JPH0578736A - 珪素鋼ストリツプの連続脱炭焼鈍方法 - Google Patents

珪素鋼ストリツプの連続脱炭焼鈍方法

Info

Publication number
JPH0578736A
JPH0578736A JP24809291A JP24809291A JPH0578736A JP H0578736 A JPH0578736 A JP H0578736A JP 24809291 A JP24809291 A JP 24809291A JP 24809291 A JP24809291 A JP 24809291A JP H0578736 A JPH0578736 A JP H0578736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
gas
atmospheric gas
strip
silicon steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24809291A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Yatsugayo
健一 八ケ代
Masayoshi Mizuguchi
政義 水口
Osamu Togawa
修 外川
Akira Sakaida
晃 坂井田
Yasumitsu Kondo
泰光 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP24809291A priority Critical patent/JPH0578736A/ja
Publication of JPH0578736A publication Critical patent/JPH0578736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 連続脱炭焼鈍炉の雰囲気中水分を安定化さ
せ、脱炭、酸素付加反応をコントロールし、良好な中間
品質をもった脱炭焼鈍板を得る。 【構成】 加熱帯、均熱帯から成る脱炭ゾーンを設けた
連続焼鈍炉で珪素鋼ストリップを脱炭焼鈍するにあた
り、脱炭ゾーンへの雰囲気ガス供給を該ゾーンの均熱帯
の最後部より一括して行い、炉前方へ流すことを特徴と
する珪素鋼ストリップの連続脱炭焼鈍方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、炉内反応を効率的に且
つ安定的に行わしめる珪素鋼ストリップの連続脱炭焼鈍
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ストリップ、例えば所定板厚に冷間圧延
された方向性電磁鋼板は脱炭焼鈍される。該脱炭焼鈍で
は、鋼中の炭素が除かれるとともに、鋼板表面に酸化層
が形成され、その鋼板に塗布される焼鈍分離剤と酸化層
が仕上焼鈍過程で反応し、グラス被膜が形成される。
【0003】脱炭焼鈍過程におけるこれらの脱炭、酸素
付加反応は炉内に湿潤水素ガスを供給し、これにストリ
ップを連続的に加熱、通板することでなされる。各々の
反応は次に示すように炉内雰囲気中の水分と鋼板の接触
により生じる。 C + H2 O → CO + H2 Si + H2 O → SiO2 + 2H2 該反応により鋼中の炭素は所定の値以下に下げる必要が
あり、また良好な製品のグラス被膜を得るためには酸素
付加量を所定の値とする必要がある。
【0004】このように反応を狙い通りに、且つ安定し
て生じさせるためには、反応に必要な雰囲気中の水分分
圧を可能な限り狙い通りの値に安定して保つことが重要
である。こうした鋼板近傍の雰囲気中の水分のコントロ
ールと安定化を図る方法として従来から各種の方法が提
案されている。例えば、実開昭62−3381号公報に
は炉内ストリップ近傍に雰囲気ガスを直接吹き付けるパ
イプを配し、反応の安定化を図ることが可能であること
が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな現状の脱炭焼鈍方法においても雰囲気中の水分のコ
ントロールと安定化を達成するためには不十分であり、
特に酸素付加反応のコントロールの必要性から炉内へ供
給する雰囲気ガス中の水分を変更した場合や、コイルの
板幅が変化する等の外乱が生じた場合等には、炉体を構
成している耐火物が雰囲気中の水分を吸収または排出す
る現象が生じるため、炉内雰囲気中の水分安定化には長
時間を要しているのが実情である。
【0006】さらに、現状の雰囲気ガスの供給方法は、
脱炭焼鈍炉を構成する長手方向に並んだ複数のゾーンに
均一に供給し、且つ炉前方へ雰囲気ガスを流す方法がと
られており、該雰囲気ガス供給方法では、特に炉の後部
での雰囲気ガス量が極端に少ない状態となるため、先に
述べた雰囲気中水分の不安定現象は一層助長される傾向
にある。
【0007】本発明は、炉内で生じている脱炭、酸素付
加反応の不安定性、特に炉の後部で生じている極端な不
安定現象を解消し、反応のコントロール化と一層の安定
化を図ることが可能な脱炭焼鈍方法を提供するものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨とするとこ
ろは、珪素鋼ストリップを連続脱炭焼鈍するにあたり、
該ストリップの炉内通板方向の反対側向きに、且つ脱炭
焼鈍炉の後位置から、供給ガス量の半分以上の雰囲気ガ
スを供給することを特徴とする珪素鋼ストリップの連続
脱炭焼鈍方法にある。
【0009】本発明によれば、現状の炉長方向の各ゾー
ンに均一に供給している雰囲気ガスの略半分以上を、炉
の最後部のゾーンより供給し、炉前方へストリップと対
向して流すことができ、これにより、特に炉の後部の雰
囲気ガス量を顕著に増加させ、安定化を図ることが可能
となる。本発明について、図を用いて詳細に説明する。
【0010】図1は、脱炭焼鈍炉1への雰囲気ガス供給
方法を従来の各ゾーン均一供給法4と、本発明の炉後部
からの一括供給法5とを比較して示したものである。雰
囲気ガスはいずれの場合もストリップ2に対して対向方
向、すなわち炉前方へ流し、炉最前部の排気ブリーダー
3より排出される。しかしながら、炉内を流れる雰囲気
のガス量の炉長手方向の分布は、この2つの方法におい
て大きく異なる。
【0011】図2は、雰囲気ガスを全量を最後部より供
給する場合と均一に供給する場合の雰囲気ガスの量分布
を炉長手方向に対して示したものである。従来の各ゾー
ンへガスを均一に供給する方法では、炉後部のガス量が
少なく、炉前部に行くほど供給ガスが積算されて多くな
るのに対し、本発明である炉の後部からガスを一括に供
給する方法を用いると、炉長手方向のどの部分において
も同一のガス量が流れることになり、特に炉の後部では
従来法に比較し雰囲気ガス量が顕著に増加することにな
る。
【0012】この、炉の後部のガス量が顕著に増加する
ことによる雰囲気中の水分の安定化の効果の一例を図3
に示す。先に述べた通り、炉体を構成している耐火物の
水分の吸収および排出が雰囲気変動の一原因であるが、
この水分の排出がある場合とない場合における雰囲気中
の水分量(露点)の変化を比較した。従来のガス均一供
給法では、特に炉の後部における露点の変動が大きくな
っているのに対し、本発明であるガス後段一括供給法で
は炉後部の雰囲気ガスが増加したことにより、露点の変
化が非常に小さくなっており、雰囲気の安定化に大きな
効果がある。
【0013】かかる効果を最大に発揮させるためには、
供給ガスの全量を最後部より供給することが最も合理的
である。但し一部を調整用として他の部分より流すこと
もあるが、その場合でも最後部からの供給ガス量は略半
分以下となっては効果が殆んどないことを確認してい
る。
【0014】
【発明の効果】以上、述べたように本発明によれば脱炭
焼鈍炉内の雰囲気、特に炉の後部の雰囲気中の水分の安
定化に大きな効果があり、この安定化した雰囲気をベー
スとして、炉内での脱炭、酸素付加反応のコントロール
をより高精度に行うことが可能となり、狙い通りの中間
品質を持った脱炭焼鈍板を得られるようになることか
ら、方向性電磁鋼板製品の磁性、被膜の向上に大きな効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】脱炭焼鈍炉への雰囲気ガス供給方法を従来法と
本発明とで比較する図である。
【図2】脱炭焼鈍炉内の雰囲気ガス量の炉長方向分布を
従来法と本発明とで比較する図である。
【図3】耐火物からの水分発生の影響を従来のガス供給
法と本発明とで比較する図である。
【符号の説明】
1 脱炭焼鈍炉 2 ストリップ 3 排気ブリーダー 4 従来のガス供給方法 5 本発明によるガス供給方法
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂井田 晃 福岡県北九州市戸畑区飛幡町1番1号 新 日本製鐵株式会社八幡製鐵所内 (72)発明者 近藤 泰光 福岡県北九州市戸畑区飛幡町1番1号 新 日本製鐵株式会社八幡製鐵所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 珪素鋼ストリップを連続脱炭焼鈍するに
    あたり、該ストリップの炉内通板方向の反対側向きに、
    且つ脱炭焼鈍炉の後位置から、供給ガス量の半分以上の
    雰囲気ガスを供給することを特徴とする珪素鋼ストリッ
    プの連続脱炭焼鈍方法。
JP24809291A 1991-09-26 1991-09-26 珪素鋼ストリツプの連続脱炭焼鈍方法 Pending JPH0578736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24809291A JPH0578736A (ja) 1991-09-26 1991-09-26 珪素鋼ストリツプの連続脱炭焼鈍方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24809291A JPH0578736A (ja) 1991-09-26 1991-09-26 珪素鋼ストリツプの連続脱炭焼鈍方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0578736A true JPH0578736A (ja) 1993-03-30

Family

ID=17173095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24809291A Pending JPH0578736A (ja) 1991-09-26 1991-09-26 珪素鋼ストリツプの連続脱炭焼鈍方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0578736A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6395104B1 (en) * 1997-04-16 2002-05-28 Nippon Steel Corporation Method of producing unidirectional electromagnetic steel sheet having excellent film characteristics and magnetic characteristics
CN104831033A (zh) * 2015-06-02 2015-08-12 华北理工大学 铁水双辊铸轧-固态脱碳炼钢的方法
CN112322866A (zh) * 2020-11-05 2021-02-05 华北理工大学 一种生产中高锰钢板带的工艺及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6233813A (ja) * 1985-08-02 1987-02-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 合成繊維紡糸用パツク
JPH01149928A (ja) * 1987-12-07 1989-06-13 Daido Steel Co Ltd 熱処理炉

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6233813A (ja) * 1985-08-02 1987-02-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 合成繊維紡糸用パツク
JPH01149928A (ja) * 1987-12-07 1989-06-13 Daido Steel Co Ltd 熱処理炉

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6395104B1 (en) * 1997-04-16 2002-05-28 Nippon Steel Corporation Method of producing unidirectional electromagnetic steel sheet having excellent film characteristics and magnetic characteristics
US6635125B2 (en) 1997-04-16 2003-10-21 Nippon Steel Corporation Grain-oriented electrical steel sheet excellent in film characteristics and magnetic characteristics, process for producing same, and decarburization annealing facility used in same process
CN104831033A (zh) * 2015-06-02 2015-08-12 华北理工大学 铁水双辊铸轧-固态脱碳炼钢的方法
CN112322866A (zh) * 2020-11-05 2021-02-05 华北理工大学 一种生产中高锰钢板带的工艺及装置
CN112322866B (zh) * 2020-11-05 2022-07-12 华北理工大学 一种生产中高锰钢板带的工艺及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0578736A (ja) 珪素鋼ストリツプの連続脱炭焼鈍方法
CN108138297B (zh) 热浸镀锌钢板的制造方法
EP0626467A4 (en) PROCESS FOR CONTINUOUS CEMENTING A STRIP.
JPH0853712A (ja) 連続脱炭焼鈍炉における露点分布制御方法
JP2008261033A (ja) 方向性珪素鋼板の製造方法およびその連続脱炭・窒化焼鈍設備
JPH11158559A (ja) 連続焼鈍炉の炉内雰囲気制御方法
JP2006176806A (ja) 溶融亜鉛めっき方法および溶融亜鉛めっき設備
JPH05247529A (ja) 方向性電磁鋼板の連続脱炭焼鈍方法
JPH08109417A (ja) 連続焼鈍炉の雰囲気ガス置換法
JPH05331532A (ja) スラブの加熱方法
US3307981A (en) Continuous bluing and annealing process
JP3331096B2 (ja) 磁束密度の高い方向性けい素鋼板の製造方法並びに脱炭焼鈍方法及び脱炭焼鈍設備
JP3228951B2 (ja) 方向性電磁鋼板の連続脱炭焼鈍設備
JP3197638B2 (ja) 加熱炉におけるスケール制御方法
JP3873301B2 (ja) 方向性けい素鋼板の製造方法
JPH04263010A (ja) 方向性電磁鋼板の連続脱炭焼鈍方法
JP4142755B2 (ja) 方向性珪素鋼板の製造方法及び方向性珪素鋼板の連続脱炭・窒化焼鈍設備
JP4559865B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JPH05179418A (ja) 方向性電磁鋼板の窒化量制御方法
JPH0892632A (ja) 珪素鋼板の連続焼鈍炉及び連続焼鈍方法
KR101908805B1 (ko) 방향성 전기강판의 제조 방법
JPH1129824A (ja) グラス皮膜の優れた方向性電磁鋼板の製造方法
JP4161403B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JPH086032Y2 (ja) 雰囲気制御能が優れた連続焼鈍炉
JP3305313B2 (ja) Rh脱ガス装置による脱炭方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19971118