JPH0578094A - 自動ブレーキを備えたウインチ - Google Patents

自動ブレーキを備えたウインチ

Info

Publication number
JPH0578094A
JPH0578094A JP3323173A JP32317391A JPH0578094A JP H0578094 A JPH0578094 A JP H0578094A JP 3323173 A JP3323173 A JP 3323173A JP 32317391 A JP32317391 A JP 32317391A JP H0578094 A JPH0578094 A JP H0578094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
drum
brake
cam follower
shoe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3323173A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas M Telford
トーマス・エム・テルフオード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Warn Industries Inc
Original Assignee
Warn Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25065025&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0578094(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Warn Industries Inc filed Critical Warn Industries Inc
Publication of JPH0578094A publication Critical patent/JPH0578094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60DVEHICLE CONNECTIONS
    • B60D1/00Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices
    • B60D1/24Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by arrangements for particular functions
    • B60D1/36Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by arrangements for particular functions for facilitating connection, e.g. hitch catchers, visual guide means, signalling aids
    • B60D1/40Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by arrangements for particular functions for facilitating connection, e.g. hitch catchers, visual guide means, signalling aids involving a temporarily extensible or alignable member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D5/00Braking or detent devices characterised by application to lifting or hoisting gear, e.g. for controlling the lowering of loads
    • B66D5/02Crane, lift hoist, or winch brakes operating on drums, barrels, or ropes
    • B66D5/18Crane, lift hoist, or winch brakes operating on drums, barrels, or ropes for generating braking forces which are proportional to the loads suspended; Load-actuated brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D5/00Braking or detent devices characterised by application to lifting or hoisting gear, e.g. for controlling the lowering of loads
    • B66D5/02Crane, lift hoist, or winch brakes operating on drums, barrels, or ropes
    • B66D5/06Crane, lift hoist, or winch brakes operating on drums, barrels, or ropes with radial effect
    • B66D5/08Crane, lift hoist, or winch brakes operating on drums, barrels, or ropes with radial effect embodying blocks or shoes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D51/00Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like
    • F16D51/10Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like shaped as exclusively radially-movable brake-shoes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D59/00Self-acting brakes, e.g. coming into operation at a predetermined speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D59/00Self-acting brakes, e.g. coming into operation at a predetermined speed
    • F16D59/02Self-acting brakes, e.g. coming into operation at a predetermined speed spring-loaded and adapted to be released by mechanical, fluid, or electromagnetic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/58Mechanical mechanisms transmitting linear movement
    • F16D2125/66Wedges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 駆動モータのトルクが停止したときに自動的
に加えられモータトルクが加えられたとき自動的に開放
される自動車ウインチ用の自動的なブレーキを提供す
る。 【構成】 ブレーキパッド22はドラム12の内面に対
して半径方向外側に移動し、ブレーキ作用を行い、半径
方向内側に引っ込んでブレーキを開放する。パッド22
は対向する円錐台形のシュー36、38に一致する傾斜
した端部を有する。ブレーキ20はカムフォロアに関し
て回転可能なカムの回転を利用し、いっぽうの回転にお
いて一方のシューを他方に向けて押し、パッド22を半
径方向に押して、ドラムの内面に係合させる。反対方向
へのカムフォロアに関するカムの回転によりブレーキ作
用を開放する。波形ばね46がブレーキをかけ及び開放
したときにチャタリングをなくするように組み込まれて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はウインチのブレーキ装置
に係り、特にケーブルの巻き戻し状態で誘起される負荷
張力を有するウインチケーブルの巻き戻し繰り出しを制
御するブレーキ装置に関する
【0002】
【発明の背景】ここで特に考慮されるウインチのタイプ
は自動車、特にオフロード地域で運転される四輪駆動の
自動車の前部バンパーに取り付けられるタイプのウイン
チである。ウインチは回転可能なドラム、ドラムの上に
巻かれそこから繰り出されるケーブル、モータ、及びド
ラムの回転を制御するブレーキ装置を有する。
【0003】このようなウインチは泥及び雪のある険し
い丘に自動車を引き上げるためにまた険しい傾斜面で自
動車を引き降ろすために使用される。特に自動車を険し
い傾斜面で引き下ろす場合にウインチを制動する問題が
生じ、本発明はその問題に対して注目する。
【0004】大きな重力または力がケーブルを引き、ド
ラムからのケーブルの繰り出しが行われる。多数のブレ
ーキ設計において全く満足のゆくような巻き戻しをしな
いようにドラムの回転が固定される。しかしながら例え
ば自動車を傾斜面で引き下ろす場合に、ケーブルが調整
可能にウインチから巻き戻されるならば、制動作用は繰
り出しにわたって制御を維持するためにドラムの回転を
調整可能に抑え低下させる。公知のブレーキ装置におい
てこのような制御された抵抗(予備の識別としての)制
動ブレーキ作用は過度の熱を発生し、急速な摩耗を生
じ、その結果早期の破損を招く。
【0005】
【課題を解決するための手段】好ましい実施例において
ブレーキ手段は中空のケーブルドラム内にブレーキパッ
ドを備えており、ブレーキパッドはドラムの内壁に対し
て半径方向に拡張する。ドラムはそれ自身ブレーキ作用
によって発生する熱を吸収し、その熱はドラムの外側す
なわち大気へと案内される。それによって先の過熱の問
題は解決される。
【0006】ブレーキパッドは別れた円形のセグメント
であり、円周方向に拡張可能な一端が開放したシリンダ
を協働して形成する。開放端は円錐台端面を形成する。
円錐台形のシューはブレーキパッドセグメントの開放端
に軸線方向に位置ぎめされ一方が軸線方向に静止し、他
方が軸線方向に可動である。ブレーキ係合に関しては、
軸線方向に向いた力が可動なシューに加えられ、シュー
の円錐台面を円筒形に配置されたブレーキパッドの開放
端の円錐台面に対して押す。ブレーキパッドの円錐台面
に対して協同して作用する2つの円錐台形状のシューは
ドラム壁に対してセグメントの半径方向の拡張を行う。
ブレーキの離脱に関しては、可動シューの軸線方向の力
が取り除かれてブレーキパッドセグメントがドラム壁か
ら内側に収縮して離れる。可動シューに加えられる軸線
方向の力はカムによって作動され、すなわちカムがねじ
りばねによって付勢されカム面を有するカムフォロアに
対して回転しそれによってブレーキ係合に向かってシュ
ーの軸線方向の運動を行う。ねじりばねの付勢は初めに
加えられるが低いブレーキ抵抗である。それはワイヤロ
ープ上の負荷であり、その負荷によりカムフォロアがさ
らにカムに乗り上げ、かくしてワイヤロープの負荷に比
例して実質的にブレーキ抵抗を増加する。
【0007】ウインチモータは両方向に駆動され、一方
の回転でケーブルをドラムに巻き上げ、他方の回転でケ
ーブルがドラムから巻き戻されるのを可能とする。巻き
上げ方向においてカムフォロアがばねによって付勢され
た回転に対抗して回転を行うように結合されたモータ軸
に係合し、それによってブレーキを開放しモータが巻き
上げ方向にドラムを駆動することを可能とする。巻き戻
し方向において(カムフォロアよりむしろ)カムはばね
の付勢方向に対抗して係合し、それによってブレーキを
開放し、負荷張力により調整可能にケーブルを巻き戻す
ことを可能とする。回転可能なドラムはカムフォロアに
直接的に結合され、負荷によって誘起されるドラム及び
カムフォロアの回転はケーブルを引き、ブレーキの再係
合を可能とするモータ駆動カムの回転より早くなる。こ
の巻き戻し作用はブレーキ開放/ブレーキ係合の繰り返
しを生じ、それはカムフォロアの軸線方向の制限された
移動を可能とし、音を防止する波形ばねによって大幅に
緩和される。上記した内容は次の詳細な説明及び図面を
参照してさらに明らかになるであろう。
【0008】
【実施例】図1を参照すると図1は四輪駆動ピックアッ
プまたはそれと同様な自動車(図示せず)に取り付けら
れるようになっているウインチ10を示す。ウインチ1
0は回転可能な中空の円筒形ドラム12を有し、ドラム
12はその周囲に一定の長さのワイヤロープすなわちケ
ーブル14を巻き付け及び巻き戻すようになっている。
ドラム12は可逆モータ16によって積極的に両方向に
駆動される。モータは通常は自動車のバッテリから電力
を供給される電気的なものであるがウインチ10を駆動
する原動力を提供するために液圧のような他のタイプの
モータを使用してもよい。モータ16はエンドハウジン
グ18に収容された減速ギヤ列によってドラム12に結
合されている。ギヤ列は米国特許第4,545,567
号に開示された方法でモータのrpmに関してドラムの
回転速度を減速する(従ってトルクの増幅を与える)。
シフトレバー17はギヤ列を外し、ドラムがギヤ列から
自由に回転できるように設けられ、それによって例えば
手動でケーブル14がドラムから繰り出される。ブレー
キ20が駆動モータ16とエンドハウジング18の間の
ドラム12の内部空洞に備えられている。
【0009】ブレーキ20は図2ないし図4に詳細に示
され、それに示すようにブレーキパッド22を使用し、
ブレーキパッド22は円筒形ドラム12の内径に非常に
近い外径を有するシリンダ状のセグメントである。パッ
ド22は両端に内方傾斜部23を有し、内方傾斜部23
は円錐台形シュー24,26に一致する円錐台形面を協
働して形成している。パッド22の内方傾斜部23に対
する内側へのシュー24,26の軸線方向への移動はパ
ッドを半径方向外側に押し(すなわちカム作用で)、ド
ラムの内表面に摩擦的に係合し、パッド22及びシュー
24,26に関してドラムの制動または固定を行うこと
ができる。シュー24は軸29に固定的に結合され軸2
9は軸28の回転をエンドハウジング18のギヤ列に接
続する。軸28の端部分32は鋸歯状であり、鋸歯状の
穴34を有するシュー24は端部32に押し込まれシュ
ー24が軸28に固定される。前述したようにシュー2
4は円錐台形であり、傾斜面36を有する。軸29は軸
28に結合される(六角形の形状の軸29は軸28の端
部の六角形の穴に受け入れられる)。軸29はエンドハ
ウジング18(図5参照)内のギヤ列に接続され、それ
によってブレーキ軸28をギヤ列19に回転可能に接続
する。ギヤ列は軸28及びドラムの間の回転速度を実質
的に減少するように設計されている。シュー24をパッ
ド22を介してドラムに固定することによってギヤ列1
9はドラム及び軸28の間の相対的な回転を行うことが
できず、固定され、ドラムの回転が防止される。シュー
24,26の互いに離れる移動したがってパッドの内側
傾斜部23から離れる移動はパッドの半径方向内側への
移動を許容し、ブレーキ動作を開放し、ドラムの回転を
許容する。
【0010】シューの軸線方向の移動は図2ないし図4
を参照して説明するカム及びカムフォロアの協働作用に
よって行なわれる。カム30は軸28に取り付けられる
が軸28に関して回転可能にまた軸線方向に移動可能で
ある。シュー26は(軸28にではなく)カム30に固
定的に取り付けられ、カム30と同様に回転可能で軸線
方向に移動可能である。シュー26は円錐台形であり、
傾斜面38を有する。スプライン穴42を備えたカムフ
ォロア40がカム30に隣接した軸28のスプライン端
部分に挿入されている。カムフォロア40は軸28に対
して回転しないが軸28のスプライン付きの端部44の
スプラインに沿って軸線方向に移動可能である。
【0011】図4に最もよく示すようにカムフォロア4
0は互いに180°の位置に位置決めされた半径方向に
延びる2つの耳部68を有する。またカム30は互いに
180°の位置に位置決めされた半径方向に延びる2つ
の耳部70を有する。波形ばね46が図2に示すように
カムフォロア40に隣接して取り付けられている。クリ
ップ48が波形ばね46に隣接した軸28の端部の溝に
はめ込まれており、部品のアセンブリを軸28に固定し
ている。従って、カムフォロア40は波形ばね46の圧
縮によってカム30から軸線方向に移動可能であり、こ
のような移動は抵抗をうける。カム30はトルクばね5
0によって軸28の上で回転するように付勢されてい
る。トルクばね50の一端52はカム内の穴54に挿入
され反対側の端部56は軸28の溝58に係合してい
る。図3及び図4を参照すると、カム30は方向を指示
する矢印60によって軸28従って(それに係合した)
カムフォロア40に関して時計方向に回転するようにば
ね50によって付勢されている。
【0012】図1乃至図3からモータ16はモータ16
の軸66に取り付けられたカップリング62によってカ
ム30及びフォロア40に接続されている。カップリン
グ62はカップ形状であり、カップリング62のカップ
部分内で半径方向内側に延びる2つの駆動突出部64を
有する。カップリング62のカップ部分はカムフォロア
40及びカム30の半径方向に延びる耳部68、70の
上にはめ込まれ、カム及びカムフォロアの耳部68、7
0に回転して係合するようにカップリング62の駆動突
出部64が位置決めされている。
【0013】カム作用は(波状の山部及び谷部を形成す
る)カム30の端部に設けられた2つの傾斜カム面80
によって行われ、その傾斜カム面80はカムフォロア4
0の2つの同様な傾斜カム面82に摺動して係合する。
カム面80の山部がカム面82の谷部にあるときはシュ
ー26が軸線方向に引かれパッド20が半径方向に引か
れてドラムは自由に回転する。カムフォロア40に対す
るカム30の相対的な回転時にカム面80、82が斜面
に沿って離れシュー26がパッド22に向かって軸線方
向に移動するように押し、ドラムを固定する。
【0014】ばね50の作用はフォロア40に対して符
号60の方向にカム30の回転を引き起こしカム及びカ
ムフォロアの分離を行うように押圧することである。カ
ップリング62の方向60の回転作用はばね50に対抗
してフォロア40の耳部68に係合し、それによってカ
ムを初期位置に位置決めし、ブレーキを開放する。ばね
50に対抗する反対方向へのカップリング62の回転に
よってカム30の耳部70に係合し、ブレーキを再び開
放する。従って、モータ駆動軸66の両方向の回転によ
ってブレーキ作用が開放されるがモータの非回転はばね
50によって開始されるカム及びフォロアの回転を介し
てブレーキ係合を生み出す(負荷は完全なブレーキ作用
を行う)。これらの相対的なブレーキ作用の効果はつぎ
の「操作」部で説明する。
【0015】モータからの回転トルクがないときはいつ
でもすなわちばね50によって行われるカム作用によっ
て通常ブレーキが加えられすなわち係合する。モータ1
6から加えられる両方向のトルクはブレーキ20を開放
し、ドラム12の回転を可能とすることを必要とする。
負荷を引くためにドラム12上にケーブルを巻き取るこ
とが望ましい状態をまず第1に考慮する。負荷はケーブ
ルが取り付けられた自動車からある距離を置いた物体で
もよく、ケーブルの端部が固定されウインチを使用する
ことによって自動車を移動させるために引くかそれを助
けることが望まれる状態であってもよい。前に述べたよ
うに、ブレーキ20はドラムの回転を停止するために加
えられ、駆動モータ16がブレーキ20に回転トルクを
加えるまで力を発揮し続ける。図3を参照すると、モー
タ16は時計方向60に駆動され、ドラム12上にケー
ブル14を巻とる。カップリング62の駆動突出部64
はカムフォロア40の耳部68に係合してカムフォロア
40を回転させる。カム30及びシュー26はパッド2
2従ってドラム12に摩擦的に係合し、カム及びカムフ
ォロアに加えられるこの回転はばね50の回転に対抗す
る。このようなカムフォロア40のモータ駆動回転の作
用によってブレーキ作用の開放が行われる。そしてカム
フォロア40は軸28にスプラインによって接続されて
いるのでカムフォロア40はハウジング18内のギア列
を介してドラムに接続され、ドラムはケーブルを巻き取
るために回転される。
【0016】代わりの状態において、負荷がケーブル1
4に加えられ、動力の下にドラム12からケーブル14
を繰り出したいとき、モータ16が反時計まわりに矢印
60の方向と反対の方向に駆動される。カップリング6
2の駆動突出部64はカム30の耳部70に係合し、カ
ム30を反時計方向に回転させる。カム30はフォロア
40に独立して軸28上で自由に回転する。カム30が
モータ16によって回転されるとカム30(及びシュー
26)はフォロア40に対して回転可能に移動し、カム
面80、82を初期位置に向けて移動させシュー26を
パッド22から離すように移動させる。それによってブ
レーキ20はケーブル14の負荷がドラム12を回転さ
せケーブルを繰り出すに十分なように開放される。実際
にモータのトルクは力の釣合をブレーキ力が勝った状態
からドラムの繰り出し力が勝った状態まで移行させる。
すなわち、モータは負荷の力が静止摩擦力に打ち勝つよ
うに(摩擦による定常的なブレーキ作用に変えるよう
に)するのに十分な力のみを発揮し、これでケーブルの
制御された巻き戻しを行うことができるのである。異な
る動作状態に関しこれまで述べたブレーキ作用の説明は
固定シューに向かいあるいはそれから離れる可動シュー
の運動がパッドを半径方向に拡張しまたは引き戻して制
動の適用及び開放を行うことを主題としている。説明し
た原理は理論的に正しい。回転方向に関係なくモータ1
6の回転作用は常にブレーキを開放しばね50の回転作
用及びケーブル上の負荷はブレーキの係合を行う。モー
タ16の巻き上げ回転方向(方向60)において、(ケ
ーブル14上の)負荷力は(軸28上にスプライン接続
された)フォロア40に作用するモータによって直接制
御される。このような回転はばね50の回転に抵抗する
がばね50はカム30がフォロア40から離れるように
カムを連続的に回転させる。しかしながら、(パッド2
2及びドラム内部の間の摩擦によって高められる)シュ
ー26及びパッド22の間のわずかの摩擦係合はばね5
0のねじれ圧縮力を保証し、シュー26を引っ込みまた
は開放状態に維持する。反対方向のモータ駆動において
ケーブル14の負荷によって発生する係合状態に向ける
回転押圧力はばね50のそれをはるかに越えるものであ
る。カムとフォロアに加えられる反対方向の力について
は、最初モータにより与えられるカム30のフォロア4
0に対する運動がブレーキを開放し、つぎにカム30に
対するフォロア40の反対の回転がカム30の回転に追
従してモータの回転がブレーキを再び開放するまでブレ
ーキをかけ、ケーブルの繰り出しを停止し、これが無限
に続く如きものである。このようなブレーキの係合及び
開放が繰り返されるサイクルは望ましくないチャタリン
グを発生する。波形ばね46の作用はこのチャタリング
の状態を軽減するように作用する。
【0017】波形ばね46がない状態でのテストにおい
て、制動が加えられたとき及び開放されたときにブレー
キアセンブリは急激な衝撃を受け、ブレーキ20の部品
を早急に破壊し、劣化させる激しい振動またはチャタリ
ングを生じる。波形ばね46は可撓性を有する付勢力を
与えその力はカム面80、82がカム30及びカムフォ
ロア40の迅速な相対的な回転変化によって前後に押さ
れるときにカムフォロア40がわずかに後方にたわむこ
とができるようにする。これによってブレーキ20はド
ラム12を急に停止させないが、回転状態から停止状態
にブレーキ20及びドラム12を次第に(適切な時間
で)減速する。これと同様なたわみ作用がブレーキを次
第に開放するために与えられると信じられる。もちろん
ブレーキ20はモータによってドラム12よりも高速で
駆動され、その比は200対1であり、それ故、ドラム
の減速は目視で認めることができない。
【0018】ケーブル14の負荷がドラムの繰り出し回
転を生じるのに十分でない場合には、まずモータにより
駆動されるカップリング62がカム30の耳部70に接
触し、回転が続くときにブレーキは前述したように開放
される。負荷はドラムの回転を発生するためには適当で
ないから、カム30は耳部68、70が整列し、カップ
リング62が耳部68、70の双方の組に係合するまで
カムフォロア40に関して回転する。ドラム12に接続
されているカムフォロア40の耳部68に係合する回転
するカップリング62の駆動突出部64はドラムを回転
させる。代わりに、操作者はギア列を外すことによって
すなはちレバーでドラム12から軸28を外すことによ
って、モータを使用しないで手動でケーブルを繰り出す
ことができる。 説明した好ましい実施例の最適な操作
においていくつかの重要性が見いだされる。第1にカム
30及びフォロア40が互いにはまり合った位置にある
ときパッド及びシュー24、26に設けられた円錐台形
面23それと一致する面36、38の角度は可動パッド
の軸線方向の移動を行うような角度を有している。円錐
台面のための典型的な摩擦ブレーキライニング用ブレー
キ材料は例えば、Friction Material
Corp.,South Bendo,IN.,で製
造されているFMC NA104,GAある。角度α
(図2)は好ましくは約25°であり、約15°乃至約
35°の範囲であれば受け入れられる。
【0019】パッド22はケーブルの巻き上げ及び巻き
戻しにおいてケーブルドラム12に対して回転可能に摺
動するように設計されており、ブレーキの最初の開放は
パッド22に関してシュー24、26の一方が回転して
摺動することが必要である。もちろん、シュー26はば
ね50を弱めブレーキを開放するために(軸28に固定
された)シュー24に関して回転しなければならない。
【0020】ギヤ列を有する駆動列はここで考慮したタ
イプのウインチに共通のものであるが、このようなギヤ
による減速はドラム回転の制動を達成するためには重要
である。すなわち、軸及びドラムが同じ速度で回転する
ように接続されているならばドラムを駆動軸28に固定
することは回転を防止しない。ギヤの減速は異なる回転
速度を必要とするがギヤは駆動軸に対してドラムの回転
を固定することによって重要な要素を固定することがで
きる。ハウジング18内に収容され、全体として符号1
9によって示すこのようなギヤ構成は図5に示される。
それは上述した特許に示すギヤ機構と同様であり、ここ
で詳しく説明しない。
【0021】本発明の精神と範囲から離れずに変更及び
改造をなしうることを当業者は認めるであろう。それ
故、本発明は図示した内容及び詳細な説明に制限されず
特許請求の範囲によって制限される。
【図面の簡単な説明】
【図1】所定の長さのケーブルを巻き上げ及び巻き戻す
ためのドラムを有する動力化され、本発明によるブレー
キ機構を有するウインチの正面図である。
【図2】本発明のブレーキ機構を示す図1のドラムの断
面図である。
【図3】図2の線3−3で切った断面図である。
【図4】図2のブレーキの分解図である。
【図5】図1に組み込まれたギヤ列結合を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
10…ウインチ 12…ドラム 14…ケーブル 16…モータ 20…ブレーキ 24、26…シュー 28…軸 30…カム 40…カムフォロア 46…波形ばね 50…トルクばね 62…カップリング

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両方向に回転し得る回転可能なドラム
    と、第1の回転方向でドラムに巻き上げられ、第2の回
    転方向でドラムから巻き戻されるケーブルと、駆動モー
    タであって、いずれの回転方向にもモータによって選択
    的に回転される駆動軸を有する駆動モータと、回転可能
    にドラムを駆動するために駆動軸及びドラムを相互結合
    し、モータ軸に関してドラムの回転速度を減少させるギ
    ヤ列を有する相互結合手段と、ドラムの回転を制御する
    制動手段とを有するウインチであって、 前記ドラムは
    軸線を有する円筒形の内面と、 協働して円筒形外表面を提供し、かつドラムの内表面に
    隣接して配置されドラムの内表面に向けてあるいはそこ
    から離れるように半径方向の運動を行う複数のブレーキ
    パッドと、 ブレーキパッドに関して協働するように配置されパッド
    の半径方向の拡張を引き起こしまた半径方向の引き込み
    を可能とするためパッドに向けてあるいはパッドから離
    れるように軸線方向に可動なブレーキシューと、 協働するカム表面を有するカム及びカムフォロアであっ
    て、第1の回転方向においてカム及びカムフォロアの相
    対回転時にそれらの軸線方向の分離を行い、第2の回転
    方向においてカム及びカムフォロアの軸線方向のはまり
    あった位置への移動を可能とするためのカム及びカムフ
    ォロアと、 モータ軸がいずれの方向に駆動されても第2の回転方向
    にカム及びカムフォロアの相対的な回転を生じるためモ
    ータ軸及びカム及びカムフォロアの間に設けられたカッ
    プリングと、 第1の回転方向にカム及びカムフォロアの回転傾向を与
    えるための付勢手段とを有し、 前記ブレーキシューは
    カム及びカムフォロアが軸線方向に分離するときブレー
    キシューをブレーキパッドに向けて軸線方向に押すよう
    にカム及びカムフォロアに関して配置されているウイン
    チ。
  2. 【請求項2】 前記カム及びカムフォロアの一方はブレ
    ーキシューにそれと一体の軸線方向の移動ができるよう
    に結合され、第2の付勢手段がケーブルの巻き戻し中に
    ドラムの繰り返されるブレーキ作用を柔らげるためカム
    及びカムフォロアの他方の軸線方向の移動を制限するこ
    とを可能にする請求項1に記載のブレーキ装置。
  3. 【請求項3】 配置されたブレーキパッドは円錐台形の
    端面を形成し、ブレーキシューは隣接する一端に固定さ
    れ、対応するブレーキパッドの端面に一致する円錐台面
    を有し、前記可動なブレーキシューはパッドの他端に隣
    接し、パッドに一致する円錐台面を有し、ブレーキパッ
    ド端部に一致する円錐台面を有し、カム及びカムフォロ
    アの分離運動は前記可動なシューをブレーキパッドの円
    錐台面端部に対して押し付け、その反対側の端部はブレ
    ーキパッドの半径方向の運動を推し進めるために固定さ
    れたシューの円錐台面に対して押される請求項2に記載
    のブレーキ装置。
  4. 【請求項4】 前記相互結合手段はカム及びカムフォロ
    アの一方からギヤ列まで伸びる軸を有し、前記カム及び
    カムフォロアの一方は前記軸にスプライン結合し、それ
    によってカム及びカムフォロアの一方の回転がギヤ列を
    回転させ、したがってドラムを回転させ、前記カップリ
    ングは駆動突出部を有し、前記カム及びカムフォロアは
    前記駆動突出部に回転回転に係合可能な耳部を有し、前
    記駆動突出部及び耳部の回転位置はモータ軸の一方の回
    転方向でカム及びカムフォロアの一方の耳部が駆動突出
    部に係合し、付勢部材の押圧に対抗して押され、モータ
    軸の他方の回転方向においてカム及びカムフォロアの他
    方の耳部が駆動突出部に係合し、付勢部材の押圧に対し
    て押される請求項3に記載のブレーキ装置。
  5. 【請求項5】 駆動突出部とカム及びカムフォロアとの
    係合はドラムのケーブル巻き上げ回転を行う請求項4に
    記載のブレーキ装置。
  6. 【請求項6】 付勢部材は一端が軸に固定されそれによ
    ってカム及びカムフォロアの一方に回転可能に固定さ
    れ、カム及びカムフォロアの間の相対的な回転を行うた
    めにカム及びカムフォロアの他方に張力を有して他端が
    固定されたねじりばねである請求項5に記載のブレーキ
    装置。
  7. 【請求項7】 前記カム及びカムフォロアの前記一方は
    抵抗を有する第2の付勢手段に係合し、前記カム及びカ
    ムフォロアは可動シューをブレーキパッドに向けて押す
    請求項6に記載のブレーキ装置。
  8. 【請求項8】 第2の付勢手段は軸端及び前記カム及び
    カムフォロアの前記一方の間に挟まれている請求項7に
    記載のブレーキ装置。
  9. 【請求項9】 両方向に回転し得る回転可能なドラム
    と、第1の回転方向でドラムに巻き上げられ、第2の回
    転方向でドラムから巻き戻されるケーブルと、駆動軸を
    有する駆動モータと、ドラムを回転可能に駆動するため
    に駆動軸及びドラムを相互結合し、モータ軸に関してド
    ラムの回転速度を減少させる相互結合されたギヤ列を有
    する相互結合手段と、制動手段とを有するウインチであ
    って、 前記ドラムは円筒形の内面を有し、また前記制動手段
    は、 ドラムの内側に配置されたシリンダを形成し、かつドラ
    ムの内表面に向けてあるいはそこから離れるように半径
    方向の運動を行う複数のブレーキパッドと、 相互結合手段に取り付けられた傾斜部を有し、かつ前記
    パッドの両側に係合するシューであって、シューの一方
    が他方のシューに向かいあるいはそれから離れるように
    軸線方向に可動であるシューと、 可動なシューに取り付けられ、かつ前記手段上で回転可
    能であり、前記可動なシューとともに軸線方向に可動で
    あるカムであって、カムの上に形成されたカム面を有す
    るカムと、 前記手段に取り付けられたカムフォロアであって、前記
    カムフォロア上に形成され、かつ前記カムのカム面に当
    接しているカム面を有するカムフォロアと、 前記カムに接続されたばねであって、ばねはカムフォロ
    アに関して第1の方向にカムを回転させるように付勢
    し、前記カムフォロアのカム面に作用する前記カムのカ
    ム面は前記可動なシューを他方のシューに向けて軸線方
    向に移動させ前記パッドを半径方向外側に移動させドラ
    ムの内面に係合させるようになっているばねとを有する
    ウインチ。
JP3323173A 1991-09-19 1991-12-06 自動ブレーキを備えたウインチ Pending JPH0578094A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/762,433 US5261646A (en) 1991-09-19 1991-09-19 Winch having automatic brake
US762433 1991-09-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0578094A true JPH0578094A (ja) 1993-03-30

Family

ID=25065025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3323173A Pending JPH0578094A (ja) 1991-09-19 1991-12-06 自動ブレーキを備えたウインチ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5261646A (ja)
EP (1) EP0533326B1 (ja)
JP (1) JPH0578094A (ja)
KR (1) KR930005811A (ja)
AU (1) AU648845B2 (ja)
DE (1) DE69207314T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102491214A (zh) * 2011-11-11 2012-06-13 江苏科技大学 一种具有楔块增力结构的摩擦制动装置
KR101221123B1 (ko) * 2012-09-28 2013-01-10 이종석 전기브레이크 모터
CN105217507A (zh) * 2015-09-25 2016-01-06 江苏科技大学 一种内嵌式双楔盘手动摩擦制动装置

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5398923A (en) * 1993-05-06 1995-03-21 Superwinch, Inc. One-way winch brake
US5482255A (en) * 1994-05-02 1996-01-09 Warn Industries, Inc. Winch having heat dissipating braking
US6319169B1 (en) * 2000-03-31 2001-11-20 Delphi Technologies, Inc. Magnetic brake for a transmission lock
US6520486B2 (en) * 2001-06-29 2003-02-18 Shih Jyi Huang Braking device for motive winch
GB2387368B (en) * 2002-10-30 2004-02-25 Chuang Phang Entpr Co Ltd Braking device for motive winch
BG808Y1 (bg) * 2002-11-29 2006-05-31 Иван ДЖАНФЕЗОВ Лебедка
US8025130B2 (en) * 2004-04-22 2011-09-27 Warn Industries, Inc. Roller disk brake for a winch
US7222700B2 (en) * 2004-04-22 2007-05-29 Warn Industries, Inc. Roller disk brake for a winch
US20050242333A1 (en) * 2004-05-03 2005-11-03 Scott Peterson Automatic brake mechanism
US20060175588A1 (en) * 2005-02-08 2006-08-10 Lee Brian M Dual torque coil winch brake
US7311298B2 (en) * 2005-06-09 2007-12-25 Warn Industries, Inc. Integrated air compressor and winch
US7559534B2 (en) 2005-06-09 2009-07-14 Warn Industries, Inc. Integrated air compressor and winch
US7568559B2 (en) * 2006-06-29 2009-08-04 Shih Jyi Huang Braking device for a power winch
US20080000735A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Shih Jyi Huang Braking device for a power winch
CN100515914C (zh) * 2006-08-17 2009-07-22 谢玉枝 电动绞车锥面刹车装置
CN1907837B (zh) * 2006-08-17 2012-03-14 宁波捷王机电有限公司 电动绞车离合装置
EP2058268B1 (en) * 2006-08-17 2013-05-08 Tsao, Kuo-hsiang Braking device with planar frictional surfaces for electric winch and electric winch
US7588233B2 (en) * 2006-11-20 2009-09-15 Warn Industries, Inc. Winch assembly including clutch mechanism
US7703751B2 (en) * 2006-11-20 2010-04-27 Warn Industries, Inc. Winch assembly including clutch mechanism
CN101381059B (zh) 2008-10-29 2010-06-30 杭州天铭机电工具有限公司 绞车
CN101381060B (zh) * 2008-10-29 2011-04-13 杭州天铭机电工具有限公司 绞车及其制动装置
US8292268B2 (en) * 2009-10-30 2012-10-23 Production Resource Group, Llc Reduced size and reconfigurable winch
CN101746687B (zh) * 2010-01-12 2011-11-30 杭州天铭机电工具有限公司 一种导绳装置
CN102234079A (zh) * 2010-04-29 2011-11-09 金万席 全自动限速制动器
EP2605971A4 (en) * 2010-08-20 2015-07-15 Formax Inc INTERCALATION SYSTEM FOR HIGH SPEED TRENCHING MACHINE
US8936232B2 (en) * 2011-08-17 2015-01-20 Caterpillar Global Mining Llc Interlock system
US8814745B2 (en) 2012-07-06 2014-08-26 Brian Lundrigan Dynamic brake for a winch
CN103613039B (zh) * 2013-11-08 2015-12-30 宁波中皇机电有限公司 一种刹车装置
CN104210981A (zh) * 2014-08-07 2014-12-17 江苏师范大学 一种车用绞盘自动刹车装置及方法
US10442293B2 (en) * 2015-02-24 2019-10-15 American Axle & Manufacturing, Inc. Vehicle driveline component having an actuation system for driveline disconnect
US9902597B2 (en) * 2015-04-24 2018-02-27 Comeup Industries Inc. Torque limiter for power winch
US9908752B2 (en) * 2015-04-24 2018-03-06 Comeup Industries Inc. Torque limiting and conical braking assembly for power winch
GB2546006B (en) 2015-12-23 2020-02-19 Peak Well Systems Pty Ltd Downhole apparatus and methods of use
GB2549163B (en) 2015-12-23 2020-04-29 Peak Well Systems Pty Ltd Expanding and Collapsing Apparatus and Methods of Use
GB201522725D0 (en) 2015-12-23 2016-02-03 Peak Well Systems Pty Ltd Expanding and collapsing apparatus and methods of use
AU2016376009B2 (en) 2015-12-23 2022-04-07 Schlumberger Technology B.V. Torque transfer apparatus and methods of use
USD811684S1 (en) 2016-10-28 2018-02-27 Warn Industries, Inc. Control pack of a winch
USD807732S1 (en) 2016-10-28 2018-01-16 Warn Industries, Inc. Fairlead
USD807733S1 (en) 2016-10-28 2018-01-16 Warn Industries, Inc. Lighted fairlead
USD807731S1 (en) 2016-10-28 2018-01-16 Warn Industries, Inc. Fairlead
USD811685S1 (en) 2016-10-28 2018-02-27 Warn Industries, Inc. Clutch lever of a winch
EP3850737A4 (en) 2018-10-23 2022-06-08 Milwaukee Electric Tool Corporation INTEGRATED MECHANICAL BRAKE FOR ELECTRIC MOTOR
CN110886798A (zh) * 2019-12-20 2020-03-17 宝鸡石油机械有限责任公司 一种绞车刹车盘冷却装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US292828A (en) * 1884-02-05 Mechanical movement
US1911461A (en) * 1930-11-05 1933-05-30 Alvin J Musselman Coaster brake
US2175383A (en) * 1937-07-19 1939-10-10 Ind Clutch Company Hoist clutch and brake mechanism
US2834443A (en) * 1954-03-29 1958-05-13 Foote Bros Gear And Machine Co Irreversible drive
US2783861A (en) * 1954-11-29 1957-03-05 Cleveland Pneumatic Tool Co Drive-released brake
US2827136A (en) * 1955-03-11 1958-03-18 Cleveland Electric Motor Compa Drive-released brake for motors and the like
LU37892A1 (ja) * 1958-11-08
US3536169A (en) * 1969-01-10 1970-10-27 Carter H Arnold Load brake for unidirectional or bidirectional use
US3994376A (en) * 1973-04-25 1976-11-30 International Harvester Company Self actuating mechanism for braking a driven member upon discontinuating of drive thereto
US3834670A (en) * 1973-10-11 1974-09-10 Reel Power Equipment Inc Boat anchor winch mechanism
FR2270193A1 (en) * 1974-05-08 1975-12-05 Covemat Haulage or lifting mechanism with automatic brake - has hand operated secondary shaft releasing brake
JPS5293063A (en) * 1976-02-02 1977-08-05 Hitachi Ltd Overload-preventing apparatus for winch
JPS5842119B2 (ja) * 1976-04-02 1983-09-17 株式会社日立製作所 巻上機械用過負荷防止装置
US4601370A (en) * 1982-06-07 1986-07-22 Papadopoulos George E Drive release brake assembly
US4461460A (en) * 1982-08-10 1984-07-24 Warn Industries, Inc. Winch
US4579201A (en) * 1983-05-16 1986-04-01 Curtiss Wright Flight Systems, Inc. Bidirectional, torque-limiting, no-back clutch mechanism
US4545567A (en) * 1984-04-19 1985-10-08 Warn Industries, Inc. Winch power transmission
DE3620886A1 (de) * 1986-06-21 1988-01-14 Messerschmitt Boelkow Blohm Antriebseinrichtung mit variablem drehmoment-begrenzungssystem

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102491214A (zh) * 2011-11-11 2012-06-13 江苏科技大学 一种具有楔块增力结构的摩擦制动装置
KR101221123B1 (ko) * 2012-09-28 2013-01-10 이종석 전기브레이크 모터
CN105217507A (zh) * 2015-09-25 2016-01-06 江苏科技大学 一种内嵌式双楔盘手动摩擦制动装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69207314D1 (de) 1996-02-15
AU8886591A (en) 1993-05-20
AU648845B2 (en) 1994-05-05
USRE36216E (en) 1999-06-01
DE69207314T2 (de) 1996-05-23
US5261646A (en) 1993-11-16
KR930005811A (ko) 1993-04-20
EP0533326B1 (en) 1996-01-03
EP0533326A1 (en) 1993-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0578094A (ja) 自動ブレーキを備えたウインチ
JPS5986595A (ja) ウインチ
KR100486397B1 (ko) 브레이크장치및작동방법
JP4773253B2 (ja) 滑りクラッチを備えるベルト巻取り装置
JP2018529861A (ja) 第1の車両部品および第2の車両部品を互いに対して手動および/または電動で調節または固定するための装置
JPH0457590B2 (ja)
US20190002254A1 (en) Winches with axially aligned, mechanically actuated brakes, and associated systems amd methods
JP2018532906A (ja) 第1の車両部品および第2の車両部品を互いに手動および/または電動で調節または固定するための装置
JPH04102993U (ja) 脱水兼用洗濯機のブレーキ装置
KR20070039525A (ko) Asr 핸드 브레이크를 위한 해제 홀딩 기구
JPS5928783B2 (ja) 車両用ブレ−キのアクチュエ−タ
US11098779B2 (en) Actuator and electromechanical disc brake having the same
JPS591616B2 (ja) 速度の変化率を感知するためのセンサ
JP3065038B2 (ja) チェーンブロック
JP2006290342A (ja) フリーホイールクラッチを備えるベルト巻取り装置
US20060175588A1 (en) Dual torque coil winch brake
US5141084A (en) Brake stop
SU452956A3 (ru) Устройство дл креплени предохранительного ремн на транспортном средстве
KR100586154B1 (ko) 자동차 전자식 주차 브레이크장치용 액츄에이터
US4718522A (en) Automatic adjustment apparatus for a vehicle brake lever of a brake
JPH08216834A (ja) 自動車用安全ベルト装置のベルトテンショナ
JPH0158774B2 (ja)
US20050242333A1 (en) Automatic brake mechanism
JP4640266B2 (ja) 電動パーキングブレーキ装置
KR20010080027A (ko) 차량 스타터