JPH0579027U - ナットカバー - Google Patents

ナットカバー

Info

Publication number
JPH0579027U
JPH0579027U JP8069891U JP8069891U JPH0579027U JP H0579027 U JPH0579027 U JP H0579027U JP 8069891 U JP8069891 U JP 8069891U JP 8069891 U JP8069891 U JP 8069891U JP H0579027 U JPH0579027 U JP H0579027U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
cover
hexagon
bolt
slits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8069891U
Other languages
English (en)
Inventor
邦彦 吉川
Original Assignee
株式会社吉川製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社吉川製作所 filed Critical 株式会社吉川製作所
Priority to JP8069891U priority Critical patent/JPH0579027U/ja
Publication of JPH0579027U publication Critical patent/JPH0579027U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この考案は、既成のボルトやナットをそのまま
使用することができると共に、六角ナットの面取りされ
た部分に爪部を係止して、六角ナットが螺合したボルト
のネジの先端と螺合部分を覆って、ネジの端部を処理し
平滑とすると共に防錆を図り、且つ外観上も優れたナッ
トカバーを提供することに関する。 【構成】ナットカバー1は、袋状に形成された硬質プラ
スチック材のカバー本体2と、カバー本体2の中途位置
でそお中空部に収納する六角ナットの高さに対応した位
置から軸方向に先端まで延びると共に、周方向に六角ナ
ットの六つの角部の全てと同時に整合することがない位
置に設定される複数のスリット3と、上記カバー本体の
周壁面を形成すると共に、スリット3によって下側で切
り離されて可撓性および拡大変形時に復帰方向へ反発付
勢する複数の可撓片4と、該可撓片4の先端で内向きに
突出し六角ナットの端面の切欠部分7と係合可能な爪部
5とからなっていることを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、ボルトに螺合するナット及びこのナットから突出するボルトのネ ジの端部を外側からカバーするナットカバーに関する。
【0002】
【従来の技術】
各種部品のボルトの取付個所において、六角ナットから突出したネジの端部は 、平滑でないので衝合時に傷をつける虞れがある。 また、六角ナットの螺合個所が外部に露出されたままであると、錆やすくまた 意匠上も特徴がない。 そこで、六角ナットと共にネジの端部を覆い、防錆すると共に外観上の美観を 高めるためナットカバーが用いられている。 従来のナットカバーの構造として、例えば合成樹脂製や合成ゴム製の袋体の構 造が知られているが、それが軟質の場合には装着が容易である反面、抜けやすい 欠点があり、また硬質の場合には熱湯に浸漬して膨張させてから上記螺合部分に 圧入させる必要があり、圧入が手間のかかる作業となる欠点がある。 また、カバーのナット嵌合部分をナットの外周形状に合わせて断面六角形状の 中空部を形成して周方向の回転を規制した構造も知られているが、挿入後に抜け 落ちやすい欠点が依然として残る。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
この考案は上記事情に鑑みて創案されたもので、その主たる課題は、既成のボ ルトやナットをそのまま使用することができると共に、ナットの面取りされた部 分を利用して係止することができるナットカバーを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この考案は上記課題を解決するため、 ボルトとの螺合時に少なくとも締付方向側の端面外周に沿って面取り部分を有 するナットを外側から覆うナットカバーにおいて、 ナット及びそれと螺合するボルトの端部とを収納可能な中空部を有する合成樹 脂製の略筒状体からなって、基端が閉成されると共に先端が開口したカバー本体 を設ける、 該カバー本体の周壁部で中途位置から先端に亘って延びると共に、ナットの角 部の全てと同時に整合することがない位置に設定される複数のスリットを設ける 、 該複数のスリットによって切り離されて弾性を有する複数の可撓片を設ける、 該複数の可撓片の先端で内向きに突出し、ボルト螺合時にナットの内側の外
周 端面の面取り部分に係合可能な爪部を設ける、 という技術的手段を講じている。
【0005】
【作用】
ボルトに螺合したナットに外側からナットカバーを嵌め込む。 その際に爪部がナットの締付解除方向の面と衝合するが、更に強く嵌込むとス リットを介して複数の可撓片が拡大方向へ撓んで、爪部がナットの外周壁に沿っ て嵌込方向へ進む。 そして、カバー本体の中空部内にナットを嵌め込み、爪部がナットの面取り部 分までくると、複数の可撓片が弾性反発力で内側へ戻り、先端の爪部がナットの 面取り部分に係合する。 この際に、爪部が形成される可撓片間のスリットは、ナットの角部の全てと同 時に整合することがないように設定されているので、少なくともナットの一以上 の角部に上記爪部が常に係止されるようになっている。 これにより、カバー本体は、ナットに係止されて装着される。
【0006】
【実施例】
以下に、この考案のナットカバーを公知のJIS規格の六角ナット(2種また は3種)に使用する場合に係る好適実施例につき図面を参照しながら説明する。 図1及び図2に示す第1実施例のナットカバー1は、筒状体のカバー本体2と 、 該カバー本体2の周方向に等間隔に形成された複数のスリット3と、該スリット 3によって下側で切り離されたカバー本体の周壁面を形成する複数の可撓片4と 、該可撓片4の先端に形成された爪部5とからなっている。
【0007】 即ち、カバー本体2は、硬質プラスチック材(例えばナイロン、ポリアセター ル、ポリカーボネート等)からなっており、中央にドーム状の天頂部2aを有し 、円筒状の周壁部2bが連接する筒状体に形成されている。 ここで、周壁部2bは、その高さが嵌合する六角ナット8の高さとほぼ等しく また周壁部2bで形成される中空部の直径が六角ナット8の角部の突出端間を結 ぶ最大の直径とほぼ等しい長さに設定されており、六角ナット8をほぼ隙間なく 収納できる大きさに設定されている。
【0008】 そして、上記周壁部2bには、その中途位置から軸線方向に延びるスリット3 が周方向に等間隔で複数穿設されている。 ここでスリット3は、左右に隣接する可撓片4を仕切る切れ目からなっている 。 このスリット3の起点位置は、嵌合、係止する六角ナット8の高さにほぼ対応 する位置に設定されることが後述の六角ナット8への嵌合を容易にして好ましい 。
【0009】 更に、スリット3の数は、六角ナット8の角部の数である六またはその倍数以 外の数で等間隔に複数(本実施例では5つ)形成しておけば、六角ナット8いナ ットカバー1を係止した際にスリット3が同時に六角ナット8の全ての角部と整 合して押し広げられ外れる等の虞れがない。 また、この考案で、スリット3の数を六またはその倍数とした場合には、該ス リット3を周方向に不規則な間隔で設けておけば、上記と同様にスリット3が六 角ナット8の角部の全てと同時に整合することがない。
【0010】 そして、スリット3を挟んで隣接する可撓片4の側縁4a、4bは、上記スリ ット3を中心として外から内に向かって漸次幅狭となる横断面V状となるよう傾 斜状に形成され、爪部5のスリット3を挟んで隣接する側縁5a、5bは上記可 撓片4の側縁4a、4bと内外に対称となるように、外から内に向かって漸次幅 狭で横断面V状となるよう傾斜状に形成されている。 なお、スリットに隣接する可撓片の端部形状は、上記横断面V状に限定されず 、横断面U状や段部形状、その他の薄肉形状であってもよい。
【0011】 一方、爪部5は、各可撓片4の先端に沿って一連に内向きに突出し、上面が漸 次下降傾斜するテーパ面6に形成された略断面直角三角形からなっており、六角 ナット8の端面の面取り部分8aに上記テーパ面6を介して爪部5が嵌め込まれ 係合可能となっている。 また、各可撓片4の爪部5の突出先端は、カバー本体2の中空部の開口を小さ く狭めており、六角ナット8の広面側と衝合するようになっている。
【0012】 また、ここで上記ナットカバー1を取り付ける六角ナット8は、本実施例では 前述のように、広面となる上下両端面外周に沿って角部に面取り部分8aを有す るJIS規格の2種または3種からなる公知形状となっている。
【0013】 次に、このナットカバー1の作用を図3及び図4を参照しながら説明する。 ワッシャWを介してボルト取付部材10にボルト9を挿入しその端部に六角ナ ット8を螺合している場合に、上記六角ナット8と六角ナット8から外方へ突出 したボルト9の端部とを覆うようにナットカバー1をかぶせる。 この際、各可撓片4に設けられた爪部5の先端が形成する開口は、六角ナット 8の外周よりも小さいので、爪部5は六角ナットの締付解除側の端面と衝合する が、更に押し込むと爪部5を介して可撓片4が図3の仮想線で示すように爪部5 と共に拡大方向に撓み、スリット3の切れ目も広がる。 これと同時に可撓片4にはその弾性によって復帰方向へ付勢力が働く。
【0014】 この状態で、ナットカバー1をボルト9の軸線に沿って嵌込み、爪部5が六角 ナット8の外周に沿って進み、該六角ナット8の締付側の端面外周に沿う面取り 部分8aまでくると、爪部5が内側へ付勢されて、図3の実線で示すように面取 り部分8aに突入し、図4で示すように、六角ナット8の締付側の端面に等間隔 に爪部5が衝合(係合)して掛止められる。 これと同時に各可撓片4も元の状態に復帰しスリット3の幅も最小となる。 これにより、ナットカバー1の中空部内に六角ナット8とこれと螺合して外方 へ突出したボルト9の端部とをほぼ密閉状態で収納することができると共に、爪 部5の係合によりナットカバー1が外れ落ちる虞れがない。
【0015】 次に、図5から図7に示す第2実施例のナットカバー11は、そのカバー本体 12が、中央にドーム状の天頂部12aを有し、その周縁から垂下する円筒状の 周壁部12bが二段に形成されて下段が同心大径に拡開する形状からなっている 。 このナットカバー11は、図7に示すようにボルト19に大径の六角ナット1 8Aと小径の六角ナット18Bを上下二段に螺合したものに使用するものである 。
【0016】 そこで、上記カバー本体の周縁部12bの下段は、その高さが嵌合する大径の 六角ナット18Aの高さとほぼ等しく、またそこで形成される中空部の直径が大 径の六角ナット18Bの角部の外端間を結ぶ最大の直径とほぼ等しい長さに設定 されており、また周壁部12bの上段は、その高さが嵌合する小径の六角ナット 18Bの高さとほぼ等しく、またそこで形成される中空部の直径が小径の六角ナ ット18Bの角部の突出端間を結ぶ最大の直径とほぼ等しい長さに設定されてお り、それぞれの六角ナット18A、18Bをほぼ隙間なく収納できる大きさに設 定されている。
【0017】 そして、上記周壁部12bには、係止する下段の大径の六角ナット18Aの高 さにほぼ対応する中途位置から軸線方向に沿って先端に延びるスリット13が周 方向に等間隔で5つ穿設されて、可撓片14が形成されている。 また可撓片14には、その先端に沿って内向きに突出する爪部15が一体に形 成されている。 なお、その他の構成は前記第1実施例と同一であるので、その説明を省略する 。
【0018】 第2実施例のナットカバー11は上記構成からなるので、ナットカバー11を 図7の状態の六角ナットにかぶせると、周縁部12bの下方に形成された可撓片 14の爪部15は、上段の六角ナット18Bと螺合する位置を通過し、下段の六 角ナット18Aの外周外端と衝合するが、可撓片14がスリット13形成部分で 撓んで、爪部15が下段の六角ナット18Aの内側で外周端面の面取り部分18 aまでくると、内側へ付勢された爪部15が突入し、下段の六角ナット18Aに 等間隔に爪部15が衝合(係合)して掛止められる(図7の点線参照)。
【0019】 なお、この考案では、ナットカバーの形状は六角ナットとボルトの螺合部分を 収納する中空部を有し、爪部が形成された可撓片が現状に復帰可能に撓むもので あればよい。 従って、カバー本体の下方でナットが嵌め込まれる個所を、その中空部が六角 ナットの横断面に隙間なく対応するよう六角筒体としてもよい。 またカバー本体の上方で、ナットから突出したボルト端部(ネジの端部)が嵌 め込まれる個所を、上記ボルトを略隙間なく覆うように小径筒状としてもよい。 または、カバー本体の上方はボルトの直径よりも大きく設定しておき、中空部 側の内部に、ボルト端部が隙間なく嵌合可能な筒部を一体に突設し、嵌合時にナ ットから突出するボルトの端部を嵌込むようにする等、その形状は本実施例に限 定されないこと勿論である。 また、ボルトはナットに螺合するネジ棒を有するものであればよく、その他適 宜構成が付加される等、その形状構成については特に限定されず、単体としてで なく部品の一部であってもよい。
【0020】
【考案の効果】
以上詳述したように、この考案のナットカバーによれば、既成のナットをその まま使用することができると共に、筒状のカバー本体にスリットを設けて先端に 爪部を形成しただけの簡単な構成でナットの面取りされた部分を利用してナット カバーを係止することができる。 また爪部はナットの面取りされた部分に可撓片の付勢力で突入し係合されるの で、確実に掛止めることができる。 これにより、ナットカバーは、ボルトに螺合したナットと該ナットから突出し たネジの端部を覆うので、仕上げ加工の施されていないボルトの端部を覆って上 記端部による損傷を防ぐことができると共に、ナットの螺合位置での防錆を図る ことができる。 また、ナットカバーは合成樹脂からなっているので着色や装飾が容易であり、 カバー時に外観上の美観を高めることができる。 更に、この考案のナットカバーは、合成樹脂材により簡単に成形できるので工 業的量産に適し極めて有益である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例に係わるナットカバーの正
面図である。
【図2】図1に示すナットカバーの底面図である。
【図3】図1に示すナットカバーを六角ナットに取り付
けた状態を説明する図である。
【図4】六角ナットに係合したナットカバーの底面図で
ある。
【図5】第2実施例のナットカバーを示す正面図であ
る。
【図6】図5のナットカバーの底面図である。
【図7】図5のナットカバーの使用状態を示す部分断面
図である。
【符号の説明】
1、11 ナットカバー 2、12 カバー本体 3、13 スリット 4、14 可撓片 5、15 爪部 8、18A、18B 六角ナット 9、19 ボルト 10 ボルト取付部材 W ワッシャ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボルトとの螺合時に少なくとも締付方向
    側の端面外周に沿って面取り部分を有するナットを外側
    から覆うナットカバーにおいて、 ナット及びそれと螺合するボルトの端部とを収納可能な
    中空部を有する合成樹脂製の略筒状体からなって、基端
    が閉成されると共に先端が開口したカバー本体と、 該カバー本体の周壁部で中途位置から先端に亘って延び
    ると共に、ナットの角部の全てと同時に整合することが
    ない位置に設定される複数のスリットと、 該複数のスリットによって切り離されて弾性を有する複
    数の可撓片と、 該複数の可撓片の先端で内向きに突出し、ボルト螺合時
    にナットの内側の外周端面の面取り部分に係合可能な爪
    部とからなることを特徴としたナットカバー。
JP8069891U 1991-09-09 1991-09-09 ナットカバー Pending JPH0579027U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8069891U JPH0579027U (ja) 1991-09-09 1991-09-09 ナットカバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8069891U JPH0579027U (ja) 1991-09-09 1991-09-09 ナットカバー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0579027U true JPH0579027U (ja) 1993-10-26

Family

ID=13725551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8069891U Pending JPH0579027U (ja) 1991-09-09 1991-09-09 ナットカバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0579027U (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006214079A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Kunimoto Co Ltd パイプクランプ用安全カバー
JP2011058209A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Alinco Inc 可搬式作業台
JP2011058248A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Alinco Inc 可搬式作業台
JP2014027745A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Denso Corp 車両用回転電機のプーリ固定ナット蓋構造
WO2016068410A1 (ko) * 2014-10-31 2016-05-06 발레오전장시스템스코리아 주식회사 차량용 알터네이터

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5986380A (ja) * 1982-11-08 1984-05-18 Hitachi Ltd 固体撮像装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5986380A (ja) * 1982-11-08 1984-05-18 Hitachi Ltd 固体撮像装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006214079A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Kunimoto Co Ltd パイプクランプ用安全カバー
JP2011058209A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Alinco Inc 可搬式作業台
JP2011058248A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Alinco Inc 可搬式作業台
JP2014027745A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Denso Corp 車両用回転電機のプーリ固定ナット蓋構造
KR101504568B1 (ko) * 2012-07-25 2015-03-20 가부시키가이샤 덴소 차량용 전기 회전 장치의 풀리-고정 너트를 위한 캡 구조
US9267530B2 (en) 2012-07-25 2016-02-23 Denso Corporation Cap structure for pulley-fixing nut of vehicle-use electric rotating machine
WO2016068410A1 (ko) * 2014-10-31 2016-05-06 발레오전장시스템스코리아 주식회사 차량용 알터네이터

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5716161A (en) Retainer clip
JPS602334Y2 (ja) ナツト
US4571136A (en) Plastic push-on fastener
JP2850053B2 (ja) 2部材からなるファスナ
GB2168917A (en) A device for holding a screw bolt nail or the like
US5065649A (en) Device for holding fasteners
JPH0435612Y2 (ja)
US2882780A (en) Snap-in stud with deformable plastic engaging means
JPH0733844B2 (ja) 締め具構成要素
JPH0579027U (ja) ナットカバー
US5323673A (en) Nut and bolt holder for socket wrenches
JPH0236806B2 (ja)
JP3367731B2 (ja) 止着具
JPH06193151A (ja) 拡開アンカー
JP2834718B2 (ja) 把持具の取付構造
JPH06346910A (ja) ねじ具
JP4171199B2 (ja) 車両用シフトレバー装置
JP3553290B2 (ja) 脱落防止用キャップ及びこれを含む脱落防止雌ねじ部材
JPH051685Y2 (ja)
JPH10141349A (ja) 緩み止めナット、並びに、その製造方法
GB2295979A (en) Socket
JPH08100505A (ja) タイル類の支持具
JP3015738U (ja) 座板付きナット
JPH07310720A (ja) 取付け具
JPS6030484Y2 (ja) パイプ固定装置