JPH0579818B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0579818B2
JPH0579818B2 JP59260437A JP26043784A JPH0579818B2 JP H0579818 B2 JPH0579818 B2 JP H0579818B2 JP 59260437 A JP59260437 A JP 59260437A JP 26043784 A JP26043784 A JP 26043784A JP H0579818 B2 JPH0579818 B2 JP H0579818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
flow rate
load
steam
nox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59260437A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61138836A (ja
Inventor
Kazue Nagata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP26043784A priority Critical patent/JPS61138836A/ja
Publication of JPS61138836A publication Critical patent/JPS61138836A/ja
Publication of JPH0579818B2 publication Critical patent/JPH0579818B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はガスタービンの制御装置に係り、特に
ガスタービンからの公害排出物NOxの低減化を
目的とするガスタービンの制御装置に関する。
〔発明の技術的背景およびその問題点〕
第4図は、基本的なガスタービン装置の構成図
であつて、空気圧縮機1によつて圧縮された大気
は高圧空気となつて燃焼器2に流入する。上記燃
焼器2は円筒状の燃焼筒3を有し、その燃焼筒3
の外周部に環状領域4を形成するように外筒5が
同心的に配設され、上記燃焼筒3の一端部に燃料
ノズル6が設けられている。そこで、上記燃焼器
2に流入した高圧空気は、上記燃焼筒3と外筒5
により形成された環状領域4を通り、燃焼筒3を
強制対流冷却しながら、その燃焼筒3の外周壁に
形成された空気穴7および前記燃料ノズル6の外
周部に設けられたスワラ8等により燃焼筒3内に
流入する。一方、燃料はガスタービン負荷に対応
して燃料流量調整弁9によつで流量が制御され、
燃料ノズル6により燃焼筒3内の逆流領域10近
傍に噴出せしめられ、点火装置11により着火さ
れ、前記スワラ8および空気穴7から流入した高
圧空気とともに燃焼し、定容定圧燃焼が継続して
高温ガスが発生される。しかして、この高温ガス
はガスタービン12に導びかれて動力を発生し、
この動力は空気圧縮機1の駆動動力として一部を
消費し、残りの動力は例えば発電機の如き被駆動
機13の駆動動力として消費される。
ところが、上記燃焼器2においては、燃料ノズ
ル6が1個または複数個の場合においても、燃焼
によつて生ずる高温ガスのため、いわゆるサーマ
ルNOxと称するNOxが大量に発生する。
このNOxは燃料ノズル6の多数化、空気穴7
等の工夫により、若干の局所的または狭い領域の
火炎温度の低下には効果があるが、大巾なNOx
の低減は不可能である。
ところで、局所的な火炎温度の低減を実現する
方法としては、予混合法が効果的であることが知
られている。すなわち、第5図は燃空比に対する
NOxの変化を示す図であり、予混合なしの場合
におけるNOx発生量が曲線Aのようになるのに
対し、例えば燃料希薄条件で予混合すると、その
予混合割合に応じてNOx発生量は曲線Bのよう
になり、局所的火炎温度の低下が可能となり、
NOx低減が可能となる。
第6図は、上記予混合法を利用した燃焼器の基
本的な構成を示す概略図であつて、燃焼筒3の外
側部には予混合室14が形成されており、第2の
燃料流量調整弁9aによつて流量調整された燃料
が上記予混合室14に供給され、そこで燃焼筒3
内に流入する前に高圧空気と予混合され、予混合
室14に設けられた複数個の穴15を通つて燃焼
筒3内に流入する。そして、上記燃焼筒3内にお
いて、前記燃料ノズル6から噴射された燃料の燃
焼によつて発生した高温ガスによつて着火され、
低い燃焼温度で燃焼しNOxの発生が抑制される。
このような装置にこえるNOxのガスタービン
負荷に対応する排ガス量は、第7図に示すように
なり、定格負荷付近のガスタービン運転において
は、NOx規制値aを十分クリアすることができ
る。しかしながら、この図からも判るように、部
分負荷運転時においては、NOxは規制値aを大
巾にオーバーする。
これらの部分負荷における欠点を補うため、第
6図に示すように、高圧空気の一部を直接ガスタ
ービン12の入口側に供給する空気バイパス導管
16を設け、ガスタービン負荷に対応して調整弁
17により燃焼器2への空気量を制御し、できる
だけ高温ガスにおける燃空比を一定にすることに
より、NOxの発生を抑制する方法もある。しか
し、この方法は、前記欠点のNOxの最大値をク
リアすることはできるが、高温ガス周辺に温度差
のある高圧空気を流入させるため、構造的にも温
度分布的にも好ましくない等の別の問題が発生す
る。
また、ガスタービンのNOx低減対策として蒸
気噴射によるものもあるが、この場合は蒸気の消
費量が多く、コンバインドサイクルでよくみかけ
られるように低負荷時の蒸気不足の問題が生じる
ことがある。
さらに別の方法として、予混合を2段階とし、
3系統の燃料ラインを使用して、負荷指令に対す
る燃料要求指令に応じて3系統の燃料を順次投入
していく方法も考えられる。
すなわち、第8図に示すように、第1系統の燃
料f1を制御弁18を介して燃料ノズル6から燃焼
筒3の最上流部に噴出するとともに、上記燃料の
一部を高圧空気とともにスワラ8によつて上記噴
出燃料の周囲部に供給し、当該部分で燃焼を行な
わせる。一方、上記燃焼筒3の外周部には、それ
ぞれ独立した予混合室19,20が設けられ、各
予混合室19,20に、第2系統の燃料f2および
第3系統の燃料f3がそれぞれ制御弁21,22を
介して供給され、そこで空気圧縮機1から吐出さ
れた高圧空気の一部とそれぞれ予混合した後、各
予混合室19,20に設けられた穴23,24よ
り燃焼筒3内に噴入され、当該部で燃焼される。
また、上記燃焼筒3内には、その周壁に設けられ
た多数の穴25から冷却空気が供給されるととも
に、下流側においては数個の穴26から希釈空気
が供給される。
そこで、各燃料は、3つの制御弁18,21,
22をタービンの負荷に応じて順次開いていくこ
とにより、全負荷帯を通じてのNOxのピーク値
を抑えるように制御される。
すなわち、第9図aに示すように、第1系統の
燃料f1の流量w1、第2系統の燃料f2の流量w2、第
3系統の燃料f3の流量w3の合計がガスタービン負
荷に応じたトータル燃料Wで、切換点A1で制御
弁21が開らき、切換点A2で制御弁22が開ら
くように制御される。このように、予混合を順次
下流側に移して行くことにより、第9図bに示す
ように、切換点A1で第1のNOxピーク値p1とな
るが、第2系統の燃料制御弁21が開くことによ
り、NOxは下がる。さらに切換点A2で第3系統
の燃料制御弁22が開くことにより、一度上昇し
かけたNOxが再度下がり、全負荷帯を通じて
NOx規制値a以下の運転が可能となる。
しかし、上記燃料系統を3系統とする方法は、
燃料の追加或は削除が、切換点A1,A2で発生す
ることになり、燃料切換時の燃料の変動による負
荷変動等が発生する問題がある。特に切換点A2
は高負荷帯に当り、頻繁な負荷増減、ガバナフリ
ーによる負荷変動を受けやすい負荷帯でもあり、
この部分に燃料ラインの切換点があることは、運
用上の制約ともなりかねない等の問題がある。
〔発明の目的〕
本発明はこのような点に鑑み、複数系統の燃料
系統と蒸気噴射装置との組合わせにより、NOx
の低減を効果的に行ない、上述の如き問題点を解
消し得るようにしたガスタービンの制御装置を得
ることを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、燃焼器内に配置された燃焼筒の燃焼
ノズルに燃料を供給するとともに流量制御が可能
な第1燃料系統と、高圧空気と燃料とを予混合す
る予混合室に燃料を供給するとともに流量制御が
可能な第2燃料系統と、燃焼器内に蒸気を供給す
るとともに流量制御が可能な蒸気供給系統と、タ
ービン負荷に応じて第1燃料系統、第2燃料系統
および蒸気供給系統の流量制御を行なう燃焼制御
器とを備え、前記燃焼制御器はタービン負荷に応
じて第1燃料系統の流量信号を出力するとともに
タービン負荷の第1低負荷時から流量信号の傾き
をゆるやかにする第1関数発生器と、タービン負
荷の第1低負荷時からスタートするとともに、第
1関数発生器からの第1燃料系統の流量信号との
総和がタービン負荷に応じた所定値となるよう第
2燃料系統の流量信号を出力する第2関数発生器
と、タービン負荷の第1低負荷時より大きな第2
低負荷時からスタートしタービン負荷に応じて蒸
気供給系統の流量信号を出力する第3関数発生器
を有することを特徴とするガスタービン制御装置
である。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明の制御装置の概略系統図であつ
て、燃焼筒3の最上流部には、当該部に設けられ
た燃料ノズル6によつて第1系統の燃料f1が制御
弁18を介して供給されるとともに、上記燃料の
一部が高圧空気とともにスワラ8によつて上記燃
料ノズル6の周囲部に供給され、当該部分で燃焼
が行なわれるようにしてある。一方、上記燃焼筒
3の外周部には、予混合室19が設けられてお
り、その予混合室19内において、制御弁21を
介して供給された第2系統の燃料f2と空気圧縮機
1から吐出された高圧空気の一部とが予混合さ
れ、その後予混合室19に設けられた穴23から
燃焼筒3内に噴入され、当該部で燃焼するよう構
成されている。
また、上記燃焼筒3内には、その周壁に設けら
れた多数の穴25から冷却空気が供給されるとと
もに、下流側においては数個の穴26を経て希釈
空気が供給されるようにしてあり、さらに上記燃
焼筒3の最上流部には、蒸気流量制御弁30を介
して蒸気を燃焼筒3内に噴出せしめる蒸気噴射装
置31が設けられている。
ところで、制御弁18,21および蒸気流量制
御弁30は、燃焼制御器32からの出力信号によ
つてそれぞれ作動制御されるようにしてあり、上
記燃焼制御器32には、負荷増減信号Lが入力さ
れるとともに、タービンの排気部に設けられた排
気温度センサー33からの排気温度信号、ガスタ
ービン速度センサー34からの速度信号、および
噴射蒸気流量計35からの蒸気流量信号がそれぞ
れフイードバツクされ、さらに両制御弁18,2
1に設けられだ弁開度検出器36,37から弁開
度信号がフイードバツクされる。
第2図は上記燃焼制御器32の制御ブロツク図
であつて、ガスタービン負荷増減信号Lが燃焼制
御器32の負荷設定器40に入力すると、その負
荷設定器40が作動して負荷指令が出力され、こ
の負荷指令は速度センサー34より得られる速度
信号と比較器41で比較され、その偏差信号が速
度負荷制御部42を介して低値優先回路43に入
力される。上記低値優先回路43には、排気温度
センサー33からの排気温度信号を入力する排気
温度制御部44の出力と、起動時制御部45の出
力が同様に入力されており、これらの3信号の低
値により燃料要求指令信号gが出力される。上記
低値優先回路43は、速度負荷信号に優先して、
ガスタービン保護のための排気温度制御信号を活
かしたり、起動時の燃料制御を行なうためのもの
で、通常排気温度が制限内であれば、負荷指令に
応じて燃料要求指令信号gが出力される。
ところで、上記燃料要求指令信号gは、第1の
関数発生器46、第2の関数発生器47、および
第3の関数発生器48に入力され、上記第1の関
数発生器46では、上記燃料要求指令信号gに対
応する第1系統の燃料f1の流量指令信号が出力さ
れ、この信号から減算器49でバイアス設定器5
0からのバイアス信号が減算され、その偏差信号
が流量−弁リフト変換器51で弁リフト信号とな
り、減算器52、パワーアンプ53を介して制御
弁18に入力され、その制御弁18の開度が制御
される。また、上記制御弁18の開度は弁開度検
出器36によつて検出され、減算器52にフイー
ドバツクされる。
一方、第2の関数発生器47では、タービン負
荷が低負荷域における所定値(第1低負荷時)に
なつたとき、燃料要求指令信号gに応じて第2系
統の然料f2の流量指令信号が出力され、これが加
算器54において前記バイアス設定器50からの
バイアス信号が加算され、その加算信号が流量−
弁リフト変換器55で弁リフト信号となり、減算
器56、パワーアンプ57を介して制御弁21に
入力され、その制御弁21の開度が制御される。
そして、その制御弁21の開度は弁開検出器37
によつて検出され、減算器56にフイードバツク
される。
上記バイアス設定器50は、第2系統の燃料用
の制御弁21の開き始め点Bで、バイアス量lを
第1系統の燃料の流量指令信号から引算し、第2
系統の燃料の流量指令信号に加算するものであ
り、この場合瞬時に引算、加算を行なうと、燃料
流量変動を招く恐れがあるため、バイアスは徐々
に与えられる。
しかして、ガスタービン負荷増信号が燃焼制御
器32に入力れると、第1系統で燃料制御弁18
によつて第3図aの実線で示すようにその流量が
制御され、また第2系統の燃料は制御弁21によ
つて点線で示すようにその流量が制御され、トー
タル燃料は一点鎖線で示すようになる。すなわ
ち、燃料系統の切換は、切換点Bのみで、その後
の負荷上昇は主に第2系統の燃料の制御弁21の
制御によつて行なわれる。しかも、この切換点B
は、併入後の初負荷をとつた程度の低負荷域に設
定される。
ところで、上述のような燃料切換を行なうと、
NOx排出量は、第3図bに示すように切換点B
においてNOxピーク値p1をとるが、その後実線
で示すように推移し、約50%負荷付近からは、一
点鎖線のようになり、NOx規制値aをオーバー
してしまう。
そこで、本発明においてはこれを防ぐため、第
3図cに示すように、上記切換点Bの後より蒸気
噴射装置31を作動し、噴射蒸気を燃焼筒3内に
供給する。
すなわち、第3の関数発生器48においては、
前記燃料切換点Bよりさらに負荷が上昇した時点
(第2低負荷時)において、燃料要求指令信号g
に応じて、まず所定値の蒸気を供給し、その後順
次あらかじプログラムされたカーブにしたがい、
蒸気量を増加するような噴射蒸気量指令信号が出
力され、この指令信号が噴射蒸気流量計35から
の噴射蒸気量信号と比較器58で比較され、その
偏差信号が噴射蒸気流量制御部59で演算され、
その後蒸気流量制御弁30に駆動信号が出力され
る。そして、最終的に、第3図cで示すような、
負荷に対応する噴射蒸気量となるように蒸気流量
が制御される。
しかして、切換点B以後においては、タービン
負荷に応じた噴射蒸気が燃焼筒3内に噴射され、
それによつてNOxの発生が規制され、約50%負
荷付近以降においても、NOx排出量は第3図b
の実線に示すようになり、NOx排出量がNOx規
則値a以下に制御される。
なお、上記実施例においては、蒸気噴射量のプ
ログラムを燃料要求指令信号に対応したものとし
たが、これは負荷に対応する、例えば実負荷、空
気流量等の信号によつて蒸気噴射量を決めるよう
にしてもよい。また、燃料系統についても必らず
しも2系統とする必要はなく、部分負荷或は高負
荷帯において燃料切換を行なわなければ、2以上
の複数系統としてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明においては、燃料
と空気との予混合によるNOx低減効果と、蒸気
噴射によるNOx低減効果とを併用したのて、
NOx排出量を常に規則値以下に維持することが
でき、しかも制御弁の切換をタービン併入後の低
負荷で行なうのみで、高負荷帯での切換えなく高
負荷帯では蒸気噴射による連続制御によりNOx
排出量を低減させるので、負荷変動要求、ガバナ
フリー運転要求時においても安定した制御を行な
うことができる。さらに、従来の蒸気噴射のみの
NOx低減のための制御より蒸気の消費量は少な
く、コンバインドサイクルでよくみられる低負荷
時の蒸気不足の問題もなくなる。
また、予混合室への燃料供給が開始される第1
低負荷時より大きな第2低負荷時から、タービン
負荷に応じて蒸気を供給することにより、より確
実にNOx排出量を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のガスタービン制御装置の概
略系統図、第2図は燃焼制御器の制御ブロツク
図、第3図a,b,cはそれぞれ本発明における
ガスタービン負荷に対応した、燃料流量、NOx
排出量、噴射蒸気量の変化説明図、第4図は基本
的なガスタービン装置の構成図、第5図は燃空比
に対するNOxの変化線図、第6図は従来の予混
合方式と空気流量制御による低NOxタービンの
構成図、第7図は第6図のガスタービンの排ガス
特性線図、第8図は従来の3燃料系統を有する低
NOxガスタービンの構成図、第9図a,bは第
8図のガスタービンにおける負荷に対応する燃料
流量、NOx排出量の変化線図である。 1……空気圧縮機、2……燃焼器、3……燃焼
筒、6……燃料ノズル、8……スワラ、12……
ガスタービン、19……予混合室、18,21…
…制御弁、30……蒸気流量制御弁、31……蒸
気噴射装置、32……燃焼制御器、42……速度
負荷制御部、43……低値優先回路、50……バ
イアス設定器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 燃焼器内に配置された燃焼筒の燃焼ノズルに
    燃料を供給するとともに流量制御が可能な第1制
    御系統と、高圧空気と燃料とを予混合する予混合
    室に燃料を供給するとともに流量制御が可能な第
    2燃料系統と、燃焼器内に蒸気を供給するととも
    に流量制御が可能な蒸気供給系統と、タービン負
    荷に応じて第1燃料系統、第2燃料系統および蒸
    気供給系統の流量制御を行なう燃焼制御器とを備
    え、前記燃焼制御器はタービン負荷に応じて第1
    燃料系統の流量信号を出力するとともにタービン
    負荷の第1低負荷時から流量信号の傾きをゆるや
    かにする第1関数発生器と、タービン負荷の第1
    低負荷時からスタートするとともに、第1関数発
    生器からの第1燃料系統の流量信号との総和がタ
    ービン負荷に応じた所定値となるよう第2燃料系
    統の流量信号を出力する第2関数発生器と、ター
    ビン負荷の第1低負荷時より大きな第2低負荷時
    からスタートしタービン負荷に応じて蒸気供給系
    統の流量信号を出力する第3関数発生器を有する
    ことを特徴とするガスタービン制御装置。 2 第1関数発生器、第2関数発生器および第3
    関数発生器に入力されるタービン負荷は、燃料要
    求信号によつて表わされることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のガスタービン制御装置。
JP26043784A 1984-12-10 1984-12-10 ガスタ−ビン制御装置 Granted JPS61138836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26043784A JPS61138836A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 ガスタ−ビン制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26043784A JPS61138836A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 ガスタ−ビン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61138836A JPS61138836A (ja) 1986-06-26
JPH0579818B2 true JPH0579818B2 (ja) 1993-11-04

Family

ID=17347922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26043784A Granted JPS61138836A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 ガスタ−ビン制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61138836A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4910957A (en) * 1988-07-13 1990-03-27 Prutech Ii Staged lean premix low nox hot wall gas turbine combustor with improved turndown capability
CN102852647B (zh) * 2012-09-28 2014-06-25 中国科学院自动化研究所 一种小型涡喷发动机控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50127009A (ja) * 1974-03-18 1975-10-06
JPS5781127A (en) * 1980-11-11 1982-05-21 Hitachi Ltd Gas turbine steam injection system
JPS57192728A (en) * 1981-05-20 1982-11-26 Hitachi Ltd Fremixing combustion method of gas turbine and device thereof
JPS59173633A (ja) * 1983-03-22 1984-10-01 Hitachi Ltd ガスタ−ビン燃焼器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50127009A (ja) * 1974-03-18 1975-10-06
JPS5781127A (en) * 1980-11-11 1982-05-21 Hitachi Ltd Gas turbine steam injection system
JPS57192728A (en) * 1981-05-20 1982-11-26 Hitachi Ltd Fremixing combustion method of gas turbine and device thereof
JPS59173633A (ja) * 1983-03-22 1984-10-01 Hitachi Ltd ガスタ−ビン燃焼器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61138836A (ja) 1986-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6145297A (en) Gas-turbine combustor with load-responsive premix burners
US5311742A (en) Gas turbine combustor with nozzle pressure ratio control
US20100050652A1 (en) Method of Controlling a Fuel Split
JPS61142335A (ja) ガスタービンプラントの起動方法及びガスタービンプラント
JP4409566B2 (ja) 希薄予混合型燃焼装置とその制御方法
JP3499026B2 (ja) ガスタービン燃料供給装置
JPH0544537B2 (ja)
JPH0411729B2 (ja)
JPH0461169B2 (ja)
JPH10317991A (ja) ガスタービン
JPH05187271A (ja) ガスタービン燃焼器の制御方法
JPH0579818B2 (ja)
JPH05113137A (ja) ガスタービンエンジン及びその操作方法
JPH0461168B2 (ja)
JPH0115775B2 (ja)
JPH10212976A (ja) ガスタービン燃焼器
JP2001108237A (ja) ガスタービン燃焼装置
JPH0610426B2 (ja) ガスタ−ビン制御装置
JPS62255538A (ja) ガスタ−ビン制御装置
JP2018017480A (ja) 蒸気注入ガスタービン及びその制御方法
JPH01139919A (ja) ガスタービン燃焼方法及びその燃焼装置
JPH0583814B2 (ja)
JPH0443726Y2 (ja)
JPH05149544A (ja) ガスタービンの制御装置
JP3472424B2 (ja) ガスタービンおよびガスタービンの運転方法