JPH0580405A - 磁気記憶部付フイルムを用いるカメラ - Google Patents

磁気記憶部付フイルムを用いるカメラ

Info

Publication number
JPH0580405A
JPH0580405A JP21039091A JP21039091A JPH0580405A JP H0580405 A JPH0580405 A JP H0580405A JP 21039091 A JP21039091 A JP 21039091A JP 21039091 A JP21039091 A JP 21039091A JP H0580405 A JPH0580405 A JP H0580405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gear
spool
camera
film feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21039091A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Aoshima
力 青島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP21039091A priority Critical patent/JPH0580405A/ja
Publication of JPH0580405A publication Critical patent/JPH0580405A/ja
Priority to US08/350,704 priority patent/US6049677A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film
    • G03B2217/242Details of the marking device
    • G03B2217/244Magnetic devices

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 再生信号の抜けの防止及び外来ノイズによる
読取りミスの発生を少なくすることが可能となる。 【構成】 モ−ド設定手段85により設定された撮影モ
−ドに応じて、A/D変換回路108bにおける、アナ
ログ信号をディジタル信号に変換するための変換レベル
を変更するレベル変更手段101を設け、速いフィルム
給送速度の撮影モ−ドが設定されたか、遅いフィルム給
送速度の撮影モ−ドが設定されたかに応じて、アナログ
信号をディジタル信号に変換するための変換レベルを変
更するようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、任意の撮影モ−ドを選
択してフィルム給送速度を可変することのできる磁気記
憶部付フィルムを用いるカメラの改良に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、磁気記憶部を有するフィルムを使
用し、この磁気記憶部にシャッタ秒時,絞り値,年月
日,タイトル等の撮影情報を磁気ヘッドにより書込み、
かつ必要に応じてこの撮影情報を読出すようにしたカメ
ラが米国特許第4977419号等にて提案されてい
る。
【0003】また、フィルム給送ギヤ列、或は、フィル
ム給送用モ−タへの供給電圧を切換えて、フィルム給送
速度(カメラの撮影モ−ド)を変更するカメラは知られ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】フィルムの給送に伴い
磁気ヘッドで情報を読出す際、磁気ヘッドで検出される
信号の大きさはフィルムの給送スピ−ドに比例する。従
って、前記従来例(撮影モ−ドを切換えてフィルム給送
速度を変更するカメラ)では、撮影モ−ドが切換えられ
ることにより前記信号の大きさは変化する。
【0005】磁気再生回路内に配置されるA/D(アナ
ログ−ディジタル)変換器のディジタル変換レベルは、
外来ノイズの影響を受けない様になるべく磁気ヘッド4
の非駆動時、つまり定常状態時におけるレベルよりも高
く設定したいのであるが、この様に高く且つ一定に設定
すると、フィルム給送速度が遅い場合、この状態時に再
生された信号レベルは低く、よってディジタル変換レベ
ルに達しない信号が発生し、情報の読取りミスとなって
しまうことがあった。
【0006】また、ディジタル変換レベルを定常状態時
におけるレベルよりも低く且つ一定に設定すると、フィ
ルムの給送速度とは関係なく外来ノイズの影響を受けや
すく、ノイズをディジタル変換してしまい、実際の信号
(書込み信号)とは異なった再生信号となってしまう恐
れがある。
【0007】本発明の目的は上記の点に鑑み、再生信号
の抜けの防止及び外来ノイズによる読取りミスの発生を
少なくすることのできる磁気記憶部付フィルムを用いる
カメラを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、モ−ド設定手
段により設定された撮影モ−ドに応じて、A/D変換回
路における、アナログ信号をディジタル信号に変換する
ための変換レベルを変更するレベル変更手段を設けてい
る。
【0009】
【作用】レベル変更手段は、設定された撮影モ−ドに応
じて、つまり速いフィルム給送速度の撮影モ−ドが設定
されたか、遅いフィルム給送速度の撮影モ−ドが設定さ
れたかに応じて、アナログ信号をディジタル信号に変換
するための変換レベルを変更するようにしている。
【0010】
【実施例】図1乃至図5は本発明の第1の実施例におけ
る機械的構成を示す図であり、図1はカメラの主要部分
を示す斜視図である。
【0011】図1において、1はフィルムカ−トリッ
ジ、2は磁気記憶部(磁気トラック)Tを備えたフィル
ム、3はフィルム2のパ−フォレ−ション(P1,P2
等)を検出して、フィルムの定尺送りを行うためのフォ
トセンサ、4はフィルム2の磁気トラックTに摺接し、
情報の書込み或は読出しを行う磁気ヘッド、5はフィル
ム2を挟んで前記磁気ヘッド4と対向する位置にあり、
フィルム2を磁気ヘッド4に押付ける働きを持つパッド
である。
【0012】Gはフィルム給送用モ−タ1の出力をフォ
−ク70に伝達するフィルム給送機構であり、その詳細
は図2等を用いて後述する。57はフィルム巻取りスプ
−ルである。
【0013】ここで、本実施例で用いているフィルムカ
−トリッジ1は米国特許第4834306号等で提案さ
れている以下の様な構成より成るものである。
【0014】つまり、フィルム通過スリットと一端を供
給スプ−ルに固着され該供給スプ−ルに巻かれたフィル
ム2と、供給スプ−ルに同軸上に配置されフィルム最外
周の半径方向の拡がりを規制部にて規制し、フィルム2
の最外周がフィルムカ−トリッジの内壁に実質的に接触
するのを防ぐ押え部材(不図示)と、前記押え部材の一
部を変形させ、押え部材の半径方向の規制からフィルム
最外周部を連続的に解除する解除部(不図示)と、規制
から解除されたフィルム2の部分をフィルム通過スリッ
トに導く誘導部(不図示)とを備え、前記フォ−ク70
と係合する図示せぬ供給スプ−ルのフィルム押出し方向
の回転によって生じるフィルム2の巻き緩みによる最外
周の拡がりによりフィルム2の外周と押え部材間をすべ
りのない状態とし、フィルム2の押出し方向の駆動力を
与え、フィルムカ−トリッジ1からのフィルム2の押出
しを可能にしたものである。
【0015】前記フィルム2は後述のフィルム給送機構
によりフィルムカ−トリッジ1内から押出され、その後
公知の手段によりカメラのフィルム巻取りスプ−ル57
に巻取られ、給送されていく。
【0016】図2乃至図5は前記フィルム給送機構Gの
具体的な構成例を示す図である。
【0017】これらの図において、51はフィルム給送
用モ−タであり、フィルム巻上げ時には正転(図3矢印
B方向)し、フィルム巻戻し時には逆転(図4矢印C方
向)する。52は前記モ−タ51の回転軸に固着される
ピニオンギヤである。53は第1の太陽ギヤで、前記ピ
ニオンギヤ52と噛み合っている。54は第1の遊星ギ
ヤで、前記第1の太陽ギヤ53と噛み合っている。55
は前記第1の太陽ギヤ53と第1の遊星ギヤ54を連結
し、第1の遊星ギヤ54との間に摩擦力を発生させなが
ら該第1の遊星ギヤ54を回転可能に保持し、第1の太
陽ギヤ53が回転することにより第1の遊星ギヤ54を
該第1太陽ギヤ53を回転中心としてそのまわりを公転
するようにした第1の連結レバ−である。前記第1の太
陽ギヤ53と第1の遊星ギヤ54と第1の連結レバ−5
5により、公知の遊星ギヤ機構を構成している。56は
前記フィルム給送用モ−タ51が正転時のみ第1の遊星
ギヤ4と噛み合う第1のスプ−ル太陽ギヤである。57
は前記第1のスプ−ル太陽ギヤ56に噛み合う第2スプ
−ル太陽ギヤである。
【0018】58は前記第1の太陽ギヤ53と常に噛み
合う第1のアイドラギヤ、59は大歯車部59aと小歯
車部59bを持ち、大歯車部59aが前記第1のアイド
ラギヤ58と噛み合う第1の二段ギヤ、60は前記第1
の二段ギヤ59の小歯車部59bと噛み合う第2のアイ
ドラギヤ、61は前記第2のアイドラギヤ60と噛み合
う第3のアイドラギヤ、62は前記第3のアイドラギヤ
61と噛み合う第2の太陽ギヤ、63は前記第2の太陽
ギヤ62と噛み合う第2の遊星ギヤである。64は第3
の遊星ギヤで、前記第2の遊星ギヤ13と同様、第2の
太陽ギヤと噛み合っている。65は前記第2の太陽ギヤ
62と第2の遊星ギヤ63及び第3の遊星ギヤ64を腕
部65a,65bでそれぞれ連結し、各遊星ギヤを摩擦
力を発生させながら回転可能に保持し、第2の太陽ギヤ
62の回転により第2の遊星ギヤ63及び第3の遊星ギ
ヤ64が該第2の太陽ギヤ62を回転中心としてそのま
わりを公転するようにした第2の連結レバ−である。前
記第2の太陽ギヤ62と第2,3の遊星ギヤ63,64
と第2の連結レバ−65により、公知の遊星ギヤ機構を
構成している。
【0019】66は第4のアイドラギヤで、フィルム給
送用モ−タ51の正転時は第2の連結レバ−65の第2
の太陽ギヤ62を中心とした左方向の回転により第2の
遊星ギヤ63と噛み合い、第3の遊星ギヤ64とは噛み
合わず、モ−タ51の逆転時は第2の連結レバ−65の
右方向の回転により第3の遊星ギヤと噛み合い、第2の
遊星ギヤ63とは噛み合わないギヤである。67は大歯
車部67aと小歯車部67bを持ち、大歯車部67aが
第4のアイドラ66と噛み合う第2の二段ギヤ、68は
大歯車部68aと小歯車部68bとを持ち、大歯車部6
8aが前記第2の二段ギヤ67の小歯車部67bと噛み
合う第3の二段ギヤ、69は前記第3の二段ギヤ68の
小歯車部68bと噛み合うフォ−クギヤ、70は前記フ
ォ−クギヤ69と一体的に回転するフォ−クで、これに
よりフィルムカ−トリッジ1内の不図示の供給スプ−ル
を回転させ、フィルム2の上記カ−トリッジ1内よりの
押出し及び巻込みを行う。
【0020】71は不図示のカメラ本体に設けられたス
トッパで、第1の連結レバ−55の左回転方向の位置規
制をするものである。
【0021】72は第2のスプ−ル遊星ギヤで、前記第
2のスプ−ル太陽ギヤ57と噛み合っている。73は前
記第2のスプ−ル太陽ギヤ57と第2のスプ−ル遊星ギ
ヤ72を連結し、第2のスプ−ル遊星ギヤ72との間に
摩擦力を発生させながら該第2のスプ−ル遊星ギヤ72
を回転可能に保持し、第2のスプ−ル太陽ギヤ57が回
転することにより第2のスプ−ル遊星ギヤ72を該第2
のスプ−ル太陽ギヤ57を回転中心として、そのまわり
を公転するようにした第3の連結レバ−である。前記第
2のスプ−ル太陽ギヤ57と第2のスプ−ル遊星ギヤ7
2と第3の連結レバ−73により公知の遊星ギヤ機構を
構成している。
【0022】74は第3の連結レバ−73に植立された
ピン、75は前記第2のスプ−ル遊星ギヤ72の公転位
置により第2スプ−ル遊星ギヤ72と噛み合い可能な位
置に設置されたスプ−ルアイドラ、76はスプ−ルアイ
ドラ75と噛み合うスプ−ルギヤ、77は前記スプ−ル
ギヤ76に固着され、一体的に動くフィルム巻取りスプ
−ルである。
【0023】78は小歯車部78aと大歯車部78bを
有する第1のスプ−ル遊星ギヤで、前記第2のスプ−ル
太陽ギヤ57とは小歯車部78aにて噛み合っており、
又該第1スプ−ル遊星ギヤ78が第1スプ−ル太陽ギヤ
56のまわりを右回転方向に公転すると、スプ−ルギヤ
78とその大歯車部78bが噛み合うようになってい
る。79は前記第1のスプ−ル太陽ギヤ56と第1のス
プ−ル遊星ギヤ78を連結し、第1のスプ−ル遊星ギヤ
78との間に摩擦力を発生させながら該第1スプ−ル遊
星ギヤ78を回転可能に保持し、第1スプ−ル太陽ギヤ
56が回転することにより第1スプ−ル遊星ギヤ78を
該第1のスプ−ル太陽ギヤ56を回転中心としてそのま
わりを公転するようにした第4の連結レバ−である。前
記第1スプ−ル太陽ギヤ56と第1スプ−ル遊星ギヤ7
8と第4の連結レバ−79により公知の遊星ギヤ機構を
構成している。80は第4の連結レバ−79上に植立さ
れたピンである。
【0024】81は撮影モ−ド切換レバ−で、不図示の
本体に設けられた突起82,83にその長穴81a,8
1bが摺動可能に取付けられ且つ手動操作可能となって
いる。84は可撓性材質から成るクリック板で、一端8
4aが不図示の本体に取付けられ、他端側の折り曲げ部
84aがV字溝81c,81dと係合可能であり、折り
曲げ部84aがV字溝81c,81dそれぞれと係合す
ることで、不用意に撮影モ−ド切換レバ−81が動かぬ
ように位置決めすることになる。85はモ−ド切換検出
スイッチで、接片85aは撮影モ−ド切換レバ−81の
位置(図5の位置)によりその突出部81iによって変
形させられ、接片85aと85bとが接触して非導通状
態から導通状態に切り換えられる。
【0025】上記構成において、図3はフィルム巻上げ
低速モ−ドが選択されている場合を示す図であり、この
際第1のスプ−ル遊星ギヤ78の右回転方向の公転はピ
ン80が撮影モ−ド切換レバ−81の81e面に当接す
ることで阻止され、第1のスプ−ル遊星ギヤ78の大歯
車部78bはスプ−ルギヤ76とは噛み合わない。一
方、第2のスプ−ル遊星ギヤ72の左回転方向の公転は
ピン74が撮影モ−ド切換レバ−81に当接しないので
阻止されず、第2のスプ−ル遊星ギヤ72はスプ−ルア
イドラ75を介してスプ−ルギヤ76と噛み合い可能と
なっている。
【0026】以上の状態において、フィルムカ−トリッ
ジ1が不図示のカ−トリッジ室に装填された後、図3に
示す様にフィルム給送用モ−タ51(ピニオンギヤ5
2)が矢印B方向に回転させられると(正転させられる
と)、第1の太陽ギヤ53は時計方向に回転し、これに
伴って第1の連結レバ−55の作用により第1の遊星ギ
ヤ54は上記第1の太陽ギヤ53を回転中心とし時計方
向に公転し、やがて第1のスプ−ル太陽ギヤ56と噛み
合い、これを回転させ、更に第2スプ−ル太陽ギヤ57
を反時計方向に回転させる。よって第2のスプ−ル遊星
ギヤ72は反時計方向に公転し、スプ−ルアイドラ75
と噛み合い、前記フィルム給送用モ−タ51の駆動力が
スプ−ルギヤ76に伝わり、フィルム巻取りスプ−ル7
7は時計方向に回転するようになる。
【0027】また、上記第1の太陽ギヤ53に噛み合う
もう一つの歯車であるアイドラギヤ58を介してその駆
動力は第1の二段ギヤ59、第2のアイドラギヤ60、
第3のアイドラギヤ61を介して第2の太陽ギヤ62へ
と伝えられる。よって、該第2の太陽ギヤは反時計方向
に回転するため、第2の連結レバ−65の作用により第
2の遊星ギヤ63、第3の遊星ギヤ64は該第2太陽ギ
ヤを回転中心として反時計方向に公転し、やがて第2の
遊星ギヤ63が第4のアイドラギヤ66と噛み合うよう
になる。これにより、前記フィルム給送用モ−タ51の
B方向の駆動力は第4のアイドラギヤ66に反時計方向
の駆動力として伝わり、さらに第2の二段ギヤ67、第
3の二段ギヤ68を介してフォ−クギヤ69に伝わり、
フォ−ク70は時計方向に回転するようになる。
【0028】ここで、ギヤ列のギヤ比は次のように構成
してある。
【0029】フィルム巻取りスプ−ル77の周速度を
「V1」,フォ−ク70によりフィルムカ−トリッジ1
から押出されるフィルム2の速度を「V2」とすると、
「V1>V2」の関係にある。
【0030】上記フォ−ク70の時計方向の回転によ
り、フィルムカ−トリッジ1からフィルム2が押出され
ていくと、フィルム先端は公知の手段(フィルム巻取り
スプ−ル77に設けられた爪によりフィルム2のパ−フ
ォレ−ションPを引っ掛ける、或はカメラ本体側に設け
られた、フィルム2をフィルム巻取りスプ−ル77に押
し付ける手段等)により、最終的にフィルム2の先端部
は前記フィルム巻取りスプ−ル77に巻き付けられる。
その後はフィルム給送用モ−タ51によるフィルム巻取
りスプ−ル77の回転のみでフィルム2の巻上げが行わ
れるが、それは以下に示す理由による。
【0031】「V1>V2」の関係により、フィルム巻
取りスプ−ル77にフィルム2が巻き付くと、該フィル
ム巻取りスプ−ル77はフィルム2を介してフォ−クギ
ヤ69、第3の二段ギヤ68、第2の二段ギヤ67、第
4のアイドラギヤ66の順で伝わり、第2の遊星ギヤ6
3の時計方向の回転速度よりも第4のアイドラギヤ66
の反時計方向の転速度の方が速くなるが、この際第4の
アイドラギヤ66が第2の遊星ギヤ63を跳ね飛ばし、
第2の遊星ギヤ63と第4のアイドラギヤ66との噛み
合いが一瞬解かれ、その速度差は吸収されるように構成
されているからである。
【0032】次に、フィルム巻戻し時の動作について説
明する。
【0033】この動作を図4で説明すると、フィルム給
送用モ−タ51を矢印C方向に回転させると、第1の連
結レバ−55と第1の遊星ギヤ54は第1の太陽ギヤ5
3を回転中心として反時計方向に、前記第1の連結レバ
−55の端部55aがストッパ71に当接するまで公転
する。よって、第1の遊星ギヤ54と第1のスプ−ル太
陽ギヤ56との噛み合いが解かれる。
【0034】また、この際第2の太陽ギヤ62は時計方
向に回転し、これにより第2の遊星ギヤ63、第3の遊
星ギヤ64は第2連結レバ−65の作用により該第2の
太陽ギヤ62を回転中心として時計方向に公転し、第4
のアイドラギヤ66と第2の遊星ギヤ63の噛み合いは
解かれ、代りに第4のアイドラギヤ66と第3の遊星ギ
ヤ64が噛み合う。したがってフォ−クギヤ69は反時
計方向に回転し、フォ−ク70によりフィルムカ−トリ
ッジ1内の不図示の供給スプ−ルが逆回転し、フィルム
2が該カ−トリッジ1内に巻込まれていく。
【0035】次に、カメラの撮影モ−ドを切り換えてフ
ィルム2の給送速度を速くする場合について説明する。
【0036】図3の状態から撮影モ−ド切換レバ−81
を矢印D方向に手動にて移動させると、図5に示すよう
にV字溝81dがクリック板84の折り曲げ部84aと
係合し、不用意に動かぬように固定される。そして、そ
の移動の際、斜面81gがピン74を押し、スプ−ルア
イドラ75と第2のスプ−ル太陽ギヤ72との噛み合い
を解き、81h部によりピン74の矢印E方向の移動を
阻止し、それ以後再びスプ−ルアイドラ75と第2のス
プ−ル遊星ギヤ72が噛み合うことを阻止する。一方、
ピン80の端面81eでの当接が解除され、第1のスプ
−ル遊星ギヤ78は第1のスプ−ル太陽ギヤ56のまわ
りを時計方向に公転し、スプ−ルギヤ76と噛み合い可
能な状態になる。
【0037】第1のスプ−ル遊星ギヤ78は大歯車部7
8bと小歯車部78aより構成されているので、図5に
示す状態のギヤ結合は図3に示すギヤ結合よりもスプ−
ルギヤ76を速く回転させるようになっている。
【0038】また、図5に示す状態は、撮影モ−ド切換
レバ−81の突出部81iにより撮影モ−ド切換検出ス
イッチ85の接片85aが変形させられ、接片85aと
接片85bは導通状態、すなわち上記スイッチ85はO
N状態になっている。
【0039】また、撮影モ−ド切換レバ−81を矢印D
とは逆方向に移動させると、斜面81fがピン80を押
し、スプ−ルギヤ76と第1のスプ−ル遊星ギヤ78と
の噛み合いを解き且つ81h部によるピン74の矢印E
方向の移動規制を解き、図3に示す状態になる。
【0040】図6は本発明の第1の実施例におけるカメ
ラの回路ブロック図である。
【0041】図6において、101はマイクロコンピュ
−タ等により構成されカメラの各種動作を制御する制御
回路、102は撮影レンズのピント合せや露光制御用シ
ャッタの動作を制御するAF・AE制御回路、103は
フィルム給送用モ−タ51を駆動するフィルム給送モ−
タドライバ回路、104は磁気ヘッド4を駆動して情報
の書込み動作を行わせる磁気記録回路、105はレリ−
ズスイッチで、このスイッチがONされることによりカ
メラのレリ−ズがなされる。106はフィルムカ−トリ
ッジ1がカメラに装填されることによりONするカ−ト
リッジ装填スイッチ、107は背蓋が閉じられることに
よりONする背蓋スイッチであり、これらスイッチ10
6,107が共にONすることにより制御回路101は
フィルム給送モ−タドライバ回路103を駆動し、フィ
ルム2の第1駒目の頭出しを開始する。
【0042】108はフィルム2の磁気トラックTに書
かれている磁気情報を前記磁気ヘッド4を介して検出
し、アナログ信号として増幅した後にディジタル変換し
て制御回路101用の情報にする磁気再生回路であり、
磁気ヘッド4からの出力を検出し、そのアナログ信号を
増幅する信号増幅器108a、ここで増幅されたアナロ
グ信号をディジタル信号に変換するA/D変換器108
bを有している。
【0043】109はフォトセンサ3を駆動してフィル
ム2のパ−フォレ−ションを検出し、これをパルスによ
るパ−フォレ−ション信号として制御回路101へ出力
するフォトセンサ駆動回路である。
【0044】図7は図6のA/D変換器108bの具体
的な構成例を示す回路図である。
【0045】この図において、31,32は信号増幅器
108aで増幅されたアナログ信号の正の信号及び負の
信号(定常状態時のレベルを「0」として)をそれぞれ
ディジタル化するためのコンパレ−タ、33はコンパレ
−タ31,32によってディジタル化された正の信号及
び負の信号をディジタル信号化するRSフリップフロッ
プ、34〜37はコンパレ−タ31,32の信号反転レ
ベルを切換えるためのアナログスイッチ、38〜43は
コンパレ−タ31,32の信号反転レベル設定用の抵抗
であり、これらの抵抗値をR38,R39,R40,R
41,R42,R43とする。
【0046】前記アナログスイッチ34〜37は次のよ
うに作動する。即ち制御回路101から切換え信号AS
1が入力された場合は、アナログスイッチ34,35が
ONし、切換え信号AS2が入力された場合は、アナロ
グスイッチ36,37がONする。
【0047】ここで、端子a,bに加わる電圧をVa,
Vbとすると、アナログスイッチ36,37がON状態
にある時は信号反転レベルVref31 ,Vref32 は Vref31 =(R39+R40)/(R38+R39+R40)×Va Vref32 =R43/(R41+R42+R43)×Vb であり、アナログスイッチ34,35がON状態にある
時は信号反転レベルVref31 ,Vref32 は Vref31 =R40/(R38+R39+R40)×Va Vref32 =(R42+R43)/(R41+R42+R43)×Vb である。
【0048】前に述べたように従来においては、外来ノ
イズの影響を受けないように磁気再生回路108内のA
/D変換器108bのディジタル変換レベルを定常状態
時のレベルとの差がなるべく大きくなるような一定値に
設定しようとすると、フィルム給送速度が遅い場合はデ
ィジタル変換レベルに達しない再生信号が発生し、情報
の読取りミスを生じてしまうと云う問題点があり、ま
た、逆にディジタル変換レベルを定常状態のレベルとの
差が小さくなるような一定値に設定すると、フィルムの
給送速度とは関係なく外来ノイズの影響を受けやすく、
ノイズまでもディジタル変換してしまうと云う問題点が
あった。
【0049】そこで、この実施例では、フィルム2の給
送速度を切り換えるように構成したカメラにおいて、そ
の切換え操作に連動してディジタル変換レベルを変える
ようにしてある。
【0050】前述の撮影モ−ド切換検出スイッチ85が
OFFの場合、即ち図3に示す様なフィルム給送速度が
遅い撮影モ−ド時には、切換え信号AS1をハイレベル
にし、ディジタル変換レベルを Vref31-a =R40/(R38+R39+R40)×Va Vref32-a =(R42+R43)/(R41+R42+R43)×Vb とし(この場合、アナログスイッチ34,35がON状
態となっている)、前記撮影モ−ド切換検出スイッチ8
5がONの場合、即ち図5に示す様にフィルム給送速度
が速い撮影モ−ド時には、切換え信号AS2をハイレベ
ルにし、ディジタル変換レベルを Vref31-b =(R39+R40)/(R38+R39+R40)×Va Vref32-b =R43/(R41+R42+R43)×Vb とするようにしてある(この場合、アナログスイッチ3
6,37がON状態となっている)。
【0051】図8はフィルム給送速度が遅い撮影モ−ド
時の、図9はフィルム給送速度が速い撮影モ−ド時の、
磁気ヘッド4の検出信号(図8(a)、図9(a))、
その入力に対する信号増幅器108aの出力信号(図8
(b)、図9(b))、A/D変換器108bの出力信
号(図8(c)、図9(c))である。
【0052】次に、前記制御回路101の動作を図10
のフロ−チャ−トにしたがって説明する。
【0053】カメラの電源スイッチが投入されることに
より、ステップ100からの動作を開始する。 「ステップ100」 カ−トリッジ装填スイッチ106
と背蓋スイッチ107が共にONしているか否かを判別
し、共にONしていることを判別することによりカメラ
にフィルムカ−トリッジ1が装填されたとしてステップ
101へ進む。 「ステップ101」 フィルム給送モ−タドライバ回路
103を駆動してフィルム給送用モ−タ51によりフィ
ルム2の第1駒目をアパ−チャ位置に頭出し、所謂フィ
ルム空送り動作を開始する。 「ステップ102」 撮影モ−ド切換検出スイッチ85
がONしているか否かを検出し、フィルム給送ギヤ列が
給送スピ−ドが速い撮影モ−ドになっているか、遅いス
ピ−ドの撮影モ−ドになっているかを判別する。その結
果、上記スイッチ85がONしている場合は速い給送ス
ピ−ドの撮影モ−ドになっているとしてステップ103
へ進み、上記スイッチ85がOFFの場合は遅い給送ス
ピ−ドの撮影モ−ドになっているとしてステップ104
へ進む。 「ステップ103」 切換え信号AS2をハイレベルに
してアナログスイッチ36,37をONにし、ディジタ
ル変換レベルを図9(b)に示すようなVref31-b ,V
ref32-b に設定する。そしてステップ105へ進む。 「ステップ104」 切換え信号AS1をハイレベルに
してアナログスイッチ34,35をONにし、ディジタ
ル変換レベルを図8(b)に示すようなVref31-a ,V
ref32-a に設定する。そしてステップ105へ進む。 「ステップ105」 磁気再生回路108を駆動し、磁
気ヘッド4によりフィルム2の磁気トラックTに予め書
込まれているフィルム感度やフィルム駒数,フィルムの
種類(ネガ或はポジ)等のフィルム情報を読出し、上記
ステップ103、或は、ステップ104で設定されたデ
ジタル変換レベルに従ってアナログ信号をディジタル信
号に変換した後に記憶する。 「ステップ106」 第1駒目の頭出しが完了したこと
を公知の手段(例えばエンコ−ダによるフィルム送り量
の検出やモ−タ通電時間,フォトセンサ3によるパ−フ
ォレ−ションの個数の検出等)により検知することによ
り、ステップ104に進む。 「ステップ107」 フィルム給送モ−タドライバ回路
103の駆動を停止し、フィルム給送用モ−タ51を停
止させる。 「ステップ108」 レリ−ズスイッチ105の状態を
判別し、ONであればレリ−ズがなされたとしてステッ
プ109へ進む。 「ステップ109」 AF・AE制御回路102を駆動
して撮影レンズのピント合せやシャッタの開閉による露
光動作等の撮影動作を行う。 「ステップ110」 ステップ102と同様、撮影モ−
ド切換検出スイッチ85がONしているか否かを検出
し、フィルム給送ギヤ列が給送スピ−ドが速い撮影モ−
ドになっているか、遅いスピ−ドの撮影モ−ドになって
いるかを判別する。その結果、上記スイッチ85がON
している場合は速い給送スピ−ドの撮影モ−ドになって
いるとしてステップ111へ進み、上記スイッチ85が
OFFの場合は遅い給送スピ−ドの撮影モ−ドになって
いるとしてステップ112へ進む。 「ステップ111」 切換え信号AS2をハイレベルに
してアナログスイッチ36,37をONにし、ディジタ
ル変換レベルを図9(b)に示すようなVref31-b ,V
ref32-b に設定する。そしてステップ113へ進む。 「ステップ112」 切換え信号AS1をハイレベルに
してアナログスイッチ34,35をONにし、ディジタ
ル変換レベルを図8(b)に示すようなVref31-a ,V
ref32-a に設定する。そしてステップ1113へ進む。 「ステップ113」 ステップ105で読出したフィル
ム駒数や公知の手段により予め設定された撮影可能なフ
ィルム駒数と現在何駒の撮影を行ったかを比較し、フィ
ルム残り駒があるかどうかの判別を行う。残り駒がある
場合にはステップ114へ進み、残り駒がない場合には
ステップ118へ進む。 「ステップ114」 フィルム給送モ−タドライバ回路
103を駆動し、次駒の一駒巻上げを開始する。 「ステップ115」 フィルムの次駒の巻上げに際し、
磁気記録回路104を駆動し、磁気ヘッド4によりフィ
ルム2の磁気トラックTに撮影情報、例えばシャッタ速
度,絞り値,撮影した日付等の情報を書込んだり、磁気
再生回路108を駆動し、フィルム2に書込まれている
情報を磁気ヘッド4により読出す。 「ステップ116」 フォトセンサ3及びフォトセンサ
駆動回路109が次駒のパ−フォレ−ションを検知した
ことを判別すると、フィルム2の次駒の巻上げが完了し
たとしてステップ117へ進む。 「ステップ117」 フィルム給送モ−タドライバ回路
103の駆動を停止し、フィルム2の巻上げを停止す
る。
【0054】上記ステップ113でフィルム残り駒がな
いことを判別した場合は、前述した様にステップ118
へ進み、フィルム給送モ−タドライバ回路103を介し
てフィルム給送用モ−タ51をフィルム巻戻し方向に駆
動し、フィルムカ−トリッジ1へのフィルム巻戻しを開
始する。 「ステップ119」 フィルム2のカ−トリッジ1内へ
の巻戻しが完了したか否かを公知の手段により判別し、
完了するとステップ120へ進む。 「ステップ120」 カメラの一連の動作を終了する。
【0055】図11,図12は本発明の第2の実施例を
示すものである。
【0056】この第2の実施例では、外部電源を取付け
可能なカメラを想定しており、外部電源がカメラに取付
けられると該外部電源によりフィルム駆動用モ−タ51
が駆動され、フィルムの給送速度を高速側に切換えられ
るものである。
【0057】図11は本発明の第2の実施例におけるカ
メラの回路ブロック図であり、第1の実施例と同じ機能
を持つ部分は同一符合を付してある。
【0058】図11において、112はカメラの内部電
源で、通常はこの電源によりカメラ全体が駆動される。
113はカメラに取付け可能な外部電源ユニットで、こ
の電源電圧をVb、前記内部電源112の電源電圧をV
aとすると、Vb>Vaの関係にある。114は電源切
換スイッチで、外部電源ユニット113が取付けられて
いない通常状態では、接片114aと接点114bとが
導通しており、この際フィルム給送モ−タドライバ回路
103には内部電源112が供給され、又外部電源ユニ
ット113がカメラに取付けられるのに連動して、接片
114aと接点114cとが導通するようになり、フィ
ルム給送モ−タドライバ回路103に電源電圧Vbが供
給され、この電圧にてフィルム給送用モ−タ51は駆動
するようになる。115は状態検出スイッチで、外部電
源ユニット113がカメラに取付けられることによりO
Nするスイッチである。
【0059】以上の様に、Vb>Vaの関係から、外部
電源ユニット113がカメラに取付けられるとフィルム
給送速度は速くなる。
【0060】図12は上記制御回路101の動作を示す
フロ−チャ−トである。ここでは第1の実施例と異なる
部分のみ説明し、同様の部分は同一のステップ番号を付
してある。
【0061】ステップ101においてフィルム空送り動
作を開始した後は、ステップ102−1へ進む。 「ステップ102−1」 状態検出スイッチ115がO
Nしているか否かを検出し、外部電源ユニット113が
取付けられフィルム給送速度が速い撮影モ−ドになって
いるか、外部電源ユニット113が取付けられていない
遅いフィルム給送速度の撮影モ−ドになっているかを判
別する。その結果、状態検出スイッチ115がONして
いる場合は、速いフィルム給送速度の撮影モ−ドになっ
ているとしてステップ103へ進み、状態検出スイッチ
115がOFFの場合は、遅いフィルム給送速度の撮影
モ−ドになっているとしてステップ104へ進む。
【0062】また、ステップ109において撮影動作が
終了すると、ステップ110−1へ進む。 「ステップ110−1」 上記ステップ102−1と同
様に、状態検出スイッチ115がONしているか否かを
検出し、外部電源ユニット113が取付けられフィルム
給送速度が速い撮影モ−ドになっているか、外部電源ユ
ニット113が取付けられていない遅いフィルム給送速
度の撮影モ−ドになっているかを判別する。その結果、
状態検出スイッチ115がONしている場合は、速いフ
ィルム給送速度の撮影モ−ドになっているとしてステッ
プ111へ進み、状態検出スイッチ115がOFFの場
合は、遅いフィルム給送速度の撮影モ−ドになっている
としてステップ112へ進む。
【0063】上記以外は第1の実施例と同じである。
【0064】図13乃至図15は本発明の第3の実施例
を示すものである。
【0065】この第3の実施例では、モ−タドライブ装
置が取付け可能なカメラを想定しており、モ−タドタイ
ブ装置が取付けられると該装置によりフィルムが給送さ
れ、フィルムの給送スピ−ドは速くなるように切換えら
れる公知のものである。
【0066】図13において、86はカメラ本体、87
はフィルム巻取りスプ−ル77(ここでは不図示)に直
結する結合円盤、88はフォ−ク70(ここでは不図
示)に直結する結合円盤、89はモ−タドライブ装置取
付ビス穴、90は検出ピン穴、91はモ−タドライブ装
置とカメラ本体86との電気的な連結を行う信号接続部
である。
【0067】92はモ−タドライブ装置で、電池,電気
回路モ−タ,ギヤ列等が内蔵されている。93は上記結
合円盤87と結合し、カメラ本体86のフィルム巻取り
スプ−ル77を駆動する第1モ−タドライブフォ−ク、
94は結合円盤88と結合し、カメラのフォ−ク70を
駆動する第2モ−タドライブフォ−ク、95はモ−タド
ライブ装置取付ビス穴89に結合し、カメラ本体86と
モ−タドライブ装置92との結合を行う取付ビス、96
はモ−タドライブ装置92に植立され、該装置がカメラ
本体86に取付けられると検出ピン穴90に押入れられ
る検出ピンであり、この検出ピン96は検出ピン穴90
に押入れられた際に後述のスイッチ98をONすると同
時に、カメラ内部のギヤ列を切換え、フィルム巻取りス
プ−ル77,フォ−ク70をカメラ内部のギヤ列に対し
てフリ−の状態にする。97はカメラ本体86の信号接
続部91と接続され、モ−タドライブ装置92とカメラ
本体86の電気的な連続を行う信号接続ピン部である。
【0068】図14は図13に示したカメラの回路ブロ
ック図であり、第1及び第2の実施例と同じ部分は同一
符合を付してある。
【0069】図14において、98は前述の検出ピン9
6によりONされるスイッチで、制御回路101は該ス
イッチ98がONするとフィルム給送モ−タドライバ回
路103の駆動を禁止し、モ−タドライブ装置92内の
不図示のモ−タドライバ回路を駆動するようになる。
【0070】図15は上記制御回路101の動作を示す
フロ−チャ−トである。ここでは第1及び第2の実施例
と異なる部分のみ説明し、同様の部分は同一のステップ
番号を付してある。
【0071】ステップ101においてフィルム空送り動
作を開始した後は、ステップ102−2へ進む。 「ステップ102−2」 スイッチ98がONしている
かどうかを検出し、モ−タドライブ装置92が取付けら
れフィルム給送速度が速い撮影モ−ドになっているか、
モ−タドライブ装置92が取付けられていない遅いフィ
ルム給送速度の撮影モ−ドになっているかを判別する。
この結果、スイッチ98がONしている場合は、速いフ
ィルム給送速度の撮影モ−ドになっているとしてステッ
プ103へ進み、スイッチ98がOFFの場合は、遅い
フィルム給送速度の撮影モ−ドになっているとしてステ
ップ104へ進む。
【0072】また、ステップ109において撮影動作が
終了すると、ステップ110−2へ進む。 「ステップ110−2」 ステップ102−2と同様、
スイッチ98がONしているかどうかを検出し、モ−タ
ドライブ装置92が取付けられフィルム給送速度が速い
撮影モ−ドになっているか、モ−タドライブ装置92が
取付けられていない遅いフィルム給送速度の撮影モ−ド
になっているかを判別する。この結果、スイッチ98が
ONしている場合は、速いフィルム給送速度の撮影モ−
ドになっているとしてステップ111へ進み、スイッチ
98がOFFの場合は、遅いフィルム給送速度の撮影モ
−ドになっているとしてステップ112へ進む。
【0073】上記以外は第1及び第2の実施例と同じで
ある。
【0074】以上の各実施例によれば、フィルム給送速
度を高速側に設定する撮影モ−ドに切り換えられた場合
には、この切り換え動作に連動して磁気再生回路内10
8内のA/D変換部108bにおけるディジタル変換レ
ベルを変更するようにしている為、ディジタル変換時の
デ−タ抜けを防止すること、及び外来ノイズによる読取
りミスの発生を少なくすることが可能となる。
【0075】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
モ−ド設定手段により設定された撮影モ−ドに応じて、
A/D変換回路における、アナログ信号をディジタル信
号に変換するための変換レベルを変更するレベル変更手
段を設け、速いフィルム給送速度の撮影モ−ドが設定さ
れたか、遅いフィルム給送速度の撮影モ−ドが設定され
たかに応じて、アナログ信号をディジタル信号に変換す
るための変換レベルを変更するようにしている。よっ
て、再生信号の抜けの防止及び外来ノイズによる読取り
ミスの発生を少なくすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるカメラの要部構
成を示す斜視図である。
【図2】図1のフィルム給送機構のギヤ列を示す斜視図
である。
【図3】図2のフィルム給送機構のフィルム巻上げ時
(低速時)における各ギヤの配列を示す平面図である。
【図4】図2のフィルム給送機構のフィルム巻戻し時に
おける各ギヤの配列を示す平面図である。
【図5】図2のフィルム給送機構のフィルム巻上げ時
(高速時)における各ギヤの配列を示す平面図である。
【図6】本発明の第1の実施例におけるカメラの回路ブ
ロック図である。
【図7】図5のA/D変換器の具体的な構成を示す回路
図である。
【図8】本発明の第1の実施例において低速によるフィ
ルム巻上げ時の各部の信号波形を示す図である。
【図9】本発明の第1の実施例において高速によるフィ
ルム巻上げ時の各部の信号波形を示す図である。
【図10】図6の制御回路の動作を示すフロ−チャ−ト
である。
【図11】本発明の第2の実施例におけるカメラの回路
ブロック図である。
【図12】図11の制御回路の動作を示すフロ−チャ−
トである。
【図13】本発明の第3の実施例におけるカメラ及びモ
−タドライブ装置を示す斜視図である。
【図14】本発明の第3の実施例におけるカメラの回路
ブロック図である。
【図15】図13の制御回路の動作を示すフロ−チャ−
トである。
【符合の説明】
4 磁気ヘッド 51 フィルム給送用モ−タ 85 撮影モ−ド切換検出スイッチ 92 モ−タドライブ装置 101 制御回路 103 フィルム給送モ−タドライバ回路 104 磁気ヘッド駆動回路 108 磁気再生回路 108a 信号増幅器 108b A/D変換器 113 外部電源ユニット 114 電源切換スイッチ 115 状態検出スイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルムに備わった磁気記憶部へ書込ま
    れている情報の再生をフィルム給送中に行う磁気ヘッド
    と、該磁気ヘッドにて再生されたアナログ信号を増幅す
    る増幅回路と、該増幅回路からのアナログ信号をディジ
    タル信号に変換するA/D変換回路と、任意の撮影モ−
    ドを設定する為のモ−ド設定手段とを備えた磁気記憶部
    付フィルムを用いるカメラにおいて、前記モ−ド設定手
    段により設定された撮影モ−ドに応じて、前記A/D変
    換回路における、アナログ信号をディジタル信号に変換
    するための変換レベルを変更するレベル変更手段を設け
    たことを特徴とする磁気記憶部付フィルムを用いるカメ
    ラ。
JP21039091A 1991-02-14 1991-07-29 磁気記憶部付フイルムを用いるカメラ Pending JPH0580405A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21039091A JPH0580405A (ja) 1991-07-29 1991-07-29 磁気記憶部付フイルムを用いるカメラ
US08/350,704 US6049677A (en) 1991-02-14 1994-12-07 Camera having magnetic signal reproducing circuit with adjustable gain amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21039091A JPH0580405A (ja) 1991-07-29 1991-07-29 磁気記憶部付フイルムを用いるカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0580405A true JPH0580405A (ja) 1993-04-02

Family

ID=16588542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21039091A Pending JPH0580405A (ja) 1991-02-14 1991-07-29 磁気記憶部付フイルムを用いるカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0580405A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5245372A (en) Camera using a film with a magnetic memory portion with a two-speed film transporting feature
JPH0580405A (ja) 磁気記憶部付フイルムを用いるカメラ
JP2875912B2 (ja) 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ
JPH0572610A (ja) 磁気記憶部付フイルムを用いるカメラ
JPH0572612A (ja) 磁気記憶部付フイルムを用いるカメラ
US4685789A (en) Camera
US6064828A (en) Camera detecting the type of loaded film and adjusting amplifier gain of magnetic read circuit
US4671635A (en) Motorized camera
GB2075243A (en) Tape recorders with motor-driven selection of play and search modes
US5664246A (en) Camera comprising film information readout and/or reading mechanism
JPH0580409A (ja) 磁気記憶部付フイルムを用いるカメラ
JPH0580400A (ja) 磁気記憶部付フイルムを用いるカメラ
JP2875913B2 (ja) 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ
JPH0572611A (ja) 磁気記憶部付フイルムを用いるカメラ
JPH0359625B2 (ja)
JPH0486638A (ja) 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ
JP3103798B2 (ja) カメラ
JPH0486632A (ja) 押出し式フィルムカートリッジを用いるカメラ
JPH05158129A (ja) カメラ
JPH0580408A (ja) 磁気記憶部付フイルムを用いるカメラ
JP2613033B2 (ja) フイルム給送装置を有するカメラ
JPH0580410A (ja) 磁気記憶部付フイルムを用いるカメラ
JP2925796B2 (ja) 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ
JPH04215639A (ja) カメラ
JPH0486633A (ja) カメラのフィルム給送装置