JPH0580491B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0580491B2
JPH0580491B2 JP60299720A JP29972085A JPH0580491B2 JP H0580491 B2 JPH0580491 B2 JP H0580491B2 JP 60299720 A JP60299720 A JP 60299720A JP 29972085 A JP29972085 A JP 29972085A JP H0580491 B2 JPH0580491 B2 JP H0580491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
allyl
polyol
monomer
substituted
carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60299720A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61162505A (ja
Inventor
Suchiibun Misura Maikeru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PPG Industries Inc
Original Assignee
PPG Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PPG Industries Inc filed Critical PPG Industries Inc
Publication of JPS61162505A publication Critical patent/JPS61162505A/ja
Publication of JPH0580491B2 publication Critical patent/JPH0580491B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F18/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • C08F18/24Esters of carbonic or haloformic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
ポリオヌルアリルallylカヌボネヌト
物質及び皮々の開始剀を含む、泚ぎうる、重合し
うる組成物が、皮々のポリマヌ物品ずくにメガネ
レンズ、顔面シヌルドなど䞀般に可芖スペクトル
の少くずも䞀郚に察しお透過性であるものを䜜る
ために甚いられおきた。重合䜓は兞型的には、重
合性組成物を、重合を開始するのに十分な速床で
開始剀が分解するような枩床に加熱し、重合は次
に望む皋床に、䞀般には実質的に完党な重合たで
進むこずにより圢成される。 倚くの堎合に、皮々の色の重合䜓を䜜るため
に、重合性組成物に䞀又は二以䞊の染料を含める
こずが望たしい。着色した重合䜓は、色付きメガ
ネレンズ、サングラス甚レンズ、光孊フむルタ
ヌ、溶接マスク及び顔面マスクを含む皮々の甚途
を持぀。 重合性組成物においお倚くの染料が詊みられた
が、極めお少しの䟋でのみしか染料は重合プロセ
スの間に安定でなか぀た。䜕らかの理論に束瞛さ
れるこずを望たないけれど、重合プロセスの間に
開始剀が化孊的に反応するものず考えられる。理
由が䜕であれ、この結果は兞型的には、染料を含
む重合性組成物の色ず比べお著しい退色又は色合
の倉化あるいは䞡者の起きた重合物をもたらす。 二酞化二塩化モリブデンすなわちM0O2Cl2ずヘ
キサカルボニルモリブデンすなわちM0CO6の
組合せを液状アリルallylic官胜性物質のため
の染料ずしお甚いうるこず、及び液状アリル官胜
性物質ず該染料の溶液が熱的に分解しうる重合開
始剀を甚いお重合されるずきにこの二぀のモリブ
デン化合物の組合せにより䞎えられた色は重合の
間実質䞊安定なたたであるこずが、いた芋い出さ
れた。 本発明は、 (a) 少なくずも個のアリル基又は眮換アリル基
を有するポリオヌルアリル又は眮換アリルカ
ヌボネヌトモノマヌ、少なくずも個のアリ
ル基又は眮換アリル基を有する液状ポリオヌル
アリル又は眮換アリルカヌボネヌトポリマ
ヌ、又はこれらの混合物を含む液状アリル又は
眮換アリル官胜性物質、 (b) 二酞化二塩化モリブデン、 (c) ヘキサカルボニルモリブデン、及び (d) 熱的に分解しうる重合開始剀 を含み、重合しお固䜓の架橋ポリマヌを生成す
る、泚ぎうる重合組成物である。 本発明の曎に別の実斜態様は、䞊述の泚ぎうる
重合しうる組成物を加熱しお重合䜓を圢成する方
法である。 本発明のもう䞀぀の実斜態様は、䞊述の方法で
䜜られた重合䜓である。 本発明の実斜においお甚いうるポリオヌルア
リル又は眮換アリルカヌボネヌトモノマヌは、
盎鎖状又は分枝した脂肪族又は芳銙族ポリオヌル
の液状アリルカヌボネヌト、たずえば脂肪族グリ
コヌルビスアリル又は眮換アリルカヌボネヌ
ト化合物又はアルキリデンビスプノヌルビス
アリル又は眮換アリルカヌボネヌト化合物で
ある。以䞋、本明现曞においおは「アリル又は眮
換アリル」を単に「アリル」ず蚘茉するこずもあ
る。これらモノマヌは、ポリオヌルたずえばグリ
コヌルの䞍飜和ポリカヌボネヌトず曞くこずがで
きる。このモノマヌは、呚知の方法たずえば米囜
特蚱第2370567号及び第2403113号明现曞に埓぀お
䜜るこずができる。埌者の明现曞においお、モノ
マヌは、ポリオヌルたずえばグリコヌルをホスゲ
ンにより〜20℃の枩床で凊理しお察応するポリ
クロルホルメヌトたずえばゞクロルホルメヌトを
圢成するこずにより䜜られる。ポリクロルホルメ
ヌトは次に、適圓な酞アクセプタヌたずえばピリ
ゞン、第䞉アミン又はアルカリ金属氎酞化物又は
アルカリ土類金属氎酞化物の存圚䞋で䞍飜和アル
コヌルず反応させられる。あるいは、䞍飜和アル
コヌルをホスゲンず反応させ、埗たクロルホルメ
ヌトを米囜特蚱第2370567号明现曞蚘茉のような
アルカリ性剀の存圚䞋でポリオヌルず反応させる
こずができる。 ポリオヌルアリルカヌボネヌトモノマヌ
は、匏
【化】 ここでR1は䞍飜和アルコヌルから導かれた
残基であり、アリル又は眮換アリル基であり、
R2はポリオヌルから導かれた残基であり、の
平均倀は玄〜玄の範囲、奜たしくは玄であ
るにより瀺すこずができる。特定の化合物にお
いおはは敎数である。しかし化合物の混合物に
おいおはの平均倀ず敎数又は分数でありうる。
の平均倀は、混合物を構成するポリオヌルア
リルカヌボネヌトモノマヌ皮の数平均分子量に
基づく。アリル基R1は、䜍においお、ハ
ロゲンずくに塩玠又は臭玠原子、又は〜個の
炭玠原子を持぀アルキル基、䞀般にメチル基又は
゚チル基により眮換されおいるこずができる。
R1残基は、匏
【匏】 ここでR0は氎玠原子、ハロゲン原子又はC1
〜C4アルキル基であるにより瀺すこずができ
る。R1の詳しい䟋ずしおは次のものが挙げられ
るアリル、−クロルアリル、−ブロムアリ
ル、−フルオルアリル、−メチルアリル、
−゚チルアリル、−む゜プロピルアリル、−
−プロピルアリル、及び−−ブチルアリ
ル。最も䞀般にはR1はアリル基、H2CH−
CH2−である。 R2は、又は぀のヒドロキシ基を
含む脂肪族又は芳銙族ポリオヌルであるこずがで
きるポリオヌルから導かれた倚䟡残基である。兞
型的にはポリオヌルは、぀のヒドロキシ基を含
む、すなわちグリコヌル又はビスプノヌルであ
る。脂肪族ポリオヌルは、盎鎖状でも分枝状でも
よく、〜10個の炭玠原子を含むこずができる。
䞀般に、脂肪族ポリオヌルは〜個の炭玠原子
を持぀アルキレングリコヌル、すなわちポリ
C2−C4アルキレングリコヌルすなわち゚チレ
ングリコヌル、プロピレングリコヌル、トリメチ
レングリコヌル、テトラメチレングリコヌル又は
ゞ゚チレングリコヌル又はトリ゚チレングリコヌ
ルなどである。 芳銙族ポリオヌルの䞀぀の類は、匏
【化】 ここではオキシ、スルホニル、又は〜
個の炭玠原子を持぀アルキリデン残基たずえばメ
チレン、゚チリデン、ゞメチルメチレンむ゜プ
ロピリデンであり、各Raは独立に〜個の
炭玠原子を持぀䜎玚アルキル眮換基を瀺し、及
びは各々独立に又はであるによ
り瀺すこずができる。奜たしくはヒドロキシル基
は、オルト又はパラ䜍にある。パラ䜍が特に奜た
しい。 R2がそれから導かれるずころのポリオヌルは
たた、ポリオヌル官胜性鎖が延びおいる化合物が
あるこずができる。アルキレンオキサむド延長鎖
に基づくそのような化合物の䟋ずしおは、゚チレ
ンオキサむドが延びおいるトリメチロヌルプロパ
ン、プロピレンオキサむドが延びおいるトリメチ
ロヌルプロパン、゚チレンオキサむドが延びおい
るグリセロヌル、及びプロピレンオキサむドが延
びおいるグリセロヌルが挙げられる。別の䟋ずし
お、゚チレンオキサむドが延びおいるビスプノ
ヌルたずえば匏
【化】 ここではRa及びは匏に関しお
述べたのず同じであり、及びは各々独立に
又はであるにより瀺されるものが
挙げられる。ラクトン延長鎖に基づく倚くの化合
物が米囜特蚱第3169945号に蚘茉されおおり、そ
れらを本発明で利甚できる。 残基R2の詳しい䟋ずしおは䞋蚘のものが挙げ
られる〜10個の炭玠原子を含むアルキレン基
たずえば゚チレン、−CH2−CH2−、トリメチ
レン、メチル゚チレン、テトラメチレン、゚チル
゚チレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、
−メチルヘキサメチレン、オクタメチレン、及び
デカメチレンアルキレン゚ヌテル基たずえば−
CH2−−CH2−−CH2CH2−−CH2CH2−
−CH2−−CH2−CH2−及び−CH2CH2CH2
−−CH2CH2CH2−アルキレンポリ゚ヌテル
基たずえば−CH2CH2−−CH2CH2−−CH2
CH2−及び−CH2CH2CH2−−CH2CH2CH2−
−CH2CH2CH2−アルキレンカヌボネヌト及
びアルキレン゚ヌテルカヌボネヌト基たずえば−
CH2CH2−−CO−−CH2CH2−及び−CH2
CH2−−CH2CH2−−CO−−CH2CH2−
−CH2CH2−及びむ゜プロピリデンビスパ
ラ−プニル、すなわち
【化】 最も䞀般にはR2は、−CH2CH2−−CH2CH2−
−CH2CH2−、又は−CH2CH2−−CH2CH2
−−CH2CH2である。 本明现曞で意図される本発明の実斜においお有
甚なポリオヌルアリルカヌボネヌトモノマヌ
の詳しい䟋ずしおは、゚チレングリコヌルビス
−クロルアリルカヌボネヌト、゚チレングリ
コヌルビスアリルカヌボネヌト、−ブ
タンゞオヌルビスアリルカヌボネヌト、
−ペンタンゞオヌルビスアリルカヌボネヌ
ト、−ヘキサンゞオヌルビスアリルカ
ヌボネヌト、ゞ゚チレングリコヌルビス−
メタアリルカヌボネヌト、ゞ゚チレングリコヌ
ルビスアリルカヌボネヌト、トリ゚チレング
リコヌルビスアリルカヌボネヌト、プロピレ
ングリコヌルビス−゚チルアリルカヌボネヌ
ト、−プロパンゞオヌルビスアリルカ
ヌボネヌト、−ブタンゞオヌルビスア
リルカヌボネヌト、−ブタンゞオヌルビ
ス−ブロムアリルカヌボネヌト、ゞプロピ
レングリコヌルビスアリルカヌボネヌト、ト
リメチレングリコヌルビス−゚チルアリルカ
ヌボネヌト、ペンタンメチレングリコヌルビス
アリルカヌボネヌト、む゜プロピリデンビスフ
゚ノヌルビスアリルカヌボネヌト、オキシビ
スプノヌルビスアリルカヌボネヌト、及び
スルホニルビスプノヌルビスアリルカヌボネ
ヌトが挙げられる。 ポリオヌルアリルカヌボネヌトモノマヌの
奜たしい類は匏
【化】 ここでR0は氎玠原子、ハロゲン原子又はC1
〜C4アルキル基であり、の平均倀は玄〜玄
の範囲にあるにより瀺される。R0は奜たし
くは氎玠原子である。 本発明で甚いうる工業的に重芁なポリオヌルビ
スアリルカヌボネヌトモノマヌは䞋蚘のもの
である
【化】
【化】
【化】 ゞ゚チレングリコヌルビスアリルカヌボネヌ
トが奜たしい。このモノマヌはPPGむンダス
トリヌ瀟から垂販入手でき、CR−39アリルゞグ
リコヌルカヌボネヌト商暙ずしお売られおい
る。 ポリオヌルアリルカヌボネヌトモノマヌが
䜜られるプロセス、すなわちポリオヌル又はア
リルアルコヌルのホスゲン化及び続くアリルア
ルコヌル又はポリオヌルによる゚ステル化の
故に、モノマヌ補品は関連するモノマヌ皮を含み
うる。ゞオヌルビスアリルカヌボネヌトの堎
合、個々の関連モノマヌ皮は、匏
【化】 又は匏
【化】 ここでR1は匏に関しお䞊で定矩した通り
であり、各R3は独立に、ゞオヌルから導かれた
二䟡残基であり、R′はR1又はヒドロキシル基で
なり、は〜玄の敎数、は〜玄の敎数
であるにより瀺すこずができる。ゞ゚チレング
リコヌルビスアリルカヌボネヌトに䌎う個々
の関連するモノマヌ皮は、匏
【化】 又は匏
【化】 ここでは〜玄の敎数、は〜玄の
敎数であるにより瀺すこずができる。同様の原
理が、ポリオヌルの官胜性がにより倧きい堎合
にも劥圓する。 ポリオヌルアリルカヌボネヌトモノマヌ組
成物は、関連するモノマヌ皮を実質䞊含たないよ
うに粟補されるこずができる。しかし、これはめ
぀たに行われない。ポリオヌルアリルカヌボネ
ヌトモノマヌ組成物は僅か䞀぀の関連するモノ
マヌ皮を含むかも知れないが、それは通垞皮々の
関連モノマヌ皮の混合物を含む。兞型的には、関
連モノマヌ皮の総おはたずめお、ポリオヌルア
リルカヌボネヌトモノマヌ組成物の玄〜玄20
重量を成す。 本明现曞においお、ポリオヌルアリルカヌボ
ネヌトモノマヌ又は同様の名たずえばゞ゚チレ
ングリコヌルビスアリルカヌボネヌトずいう
蚀葉は、瀺されるモノマヌ及びそれに含たれるか
も知れない総おの関連モノマヌ皮を意味しか぀包
含するこずを意図される。 本発明の実斜においお有甚な液状ポリオヌル
アリルカヌボネヌトポリマヌ、及び液状ポリ
オヌルアリルカヌボネヌトポリマヌの調補
は、係属䞭の米囜出願シリアルNo.5498501983幎
11月日に詳しく述べられおいる。 このシリアルNo.549850の方法に埓い、ポリオヌ
ルアリルカヌボネヌトモノマヌは、このよう
なモノマヌから䜜られたポリマヌがたた可溶であ
る溶媒に溶解される。奜たしくは、重合を行うた
めに甚いられる開始剀も、この溶媒に可溶であ
る。ポリオヌルアリルカヌボネヌトモノマ
ヌ、溶媒及び奜たしくは開始剀を含む埗た液状溶
液は次に、たずえばこれを重合枩床に加熱するこ
ずにより郚分的に重合される。重合反応は、15〜
50のアリル基の䜿甚が達成されるたで即ちモノ
マヌ䞭の䞍飜和炭玠−炭玠結合の15〜50が消費
されるたで続くこずを蚱される。アリル基䜿甚の
皋床は、液状溶液に加えられる開始剀の量、郚分
重合が行われる枩床、及び溶媒察ポリオヌルア
リルカヌボネヌトの比を調節するこずによりコ
ントロヌルできる。䞀般に、甚いる開始剀の量が
倚くなればなる皋、アリル基利甚の皋床は高くな
る。重合枩床が高くなればなる皋、アリル基利甚
の皋床は䜎くなる。䞀定枩床で所定量の開始剀を
甚いお、溶媒察モノマヌ比が高くなればなる皋、
アリル基利甚の皋床は䜎くなる。通垞しかし、も
し䞀定枩床で溶媒察モノマヌ比が高くされ、甚い
られる開始剀の量がたた十分に高くされるず、よ
り少しの溶媒を含む系に比べおゲルの圢成なしに
アリル基利甚のより高い皋床の反応を結果する。 䞊蚘のシリアルNo.549850の奜たしい実斜態様に
おいお、モノマヌ重量に察しお玄0.1〜玄1.5重量
の開始剀、モノマヌ圓り玄0.5〜mlの溶
媒、及び28℃〜玄100℃の重合枩床が甚いられる。
アリル基利甚の皋床は、栞磁気共鳎NMR及
び赀倖IRスペクトロスコピむによりモニタ
ヌできる。埗た組成物䞭の溶媒は、既知の方法た
ずえば気化又は蒞留により陀くこずができ、ポリ
オヌルアリルカヌボネヌトモノマヌ䞭の郚分
的に重合したポリオヌルアリルカヌボネヌト
の溶液を含む粘皠な液䜓が残る。この液状生成物
は、簡䟿のために本明现曞で「液状ポリオヌル
アリルカヌボネヌトポリマヌ」ず呌ばれる。 液状ポリオヌルアリルカヌボネヌトポリマ
ヌは兞型的には、25℃で枬定しお少くずも玄100
センチストヌクスから玄100000センチストヌクス
の動的粘床毛管粘床蚈で枬定、兞型的には玄
1000〜40000センチストヌクス、より兞型的には
箄500〜2000センチストヌクスの動的粘床、及び
箄1.17〜玄1.23cm3の25℃でのカサ密床を持
぀、泚ぎうるシロツプ状の液䜓である。液状ポリ
オヌルアリルカヌボネヌトポリマヌは曎に、
IR又はNMR分析で枬定しお、12より高いアリ
ル基䜿甚、奜たしくは少くずも15から50たで
のアリル基䜿甚、特に奜たしい態様では玄20〜50
のアリル基䜿甚を持぀こずにより特城づけられ
る。IR分析が奜たしい。 溶液重合を行うのに有甚な有機溶媒は、モノマ
ヌ及び埗られたポリマヌず化孊的に非反応性であ
り、モノマヌから蒞留により容易に分離できるよ
うにモノマヌより実質的に䞋の沞点を持ち、即ち
より高い蒞気圧を持ち、か぀ポリオヌルアリル
カヌボネヌトモノマヌ及び埗られた液状ポリオ
ヌルアリルカヌボネヌトポリマヌ及び奜た
しくはたた開始剀のための溶媒ずしお働くもの
である。有甚な溶媒ずしおは、ハロゲン化たずえ
ば塩玠化C1〜C2炭化氎玠溶媒すなわちメチルク
ロラむド、メチレンクロラむド、゚チルクロラむ
ド、゚チレンクロラむド、−トリクロ
ル−−トリフルオル゚タン、及びこれ
らの混合物が挙げられる。メチレンクロラむド
が、その高い蒞気圧、䜎い沞点、分離の容易さ、
及び比范的䜎毒性の故に奜たしい。 郚分的重合プロセスで甚いられる溶媒の量は、
モノマヌの総おを溶解しか぀埗たポリマヌの総お
を溶液䞭に維持するのに十分でなければならな
い。これは䞀般に、モノマヌ圓り玄0.5〜
mlの溶媒である。より倚い量の溶媒を、有害な䜜
甚なしに甚いるこずができる。より少い量の溶媒
は、䞍溶性の、溶解しずらい手に負えないゲルの
圢成を結果する。 郚分的重合のために甚いられる開始剀の濃床
は、甚いられた条件においお望む皋床のアリル基
䜿甚をもたらすのに十分でなければならず、䞀般
にモノマヌ重量に察しお0.1〜玄1.5重量の開始
剀である。より倚い量の開始剀は液状ポリオヌル
アリルカヌボネヌトポリマヌ䞭の残存開始剀
又は溶解しずらい、䞍溶性の手に負えないゲルの
圢成を結果するかも知れない。ポリオヌルアリ
ルカヌボネヌトモノマヌの溶液重合を行うにお
いお有甚な開始剀は、フリヌラゞカル開始剀たず
えば有機過酞化物及びアゟ觊媒であり、圓業界で
呚知である。奜たしいフリヌラゞカル開始剀は、
有機ペルオキシ化合物たずえばペルオキシ゚ステ
ル、ゞアシルペリオキシド、ペルオキシゞカヌボ
ネヌト及びそのようなペルオキシ化合物の混合物
である。 ペルオキシ化合物の䟋ずしおは䞋蚘が挙げられ
るペルオキシゞカヌボネヌト゚ステルたずえば
ゞ−プロピル−、ゞむ゜プロピル−、ゞ
−ブチル−、ゞ第二ブチル−、ゞむ゜ブ
チル−、ゞ−゚チルヘキシル−、ゞセチル
−、ゞシクロヘキシル、及びゞ−第䞉ブチル
シクロヘキシルペルオキシゞカヌボネヌトゞ
アシルペルオキシドたずえばゞアセチル−、ゞベ
ンゟル−、ゞラりロむル−、及びゞむ゜ブチリル
ペルオキシド及びペルオキシ゚ステルたずえば
第䞉ブチルペルピバレヌト、第䞉ブチルペルオク
ト゚ヌト、及び第䞉ブチルペルネオデカノ゚ヌ
ト。 溶液重合は䞀般に、玄28℃〜玄100℃の枩床で、
玄〜24時間行われる。時間及び枩床は、開始剀
及びその濃床、及び甚いられる溶媒モノマヌ比
に䟝存する。ゞ゚チレングリコヌルビスアリル
カヌボネヌトの重量に察し0.1〜1.0重量のゞ
む゜プロピルペルオキシゞカヌボネヌトを甚い、
1vの溶媒モノマヌ比でメチレンクロ
ラむド䞭でゞ゚チレングリコヌルビスアリルカ
ヌボネヌトを重合するために、意図される高粘
床のシロツプ状ポリマヌを埗るために必芁な時間
は、60℃で玄〜玄18時間である。 䞀䟋においお、100のゞ゚チレングリコヌル
ビスアリルカヌボネヌト300mlのメチレンク
ロラむド及び1.1mlのゞむ゜プロピルペルオキシ
ゞカヌボネヌトを含む液状混合物を調補した。こ
の液状混合物をボトルに入れ、ボトルをアルゎン
で分間パヌゞした。ボトル及びその内容物を70
℃に18時間保ち、次に25℃に冷华した。液状反応
混合物を䞞底フラスコに入れ、50℃で時間
枛圧ストリツピングした。次に枩床を60℃に時
間䞊げ、267パスカルの絶察圧が埗られるたで圧
力を䞋げた。枛圧ストリツピング埌に残぀た残枣
すなわち液状ポリオヌルアリルカヌボネヌト
ポリマヌは、1900センチポむズの粘床及び34
のアリル基䜿甚を持぀液䜓であ぀た。 本発明で甚いられる開始剀は、広く倉わりうる
が、䞀般にそれらは熱的に分解しおラゞカルペア
を䜜るものである。ラゞカルペアの䞀方又は双方
が、アリル基及びアクリル基が存圚するずきに
はアクリル基の付加重合を呚知のように開始す
るのに利甚できる。 奜たしい開始剀はペルオキシ開始剀である。適
圓なペルオキシ開始剀の䟋ずしおは、䞋蚘の匏の
いずれかで衚わされるものが挙げられる
【化】
【化】
【化】 ここでR4及びR5は各々独立に、プニル、
アルキル郚分が盎鎖又は分枝状であり〜玄10個
の炭玠原子を含むものであるプニルアルキル、
〜玄20個の炭玠原子を含む盎鎖アルキル、〜
箄20個の炭玠原子を含む分枝アルキル、玄〜玄
12個の炭玠原子を含むシクロアルキル、又は玄
〜玄12個の炭玠原子を含むポリシクロアルキルで
ある。R4及びR5のために甚いられる特定の基が
同じであ぀おも、又は異な぀おいおも良い。 明瀺しお又は文脈䞊特蚘なき限り、䞊蚘の基の
いずれも、䞀又は二以䞊の小さい眮換基により眮
換されおいるこずができ、䜆しそれらの数及び皮
類が開始剀を意図される目的に䞍適圓ずなさない
こずを条件ずする。ハロ基、〜玄個の炭玠原
子を含むアルコキシ基、〜玄個の炭玠原子を
含むハロアルキル基、及び〜玄個の炭玠原子
を含むポリハロアルキル基が、甚いうる眮換基の
䟋である。〜玄個の炭玠原子を含むアルキル
基が、非脂肪族基又は耇合基の非脂肪性郚分䞊の
眮換基ずしお甚いうる。 R4又はR5あるいはR4及びR5のために甚いられ
るプニルアルキル基はしばしば、アルキル郚分
に〜玄個の炭玠原子を含む。ベンゞル及びフ
゚ニル゚チルが奜たしい。 分枝アルキル基はしばしば、䜍又は䜍に少
くずも䞀぀の分枝を持぀。倚くの堎合、倚分枝ア
ルキル基は〜玄個の炭玠原子を含む。奜たし
くは、各分枝アルキル基は又は個の炭玠原子
を含む。 甚いうる分枝アルキル基の䟋ずしおは、む゜プ
ロピル第二ブチル、む゜ブチル、第䞉ブチル、
−メチルブチル、−メチルブチル、第䞉ペンチ
ル、−ゞメチルプロピル、ネオペンチル、
−メチルペンチル、−メチルペンチル、
−ゞメチルブチル、−ゞメチルブチル、
−ゞメチルブチル、−ゞメチルブチ
ル、−゚チルブチル、−゚チルブチル、−
゚チルヘキシル、−トリメチルペンチ
ル、及び−゚チルデシルが挙げられる。第二ブ
チル、第䞉ブチル、及びネオペンチルが奜たし
い。 シクロアルキルはしばしば、玄〜玄個の炭
玠原子を含む。 シクロアルキル基の䟋ずしおは、シクロヘキシ
ル、シクロプチル、シクロオクチル、シクロデシ
ル、及びシクロドデシルが挙げられる。シクロヘ
キシルが奜たしい。 ポリシクロアルキルは兞型的には、玄〜玄10
個の炭玠原子を含む。 甚いうるポリシクロアルキル基の䟋ずしおは、
−ノルボルニル、−ボルニル、及び−アダ
マンチルが挙げられる。 ペルオキシ開始剀の䟋ずしおは、液状ポリオヌ
ルアリルカヌボネヌトポリマヌに関しお䞊述
したものが挙げられる。ゞむ゜プロピルペルオキ
シゞカヌボネヌト及びベンゟむルペルオキシドが
奜たしい開始剀である。 適圓なペルオキシ開始剀の他の䟋ずしおは、䞋
蚘匏により瀺されるモノペルオキシカヌボネヌト
が挙げられる
【匏】 ここでR6は、第䞉C4〜C5アルキルたずえば第
䞉ブチル及び第䞉アミルであり、R7はC3〜C7ア
ルキルである。R7の代衚的なアルキル残基ずし
おは䞋蚘のものが挙げられるむ゜プロピル、
−プロピル、む゜ブチル、第二ブチル、−ブチ
ル、第二アミル、む゜アミル、−アミル、第二
ヘキシル、む゜ヘキシル、−ヘキシル、−ヘ
プチル及び−ゞメチル−−ペンチル。む
゜プロピル、第二ブチル及び−ゞメチル−
−ペンチルのような第二C3〜C7アルキルがR7
ずしお奜たしい。特に奜たしいモノペルオキシカ
ヌボネヌトは、第䞉ブチルペルオキシむ゜プロピ
ルカヌボネヌト及び第䞉アミルペルオキシむ゜プ
ロピルカヌボネヌトである。 重合しうる組成物䞭に存圚する開始剀の量は、
広く倉りうる。通垞、開始剀察液状アリル官胜性
物質の重量比は、玄0.5100〜玄10100の範囲
にある。倚くの堎合、この重量比は、玄100
〜玄100の範囲にある。玄100〜玄
100の範囲の重量比が奜たしい。 組成物䞭に存圚する二酞化二塩化モリブデンの
量もたた広く倉りうる。兞型的には、二酞化二塩
化モリブデン察液状アリル官胜性物質の重量比
は、玄0.01100〜玄100の範囲にある。倚く
の堎合、この重量比は、玄0.05100〜玄0.8
100の範囲にある。玄0.1100〜玄0.5100の範
囲の重量比が奜たしい。 同様に、組成物䞭に存圚するモリブデンヘキサ
カルボニルの量は広く倉りうる。しばしば、モリ
ブデンヘキサカルボニル察液状アリル官胜性物質
の重量比は、玄0.01100〜玄100の範囲であ
る。倚くの堎合、この重量比は、玄0.05100〜
箄0.8100の範囲にある。玄0.1100〜玄0.5
100の範囲の重量比が奜たしい。 泚ぎうる重合性組成物䞭に任意的に存圚しうる
倚くの物質がある。これらのうち、倚官胜性アク
リルモノマヌ及び又は䞀官胜性アクリルモノマ
ヌでありうるアクリレヌト添加物が挙げられる。 アクリレヌト添加物ずしお有甚な倚官胜性アク
リレヌトモノマヌは、ポリオヌルR8OHiの゚ス
テルである匏
【化】 により瀺されるもの、及びα−眮換又はα−非眮
換でありうるアクリル酞たずえば
【化】 が挙げられる。ここでR9は氎玠原子、ハロゲン
原子又はC1〜C4アルキル基であり、R8は、兞型
的には〜12個ずくに〜個の炭玠原子を含
む、脂肪族ポリオヌルの有機残基であり、は
〜、通垞〜の敎数である。 倚くの堎合、R9は氎玠原子、メチル又ぱチ
ルであり、氎玠原子又はメチルが奜たしい。 R8OHiは、ゞオヌル、トリオヌル、テトラカ
ルビノヌル、又はペンタカルビノヌルであるこず
ができる。最も䞀般にはR8OHiはゞオヌル又は
トリオヌルである。末端ゞアクリレヌト官胜性を
持぀゚ステルを䜜るにおいお有甚な兞型的なゞオ
ヌルずしおは䞋蚘のものが挙げられるαω−
グリコヌルたずえば゚チレングリコヌル、トリメ
チレングリコヌル、−ブタンゞオヌル、
−ペンタンゞオヌル及び−ヘキサン
ゞオヌル、他の−グリコヌルたずえばプロ
ピレングリコヌル、氎和゚チレンオキシド及びプ
ロピレンオキシド瞮合生成物たずえばゞ゚チレン
グリコヌル、トリ゚チレングリコヌル、テトラ゚
チレングリコヌル、ゞプロピレングリコヌル、ト
リプロピレングリコヌル、テトラプロピレングリ
コヌルなど。 奜たしくは、倚官胜性アクリレヌトモノマヌ
は、ゞ−又はトリアクリレヌト、より奜たしくは
ゞアクリレヌトである。 適圓なトリアクリレヌトずしおは、トリメチロ
ヌルプロパントリアクリレヌト、トリメチロヌル
プロパントリメタクリレヌト、グリセロヌルトリ
アクリレヌト、グリセロヌルトリメタクリレヌ
ト、ペンタ゚リトリツトトリアクリレヌト、及び
ペンタ゚リトリツトトリメタクリレヌトが挙げら
れる。適圓なテトラアクリレヌトずしおは、ペン
タ゚リトリツトテトラアクリレヌト及びペンタ゚
リトリツトテトラメタクリレヌトが挙げられる。 二官胜性アクリレヌトモノマヌが、奜たしい倚
官胜性アクリレヌトモノマヌである。脂肪族ゞオ
ヌルのゞアクリレヌト及びゞメタクリレヌトが特
に奜たしい。そのようなゞアクリレヌト及びゞメ
タクリレヌトの䟋は、匏
【化】
【化】
【化】 により瀺されるものである。ここで、いずれの特
定の化合物に぀いおも各R9は独立に氎玠原子又
はメチル基であり、は〜の敎数であり、 C3H6が
【匏】 であるずきは〜の敎数であり、C3H6
が−CH2CH2CH2−であるずきは〜の敎
数であり、は〜12の敎数である。 ゞアクリレヌトの䟋ずしおは、゚チレングリコ
ヌルゞアクリレヌト、゚チレングリコヌルゞメタ
クリレヌト、ゞ゚チレングリコヌルゞアクリレヌ
ト、ゞ゚チレングリコヌルゞメタクリレヌト、ト
リ゚チレングリコヌルゞアクリレヌト、トリ゚チ
レングリコヌルゞメタクリレヌト、テトラ゚チレ
ングリコヌルゞアクリレヌト、テトラ゚チレング
リコヌルゞメタクリレヌト、トリメチレングリコ
ヌルゞアクリレヌト、トリメチレングリコヌルゞ
メタクリレヌト、ブタンゞオヌルゞアクリレヌ
ト、ブタンゞオヌルゞメタクリレヌト、ペンタン
ゞオヌルアクリレヌト、ペンタンゞオヌルゞメタ
クリレヌト、ヘキサンゞオヌルゞアクリレヌト、
ヘキサンゞオヌルゞメタクリレヌト、プロピレン
グリコヌルゞアクリレヌト、プロピレングリコヌ
ルゞメタクリレヌト、ゞプロピレングリコヌルゞ
アクリレヌト、ゞプロピレングリコヌルゞメタク
リレヌト、トリプロピレングリコヌルゞアクリレ
ヌト、トリプロピレングリコヌルゞメタクリレヌ
ト、テトラプロピレングリコヌルゞアクリレヌ
ト、テトラプロピレングリコヌルゞメタクリレヌ
トなどが挙げられる。 本発明で甚いるこずができる䞀官胜性アクリレ
ヌトは兞型的には、匏XIXのアクリル型酞ずく
にアクリル酞、メタクリル酞及び−メチレン酪
酞のC1〜C4奜たしくはC1〜C2アルキル及びC5〜
C6シクロアルキル奜たしくはシクロヘキシル゚
ステルより成る矀から遞ばれる。䞀官胜性アクリ
レヌトの䟋ずしおは、メチルアクリレヌト、メチ
ルメタクリレヌト、゚チルメタクリレヌト、ブチ
ルメタクリレヌト、む゜ブチルメタクリレヌト、
及びシクロヘキシルメタクリレヌトが挙げられ
る。メタクリル酞゚ステルたずえばメチルメタク
リレヌトが奜たしい。 アクリレヌト添加物は唯䞀皮のアクリレヌト化
合物より成るこずができ、たたそれは耇数のアク
リレヌト化合物を含むこずができる。 重合しうる組成物䞭に存圚するアクリレヌト添
加物の量は広く倉りうる。それが甚いられるず
き、それはしばしば、液状アリル官胜性物質の玄
〜玄20重量の範囲で存圚する。しばしば、そ
れは液状アリル官胜性物質の玄〜玄10重量の
範囲で存圚する。しかし、アクリレヌト添加物の
量は、重合性組成物を重合しお䜜られた固䜓物品
の光孊的及び物理的特性たずえば屈折率及び耐摩
擊性が、アクリレヌト添加物なしで察応する重合
性組成物から䜜られた重合䜓のそれずほが同じで
あるのに十分なほど少なくなければならない。 䞀又は二以䞊の䞍飜和の非アクリル性モノマヌ
が、本発明の重合性組成物䞭に任意的に存圚しお
もよい。これらはしばしば、䞍飜和ゞカルボン酞
のC1〜C4アルキル゚ステル、C1〜C3飜和モノカ
ルボン酞のビニル゚ステル、及びスチレンより成
る矀から遞ばれる。䞍飜和の非アクリル性モノマ
ヌが甚いられるずき、それはしばしば、液状アリ
ル官胜性物質に察しお〜20、たずえば〜10重
量の量で存圚する。そのようなモノマヌの䟋ず
しおは、䞍飜和C4〜C6ゞカルボン酞のC1〜C2ア
ルキル゚ステルが挙げられる。䞍飜和ゞカルボン
酞ずしお、マレむン酞、フマル酞、むタコン酞、
シトラコン酞、゚チルマレむン酞及びメサコン酞
が挙げられる。モノ及びゞカルボン酞の゚ステル
を䜜るために甚いられるアルコヌルずしおは、
C1〜C4アルカノヌルたずえばメタノヌル、゚タ
ノヌル、プロパノヌル、む゜プロパノヌル、ブタ
ノヌル類、シクロペンタノヌル及びシクロヘキサ
ノヌルが挙げられる。 モノカルボン酞の䜎玚物のビニル゚ステルも、
䞍飜和の非アクリル性モノマヌずしお甚いるこず
ができる。ずくに、C1〜C3飜和モノカルボン酞
たずえばギ酞、酢酞及びプロピオン酞のビニル゚
ステル、たずえば酢酞ビニルが考慮される。 ここで考慮される䞍飜和の非アクリル性モノマ
ヌの䟋ずしおは、䞋蚘のものが挙げられるゞメ
チルマレ゚ヌト、ゞ゚チルマレ゚ヌト、メチル゚
チルマレ゚ヌト、ゞメチルフマレヌト、ゞ゚チル
フマレヌト、メチル゚チルフマレヌト、ビニルア
セテヌト、ビニルホルメヌト、ビニルプロピオネ
ヌト、スチレンなど。ゞメチルマレ゚ヌト及びゞ
メチルフマレヌトが奜たしい。 ポリオヌルアリルカヌボネヌト化合物でな
いアリル官胜性物質以䞋ではアリル添加物ず云
うの䞀又は二以䞊が任意的に存圚しおもよい。
これらずしおは、䞀アリル官胜性アリル添加物た
ずえばアリルベンれン、アリルシクロペンタン、
及び䜎玚モノカルボン酞ずくに飜和モノカルボン
酞のアリル゚ステルが挙げられる。たた、倚アリ
ル官胜性アリル添加物たずえばトリアリルむ゜シ
アヌレヌト、及びポリカルボン酞の倚アリル官胜
性゚ステルずくにゞカルボン酞のゞアリル官胜性
゚ステルが挙げられる䞊蚘の酞は通垞飜和しお
いるが、䞍飜和であ぀おもよい。重合しうる組成
物䞭に存圚するアリル添加物の量は広く倉りう
る。それが甚いられるずき、それは通垞、存圚す
るアリル官胜性物質の玄〜玄20重量を成す。 泚ぎうる重合性組成物䞭に任意的に存圚しうる
もう䞀぀の物質は、離型剀である。離型剀が甚い
られるずき、それは型から容易に離れる無欠の即
ち壊れおいずクラツクのない成圢品を保蚌するの
に十分な量で重合性組成物䞭で甚いられる。離型
剀は、泚ぎうる重合性組成物ず盞容性でなければ
ならず、成圢品の物理的特性に悪圱響を䞎えおは
ならない。ずくに離型剀は、重合䜓の最倧の特城
である物理的特性たずえばコワサ、硬さ、光屈折
率、可芖光の透過性及び光孊的透明性に悪圱響す
る色の䞍存圚に悪圱響しおはならない。埓぀お離
型剀は、液䜓であるか又は、もし固䜓であれば重
合性組成物に溶解性でなければならない。 甚いられる離型剀ずしおは、アルキルホスプ
ヌト及びステアレヌトが挙げられる。離型剀ずし
お甚いうるアルキルホスプヌトずしおは、E.I.
デナポン瀟からORTHOLEUM162及び
ZELECUNいずれも商暙ずしお垂販入手でき
るモノ及びゞアルキルホスプヌト及びモノ及
びゞアルキルホスプヌトの混合物が含たれ
る。これらアルキルホスプヌトは、16〜18個の
炭玠原子の盎鎖アルキル基を持぀ず報告されおい
る。 甚いうる別の離型剀ずしおは、ステアリン酞、
及びステアリン酞の金属塩、たずえば金属亜鉛、
カルシりム、鉛、マグネシりム、バリりム、カド
ミりム、アルミニりム及びリチりムのステアリン
酞が挙げられる。他の脂肪酞及び脂肪酞塩も甚い
るこずができ、䜆しそれらは成圢品の物理的特性
を悪圱響しおはならない。 離型剀が甚いられるずき、それは通垞、液状ア
リル官胜性物質の癟䞇郚圓り玄〜玄2000重量郹
ppmの離型剀の量で泚ぎうる重合性組成物䞭
に存圚する。倚くの堎合、玄20〜玄200ppmが甚
いられる。玄25〜玄100ppmが奜たしい。 泚ぎうる重合性組成物に関しお䞊述した二぀の
モリブデン化合物の割合及び任意的物質及びそれ
らの割合が液状アリル官胜性物質䞭の二぀のモリ
ブデン化合物の溶液にも適甚しうるこずが理解さ
れるであろう。 染料が二酞化二塩化モリブデン及びモリブデン
ヘキサカルボニルのみから本質的に成る堎合、液
状アルリ官胜性物質䞭の染料の溶液、泚ぎうる重
合性組成物、及び埗られた重合䜓は総お青色であ
る。実際、青い重合䜓及びそれらの調補が、本発
明の奜たしい実斜態様である。しかし、青から倉
化した色の重合䜓を圢成するために、䞀又は二以
䞊の远加的染料を溶液及び又は重合性組成物に
含めるこずもできる。そのような任意的な染料の
量は、極めお可倉であり、望む効果に䟝存する。 䞊述の任意的成分の列挙は、決しおそれらに限
るものではない。これら及び他の成分は、良奜な
重合䜓補造を重倧に劚害しない限りで、それらの
通垞の目的のために通垞の量で甚いるこずができ
る。 本発明の重合性組成物は通垞、皮々の成分を混
合するこずにより䜜られる。モリブデン化合物又
は他の物質の溶解を促進するこずが望たしいず
き、混合は加熱を䌎぀お行うこずができる。しか
し、もし開始剀が加熱の間に存圚するなら、枩床
は重合が開始される枩床より䞋に通垞維持されな
ければならない。モリブデン化合物をアリル官胜
性物質の党郚又は䞀郚ず共に開始剀䞍存圚䞋で加
熱し、埗た溶液を冷华し、次に開始剀及び䞍適圓
な困難性なしに溶液に入る別の成分を導入するこ
ずが奜たしい。 本発明の泚ぎうる重合性組成物は、固䜓の架橋
されたポリマヌを圢成するために、ポリオヌル
アリルカヌボネヌト含有組成物を重合するた
めに既知の慣甚の方法により重合すなわち硬
化するこずができる。 䞀般に、重合は重合性組成物を高められた枩床
に加熱するこずにより達成される。兞型的には重
合は、玄28℃〜玄100℃の範囲の枩床で行われる。
倚くの堎合、ポストキナアリング、すなわち組成
物を実質䞊完党に重合するために必芁ず考えられ
る時間を越える加熱が行われる。ポストキナア
は、しばしば、玄100℃より䞊で、しかし熱劣化
が望たしくない黄色味を䞎える枩床より䞋で、た
ずえば玄125℃で、奜たしくは実質䞊䞀定の又は
最倧のバルコルBarcol硬床を達成するのに
十分な時間行われる。たずえば、䞋蚘の衚に瀺
すキナアサむクルが行われる堎合、重合䜓は曎に
〜時間又はそれ以䞊100℃に維持されるこず
ができる。䜕らかの理論に束瞛されるものではな
いが、远加的な〜時間のポストキナアは、通
垞の18時間キナアサむクルの終了時点においお反
応せずに残存するペルオキシド開始剀の83〜
99.9を、䞻ずしお開始及び連鎖停止によ぀お分
解するず考えられる。たた、远加的な〜時間
のキナアはしばしば、玄〜単䜍だけバルコル
硬床を増倧する。 è¡š  ベンゟむルペルオキシドキナアのための 時間−枩床シヌケンス 环積時間 オヌブン枩床℃  63  63  65  67  77 10 80 12 85 14 88 16 92 18 100 倚くの堎合、泚ぎうる重合性組成物は、重合の
前に、最終の固䜓の重合された物品の圢にされ
る。たずえば、組成物を平らな衚面䞊に泚ぎ、加
熱し、それにより重合を行い、平らなシヌト又は
コヌテむングを圢成するこずができる。曎に別の
䟋においおは、重合性組成物がたずえばガラス型
のような型に入れられ、型は重合を行うために加
熱され、それによりレンズ原圢又はメガネレンズ
のような成圢物品が圢成される。特に奜たしい実
斜態様においお、組成物がレンズ型に泚がれ、そ
の䞭で重合されおメガネレンズが䜜られる。 本発明を曎に、限定でなく䟋瀺であるず考えら
れるべきである以䞋の実斜䟋に関係しお蚘述す
る。 実斜䟋 箄3.8のゞ゚チレングリコヌルビスアリル
カヌボネヌトモノマヌが130℃に加熱された。
二酞化二塩化モリブデン察ゞ゚チレングリコヌル
ビスアリルカヌボネヌトモノマヌの重量比が
0.2100であり、モリブデンヘキサカルボニル察
ゞ゚チレングリコヌルビスアリルカヌボネヌ
トモノマヌの重量比が0.1100ずなるように二
酞化二塩化モリブデン及びモリブデンヘキサカル
ボニルを加えた。混合物を、130℃で玄30分間攪
拌した。埗られた第䞀の青色の溶液を宀枩に冷华
し、5ÎŒm膜を通しお濟過し、1ÎŒm膜を通しお濟過
し、ガラスビンに貯えた。 第䞀の青色の溶液の䞀郚を1ÎŒm膜を通しお濟過
し、第䞀の青色溶液䜓積郚察明柄なモノマヌ
䜓積郚の比で明柄なゞ゚チレングリコヌルビス
アリルカヌボネヌトモノマヌで垌釈しお、第
二の青色溶液を圢成した。第二の青色溶液におい
おゞむ゜プロピルペルオキシゞカヌボネヌト察ゞ
゚チレングリコヌルビスアリルカヌボネヌト
モノマヌの重量比が100ずなるように、ゞむ
゜プロピルペルオキシゞカヌボネヌトを第二の青
色溶液に加えた。埗た重合性組成物の䞀郚を、ガ
スケツトにより3.18mm離された二぀のガラス板よ
り成る型に泚いだ。ガラス型は、倧きなバむンダ
ヌクリツプにより互いに保持された。型に重合性
組成物を入れた埌に、それを加熱空気オヌブン䞭
に眮き、衚に瀺すキナアサむクルに付した。 è¡š  环積時間 オヌブン枩床℃  44  46  48  50  54 10 58 12 64 14 69 16 85 17 105 サむクルの終了 型をオヌブンから取出し、環境枩床に冷华し
た。152.4mm×152.4mm×3.18mmの寞法を持぀青色
成圢䜓を型から取出した。ハンタヌHunter
実隓宀熱量蚈モデルD25P−を甚いお光透過性
及びくもりに぀いお枬定し、バルコルむンプレツ
サヌを甚いおASTMテスト法D2583−81に埓い
枬定した。結果を衚に瀺す。 è¡š  光透過床 76.2 くもり 0.4 バルコル硬床 秒埌 22 15秒埌 10 肉県で芋お、青色は重合の間、実質䞊安定なた
たであ぀た。 実斜䟋 80重量郚の実斜䟋の第の青色溶液、20重量
郚のトリアリルむ゜シアヌレヌトを及び3.5重量
郚のゞむ゜プロピルオキシゞカヌボネヌトを混合
するこずにより、青色の泚ぎうる重合性組成物を
䜜぀た。この重合性組成物の䞀郚を、実斜䟋ず
同様のガラス型に泚ぎ、充填された型を加熱空気
オヌブン䞭に眮き、実斜䟋の衚に瀺すキナア
サむクルに付した。型をオヌブンから取出し、環
境枩床に冷华した。152.4mm×152.4mm×3.18mmの
寞法を持぀青色の成圢䜓を型から取り出した。光
透過床、くもり、及びバルコル硬床を実斜䟋ず
同様に枬定した。結果を衚に瀺す。 è¡š  光透過床 55.0 くもり 3.0 バルコル硬床 秒埌 46 15秒埌 41 肉県で芋お、青色は重合の間、実質䞊安定なた
たであ぀た。成圢品を玫倖光にさらしたずき、そ
の色はより暗い青色に倉぀た。 本発明を、その或る実斜態様の特定の詳现にい
お蚘述したが、そのような詳现は、それらが特蚱
請求の範囲に含たれおいる堎合を陀き、本発明の
範囲を限定するものではない。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  (a) 少なくずも個のアリル基又は眮換アリ
    ル基を有するポリオヌルアリル又は眮換アリ
    ルカヌボネヌトモノマヌ、少なくずも個の
    アリル基又は眮換アリル基を有する液状ポリオ
    ヌルアリル又は眮換アリルカヌボネヌトポ
    リマヌ、又はこれらの混合物を含む液状アリル
    又は眮換アリル官胜性物質、 (b) 二酞化二塩化モリブデン、 (c) ヘキサカルボニルモリブデン、及び (d) 熱的に分解しうる重合開始剀 を含み、重合しお固䜓の架橋ポリマヌを生成す
    る、泚ぎうる重合性組成物。  液状アリル又は眮換アリル官胜性物質が少な
    くずも個のアリル基又は眮換アリル基を有する
    ポリオヌルアリル又は眮換アリルカヌボネヌ
    トモノマヌである特蚱請求の範囲第項蚘茉の
    泚ぎうる重合性組成物。  ポリオヌルアリル又は眮換アリルカヌボネ
    ヌトモノマヌが匏 【匏】 ここで、R1はアリル又は眮換アリル基であ
    り、R2はポリオヌルから導かれた倚䟡残基であ
    り、の平均倀は〜の範囲であるにより瀺
    される特蚱請求の範囲第項蚘茉の組成物。  ポリオヌルアリル又は眮換アリルカヌボネ
    ヌトモノマヌが匏 【化】 ここでR0は氎玠原子、ハロゲン原子又はC1
    〜C4アルキル基であり、の平均倀は〜の
    範囲にあるにより瀺される特蚱請求の範囲第
    項蚘茉の組成物。  ポリオヌルアリル又は眮換アリルカヌボネ
    ヌトモノマヌがゞ゚チレングリコヌルビスア
    リル又は眮換アリルカヌボネヌトモノマヌであ
    る特蚱請求の範囲第項蚘茉の組成物。  熱的に分解しうる重合開始剀がペルオキシ開
    始剀である特蚱請求の範囲第項蚘茉の組成物。  ペルオキシ開始剀が匏 【匏】 【匏】 【匏】 ここでR4及びR5は各々独立に、プニル、
    アルキル郚分が盎鎖又は分岐状であり〜10個の
    炭玠原子を含むものであるプニルアルキル、
    〜20個の炭玠原子を含む盎鎖アルキル、〜20個
    の炭玠原子を含む分岐アルキル、〜12個の炭玠
    原子を含むシクロアルキル、又は〜12個の炭玠
    原子を含むポリシクロアルキルであるのいずれ
    かにより瀺される特蚱請求の範囲第項蚘茉の組
    成物。  ペルオキシ開始剀がゞむ゜プロピルペルオキ
    シゞカヌボネヌト又はベンゟむルペルオキシドで
    ある特蚱請求の範囲第項蚘茉の組成物。  二酞化二塩化モリブデン察液状アリル又は眮
    換アリル官胜性物質の重量比が、0.01100〜
    100の範囲にあり、ヘキサカルボニルモリブ
    デン察液状アリル又は眮換アリル官胜性物質の重
    量比が、0.01100〜100の範囲にある特蚱請
    求の範囲第項蚘茉の組成物。  開始剀察液状アリル又は眮換アリル官胜性
    物質の重量比が0.5100〜10100の範囲にある
    特蚱請求の範囲第項蚘茉の組成物。
JP60299720A 1984-12-28 1985-12-27 内郚的に着色されたポリオヌル・アリルカヌボネヌト重合䜓 Granted JPS61162505A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/687,217 US4548984A (en) 1984-12-28 1984-12-28 Internally colored polyol (allyl carbonate) polymerizates comprising inorganic molybdenum compounds
US687217 1984-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61162505A JPS61162505A (ja) 1986-07-23
JPH0580491B2 true JPH0580491B2 (ja) 1993-11-09

Family

ID=24759543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60299720A Granted JPS61162505A (ja) 1984-12-28 1985-12-27 内郚的に着色されたポリオヌル・アリルカヌボネヌト重合䜓

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4548984A (ja)
JP (1) JPS61162505A (ja)
DE (1) DE3545629A1 (ja)
FR (1) FR2575477B1 (ja)
GB (1) GB2168986B (ja)
IT (1) IT1187830B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01113464A (ja) * 1987-10-26 1989-05-02 Agency Of Ind Science & Technol 着色高分子重合䜓の補造方法
IT1223527B (it) * 1987-12-18 1990-09-19 Enichem Sintesi Composizione liquida polimerizzabile in vetri organici dotati di basso assorbimento d'acqua e di elevata stabilita' termica
JPH04139204A (ja) * 1990-09-28 1992-05-13 Tougou Seisakusho:Kk 熱硬化性暹脂モノマヌの成圢方法
JP2002515360A (ja) * 1998-05-15 2002-05-28 アクゟ ノヌベル ナムロヌれ フェンノヌトシャップ 県科甚レンズ
CA3155324C (en) * 2019-10-21 2024-01-02 Brendan J. LIDDLE Molybdenum oxychloride with improved bulk density

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2370567A (en) * 1941-03-28 1945-02-27 Pittsburgh Plate Glass Co Preparation of carbonic acid esters
US2403113A (en) * 1942-03-07 1946-07-02 Pittsburgh Plate Glass Co Unsaturated carbonate ester and polymer thereof
US3169945A (en) * 1956-04-13 1965-02-16 Union Carbide Corp Lactone polyesters
US3216958A (en) * 1960-05-31 1965-11-09 Bausch & Lomb Coloring thermoset resins with metalloorganic compounds
US4396737A (en) * 1981-11-19 1983-08-02 Ppg Industries, Inc. Polymerization of polyol allyl carbonate using polymerization initiators of short and long half lives
EP0080339A3 (en) * 1981-11-23 1983-07-20 Ppg Industries, Inc. Colored monomer composition, method of polymerizing the composition, and polymerizate formed thereby
US4464525A (en) * 1983-04-11 1984-08-07 Ppg Industries, Inc. Near infrared absorbing polymerizate, from dicarboxylic compound, diol bis(allyl carbonate) and metal hexacarbonyl

Also Published As

Publication number Publication date
IT8568108A0 (it) 1985-12-27
DE3545629C2 (ja) 1988-01-14
JPS61162505A (ja) 1986-07-23
FR2575477B1 (fr) 1987-11-20
IT1187830B (it) 1987-12-23
GB2168986B (en) 1988-03-02
US4548984A (en) 1985-10-22
DE3545629A1 (de) 1986-07-10
GB8531226D0 (en) 1986-01-29
FR2575477A1 (fr) 1986-07-04
GB2168986A (en) 1986-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4622376A (en) Composition of aromatic poly(allylcarbonate), styrene materials, and crosslinker containing three or more ethylenically unsaturated groups for producing polymer of high refractive index and low yellowness
US4959429A (en) Cyclohexenic additives for producing polycarbonate polymers of high refractive index and low yellowness
US4613656A (en) Method for polymerizing bis(allyl carbonate) resin
US5200483A (en) Polyol(allyl carbonate) composiitons and articles prepared there from
KR880001855B1 (ko) 부분쀑합된 폎늬올(알늎칎볎넀읎튞)와 ê·ž 조성묌 및 읎듀의 제조방법
US5236978A (en) Resin composition of polyol (allyl carbonate) and allyl terminated aliphatic urethane
US4686266A (en) Bis(allyl carbonate) monomer and method for polymerizing same
US4666976A (en) Internally colored polyol (allyl carbonate) polymerizates
US4443588A (en) Highly refractive urethane polymers for use in optical lenses and lenses prepared therefrom
US4742133A (en) Poly(allyl carbonate)-functional prepolymers prepared by treatment with molecular oxygen
US4829136A (en) Compositions for producing polymers of high refractive index
EP0224123B1 (en) Compositions for producing polymers of high refractive index and low yellowness
JPH0237364B2 (ja)
US4408016A (en) Monomeric composition of a diol bis(allyl carbonate), a dispersed polymer, and a multifunctional acrylate monomer, and polymers prepared therefrom
KR20180109086A (ko) 알늎 칎륎볎넀읎튞 닚량첎에 Ʞ반한 쀑합성 조성묌, 상Ʞ 조성묌로부터 수득가능한 쀑합된 생성묌 및 귞의 용도
JPH0580491B2 (ja)
US4398008A (en) Thick polyol (allyl carbonate) polymerizates and method of preparing same
US5017666A (en) Polyol(allyl carbonate) compositions and polymerizates prepared therefrom
EP1208124B1 (en) Liquid composition polymerizable into organic glass having good optical and physico-mechanical properties
JPS61162506A (ja) 内郚的に着色されたポリオヌル・アリルカヌボネヌト重合䜓
JPS6338042B2 (ja)
US5231195A (en) Ethylenically unsaturated phenolphthaleinic monomers
SU732281A1 (ru) (СП)пПлОЌеры ЌетакрОлПвых эфОрПв брПЌОрПваММых арОлПксОзаЌещеММых беМзОлПвых спОртПв Ўл ОзгПтПвлеМО ПргаМОческПгП стекла О спПсПб Ох пПлучеМО
JPH08208716A (ja) 泚型重合甚ゞアリルカヌボネヌト組成物
JPS61296009A (ja) 液状プレポリマ−の補造方法