JPH0580571A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH0580571A
JPH0580571A JP24587991A JP24587991A JPH0580571A JP H0580571 A JPH0580571 A JP H0580571A JP 24587991 A JP24587991 A JP 24587991A JP 24587991 A JP24587991 A JP 24587991A JP H0580571 A JPH0580571 A JP H0580571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
electrode layer
coating liquid
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24587991A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Oshima
孝一 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP24587991A priority Critical patent/JPH0580571A/ja
Publication of JPH0580571A publication Critical patent/JPH0580571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、高品質の画像が得られる電子写真
感光体を提供することを目的とする。 【構成】 基体上に少なくとも電極層および光導電層を
設けた電子写真感光体において、電極層が気相法により
製造された金属粒子を含む樹脂から形成されていること
を特徴とする。又、金属粒子が表面処理剤で処理されて
いてもよく、電極層と基体との間に樹脂層、光導電層と
電極層との間に中間樹脂層が設けられてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真感光体に関し、
更に詳しくは高品質の画像を与える電子写真感光体の改
良に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真感光体は、基本的には支持体と
光導電層とから形成されるが、従来より、感光体の電気
特性の改良、感光層と支持体の接着性の改良、感光層の
塗工性の改良、又は、支持体の欠陥被覆のためにポリビ
ニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、エチルセ
ルロース、エチレン−アクリル酸共重合体、ポリアミ
ド、エチルセルロース、カゼインなどによる下引き層を
設けることが行なわれている。 しかしながら、上記の
樹脂単体層を下引き層にした場合、電気抵抗が大きく、
湿度依存性も大きくなるため、膜厚は1μm以下、好適
には0.3〜0.6μm以下の膜厚にして、残留電位の
増大を防止する必要があった。
【0003】この欠点を改良するために、下引き層にカ
ーボン、金属、金属酸化物等の導電性粒子を樹脂中に分
散し、下引き層の肉厚化をはかる等の提案がなされてい
る。これらのなかで、金属粉末を樹脂中に分散した下引
き層(以後電極層という)は、導電率も高く、金属粉末
の種類も比較的に広範囲に選択でき、好都合である。
又、樹脂の種類も、感光層及び、支持基体の種類に応じ
て、選択できるので、これも好ましい特徴といえる。
【0004】しかし、金属粉末の作成法にもよるが平均
粒径が1.0〜10μ(BET値1.0〜0.1m2
g)と比較的粗く、時によってはこれ以上の粒径のもの
も含まれている。このため、電子写真用感光体の電極層
に用いるには点欠陥等画質低下の原因の一つに挙げら
れ、大きな問題となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前述の電気
抵抗に関する問題点を解決すると共に均一塗工に関する
欠点をも解決した電子写真感光体を提供することを目的
とする。
【0006】又、本発明の別の目的は、支持体と光導電
層の接着性が改良され、さらに多層塗工時に有機溶媒に
対して溶解又は膨潤しない電子写真感光体を提供するこ
とである。
【0007】又、本発明の別の目的は、レーザー光源に
より干渉縞が、画像に表われない電子写真感光体を提供
することである。
【0008】又、本発明の別の目的は、非導電性支持
体、又は導電性支持体のいずれをも基体として、使用可
能な電子写真感光体を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、基体上に少な
くとも電極層及び光導電層を設けた電子写真感光体にお
いて、電極層が気相法により製造された金属粒子を含む
樹脂から形成されていることを特徴とする電子写真感光
体である。
【0010】気相法による粒子の製造方法の一例として
「ガス中蒸発法」があげられる。所望の金属をAr、N
2等の不活性ガス中にて気化し、極微細な粒子として生
成させ捕集したものであり、粒径0.1〜0.5μの粒
子が含まれる場合もあるが、ほとんどは粒径が200Å
又は1000Å以下(BET値1.0m2/g以上)の
均一性の高い粒子集合体が得られる。このようにして得
られた集合体粒子は、金属の種類、作成条件にもよる
が、総じて球状に近い粒子となる。この製造法のもう1
つの特徴は、気化できる金属(場合によっては合金)な
らほとんど全てに適応できる点にある。タングステン
等、高融点金属では前記Arガス中にH2ガスを加え、
該金属に熱プラズマを照射し気化させる粒子製造方法も
知られている。
【0011】本発明においてはかかる製造法による微細
な金属、又は合金粒子を含有させた電極層を有する電子
写真感光体が提案される。
【0012】以下、本発明を更に詳細に説明する。
【0013】気相法金属粒子としては、ほとんど全ての
金属が用いられるが、好ましい金属は、貴金属として知
られるAg、Au、Pt等又は、高導電性金属であるC
u、Al、Ni等又は、Fe、Co、Ti等があげられ
る。これらの金属は、導電性金属酸化物と比べても導電
率が3ケタ以上大きく電極層に含有させても高い導電率
が得られる。電極層の金属粒子の含有率は、ふつう樹脂
に対して、5〜95vol%、好ましくは30〜50v
ol%である。この電極層は、金属の種類、樹脂の種類
にもよるが104Ω/□以下の表面抵抗を示す。電子写
真感光体の電極層としては導電率のみならず、化学的安
定性、感光材料とのエネルギーレベル的関係も含めて選
択されなければならず、この点からすると、特に好まし
い金属としてAg、Al、Ni、Au、Ptがあげられ
る。
【0014】一般に導電性粒子を高濃度に分散し、か
つ、膜厚を大きくすることは、成膜性の著しい低下をま
ねき、安定した塗膜状態にならないが、本発明では、前
記した特定な導電性粒子を用いたことから、電極層は5
μm以下、好ましくは2μm以下に更に好ましくは、機
能の有するかぎり薄層化できるので、安定した塗膜状態
を得ることができる。特に後記するベース層上に塗布す
る場合にはより薄肉化され、安定した塗膜状態を形成す
ることができる。
【0015】塗工は、デッピング法、スプレー法、スピ
ンナー法、ビードコーテング法、マイヤーバーコーテン
グ法、ブレードコーテング法、ローラーコーテング法、
カーテンコーテング法などのコーテング法を用いて行な
うことができる。
【0016】ベース層、光導電層が浸漬法かつ、連続し
て生産されている状況では、コストメリット等の観点か
ら、電極層は浸漬法で成膜することが望ましい。
【0017】電極層に用いられる樹脂としては、ポリエ
ステル樹脂、アクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩ビ−酢
ビ共重合樹脂等の熱可塑性樹脂、又は、アルキド樹脂、
メラミン樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、シリコー
ン樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂、又は、ポリ
アミド、ポリイミドが挙げられる。積層構成をとること
から、溶媒不溶の硬化性を有する樹脂が好ましい。
【0018】又、紫外線硬化性樹脂も好ましい。熱硬化
性樹脂で、特に好ましいものは、エポキシ樹脂、ウレタ
ン樹脂、メラミン樹脂である。これらの樹脂ではふつう
主剤と硬化剤からなり、分散質である金属粒子、及び後
述する分散補助、塗膜性改善等のために添加される添加
剤、又は樹脂の硬化速度、溶媒耐久性確保のための架橋
密度等の点から、より好適な主剤と硬化剤を広範囲に選
択できる利点がある。エポキシ樹脂においては、電極層
に含有させることにより、より大きな接着性能を得るこ
とができ、電極層の上、又は下の各層と安定した積層体
を形成できるので好ましい。中でも、ビスフェノールA
型エポキシ樹脂が好ましい。この樹脂は常温で液状又は
固形状のものがあり溶媒をきらう場合は、液状樹脂を用
いることができる。又、硬化には高い硬化速度を得たい
場合トリエチレンテトラミンを用いるが電極層分散液の
安定性等の点からすれば、ポリアミド系硬化剤が好まし
い。
【0019】次いで好ましい樹脂として、ポリエステル
ポリオール、アクリルポリオール、ポリエーテルポリオ
ール等の主剤にポリイソシアネート系硬化剤を組合わせ
た2液型ウレタン塗料用樹脂があげられる。硬化速度は
遅いが主剤と硬化剤を好適に選べば、電極層として、充
分な耐溶剤性を得ることができ、電極層上に積層される
ブロッキング層、電荷発生層、電荷移動層等に対して好
ましい。
【0020】又、上記の硬化性樹脂においては、硬化剤
が毒性を有するものがある。この様な場合、低毒性のア
ルキド樹脂をメラミン系硬化剤で硬化させた2液性の塗
料用樹脂であるメラミン樹脂が好ましい。
【0021】また電極層塗工液には、以下のような溶媒
が使用できる。
【0022】メタノール、エタノール、イソプロパノー
ル等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、
シプロヘキサン等のケトン類、N,N−ジメチルホルム
アミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類、
テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコール
モノメチルエーテル等のエーテル類、酢酸メチル、酢酸
エチル等のエステル類、クロロホルム、塩化メチレン、
ジクロルエチレン、四塩化炭素、トリクロロエチレン等
の脂肪族ハロゲン化炭化水素、ベンゼン、トルエン、キ
シレン、リグロイン、モノクロルベンゼン、ジクルベン
ゼン等の芳香族類、又、添加剤は導電性粒子の表面に、
予め表面処理がなされてもよいし、あるいは分散液に直
接添加されてもよい。
【0023】本発明の微細な金属粒子を安定に分散する
ための分散補助剤としては、界面活性剤がよく、中でも
非イオン性よりも非イオン性の界面活性剤が好ましく、
ポリエチレングリコール型又は、多価アルコール型があ
げられる。又、導電粒子の表面に予め処理する表面処理
剤はシランカップリング剤、チタンカップリング剤、ア
ルミニウム系カップリング剤が特に好ましく、金属粒子
表面と強く相互作用し、分散効果が大きい。
【0024】シランカップリング剤としては、トリメチ
ルモノエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、メ
チルトリメトキシシラン、テトラエトキシシラン、ビニ
ルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリ
エトキシシラン、γ−(メタアクリロキシプロピル)ト
リメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメト
キシシラン、β−(3,4エポキシシクロヘキシル)エ
チルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−
アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピ
ルトリエトキシシラン等 チタンカップリング剤としては、例えばテトライソプロ
ピルチタネート、テトラノルマルブルチタネート、テト
ラ(2−エチルヘキシル)チタネート、ジアセチルアセ
トンジノルマルブチルチタネート、イソプロピルトリイ
ソステアロイルチタネート、イソプロピルトリス(ジオ
クチルパイロフォスフェート)チタネート及び、下記構
造式の化合物があげられる。
【0025】
【化1】
【0026】
【化2】
【0027】アルミニウム系カップリング剤の例として
は、アルミニウムイソプロピレート、アルミニウム−s
ec−ブチレート、エチルアセテートアルミニウムジイ
ソプロピレート、アルミニウムトリス(エチルアセトア
セテート)等があげられる。
【0028】これらの分散処理剤を適当な溶媒に溶解し
金属粒子と混合、撹拌し、表面処理することができる
が、電極層塗工液作成時の分散過程に添加してもよい。
【0029】分散方法としては、ボールミル、ロールミ
ル、サンドミル、アトライターなどの常法を用いること
ができる。又、塗工性改良のために、シリコーンオイ
ル、シリコーンレベリング剤を添加してもよい。
【0030】また、本発明においては、基体と電極層の
間(基体と直接接する面)に、主に基体表面の凹凸、う
ねり、点欠陥、加工上生じた傷等を被覆するため、樹脂
層を設けることができる。この樹脂層は塗布又はラミネ
ートにより基体上に形成すればよい。
【0031】紙、プラスチック及び表面粗度の大きい、
アルミニウム、鉄等の金属支持体の表面は、この様に最
初に設けられる樹脂層によって、基体表面がこれ以後の
塗布等の積層に対して一定の物理的、化学的状態に保た
れる。この層は、無色であってもよいし、色材によって
有色に着色されていてもよい。又、透明であってもよい
し、不透明であってもよい。レーザー光を光源とする電
子写真装置に用いる場合、干渉パターンを防止する等の
目的から、支持体表面が光散乱性がないときには、有機
又は無機顔料等の光吸収剤を添加されていることが望ま
しい。電気的には高抵抗であってもよいし低抵抗であっ
てもよく、その抵抗値は限定されない。カーボン粒子の
様に黒色であってもよいし、TiO2、ZrO2等着色力
の大きい白色系顔料であってもよい。炭酸カルシウム、
酸化アルミニウム、硫酸バリウム等絶縁性顔料であって
もいいし、酸化アンチモン含有酸化スズ、酸化スズ含有
酸化インジウム等の導電性の高い顔料であってもよい。
【0032】又、有機性染料、顔料によって、着色され
ていてもよい。
【0033】材質においては積層塗工可能でなければな
らない。次に塗工される塗工液溶媒に、不溶、難溶であ
ることが望ましい。このような材料としては、たとえば
熱硬化性樹脂、紫外線硬化樹脂、電子線硬化樹脂などが
あげられる。
【0034】このベース層によって、基体から可能なか
ぎり距離を保つことができ、表面の影響を実質的になく
すことができる。したがって膜厚は、1μm〜1mm又
は、それ以上である。又基体表面との接着性を向上させ
るために、ベース層と基体の間にシランカプリング剤等
の接着層があってもよい。
【0035】また、本発明においては、電極層と光導電
層の間に電極層とは異なる性質を有する化合物を含有す
る中間樹脂層を設けることができる。中間樹脂層に接着
性を与えること、及び電極層より光導電層に注入される
電荷を阻止するために中間樹脂層には、金属酸化物例え
ばSiO2、TiO2、ZrO2、ZnO等の比較的比抵
抗の大きい微細な粒子、又は比抵抗が小さくても含有率
を好適な範囲にすれば適用可能なIn23、SnO2
単独又は、これを被覆したTiO2等微細な粒子を含有
させることができる。また、アクセプター性、ドナー性
の化合物が含まれていてもよい。特に、基体の電極の間
の樹脂層にフリーキャリアーの多い、カーボン、Au、
Ag、Ni等の導電性粒子を含むのものは、帯電性が低
いのでこの中間樹脂層が特に有効である。
【0036】中間樹脂層に用いられる樹脂としては、樹
脂層又は電極層に用いられる樹脂群、金属アルコラート
等の加水分解によるアイオノマー樹脂類があげられる。
【0037】中間樹脂層の膜厚は、抵抗にもよるが、感
光体の電気特性に悪い影響をおよぼさない程度でなけれ
ばならない。樹脂単体の場合3μm以下、好適には、
0.1〜1.0μmである。この層に抵抗制御等のため
に化合物が混入された場合には、低抵抗物質で、ふつう
10〜20μm、比較的高抵抗の物質で、1〜3μm、
高抵抗の物質で0.1〜1μm以下である。例えば、T
iO2、ZrO2粒子では、20〜70vol%含有させ
た樹脂硬化膜では、比抵抗が1015〜1012Ωcm程度
になるので0.5〜5μmが好適となる。
【0038】支持体としては、アルミニウム、鉄、ニッ
ケル、黄銅、ステンレスなどの金属又は、ポリエチレン
テレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイ
ロンなどの高分子材料、更には、硬質紙などの材料を円
筒状又はシート状に加工したものが用いられる。
【0039】特に、上記非導電性円筒状支持体において
は、外面のみではなく電気的アースのために、内面又は
内面の端部側、又は/及び端部、できれば両端部に電極
層が塗工されていることが必要となる。外面の端部近傍
の電極層材料は、必ずしも、画像部と同一の電極層材料
が塗工されている必要はなく、電気的アースのために用
意された塗料等が、塗工されていればよい。又、この端
部近傍に、銅箔テープ等の導電性材料で画像部電極層と
電気的アースをとってもよいし、両端又は一方の端面の
キャップ等を金属製にするか、非金属製であっても、電
気的アースがとれる様、導通部分に導電性材料を施すこ
とも有効である。
【0040】上記電気的アースをとるための一連の導通
処理は、本発明の肉厚のベース層を有する導電性支持体
であっても、必要に応じてなされなければならないこと
はいうまでもない。
【0041】光導電層は単層型あるいは積層型のいずれ
であってもよいが、電荷発生層と電荷移動層を別々に設
けた機能分離型の光導電層が好ましい。
【0042】電荷発生層を構成する電荷発生物質として
は、スーダンレッド、ダイアンブルーなどのアゾ顔料、
キノン顔料、キノシアニン顔料、ペリレン顔料、インジ
ゴ顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、スク
エアリック顔料などが使用される。
【0043】該電荷発生層は、電荷発生物質を分散し
て、微粒化したものを用いて、形成するか又はポリエス
テル、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリアクリレ
ート、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニルなどに分
散して形成する。膜厚は0.05〜3μmが好ましい。
【0044】電荷移動層を構成する電荷移動物質として
は、アントラセン、ピレン、フェナントレン、又は、コ
ロネンなどの多環状芳香族化合物、インドール、カルバ
ゾール、オキサゾール、イミダゾール、ピラゾールなど
の含窒素環状化合物の単体および、高分子化合物、ヒド
ラゾン誘導体、スチレン誘導体又はトリフェニルアミン
誘導体などの正孔移動性化合物などが用いられる。
【0045】又、電荷受容物質としては、無水こはく
酸、無水マレイン酸、ジブロム無水マレイン酸、無水フ
タル酸、テトラクロル無水フタル酸、テトラブロム無水
フタル酸、3−ニトロ無水フタル酸、4−ニトロ無水フ
タル酸、無水ヒロメリット酸、無水メリット酸、テトラ
シアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、O−ジニ
トロベンゼン、m−ジニトロベンゼン、1,3,5−ト
リニトロベンゼン、パラニトロベゾニトリル、ピクリル
クロライド、キノンクロルイミド、クロラニル、ブロム
アニル、2−メチルナフトキノン、ジフロロジシアノパ
ラベンゾキノン、アントラキノン、ジニトロアントラキ
ノン、トリニトロフルオレノン、9−フルオレニリデン
−(ジシアノメチレンマロノジニトリル)、ピクリン
酸、o−ニトロ安息香酸、p−ニトロ安息香酸、3,5
−ジニトロ安息香酸、ペンタフルオロ安息香酸、5−ニ
トロサリチル酸、3,5−ジニトロサリチル酸、フタル
酸などがあげられる。
【0046】これらの化合物は、一般的に低分子量で、
それ自身では、成膜性に乏しいため、樹脂に分散又は溶
解して使用される。その様な樹脂としては、ポリカーボ
ネート、ポリアリレート、ポリスチレン、ポリメタクリ
ル酸エステル類、スチレン−メタクリル酸共重合体、ス
チレン−アクリルニトリル共重合体、ポリエステル、ポ
リサルホン等があげられる。
【0047】電荷移動層の厚さは、5〜50μm、好適
には15〜40μmである。
【0048】
【実施例】
実施例1 ポリエステルフィルム上に、下記の電極層塗工液をブレ
ードコートし、110℃60分熱風乾燥し、膜厚1.1
μ〜2.4μの電極層を形成した。
【0049】(電極層塗工液)気相法により製造された
表1に示す金属粒子(真空治金(株)製)を用意した。
【0050】
【表1】
【0051】比表面積は、BET法により測定した。
(測定機カウンタークロム社製、カウンターリーブ) 平均粒径は、電顕写真像より求めた。
【0052】大気中で、3日間放置した後、ポリアミド
樹脂(東レ、CM8000)の10wt%溶液(メタノ
ール、ブタノール=80:10)に下記表2に示す割合
で混入した。
【0053】
【表2】
【0054】この混合液を小型サンドミルで、12時間
分散し電極層塗工液を得た。
【0055】次いで、この電極層上に下記電荷発生層塗
工液をブレードコートし110℃、10分乾燥し、膜厚
0.6μの電荷発生層を形成した。
【0056】(電荷発生層塗工液)15φcm硬化ガラ
スポット中に、PSZボールを、内容量の約半分まで投
入し、次に下記アゾ顔料25gと、シクロヘキサノン4
15gを投入した。50時間のボールミリング後、更に
シクロヘキサノン560gを加えて24時間ボールミリ
ングした。このミルベースにシクロヘキサノンを加えて
約2.0wt%まで希釈し電荷発生層塗工液を作製し
た。
【0057】
【化1】
【0058】次に、前記電荷発生層上に、下記電荷移動
層塗工液をブレードし、120℃20分乾燥して、膜厚
20μmの電荷移送層を設け、本発明の電子写真用感光
体を得た。
【0059】 (電荷移送層塗工液) 下記構造式の電荷移動材料 20部
【0060】
【化2】
【0061】 ポリカーボネート(パンライトC−1400、帝人化成) 20部 シリコンオイル(KF−50、信越シリコーン) 0.004部 テトラヒドロフラン 160部 この感光体をトリクロルエチレンで洗浄したAlシリン
ダー(表面粗度5μRz60mmφ×300mml)
に、エポキシ系接着剤で張り付け、アース部分を導電性
ペーストで固めて、厚い樹脂層を有する感光体を作製し
た。この感光体ドラムを−5.5kv帯電、画像露光、
トナー現像、転写、プロセスを有する複写機に取り付け
コピー動作させたところ点欠陥のない鮮明なコピーが得
られた。
【0062】実施例2 ポリイミドフィルム上に、下記電極層塗工液をブレード
コートし、130℃30分熱風乾燥し、膜厚1.6〜
2.4μの電極層を形成した。
【0063】(電極層塗工液)気相法により製造された
金属粒子を用意した。
【0064】
【表3】
【0065】比表面積と平均粒径は実施例1と同様の方
法で測定した。大気中で安定化後、エポキシ樹脂(エピ
コート828、シェル化学)の50wt%溶液(溶媒セ
ロソルブアセテート:メチルイソブチルケトン=1:
1)200部と、界面活性剤(エマルミン60、三洋化
成)1部、及び金属粒子を、下表4に示す割合で、混合
し、サンドミルで1時間分散した。
【0066】
【表4】
【0067】この分散液に、トリエチルテトラミンを1
0部加えて、電極層塗工液を得た。次いで実施例1と同
様にして、電荷発生層、電荷移動層を形成し、複写機に
とりつけコピーをとったところ、いずれの電極層を有す
る感光体においても点欠陥のない鮮明なコピーが得られ
た。
【0068】実施例3 ポリエステルフィルム上に下記電極層塗工液をブレード
コートし、130℃30分熱風乾燥し、膜厚1.0〜2
μの電極層を形成した。
【0069】(電極層塗工液)気相法により製造された
Ni粒子800部とポリオール(モノマーの重量共重合
比、スチレン/メチルメタクリレート/2−ヒドロキシ
エチルメタクリレート=10/65/25、40wt%
溶液、溶媒メチルエチルケトン/メチルイソブチルケト
ン/トルエン=40/30/30)250部、界面活性
剤(エマルミン60、三洋化成)、及び、追加溶媒を加
えて、サンドミルで1時間分散した。この分散液にイソ
シアネートを含有する硬化剤(スミジュールHT、住友
バイエル社)62部を加えて電極層塗工液を得た。
【0070】次いで、実施例1と同様にして、電荷発生
層、電荷移動層を形成し、レーザービームを光源とする
プリンターの改造機の感光体にはりつけ画像を出力した
ところ、点欠陥のない鮮明な画像が得られた。
【0071】実施例4 ポリエステルフィルム上に、下記電極層塗工液をブレー
ドコートし、130℃20分熱風乾燥し、膜厚1.0〜
2.0μの電極層を形成した。
【0072】(電極層塗工液)気相法Al粒子270部
とアルキド樹脂(ベッコゾール1343、固形分50
%、大日本インキ化学)200部、界面活性剤(エマル
ミン60、三洋化成)及び、追加溶媒を加えてサンドミ
ルで1時間分散した。この分散液に、メラミン樹脂(ス
ーパーベッカミンG−821−60、大日本インキ化
学)を70部加えて、電極層塗工液を得た。
【0073】次いで、実施例1と同様にして、電荷発生
層、電解移動層を形成し、レーザービームを光源とする
プリンターの改造機にとりつけ画像を出力したところ、
鮮明な画像が得られた。
【0074】実施例5 トリクロルエチレン洗浄したAlシリンダー(表面粗度
1.5μRz)に下記樹脂層塗工液をデッピング塗工
し、130℃30分乾燥後5μのベース層を形成した。
【0075】(樹脂層塗工液)ブチラール樹脂(エスレ
ックBL−l)40部をシクロヘキサノンとメチルエチ
ルケトンの重量比1:1からなる混合溶媒に溶解し、酸
化ジルコニウム(第一希元素社製)450部とともに、
硬質ガラスポットに投入し、同溶媒を加え、合計投入量
を980部に調整しPSZボールを加え5日間ボールミ
ルした。このミルベース168部とヘキサメチレンジイ
ソシアネート4.5部10%ブチラール樹脂液77部を
加え樹脂層塗工液を作製した。
【0076】次いで、下記処方の電極層塗工液をデッピ
ングコートし、130℃30分乾燥し2μの電極層を形
成した。この時の表面粗さは0.3μRzであった。
【0077】(電極層塗工液)気相法Ni粒子800部
を、r−グリシドキシプロピルトリメトキシシランの4
wt%メタール/ブタノール混合溶媒溶液3lに混合し
撹拌し表面処理した。これを濾過し、真空乾燥した。次
いで、実施例3と同様にアクリルポリオールを用いて、
サンドミル分散し分散液を得、イソシアネート含有硬化
剤を添加し、電極層塗工液を得た。分散状態は良好であ
った。
【0078】次いで、下記中間樹脂層塗工液をデッピン
グコートし、100℃10分乾燥して、0.8μの中間
樹脂層を形成した。
【0079】 (中間樹脂層塗工液) ポリアミド樹脂(東レ、CM8000) 6部 メタノール 80部 1−ブタノール 14部 次いで、実施例1と同様に電荷発生層、電荷移動層を形
成し、レーザービームを光源とするプリンターにとりつ
け、画像を出力したところ、点欠陥のない鮮明な画像が
得られた。
【0080】実施例6 実施例5において、Ni粒子表面処理液を以下のものに
変えた以外は、同様にして、電子写真感光体を作製し
た。
【0081】(表面処理液) 1.イソプロピルトリイソステアロイルチタネートの5
wt%n−ヘキサン溶液 2.アルミニウムイソプロピレートの5wt%シクロヘ
キサン溶液 2種類の表面処理剤とも、分散効果が高く分散液は安定
していた。
【0082】この感光体をレーザービーム光源とするプ
リンターにとりつけ、画像を出力したところ、鮮明な画
像が得られた。
【0083】実施例7 アクリル樹脂シリンダー(表面粗さ1.5μRz、深さ
最大6μのケンマキズ5〜10ケ/cm2)を用意し
た。実施例5の中間樹脂層に用いたポリアミド樹脂を内
外面全面にわたって、膜厚3μの樹脂のみからなる樹脂
層を形成した。次いで、この上に実施例2に示した、N
o.10のAg粒子を含む電極層1.5μ形成した。更に
この電極層上に、下記導電性金属酸化物を含有する中間
樹脂層塗工液をディッピングコートして1〜5μの中間
樹脂層を形成した。
【0084】(中間樹脂層塗工液) 1.In23含有中間樹脂層塗工液 実施例5の樹脂層塗工液の酸化ジルコニウムを酸化イン
ジウム(三菱金属製)にかえた塗工液 2.SnO2含有中間樹脂層塗工液 実施例5の樹脂層塗工液の酸化ジルコニウムを酸化スズ
(三菱金属製)に変えた塗工液 3.ZnO含有中間樹脂層塗工液 実施例5のベース層塗工液の酸化ジルコニウムを酸化亜
鉛にかえた塗工液次いで実施例1と同様にして、電荷発
生層、電荷移動層を形成し、アースどりして、レーザー
ビームを光源とするプリンターにとりつけ、画像出力し
たところ、鮮明な、干渉パターンのない画像が得られ
た。
【0085】実施例8 表面をポリエチレンテレフタレートフィルムラミネート
した硬質紙よりなる円筒状支持体(表面粗さ0.05μ
Rz、両端部を金属リングで端部処理)を用意した。
【0086】この表面に下記の白色顔料を含む樹脂層塗
工液をディッピングコートし、100℃30分乾燥し、
10μの白色ベース層を形成した。
【0087】(樹脂層塗工液)酸化チタン(T−30
0、富士チタン製)200部、エポキシ樹脂(エピコー
ト825、シェル化学)の50重量%溶液(溶媒セロソ
ルブアセテート:メチルエチルケトン=1:1)200
部をサンドミルにて、30分間分散した。
【0088】この分散液にトリエチルテトラミン10部
と適量の希釈溶媒を追加して、撹拌し、樹脂層塗工液を
得た。
【0089】次いで、実施例3のNi粒子を含有するポ
リウレタン塗工液をディッピングコートし110℃60
分乾燥し、2.2μの電極層を形成した。
【0090】次いで、以下に示す酸化ジルコニウム、酸
化チタン、酸化アルミニウム、酸化シリコン(いずれも
平均粒径0.3μ以下)の粒子を分散した中間樹脂層塗
工液を、ディッピングコートし110℃60分乾燥し、
約1.5〜2.0μの中間樹脂層を形成した。次いで実
施例1の電荷発生層、電荷移動層を積層して電子写真感
光体を作製した。
【0091】この感光体をレーザービームを光源とする
改造型プリンターにとりつけ、画像出力を得たところい
ずれの感光体においても干渉パターンのない、鮮明な画
像が得られた。
【0092】実施例9 鉄製シリンダー(表面粗さ5μ、60mmφ×300m
ml、ケンマキズ有、10〜30mm、巾7〜10μ、
深さ約5μのキズ、約4本/cm2)を用意した。上端
部10mmを残して、内外面を実施例8の樹脂層塗工液
をディッピングコートし、130℃30分乾燥して、厚
さ5μの白色樹脂層を形成した。この時の表面粗さは
1.0μであった。
【0093】次いで、実施例3のNi粒子を含有する電
極層をディッピングコートし、130℃30分乾燥し、
2μの電極層を形成した。この時、下地金属との電気的
接触がとれる様にした。この時の表面粗さは0.3μで
あった。
【0094】次いで、下記中間樹脂層塗工液をディッピ
ングコートし、130℃30分乾燥して、3μの中間樹
脂層を形式した。この時の表面粗さは、0.3μであ
り、ケンマキズは目視で確認できない程に均一性の高い
表面が得られた。
【0095】(中間樹脂層塗工液)酸化アンチモン含有
酸化スズ被ふく酸化チタン(W−1、三菱金属製)80
0部とウレタン塗料用ポリエステルポリオール(ディス
モファン650、住友バイエルウレタン)400部と希
釈溶媒(メトキシプロピルアセテート:キシレン=1:
1)600部を混合し、サンドミルにて1時間分散し
た。
【0096】この分散液に、スミジュールHTをポリオ
ールの水酸基とイソシアネート基が当量になる様に添加
した。
【0097】次いで実施例1の電荷発生層、電荷移動層
を積層して電子写真感光体を作成した。
【0098】この感光体をレーザービームを光源とする
改造型プリンターにとりつけ画像出力を得たところ干渉
パターンのない、点状、スジ状の欠陥のない鮮明な出力
であった。
【0099】実施例10 実施例9において、中間樹脂層塗工液に用いた酸化アン
チモン含有スズ被覆酸化チタン粒子にかえて、ITO粒
子(2wt%SnO2含有In23、三菱金属製)、酸
化アンモニンと酸化スズを同時に含有する粒子(酸化ア
ンチモン5%含有、酸化スズ、三菱金属製)を用いたと
ころ、実施例9と同様に良好な画像出力が得られた。
【0100】
【発明の効果】本発明によれば、電気特性が改善され、
均一塗工性も得られ、高品質の画像を得ることができる
電子写真感光体が提供される。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体上に少なくとも電極層および光導電
    層を設けた電子写真感光体において、電極層が気相法に
    より製造された金属粒子を含む樹脂から形成されている
    ことを特徴とする電子写真感光体。
  2. 【請求項2】 金属粒子が表面処理剤で表面処理されて
    いる請求項1記載の電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 電極層と基体との間に樹脂層が設けられ
    ている請求項1記載の電子写真感光体。
  4. 【請求項4】 光導電層と電極層との間に中間樹脂層が
    設けられている請求項1記載の電子写真感光体。
JP24587991A 1991-09-25 1991-09-25 電子写真感光体 Pending JPH0580571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24587991A JPH0580571A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24587991A JPH0580571A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0580571A true JPH0580571A (ja) 1993-04-02

Family

ID=17140164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24587991A Pending JPH0580571A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0580571A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005054957A1 (ja) * 2003-12-01 2005-06-16 Ricoh Company, Ltd. 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005054957A1 (ja) * 2003-12-01 2005-06-16 Ricoh Company, Ltd. 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ
US7560203B2 (en) 2003-12-01 2009-07-14 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, method of image formation, image formation apparatus and process cartridge for image formation apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4518669A (en) Electrophotographic photosensitive member
US10942462B2 (en) Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JPH10207091A (ja) 電子写真撮像体の調製プロセス
US11169453B2 (en) Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
JPH0243175B2 (ja)
JPH0151183B2 (ja)
JPH0259767A (ja) 電子写真感光体
JP3560798B2 (ja) 電子写真感光体およびそれを用いた画像形成装置
JPH1152601A (ja) 電子写真用感光体
JPH0727264B2 (ja) 積層型感光体
CA2080075C (en) Photoconductor for electrophotography
JPH0580571A (ja) 電子写真感光体
JPH02181158A (ja) 電子写真感光体
JPH04294363A (ja) 電子写真感光体
JPS61110153A (ja) 電子写真感光体
JP3072674B2 (ja) 電子写真感光体
JP2614316B2 (ja) 帯電用部材及びこの帯電用部材を用いた電子写真装置
JPH0727263B2 (ja) 積層型感光体
US20240118633A1 (en) Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
EP4050417A1 (en) Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, electrophotographic apparatus, and method of manufacturing electrophotographic photosensitive member
JP2000267323A (ja) 電子写真用感光体
JPH0727265B2 (ja) 積層型感光体
JP2000221701A (ja) 電子写真感光体製造用塗布液及びその塗布液を用いた電子写真感光体
JPS63210942A (ja) 電子写真感光体
JP2636276B2 (ja) 感光体