JPH0580528A - パターン形成方法 - Google Patents

パターン形成方法

Info

Publication number
JPH0580528A
JPH0580528A JP3242045A JP24204591A JPH0580528A JP H0580528 A JPH0580528 A JP H0580528A JP 3242045 A JP3242045 A JP 3242045A JP 24204591 A JP24204591 A JP 24204591A JP H0580528 A JPH0580528 A JP H0580528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
resist film
positive resist
reticle
exposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3242045A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Shiotani
喜美 塩谷
Akihiro Usujima
章弘 薄島
Takatsugu Tazume
隆次 田爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3242045A priority Critical patent/JPH0580528A/ja
Publication of JPH0580528A publication Critical patent/JPH0580528A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 超LSI半導体装置のレジストパターンの形
成に関し,高低の段差のある半導体基板上に塗布したポ
ジ型レジスト膜にハーフミクロン以下のパターン形成を
精度良く実現する。 【構成】 レチクル3を用い,基板1上の高い領域に焦
点を合わせて,ポジ型レジスト膜2を露光・現像して,
基板1上の高い領域のポジ型レジスト膜2に,基板1に
達する第1の開口部5を形成する工程と,続いて,同一
のレチクル3を用い,基板1上の低い領域に焦点を合わ
せて,ポジ型レジスト膜2を再び露光・現像して,基板
1上の低い領域のポジ型レジスト膜2に,基板1に達す
る第2の開口部6を形成する工程とを含む。又第1のレ
チクル7を用い,基板1の高い領域に焦点を合わせてポ
ジ型レジスト膜2を露光する工程と,次に,第2のレチ
クル8を用い,基板1の低い領域に焦点を合わせてポジ
型レジスト膜2を露光する工程と,続いて,基板1上の
ポジ型レジスト膜2を現像する工程とを含むように構成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,本発明は超LSI半導
体装置のレジストパターンの形成方法に関する。
【0002】近年の半導体装置はますます高密度化し,
パターンも微細になり,それを精密に作成するためのレ
ジストパターンの形成がますます困難になってきてい
る。また,高集積化に伴い,半導体装置の表面の凹凸も
増大し,段差のある部分に性格にパターンを形成するこ
とが要求されている。
【0003】その為に,段差を克服して,精密なパター
ン形成を行う必要がある。
【0004】
【従来の技術】従来は一度の露光でパターンを形成して
いた。そのため,ハーフミクロン(0.5μm)以下のパタ
ーンのある超LSIでは,露光時のフォーカス(焦点)
のマージンがなく,段差の上下でパターンのシャープ度
が異なり,所望のパターンを得ることが困難であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って,段差の上下で
パターンの開き具合が異なり,微細なパターンを精度良
く形成することが出来なかった。
【0006】本発明は,以上の点を鑑み,ハーフミクロ
ン以下のパターン形成を精度良く実現することを目的と
して提供されるものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図である。図において,1は基板,2はポジ型レジスト
膜,3はレチクル,4は光,5は第1の開口部,6は第
2の開口部,7は第1のレチクル,8は第2のレチクル
である。
【0008】上記の問題点を解決する手段として,二つ
の方法がある。一つは段差の上面に焦点を合わせて露光
し,現像する。次に段差の下面の充分解像されていない
部分をもう一度露光し現像してパターンを形成するもの
である。
【0009】もう一つは,段差の高い部分に形成される
パターンのみを有する第1のレチクルを用いて露光し,
次に段差の低い部分に形成されるパターンのみを有する
第2のレチクルを用いて露光現像し,全体のレジストパ
ターンを精度良く形成するものである。
【0010】即ち,本発明の目的は,図1に示すよう
に,高低の段差のある基板1上に塗布したポジ型レジス
ト膜2をレチクル3を用いて露光・現像し,該基板1の
高い領域上の該ポジ型レジスト膜2に第1の開口部5
を, 該基板1の低い領域上の該ポジ型レジスト膜2に第
2の開口部6を同時に形成するパターン形成方法におい
て,図1(a)〜(b)に示すように,該レチクル3を
用い,該基板1上の高い領域に焦点を合わせて, 該ポジ
型レジスト膜2を露光・現像して, 該基板1上の高い領
域の該ポジ型レジスト膜2に,該基板1に達する第1の
開口部5を形成する工程と,続いて,図1(c)〜
(d)に示すように,同一の該レチクル3を用い,該基
板1上の低い領域に焦点を合わせて, 該ポジ型レジスト
膜2を再び露光・現像して, 該基板1上の低い領域の該
ポジ型レジスト膜2に, 該基板1に達する第2の開口部
6を形成する工程とを含むことにより,または,図1
(e)に示すように,基板1の高い領域のみにパターン
のある第1のレチクル7を用い,該基板1の高い領域に
焦点を合わせて該ポジ型レジスト膜2を露光する工程
と,次に, 図1(f)に示すように,該基板1の低い領
域のみにパターンのある第2のレチクル8を用い,該基
板1の低い領域に焦点を合わせて該ポジ型レジスト膜2
を露光する工程と,続いて,図1(g)に示すように,
該基板1上の該ポジ型レジスト膜2を現像する工程とを
含むことにより達成される。
【0011】
【作用】本発明により,ハーフミクロン以下の微細パタ
ーンの形成が,基板上の段差のあるなしに関わらず,精
度良く形成できることになる。
【0012】
【実施例】図2,図3は本発明の二つの実施例の工程順
模式断面図である。図において, 9はSi基板,10はフィ
ールドSiO2膜, 11はゲートSiO2膜, 12はゲート電極, 13
はサイドウォールSiO2膜, 14はカバーSiO2膜, 15はポジ
型レジスト膜, 16はレチクル, 17は光,18は第1の開口
部,19は第2の開口部,20は第1のレチクル,21は第2
のレチクルである。
【0013】実施例としてSi基板上のカバーSiO2膜に高
低の段差のあるMOSトランジスタについて説明する。
図2及び図3に示すように,カバーSiO2膜はゲート電極
領域上とSi基板上で段差が生じている。即ち,ゲート電
極領域上のカバーSiO2膜は高く,Si基板領域上のカバー
SiO2膜は低くなっているが,カバーSiO2膜上に塗布した
ポジ型レジスト膜は粘性が低く,段差に影響されずほぼ
平坦に塗布されるので,ゲート電極領域上で薄く,Si基
板領域上で厚くなる。
【0014】第1の実施例では,先ず,図2(a)に示
すように,Si基板9のカバーSiO2膜14上に1.5 μmの厚
さにノボラック系のポジ型レジスト膜15を表面がほぼ平
坦になるように塗布し,プレベークしたあと, コンタク
トホール形成用のパターンを有するレチクル16を用い,
i線(波長 365nm) ステッパでゲート電極領域上の高い
カバーSiO2膜14表面に照射する光17の焦点を定めて, 40
0msec の露光時間で各ショット毎に露光を行って行く。
【0015】そして, 現像すると図2(b)に示すよう
に,ゲート電極領域上の高来カバーSiO2膜上に第1の開
口部が形成される。一方,Si基板領域上の低いカバーSi
O2膜上ではボジ型レジスト膜15の途中迄が感光している
ため, 現像により途中までが感光され, 底の部分は未感
光でそのまま残った状態となっている。
【0016】そこで, 再び, 同一のレチクル16を用い,
i線(波長 365nm) ステッパでSi基板領域上の低いカバ
ーSiO2膜表面に照射する光17の焦点を定めて, 同じ400m
secで露光する。
【0017】そして, 現像すると図2(d)に示すよう
に,Si基板領域上の低いカバーSiO2膜上のレジスト膜が
底部迄感光されるため,第2の開口部19が形成される。
上記の実施例で, パターンの形状, 寸法幅によっては,
1回目の露光時間より2回目の露光時間を短くしたり,
1回目のレチクルパターン幅より2回目のレチクルパタ
ーン幅を小さくしたりして,ポジ型レジスト膜の第2の
開口部をよりシャープに開ける方法を採ることもでき
る。
【0018】次に第2の実施例では,レジスト膜の種
類, 膜厚, 並びに, 露光波長等は第1の実施例と同様で
あるが, 図1(e)に示すように,Si基板9上の高い領
域のみにコンタクトホール形成用のパターンのある第1
のレチクル20を用い,Si基板9上の高い領域に焦点を合
わせて,ポジ型レジスト膜15を 400msecの露光時間で露
光する。
【0019】次に,図1(f)に示すように,Si基板9
上の低い領域のみにコンタクトホール形成用のパターン
のある第2のレチクル21を用い,Si基板上9の低い領域
に焦点を合わせて,ポジ型レジスト膜15を 800msの露光
時間で露光する。
【0020】続いて,図1(g)に示すように,Si基板
9上のポジ型レジスト膜15を現像すると第1の開口部19
と第2の開口部20が同時に形成される。上記, 第1,及
び第2の実施例とも,段差のあるカバーSiO2膜上にコン
タクトホール形成用のハーフミクロンのレジスト膜パタ
ーンが精度良く形成できた。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように,本発明によれば,
ハーフミクロン以下のパターンを,基板上の段差の有無
に関わらず精度良く形成でき,超LSI半導体装置の開
発に寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理説明図
【図2】 本発明の第1の実施例の工程順模式断面図
【図3】 本発明の第2の実施例の工程順模式断面図
【符号の説明】
1 基板 2 ポジ型レジスト膜 3 レチクル 4 光 5 第1の開口部 6 第2の開口部 7 第1のレチクル 8 第2のレチクル 9 Si基板 10 フィールドSiO2膜 11 ゲートSiO2膜 12 ゲート電極 13 サイドウォールSiO2膜 14 カバーSiO2膜 15 ポジ型レジスト膜 16 レチクル 17 光 18 第1の開口部 19 第2の開口部 20 第1のレチクル 21 第2のレチクル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高低の段差のある基板(1) 上に塗布した
    ポジ型レジスト膜(2) をレチクル(3) を用いて露光・現
    像し,該基板(1) の高い領域上の該ポジ型レジスト膜
    (2) に第1の開口部(5) を, 該基板(1) の低い領域上の
    該ポジ型レジスト膜(2) に第2の開口部(6) を同時に形
    成するパターン形成方法において,該レチクル(3) を用
    い,該基板(1) 上の高い領域に焦点を合わせて, 該ポジ
    型レジスト膜(2) を露光・現像して, 該基板 (1) 上の
    高い領域の該ポジ型レジスト膜(2) に,該基板(1) に達
    する第1の開口部(5) を形成する工程と,続いて,同一
    の該レチクル(3) を用い,該基板(1) 上の低い領域に焦
    点を合わせて, 該ポジ型レジスト膜(2) を再び露光・現
    像して, 該基板(1) 上の低い領域の該ポジ型レジスト膜
    (2) に, 該基板(1) に達する第2の開口部(6) を形成す
    る工程とを含むことを特徴とするパターン形成方法。
  2. 【請求項2】 高低の段差のある基板(1) 上に塗布した
    ポジ型レジスト膜(2) をレチクル(3) を用いて露光・現
    像し,該基板(1)の高い領域上の該ポジ型レジスト膜(2)
    に第1の開口部(5) を, 該基板(1) の低い領域上の該
    ポジ型レジスト膜(2) に第2の開口部(6) を同時に形成
    するパターン形成方法において,該基板(1) の高い領域
    のみにパターンのある第1のレチクル(7) を用い,該基
    板(1) の高い領域に焦点を合わせて該ポジ型レジスト膜
    (2) を露光する工程と,次に, 該基板(1) の低い領域の
    みにパターンのある第2のレチクル(8) を用い,該基板
    (1) の低い領域に焦点を合わせて該ポジ型レジスト膜
    (2) を露光する工程と,続いて,該基板(1) 上の該ポジ
    型レジスト膜(2) を現像する工程とを含むことを特徴と
    するパターン形成方法。
JP3242045A 1991-09-20 1991-09-20 パターン形成方法 Withdrawn JPH0580528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3242045A JPH0580528A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 パターン形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3242045A JPH0580528A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 パターン形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0580528A true JPH0580528A (ja) 1993-04-02

Family

ID=17083451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3242045A Withdrawn JPH0580528A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 パターン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0580528A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0210362A (ja) 微細パターン形成方法
JPH05243115A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0580528A (ja) パターン形成方法
JPH0664337B2 (ja) 半導体集積回路用ホトマスク
JP2001350269A (ja) 半田印刷用マスクの製造方法
JP2693805B2 (ja) レチクル及びこれを用いたパターン形成方法
JPH06104171A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02238457A (ja) 厚膜フォトレジストパターンの形成方法
WO1983003485A1 (en) Electron beam-optical hybrid lithographic resist process
JPS63246821A (ja) パタ−ン形成方法
JP2712407B2 (ja) 2層フォトレジストを用いた微細パターンの形成方法
JPH01239928A (ja) パターン形成方法
JP2666420B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60106132A (ja) パタ−ン形成方法
JPS63316437A (ja) フォトレジストパタ−ンの形成方法
JPH0822947A (ja) パターン形成方法及び半導体装置の製造方法
JPH0499016A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6126221A (ja) 半導体装置等の製造方法
JPH02237019A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60207339A (ja) パタ−ン形成方法
JPH04367216A (ja) レジストパターンの形成方法
JPS63316436A (ja) レジストパタ−ンの形成方法
JPH05347244A (ja) レジストパターン形成方法
JPS6281714A (ja) パタ−ン形成方法
JPH0620901A (ja) レジストパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203