JPH0578457A - エポキシ樹脂硬化剤及びエポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂硬化剤及びエポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0578457A
JPH0578457A JP4065979A JP6597992A JPH0578457A JP H0578457 A JPH0578457 A JP H0578457A JP 4065979 A JP4065979 A JP 4065979A JP 6597992 A JP6597992 A JP 6597992A JP H0578457 A JPH0578457 A JP H0578457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
unsaturated double
curing agent
compound
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4065979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3206672B2 (ja
Inventor
Kunio Mori
邦夫 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP06597992A priority Critical patent/JP3206672B2/ja
Publication of JPH0578457A publication Critical patent/JPH0578457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3206672B2 publication Critical patent/JP3206672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】耐水性に優れた硬化物を与えるエポキシ樹脂硬
化剤を得る。 【構成】下記式で表わされるエポキシ樹脂硬化剤。この
硬化剤と、N−メチルイミダゾール(硬化促進剤)と、
ビスフェノールAジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂
とを混合して加熱して硬化物を得る(実施例1)。 【化1】 【効果】耐水性に優れたエポキシ樹脂硬化物が得られ
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エポキシ樹脂硬化剤及
びエポキシ樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりエポキシ樹脂の硬化剤として、
ノボラック型フェノール樹脂が用いられてきている。通
常のノボラック型フェノール樹脂の他に構造が似ている
ものとして、特公昭48−10960号公報に、フェノ
ールに1,4−ジ(メトキシメチル)ベンゼンを反応さ
せて得られる、フェノール核、メチレン基、ベンゼン
核、メチレン基がこの順に連結した構造を繰り返し単位
とする下記構造の合成樹脂が記載されている。
【0003】
【化2】
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に記載されている繰り返し単位からなる合成樹脂はエ
ポキシ樹脂硬化剤として用いた場合、得られるエポキシ
樹脂硬化物は吸水性が高く、耐水性が不十分であった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記実状に
鑑み鋭意検討したところ、フェノール性水酸基を含有す
る芳香族炭化水素の芳香環上の水素原子が、エチレン性
不飽和二重結合を少なくとも2個有する化合物のエチレ
ン性不飽和二重結合のα位炭素に付加しており、かつ化
合物の開裂したエチレン性不飽和二重結合のβ位炭素
が、前記化合物のエチレン性不飽和二重結合のα位炭素
への付加により空位となった芳香環上の炭素原子に付加
した構造の合成樹脂をエポキシ樹脂の硬化剤として用い
た時、得られる硬化物が、著しく耐水性に優れることを
見出し本発明を完成するに至った。
【0006】即ち本発明は、フェノール性水酸基を含有
する芳香族炭化水素(A)の芳香環上の水素原子が、エ
チレン性不飽和二重結合を少なくとも2個有する化合物
(B)のエチレン性不飽和二重結合のα位炭素に付加し
ており、かつ化合物(B)の開裂したエチレン性不飽和
二重結合のβ位炭素が、前記化合物(B)のエチレン性
不飽和二重結合のα位炭素への付加により空位となった
芳香環上の炭素原子に付加した構造の合成樹脂からなる
エポキシ樹脂硬化剤、及び、エポキシ樹脂と硬化剤とか
らなるエポキシ樹脂組成物において、硬化剤として、フ
ェノール性水酸基を含有する芳香族炭化水素(A)の芳
香環上の水素原子が、エチレン性不飽和二重結合を少な
くとも2個有する化合物(B)のエチレン性不飽和二重
結合のα位炭素に付加しており、かつ化合物(B)の開
裂したエチレン性不飽和二重結合のβ位炭素が、前記化
合物(B)のエチレン性不飽和二重結合のα位炭素への
付加により空位となった芳香環上の炭素原子に付加した
構造の合成樹脂を用いることを特徴とするエポキシ樹脂
組成物、を提供するものである。
【0007】本発明に係るフェノール系水酸基を含有す
る芳香族炭化水素にエチレン性不飽和二重結合を少なく
とも2個有する化合物が付加した構造の合成樹脂〔以
下、単に合成樹脂(I)という。〕は、フェノール系水
酸基を含有する芳香族炭化水素(A)と、エチレン性不
飽和二重結合を少なくとも2個有する化合物(B)とを
付加反応させれば容易に製造できる。
【0008】この付加反応は、フェノール性水酸基を
含有する芳香族炭化水素(A)の芳香環上の水素原子
が、エチレン性不飽和二重結合を少なくとも2個有する
化合物(B)のエチレン性不飽和二重結合のα位炭素に
付加してメチル基を生成する過程と、前記化合物
(B)の開裂したエチレン性不飽和二重結合のβ位炭素
が、前記化合物(B)のエチレン性不飽和二重結合のα
位炭素への付加により空位となった芳香環上の炭素原子
に付加する過程、の両方が生起することにより行われ
る。しかしながら、とのどちらの過程が先に起こる
かは特に重要ではない。
【0009】本発明で用いられるフェノール性水酸基を
含有する芳香族炭化水素(A)としては、公知慣用のも
のがいずれも使用できるが、例えばフェノールや、ビス
フェノールF、ビスフェノールA、ビスフェノールAF
等のビスフェノール類、クレゾール、P−ターシャリー
ブチルフェノールのごときアルキル置換フェノール類、
ブロモフェノール等のハロゲノフェノール類、レゾルシ
ン等のフェノール性水酸基を2個以上含有する芳香族炭
化水素、1−ナフトール、2−ナフトール、1,6−ジ
ヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレ
ン等のナフトール類などが挙げられる。これらの芳香族
炭化水素は単独のみならず、2種類以上を混合して用い
ることも可能である。
【0010】本発明で用いられるエチレン性不飽和二重
結合を少なくとも2個有する化合物(B)としては公知
慣用のものがいずれも使用できるが、例えばジビニルベ
ンゼン、アルキルジビニルベンゼン、ジアリルフタレー
ト等の芳香族ジビニル化合物、グリセロールジアリルエ
ーテルやトリメチロールプロパントリアクリレート等の
脂肪族ジビニル化合物などが挙げられる。化合物(B)
としては、反応性や作業性等に優れる点で芳香族ジビニ
ル化合物、なかでもジビニルベンゼンが特に好ましい。
化合物(B)は単独のみならず、2種以上を混合して使
用することもできる。
【0011】なお、化合物(B)には、必要に応じて他
の反応性第三成分も併用することができる。第三成分と
しては、例えばスチレン、メチルスチレン、エチルスチ
レン、モノブロモスチレン等の芳香族モノビニル化合
物、(メタ)アクリル酸メチルエステル、(メタ)アク
リル酸ステアリルエステル、(メタ)アクリル酸、N−
メチロール(メタ)アクリルアミド、γ−メルカプトプ
ロピルトリメトキシシラン等の脂肪族モノビニル化合物
が挙げられる。なかでもこれら第三成分も単独のみなら
ず、2種類以上混合して使用することもできる。
【0012】本発明に係る合成樹脂(I)を製造する際
の化合物(B)の使用量は、特に制限されるものではな
く、用いる芳香族炭化水素(A)によって適宜選択して
最適値を決定するべきであるが、通常芳香族炭化水素
(A)のモル数に対して通常0.3〜0.9モル、特に
好ましくは0.5〜0.8モルである。
【0013】芳香族炭化水素(A)と化合物(B)との
反応温度は特に限定するものではないが、合理的に短時
間とするためには110℃以上にするのがよい。本発明
に係る合成樹脂(I)を製造するに当たっては、必要に
応じて触媒を用いてもよい。この際に用いられる触媒と
しては、例えば塩化アルミニウム、塩化第一錫のごとき
金属塩化物や、硫酸、塩酸、リン酸などの無機酸、ベン
ゼンスルフォン酸、パラトルエンスルフォン酸のごとき
有機スルフォン類、酢酸、しゅう酸、マレイン酸のごと
き有機カルボン酸などが使用できる。これらの触媒は2
種類以上混合して使用することも可能である。
【0014】触媒としては、短時間で反応を終了できる
とともに、分子量分布の広がりが狭い合成樹脂(I)を
得ることができる点で、フリーデルクラフツ触媒である
金属塩化物や、無機強酸、有機スルフォン酸類を使用す
ることが好ましい。
【0015】触媒の使用量は、特に制限されものではな
く、その種類によっても異なるが、短時間で反応が完了
でき、しかもその反応が穏和で反応制御が容易な点で、
芳香族炭化水素(A)の100重量部当たり0.1〜
5.0重量部が好ましい。
【0016】上記反応は無溶媒下で行ってもよいが、有
機溶媒の存在下で行ってもよい。有機溶媒としては、公
知慣用のものがいずれも使用できるが、例えばトルエ
ン、キシレン、メチルイソブチルケトン、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、ソルベッソ等が挙げ
られる。有機溶媒としては、芳香族炭化水素(A)、化
合物(B)及びそれらの反応生成物たる合成樹脂(I)
のいずれも溶解できるものが好適である。
【0017】上記合成樹脂(I)の製造方法では、化合
物(B)のエチレン性不飽和二重結合が開裂し、そのβ
位炭素が芳香族炭化水素(A)の芳香環の空位の炭素原
子と結合することになり、側鎖にメチル基を有する合成
樹脂が得られるのである。
【0018】本発明に係る合成樹脂(I)のうち、芳香
環を1つのみ有する芳香族炭化水素を(A)成分として
用いた時のものは、通常次の構造である。
【0019】
【化3】
【0020】(但し、Aは二価の原子団、Rは同一でも
異なっていてもよい水素原子、アルキル基、水酸基、又
はハロゲン原子であり、nは1〜6である。)尚、二価
の原子団Aは、置換基を有していてもよい芳香環結合で
あることが好ましい。置換基を有していてもよい芳香環
結合としては、例えば1,4−フェニレン、1,3−フ
ェニレン、2−メチル−1,4−フェニレン、2−ブロ
モ−1,4−フェニレン、4,4−ビフェニレン、1,
6−ナフチレン、2,7−ナフチレン等が挙げられる。
単環の結合に比べれば縮合多環結合のほうが耐熱性や耐
水性の絶対値は高くなる傾向がある。置換基を有してい
てもよい芳香環結合として一般的なものは、置換基を有
していてもフェニレン結合である。この場合の合成樹脂
(I)の構造は、次の通りである。
【0021】
【化4】
【0022】(但し、Rは同一でも異なっていてもよい
水素原子、アルキル基、水酸基、又はハロゲン原子であ
り、nは1〜6である。)例えば、芳香族炭化水素
(A)としてフェノールを用い、かつ化合物(B)とし
てジビニルベンゼンを用いた場合の合成樹脂(I)は、
次の構造のものである。
【0023】
【化5】
【0024】(但し、nは1〜6である。)その他の合
成樹脂(I)としては、例えば次の様なものが挙げられ
る。
【0025】
【化6】
【0026】
【化7】
【0027】(但し、いずれもnは1〜6である。)本
発明に係る合成樹脂(I)は、単独でエポキシ樹脂硬化
剤として用いることができる。必要に応じて公知慣用の
エポキシ樹脂硬化剤と併用してもよい。公知慣用のエポ
キシ樹脂硬化剤としては、例えばジシアンジアミド、ポ
リアルキレンポリアミン、ポリアミドポリアミン、マン
ニッヒ生成物、フェノールノボラック樹脂、オルソクレ
ゾールノボラック樹脂、ナフトールノボラック樹脂、臭
素化フェノールノボラック樹脂、
【0028】
【化8】
【0029】(但し、nは1〜6の整数である。)等が
挙げられる。例えばこの硬化剤とエポキシ樹脂と混合し
て用いることにより硬化性エポキシ樹脂組成物を調製す
ることができる。
【0030】本発明に係るエポキシ樹脂組成物を調製す
るに当たり用いるエポキシ樹脂は、特に制限されるもの
ではないが、例えばビスフェノールFやビスフェノール
A等のビスフェノール類を出発原料とするビスフェノー
ルジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、通常のフェノ
ールノボラック樹脂、オルソクレゾールノボラック樹
脂、臭素化フェノールノボラック樹脂、
【0031】
【化9】
【0032】(但し、nは1〜6の整数である。)を出
発原料とするノボラック型多官能エポキシ樹脂、ジフェ
ニルメタンジアミンテトラグリシジルエーテル、シクロ
ヘキサンジアミンテトラグリシジルエーテル等のグリシ
ジルアミン型多官能エポキシ樹脂を始め、ポリエチレン
グリコールジグリシジルエーテル、エポキシ化SBR、
エポキシ化大豆油等の脂肪族エポキシ樹脂等が挙げられ
る。
【0033】エポキシ樹脂組成物の配合割合は組成配合
物によって異なるが、一般的に硬化剤たる合成樹脂
(I)のフェノール性水酸基と、エポキシ樹脂のエポキ
シ基の割合を当量比にて配合すべきものである。
【0034】尚、エポキシ樹脂組成物を硬化架橋させる
際の硬化促進剤としては、一般的に用いられているもの
が使用することができるが、例えばN−メチルイミダゾ
ールのごときイミダゾール類、トリエチルアミンのよう
な3級アミン類、トリフェニルフォスフィンのようなリ
ン系化合物等が挙げられる。
【0035】硬化物として高度物性が要求される場合に
は、本発明に係る合成樹脂(I)と、それにエピハロヒ
ドリンを反応せしめて得られるエポキシ樹脂とを組み合
わせることが好ましい。この組み合わせは、電気絶縁積
層板を製造するのに特に適した組成である。
【0036】又、本発明のエポキシ樹脂組成物には、エ
ポキシ樹脂に(メタ)アクリル酸を付加させた構造のい
わゆるエポキシアクリレートや、ジビニルベンゼン、ア
ルキルジビニルベンゼン、ジアリルフタレート等の芳香
族ジビニル化合物、グリセロールジアリルエーテルやト
リメチロールプロパントリアクリレート等の脂肪族ジビ
ニル化合物、スチレン、メチルスチレン、エチルスチレ
ン、モノブロモスチレン等の芳香族モノビニル化合物、
(メタ)アクリル酸メチルエステル、(メタ)アクリル
酸ステアリルエステル、(メタ)アクリル酸、N−メチ
ロール(メタ)アクリルアミド、γ−メルカプトプロピ
ルトリメトキシシラン等の脂肪族モノビニル化合物、並
びに必要に応じてこれらを重合しうる熱重合開始剤や光
重合開始剤を添加して、活性エネルギー線と熱とを併用
して組成物の硬化を行うこともできる。
【0037】本発明に係る合成樹脂をエポキシ樹脂硬化
剤として用いると、その硬化物は吸水性が従来のものに
比べ低く、耐水性に優れるばかりでなく、歪が少なく熱
収縮も少ない硬化物が得られる。
【0038】本発明のエポキシ樹脂組成物には、必要に
応じて充填剤、カップリング剤、難燃剤、滑剤、離型
剤、可塑剤、着色剤、増粘剤等の各種添加剤を添加して
用いてもよい。
【0039】本発明に係るエポキシ樹脂組成物は、例え
ば銅張り電気絶縁積層板及びその前駆体たるプリプレ
グ、被覆材、コーティング剤、成形材料等、従来通常の
ノボラック系樹脂をエポキシ樹脂硬化剤として使用して
きた用途分野において性能を向上させることが期待でき
るものである。
【0040】一方、本発明に係る合成樹脂(I)は、例
えばヘキサメチレンテトラミン等の硬化剤と組み合わせ
て鋳物用結合剤、研削砥石用結合剤、ガラス繊維や炭素
繊維用結合材、耐火物用結合剤、ブレーキライニング用
結合剤、クラッチフェーシング用結合剤、IC封止材、
家庭用航空機用壁装材、断熱材、フェノールフォーム用
原料、浴槽、防水パン、流し台、波板、貯水漕、プレジ
ャーボート用材料として使用できる。
【0041】
【実施例】以下に合成例と実施例をあげて本発明を説明
する。なお例中の部および%はすべて重量基準とする。 合成例1 攪拌機、コンデンサー、温度計及び滴下ロートを備えた
4つ口3リットルフラスコに、フェノール940g(1
0モル)及び、触媒として塩化アルミニウムを4.7g
加え、90℃まで昇温した。滴下ロートよりジビニルベ
ンゼンを少量ずつ滴下して140℃まで発熱の利用によ
り昇温させる。135〜145℃に温度を保ちながら約
2時間かけて、ジビニルベンゼン(総計885g,6.
8モル)を滴下させた後、3時間反応させた。反応容器
より取り出し、融点(キャピラリー法)63℃、数平均
分子量990のノボラックタイプの黄色塊状の合成樹脂
を得た。
【0042】次いでこの樹脂の構造を、炭素13核磁気
共鳴スペクトル(以下、13C−NMRという)、質量分
析器(以下、MSという)、赤外線吸収スペクトル(以
下IRという)、高速液体クロマトグラフ(以下、HP
LCという)等で確認した。
【0043】13C−NMRの結果より、ジビニルベンゼ
ンのビニル基のα位炭素がフェノール核に結合している
ピークは認められたが、β位炭素からの結合はみとめら
れないものであった。
【0044】MSでは、318、542、766、99
0、1214などの位置にシグナルが認められた。これ
らのシグナルはそれぞれ、フェノール核が2、3、4、
5、6個含まれるものに対応していると考えられる。
【0045】HPLCによっても同様に、フェノール
核、メチルメチレン結合、フェニレン結合、メチルメチ
レン結合がこの順に結合した繰り返し単位nのメチルメ
チレン側片端にフェノール核が結合し、フェノール核側
片端にメチルメチレン結合、フェニレン結合、メチルメ
チレン結合、フェノール核がこの順に結合した合成樹脂
のn=1、2、3に相当すると考えられるピークがそれ
ぞれ観察された。n=4以上のものと推定されるピーク
が重なるが、ガスクロマトグラフィー質量分析器で分離
分析した結果より、n=4以上のものもそれぞれ確認す
ることができた。nの平均は3であった。
【0046】これらの結果より、この合成樹脂は次の構
造を有していると考えられた。
【0047】
【化10】
【0048】合成例2 攪拌機、コンデンサー、温度計及び滴下ロートを備えた
4つ口3リットルフラスコに、メタクレゾール1080
g(10モル)及び、触媒としてパラトルエンスルフォ
ン酸を2.2g加え、100℃まで昇温した。滴下ロー
トよりジビニルベンゼン純品を少量ずつ滴下して150
℃まで発熱の利用により昇温させる。145〜155℃
に温度を保ちながら約2時間かけてジビニルベンゼン
(総計846g,6.5モル)を滴下させた後、2時間
反応させた。反応容器より取り出し、融点(キャピラリ
ー法)60℃、数平均分子量915のノボラックタイプ
の黄色塊状のノボラックタイプの合成樹脂を得た。
【0049】この樹脂の構造を13C−NMR、MS、I
R、HPLC等で確認した。13CーNMRの結果より、
ジビニルベンゼンのビニル基のα位炭素がフェノール核
に結合しているピークは認められたが、β位炭素からの
結合はみとめられないものであった。
【0050】MSでは、346、584、822、10
60、1298などの位置にシグナルが認められ、これ
らのシグナルはそれぞれ、フェノール核が2、3、4、
5、6含まれるものに対応していると考えられる。
【0051】HPLCによっても同様に、メチル基を有
するフェノール核、メチルメチレン結合、フェニレン結
合、メチルメチレン結合がこの順に結合した繰り返し単
位nのメチルメチレン側片端にメチル基を有するフェノ
ール核が、メチル基を有するフェノール核側片端にメチ
ルメチレン結合、フェニレン結合、メチルメチレン結
合、メチル基を有するフェノール核がこの順に結合した
合成樹脂のn=1、2、3に相当すると考えられるピー
クがそれぞれ観察された。n=4以上のものと推定され
るピークが重なるが、ガスクロマトグラフィー質量分析
器で分離分析した結果より、n=4以上のものもそれぞ
れ確認することができた。nの平均は2.4であった。
【0052】これらの結果より、この合成樹脂は次の構
造を有していると考えられた。
【0053】
【化11】
【0054】合成例3 攪拌機、コンデンサー、温度計及び滴下ロートを備えた
4つ口3リットルフラスコに、レゾルシン1100g
(10モル)及び、触媒としてしゅう酸2水和物を5.
5gと、80%ジビニルベンゼンを1139g加えて攪
拌を開始した。150℃まで発熱の利用により昇温させ
る。145〜155℃に温度を保ちながら約4時間反応
させた後、反応容器より取り出し、融点(キャピラリー
法)62℃、数平均分子量1080のノボラックタイプ
の黄色塊状の合成樹脂を得た。
【0055】この合成樹脂は、水酸基を2個有するフェ
ノール核、メチルメチレン結合、フェニレン結合、メチ
ルメチレン結合がこの順に結合した繰り返し単位nのメ
チルメチレン側片端に水酸基を2個有するフェノール核
が結合し、フェノール核側片端にメチルメチレン結合、
フェニレン結合、メチルメチレン結合、水酸基を2個有
するフェノール核がこの順に結合した合成樹脂と推定さ
れ、nの平均は3であった。
【0056】これらの結果より、この合成樹脂は次の構
造を有していると考えられた。
【0057】
【化12】
【0058】合成例4 攪拌機、コンデンサー、温度計及び滴下ロートを備えた
4つ口3リットルフラスコに、フェノール940g(1
0モル)及び、硫酸ジエチルを1.9g加えた後、滴下
ロートよりパラキシリレングリコールジメチルエーテル
を少量ずつ、計1079g(6.5モル)滴下した。1
50〜160℃に温度を保ちながら約3時間反応させ、
その時間中に理論量のメタノールを遊離させた後、反応
容器より取り出し、融点(キャピラリー法)65℃のノ
ボラックタイプのフェノールアラルキル樹脂を得た。こ
の合成樹脂は、次の様な構造であり、nの平均は3であ
った。
【0059】
【化13】
【0060】実施例1 上記合成例1にて得られた合成樹脂100部を100℃
に加温して溶融させた後、エポキシ樹脂の硬化促進剤で
あるN−メチルイミダゾール0.1部を加えて、高温下
で均一な溶液を得た。この溶液に予め加温(100℃)
しておいたエポキシ樹脂、エピクロン850(大日本イ
ンキ化学工業株式会社製ビスフェノールAジグリシジル
エーテル型エポキシ樹脂)を104部混合し、減圧下に
て脱泡処理した後に150℃にて1時間、さらに180
℃にて2時間熱処理してエポキシ樹脂硬化物を得た。 実施例2 上記合成例2にて得られた合成樹脂100部、エピクロ
ン850の98部を用いた以外は実施例1と全く同様な
操作を行い、エポキシ樹脂硬化物を得た。 実施例3 上記合成例3にて得られた合成樹脂100部、エピクロ
ン850の169部を用いた以外は実施例1と全く同様
な操作を行い、エポキシ樹脂硬化物を得た。 比較例1 ノボラック型フェノール樹脂バーカムTD−2131
(大日本インキ化学工業株式会社製)100部を120
℃に加温して溶融させた後、N−メチルイミダゾール
0.1部を加えて、高温下で均一な溶液を得た。この溶
液に予め加温(100℃)しておいたエピクロン850
を182部混合し、減圧下にて脱泡処理した後に150
℃にて1時間、180℃にて2時間熱処理してエポキシ
樹脂硬化物を得た。 比較例2 上記合成例4にて得られたフェノールアラルキル樹脂1
00部を100℃に加温して溶融させた後、N−メチル
イミダゾール0.1部を加えて、高温下で均一な溶液を
得た。この溶液に予め加温しておいたエピクロン850
を118部混合した。その他は比較例1と同様な操作を
行いエポキシ樹脂硬化物を得た。
【0061】上記実施例1〜3及び比較例1〜2にて得
られたエポキシ樹脂硬化物の吸水性等の性能をまとめて
表−1に示した。尚、曲げ強度、曲げ弾性率、吸水率及
び比重についてはJISK6911に準じ、熱変形温度
についてはJISK7207に準じ、ロックウェル硬度
はJISK7209(スケールM)に準じ測定を行っ
た。
【0062】尚、表−1中の吸水性の*1)及び*2)
は、それぞれ沸騰水2時間放置後、沸騰水4時間放置後
の硬化物の重量増加率を示す。
【0063】
【表1】
【0064】表−1からわかるように、本発明に係る合
成樹脂をエポキシ樹脂硬化剤を用いて硬化したエポキシ
樹脂硬化物は、従来の硬化剤を用いて硬化した硬化物に
比べて耐水性に極めて優れている。
【0065】
【発明の効果】本発明に係る合成樹脂は、メチルメチレ
ン結合を有する合成樹脂であるので、単なるメチレン結
合を有する合成樹脂に比べて吸水性が著しく少ないとい
う格別顕著な効果を奏する。従って、本発明の合成樹脂
をエポキシ樹脂硬化剤として用いると耐水性に優れたエ
ポキシ樹脂硬化物を与える組成物が得られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フェノール性水酸基を含有する芳香族炭化
    水素(A)の芳香環上の水素原子が、エチレン性不飽和
    二重結合を少なくとも2個有する化合物(B)のエチレ
    ン性不飽和二重結合のα位炭素に付加しており、かつ化
    合物(B)の開裂したエチレン性不飽和二重結合のβ位
    炭素が、前記化合物(B)のエチレン性不飽和二重結合
    のα位炭素への付加により空位となった芳香環上の炭素
    原子に付加した構造の合成樹脂からなるエポキシ樹脂硬
    化剤。
  2. 【請求項2】エポキシ樹脂と硬化剤とからなるエポキシ
    樹脂組成物において、硬化剤として、フェノール性水酸
    基を含有する芳香族炭化水素(A)の芳香環上の水素原
    子が、エチレン性不飽和二重結合を少なくとも2個有す
    る化合物(B)のエチレン性不飽和二重結合のα位炭素
    に付加しており、かつ化合物(B)の開裂したエチレン
    性不飽和二重結合のβ位炭素が、前記化合物(B)のエ
    チレン性不飽和二重結合のα位炭素への付加により空位
    となった芳香環上の炭素原子に付加した構造の合成樹脂
    を用いることを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
  3. 【請求項3】エポキシ樹脂と硬化剤とからなるエポキシ
    樹脂組成物において、硬化剤として、下記一般式(A)
    の合成樹脂を用いることを特徴とするエポキシ樹脂組成
    物。一般式(A) 【化1】 (但し、Aは2価の原子団、Rは同一でも異なっていて
    もよい水素原子、アルキル基、水酸基、又はハロゲン原
    子であり、nは1〜6の整数である。)
JP06597992A 1991-03-29 1992-03-24 エポキシ樹脂硬化剤及びエポキシ樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3206672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06597992A JP3206672B2 (ja) 1991-03-29 1992-03-24 エポキシ樹脂硬化剤及びエポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6646291 1991-03-29
JP3-66462 1991-03-29
JP06597992A JP3206672B2 (ja) 1991-03-29 1992-03-24 エポキシ樹脂硬化剤及びエポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0578457A true JPH0578457A (ja) 1993-03-30
JP3206672B2 JP3206672B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=26407143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06597992A Expired - Lifetime JP3206672B2 (ja) 1991-03-29 1992-03-24 エポキシ樹脂硬化剤及びエポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3206672B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08178063A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機用変速制御装置の初期化装置
JPH08259665A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂硬化剤及びその製造方法
US5612442A (en) * 1994-09-20 1997-03-18 Ube Industries, Ltd. Phenol novolak condensate and bis(methoxymethyl)biphenyl for production thereof
JPH09255758A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Nippon Steel Chem Co Ltd 新規エポキシ樹脂、その中間体及びそれらの製造法並びにそれらを用いたエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH11158255A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Nippon Steel Chem Co Ltd 新規多価ヒドロキシ化合物、新規エポキシ樹脂、それらの製造方法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2002220437A (ja) * 2000-11-27 2002-08-09 Dainippon Ink & Chem Inc 熱硬化性樹脂組成物及び半導体封止材料
JP2002249546A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Matsushita Electric Works Ltd 封止用樹脂組成物及び半導体装置
JPWO2007105776A1 (ja) * 2006-03-14 2009-07-30 Jsr株式会社 下層膜形成用組成物及びパターン形成方法
JP2017066268A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 新日鉄住金化学株式会社 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101965373B (zh) 2008-03-04 2013-03-27 新日铁化学株式会社 多官能乙烯基芳香族共聚物、其制造方法及树脂组合物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5612442A (en) * 1994-09-20 1997-03-18 Ube Industries, Ltd. Phenol novolak condensate and bis(methoxymethyl)biphenyl for production thereof
US5945501A (en) * 1994-09-20 1999-08-31 Ube Industries, Ltd. Epoxy resin compositions including novel phenol novolak condensates produced from bis(methoxymethyl)biphenyls
JPH08178063A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機用変速制御装置の初期化装置
JPH08259665A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂硬化剤及びその製造方法
JPH09255758A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Nippon Steel Chem Co Ltd 新規エポキシ樹脂、その中間体及びそれらの製造法並びにそれらを用いたエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH11158255A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Nippon Steel Chem Co Ltd 新規多価ヒドロキシ化合物、新規エポキシ樹脂、それらの製造方法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2002220437A (ja) * 2000-11-27 2002-08-09 Dainippon Ink & Chem Inc 熱硬化性樹脂組成物及び半導体封止材料
JP2002249546A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Matsushita Electric Works Ltd 封止用樹脂組成物及び半導体装置
JPWO2007105776A1 (ja) * 2006-03-14 2009-07-30 Jsr株式会社 下層膜形成用組成物及びパターン形成方法
JP5136407B2 (ja) * 2006-03-14 2013-02-06 Jsr株式会社 レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法
JP2017066268A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 新日鉄住金化学株式会社 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3206672B2 (ja) 2001-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5578299B1 (ja) ハロゲン化シアンの製造方法、シアン酸エステル化合物及びその製造方法、並びに樹脂組成物
CN101084250B (zh) 改性酚树脂、含有它的环氧树脂组合物及使用该组合物的预浸料坯
JP3206672B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤及びエポキシ樹脂組成物
WO2014203865A1 (ja) シアン酸エステル化合物、該化合物を含む硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP4651774B2 (ja) 芳香族オリゴマー、それを配合したフェノール樹脂組成物並びにエポキシ樹脂組成物およびその硬化物
EP0506080B1 (en) Epoxy resin hardener and epoxy resin composition
KR100191832B1 (ko) 새로운 페놀 노보락 축합물 및 그것의 제조를 위한 비스(메톡시메틸) 비페닐
CN108291009A (zh) 环氧树脂组成物、预浸体、环氧树脂组成物成型体及其硬化物
JP5328064B2 (ja) 多価フェノール化合物、熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
WO2020022301A1 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、炭素繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、炭素繊維強化複合材料
WO2019031178A1 (ja) 樹脂組成物、硬化物、単層樹脂シート、積層樹脂シート、プリプレグ、金属箔張積層板、プリント配線板、封止用材料、繊維強化複合材料及び接着剤
JPH08259665A (ja) エポキシ樹脂硬化剤及びその製造方法
JPH09194575A (ja) エポキシ樹脂硬化剤及びエポキシ樹脂組成物
JPH07316252A (ja) 誘電特性に優れるエポキシ樹脂の製造法および組成物
JP6924292B2 (ja) エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JPH051131A (ja) 合成樹脂の製造方法、エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂の製造方法及びエポキシ樹脂組成物
JPH051157A (ja) 硬化性プリプレグ及びそれを硬化した成形品
JP4748625B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4408978B2 (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂の製造方法
JP3608005B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、プリプレグ、コンパウンド及び硬化物
JP3341852B2 (ja) 合成樹脂組成物及びそれを硬化した成形品
JP3178058B2 (ja) エポキシ化合物およびその組成物
JPH09124776A (ja) 合成樹脂組成物
JP2022181636A (ja) シアン酸エステル樹脂、その製造方法、樹脂組成物及びその硬化物
JP2024002608A (ja) エポキシ樹脂組成物、およびこれを用いたプリプレグ、構造体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 11