーパ部9は全部の爪部材8と均等
な力で接するようになるので、円板5の表面中心
にある導通部16は孔1の中心にくることにな
る。
爪部材8が溝7に沿つて円板5の中心方向に摺
動し、テーパ部9を介してテーパ軸10を円板5
の背面の方に引込めることになるが、複数の突片
18(第1図、第3図参照)のうち1個のみは長
くしてあつて、円板5の溝7から外れないように
してテーパ軸10が回転しないようにする。他の
突片18は短くして、次に説明する中心検出の際
に、測定子23(第1図参照)の邪魔にならない
ようにしている。
次に、第1図について測定器4の説明をする。
この測定器4は、電池19と発光ダイオード2
0、および電気回路を設けた本体21に、絶縁体
22を介して測定子23を取付けて構成されてい
る。測定子23は一部が屈折し、先端を針状にし
たものであり、この針状部分で絶縁体17上を摺
動させ、測定子23が導通部16に接すると主軸
6と導通状態となり、次に説明する第6図の定盤
24、レイアウトマシン25の閉回路が形成さ
れ、発光ダイオード20を点灯させることにな
る。
この測定器4は、第6図に示すように定盤24
上のレイアウトマシン25に取付けて使用する。
定盤24上に被測定物2を置き、この被測定物2
の孔1に治具3を装着し、治具3の導通部16を
測定子23の先端で検出すれば、発光ダイオード
20が点灯するので、容易に孔1の中心を検出す
ることができる。
「考案の効果」 この考案は治具3を主軸6側から被測定物2の
孔1に装着して押込むだけで円板5の中心にある
導通部16が孔1の中心に一致するので、被測定
物2がどのような向きであつても孔1の中心検出
を容易に行なえることになる。
そして突片18が円板5の溝7に嵌入してテー
パ軸10が円板5に対して回転しないようにして
テーパ部9と爪部材8とが偏摩耗するのを防いで
検出誤差が生じないようにしており、特に複数の
突片18の内の1個のみを長くしてテーパ軸10
の回転を確実に防ぎ、他の突片18は短くなつて
いて、中心検出作業の邪魔にならない効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の断面図、第2図
は第1図中の要部を分解状態で示した斜視図、第
3図は第2図のものを組付けた状態で示した斜視
図、第4図および第5図は作動状態を説明する断
面図、第6図は測定状態を示す斜視図である。 3……治具、5……円板、6……主軸、7……
溝、8……爪部材、9……テーパ部、10……テ
ーパ軸、11……スプリング、16……導通部、
18……突片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 放射状に複数の溝が設けられ表面の中心に導通
    部を有する円板と、該円板の背面の中心に垂直に
    固着された主軸と、該主軸の外周に摺動可能に設
    けられ前記円板に向つて小径となるテーパ部を有
    するテーパ軸と、前記テーパ部の延長上に設けら
    れ前記円板の背面側からそれぞれ前記溝に嵌入す
    ると共に1個のみが長く形成された複数の突片
    と、前記溝に摺動可能に係合され前記テーパ部に
    当接する爪部材と、前記テーパ軸を前記円板側に
    押圧付勢するスプリングと、を備えたことを特徴
    とする孔の中心検出治具。
JP1985030887U 1985-03-06 1985-03-06 Expired - Lifetime JPH05811Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985030887U JPH05811Y2 (ja) 1985-03-06 1985-03-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985030887U JPH05811Y2 (ja) 1985-03-06 1985-03-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61147903U JPS61147903U (ja) 1986-09-12
JPH05811Y2 true JPH05811Y2 (ja) 1993-01-11

Family

ID=30530984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985030887U Expired - Lifetime JPH05811Y2 (ja) 1985-03-06 1985-03-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05811Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56166403A (en) * 1980-05-28 1981-12-21 Toshiba Corp Measuring device for displacement in center of hole

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56166403A (en) * 1980-05-28 1981-12-21 Toshiba Corp Measuring device for displacement in center of hole

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61147903U (ja) 1986-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4721903A (en) Probe and method for electrically contacting surfaces with protective coatings
JPS5920642Y2 (ja) タツチ信号プロ−ブ
EP0427757B1 (en) Device for measurement of gap and flush
EP0191551B1 (en) Dimensional checking tool
US4561190A (en) Two-directional touch sensor
JPH05811Y2 (ja)
JP2000131002A (ja) 丸孔ピッチ測定用ノギス
JPH0234562Y2 (ja)
JPH0251001A (ja) バリ高さ測定法及び測定具
JP3525072B2 (ja) マイクロメータ
JPH0239205Y2 (ja)
JPH0471248A (ja) 測定用プローブ
US4567672A (en) Coordinate measuring instrument
US3777558A (en) Strain-leaf burr height detector
US2538295A (en) Thread size gauge
JP3800804B2 (ja) 回転操作型電子部品の検査装置及び検査方法
US5469482A (en) Spline counting mechanism
JPH0217432Y2 (ja)
JPH076666Y2 (ja) プレモールドストレスコーン挿着位置測定用ゲージ
JP6901433B2 (ja) 測定装置
JPS598161Y2 (ja) マイクロメ−タヘツドの送り誤差測定装置
JPS6133550Y2 (ja)
JPH0422250Y2 (ja)
JPH0665804U (ja) 接触検知プローブ
JPS5824722Y2 (ja) 内径測定ヘッド