JPH0578050A - エレベータの案内装置 - Google Patents

エレベータの案内装置

Info

Publication number
JPH0578050A
JPH0578050A JP3237862A JP23786291A JPH0578050A JP H0578050 A JPH0578050 A JP H0578050A JP 3237862 A JP3237862 A JP 3237862A JP 23786291 A JP23786291 A JP 23786291A JP H0578050 A JPH0578050 A JP H0578050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
guide
elevator
guidance
disabilities
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3237862A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamitsu Sawada
貴光 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3237862A priority Critical patent/JPH0578050A/ja
Publication of JPH0578050A publication Critical patent/JPH0578050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一般利用客に無意識に操作している身障者用
呼釦の目的を認識せしめ、もって、一般利用客の身障者
用呼び登録を回避して運転効率を向上する。 【構成】 身障者用呼びの登録状況を統計する呼び登録
状況統計手段12と、前記呼び登録状況統計手段12に
よって統計された結果と呼びの状態に基づいて案内内容
を決定する案内内容決定手段13と、前記案内内容決定
手段13の出力信号を入力し、その信号に応じた身障者
誘導の案内を行なう案内手段14及び案内機器15から
なる案内手段とで構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は身障者の乗降を案内する
エレベータの案内装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、身障者用のエレベータにおいて
は、身障者用呼び登録回路及びかご呼び登録回路は通常
の乗場呼び、かご呼びとは別個に配設され、別系統でエ
レベータ制御回路に入力されるのが常である。また、身
障者用呼釦は車椅子の高さを考慮して通常の呼釦より低
い位置にあり、盲人の使用を配慮して点字による階床表
示が併設されていることが多い。そして、車椅子、盲人
等の身障者の呼びに応答する場合には戸閉速度は通常よ
り遅く、戸開時間は長く設定するなど身障者に対する配
慮を行なっている。
【0003】ところで、盲人使用の場合、エレベータか
ごが乗場に到着して扉が開いたとき、盲人には扉が開い
たかどうか分らないことがあり、そのため、到着チャイ
ム等によってエレベータかごの到着を認知した後、手或
いは杖等によって扉が開いたことを確認しなければなら
なかった。更に、エレベータかごに乗込んだ後、かご呼
びを登録したとしても本当に目的とする階が登録された
か確認する手段がなく不安感を抱くこととなっていた。
【0004】このため、特開昭59−57874号公報
にはエレベータかごが到着した時点で、或いは、かご内
の身障者用かご呼びが登録された時点で音声等により報
知して盲人にも容易に確認できる技術が開示されてい
る。例えば、エレベータかごが到着後全開した時点では
「ただ今ドアがあいております。どうぞお乗り下さい」
等の報知、また、かご内の身障者用かご呼びが登録され
た時点で、「5階へまいります」等の報知が行なわれる
ので、盲人は円滑に乗込むことができ、不安感を解消で
きる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のエレベータの案
内装置は、上記のように、盲人に対してドアが開いたこ
と、或いは、かご内の登録階を確認させるために報知す
るものであった。このため、一般利用客が無意識に通常
の呼釦でなく身障者用呼釦を操作したときには、上記の
ような内容の音声による案内では、一般客は単に音声に
よる一般の案内サービスが行なわれているものと認識し
がちであって、現在身障者用の運転が行なわれていて報
知されていると気付くことは少ない。その結果、一般利
用客は身障者用呼釦を操作したという認識がないまま以
後も同様の誤操作を行なうことがあって運転効率の低下
を招く恐れがあった。
【0006】そこで、本発明は、一般利用客に無意識に
操作している身障者用呼釦の目的を認識せしめ、もっ
て、一般利用客の身障者用呼び登録を回避して運転効率
を向上できるエレベータの案内装置の提供を課題とする
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明にかかるエレベー
タの案内装置は、身障者用呼びの登録状況を統計する呼
び登録状況統計手段と、前記呼び登録状況統計手段によ
って統計された結果と現在の呼びの状態に基づいて案内
内容を決定する案内内容決定手段と、前記案内内容決定
手段の出力信号に応じた身障者誘導案内を行なう案内手
段とにより構成したものである。
【0008】
【作用】本発明においては、身障者用呼びを登録する
と、呼び登録状況統計手段がこの登録を統計するととも
に、案内内容決定手段がこの呼び登録状況統計手段によ
る統計結果と呼びの状態に基づいて案内内容を決定し、
案内手段はこの出力信号に応じた身障者誘導の案内を行
なう。この案内によって、一般利用客は身障者用呼びで
あったことを認識し、以後、身障者用呼びを登録しない
よう心理的に誘導される。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1及び図4に基
づいて説明する。図1は本発明の一実施例によるエレベ
ータの案内装置の全体構成図、図2は図1のブロック回
路図である。図1において、11は周知の乗場呼び、か
ご呼びであるエレベータ呼び、12はエレベータ呼び1
1の呼び登録状況を統計する呼び登録状況統計手段、1
3は呼び登録状況統計手段によって呼びの登録状況を統
計した結果と呼びの状態に基づいて身障者を誘導する案
内内容を決定する案内内容決定手段、14は案内内容決
定手段13からの信号を入力し、それに応じた信号を案
内機器15に出力する案内手段である。案内機器15は
音声により身障者の乗降の際の誘導を行なうものであ
る。
【0010】図2において、21はマイクロコンピュー
タで構成されたエレベータ管理装置で、中央処理回路2
1a、プログラムが格納された読出しメモリと演算結果
等のデータを一時的に格納する読書き可能メモリからな
る記憶回路21b、エレベータ制御回路22に接続さ
れ、入力信号のレベル変換を行なう変換回路21c、案
内機器15に接続され、出力信号のレベルを変換する変
換回路21dを有している。
【0011】次に、上記のように構成された本実施例の
エレベータの案内装置の動作を説明する。図3は本発明
の一実施例によるエレベータの案内装置における案内内
容決定手段の動作を示すフローチャートである。通常の
エレベータの運転制御時に、身障者用呼びが行なわれる
と、このルーチンがコールされる。
【0012】まず、ステップS31で呼び登録状況統計
手段12によってエレベータの呼び登録状況を統計し、
ステップS32に進んで身障者用呼びの多い時間帯にあ
るかを判断する。身障者用呼びの多い時間帯でない場合
はステップS34に進み、案内内容を“0”としてこの
処理を終了する。身障者用呼びの多い時間帯の場合はス
テップS33に進み、エレベータのサービスが悪い状態
にあるか判断する。そして、サービスが悪くない場合、
即ち、乗場の乗客の待ち時間が少なく、エレベータかご
内乗客の目的階までの到達時間が遅くない場合はステッ
プS34に進み、案内内容”を0”として処理を終了す
る。一方、サービスが悪い状態にある場合はステップS
35に進み、エレベータが身障者用乗場呼びに応答した
かを判断し、応答したときはステップS36に進んで案
内内容を“1”としてこの処理を終了する。身障者用乗
場呼びに応答していないときはステップS37に進み、
身障者用かご呼びに応答したかを判断し、応答したとき
はステップS38に進んで案内内容を“2”として処理
を終了する。身障者用かご呼びに応答していないときは
ステップS39に進んで身障者用乗場呼びが登録された
かを判断し、登録されたときはステップS40に進み、
案内内容を“3”として終了する。身障者用乗場呼びが
登録されていないときはこのまま処理を終了する。
【0013】図4は本発明の一実施例によるエレベータ
の案内装置における案内手段の動作を示すフローチャー
トである。このプログラムは案内内容決定手段13から
の信号を入力して案内機器15の制御を行なうときにコ
ールされる。
【0014】まず、ステップS41で、図3において案
内内容決定手段13により決定された案内内容が“0”
であるかを判断する。案内内容が“0”のときはこの処
理を終了する。“0”でないときはステップS42に進
み、案内内容が“1”であるかを判断し、“1”の場
合、即ち、身障者用呼びに応答した場合はステップS4
3に進んで「車椅子の方が乗車します。奥につめて下さ
い。」と音声で案内し、処理を終了する。“1”でない
場合はステップS44に進み、案内内容が“2”である
かを判断し、“2”のとき、即ち、身障者用かご呼びに
応答したときはステップS45に進んで「車椅子の方が
お降りになります。通路を開けて下さい。」と案内し、
終了する。“2”でないときはステップS46に進み、
案内内容が“3”であるかを判断し、“3”の場合、即
ち、身障者用乗場呼びが登録された場合にはステップS
47に進んで「車椅子の方はn号機の前でお待ち下さ
い。」と案内して終了する。“3”でない場合はこのま
ま処理を終了する。
【0015】このようにして、身障者用呼びの多い時間
帯で、かつ、サービスが悪いときに身障者によって身障
者用呼びが行なわれると、案内機器15の音声による各
呼びに応じた内容の誘導案内が行なわれ、かつ、身障者
用運転が行なわれることによって身障者が円滑に乗降す
ることができる。
【0016】一方、身障者用呼びが一般利用客の無意識
によって操作されたときにも、身障者用運転は不要であ
るにもかかわらず、上記と同じく音声による案内が行な
われ、かつ、身障者用運転が行なわれることとなる。と
ころが、いずれの内容の案内においてもその音声の中で
「車椅子の方」の語句を使用して報知していることから
現在身障者用運転が行なわれていることが容易に認知さ
れる。その結果、一般利用客は以後運転効率が低下する
こととなる身障者用呼釦の操作をしないよう認識し、操
作に注意を払うようになる。即ち、心理的な誘導作用に
よって間接的に不用意な呼釦の操作を戒め、自覚させる
ことができる。
【0017】なお、この実施例では、身障者用の案内は
身障者用呼びの多い時間帯で、かつ、サービスの悪いと
きに限定して行なうようにしている。これは、無意識に
一般客が呼釦を操作する都度音声による案内が発せられ
ると心理的に煩しくなるので、サービス性にほとんど影
響しない時期については必要以上に案内が行なわれるの
を避けるためである。
【0018】このように、上記実施例のエレベータの案
内装置は、車椅子呼びの登録状況を統計する呼び登録状
況統計手段12と、前記呼び登録状況統計手段12によ
って統計された結果と呼びの状態に基づいてステップS
34、ステップS36、ステップS38、ステップS4
0の案内内容を決定する案内内容決定手段13と、前記
案内内容決定手段13の出力信号に応じた身障者誘導の
案内を行なう案内手段14及び案内機器15からなる案
内手段とにより構成したものである。
【0019】したがって、上記実施例によれば、一般利
用客が無意識に身障者用呼びを登録すると、呼び登録状
況統計手段12がこの登録状況を統計するとともに、案
内内容決定手段13がこの呼び登録状況統計手段12に
よる統計結果と呼びの状態に基づいて案内内容を決定
し、案内手段14はこの出力信号に応じた身障者誘導案
内を行なうので、一般利用客はその音声による案内から
身障者用呼びであることを認識し、以後、身障者用呼び
を登録しないよう心理的に誘導される。その結果、一般
利用客は前記身障者用呼びの操作を回避するようにな
り、運転効率が向上する。
【0020】ところで、上記実施例の身障者用の案内
は、身障者用呼びの多い時間帯で、かつ、サービスの悪
いときに行なうようにしているが、本発明を実施すると
きは、これに限定されるものではなく、身障者と一般利
用客の便宜、快適性等を考慮しつつ適宜案内を発する判
定基準を変更してもよい。また、上記実施例の案内手段
14の各案内内容は、これに限定されるものではなく、
一般利用客が身障者用呼びであることを認識できれば、
いかなるものであってもよい。更に、上記実施例の身障
者の乗降を案内する案内機器15は、音声により案内し
ているが、本発明を実施する場合には、これに限定され
るものではなく、例えば、LED、ディスプレイ等の視
覚による表示によって案内してもよい。或いは、音声と
前記表示とを併用してもよい。なお、上記実施例は車椅
子の身障者を対象としているが、盲人等の身障者を対象
としても同様に適用できることは明らかである。
【0021】
【発明の効果】以上のように、本発明のエレベータの案
内装置は、身障者用呼びの登録状況を統計する呼び登録
状況統計手段と、前記呼び登録状況統計手段によって統
計された結果と現在の呼びの状態に基づいて案内内容を
決定する案内内容決定手段と、前記案内内容決定手段の
出力信号に応じた身障者誘導案内を行なう案内手段とに
より構成したものである。したがって、一般利用客が無
意識に身障者用呼びを登録すると、案内内容決定手段が
この呼び登録状況統計手段による統計結果と呼びの状態
に基づいて案内内容を決定し、案内手段がこの出力信号
に応じた身障者誘導の案内を行なうので、一般利用客は
その案内から身障者用呼びであることを認識し、以後、
身障者用呼びを登録しないよう心理的に誘導される。そ
の結果、一般利用客は身障者用呼釦の操作を回避するよ
うになり、運転効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例によるエレベータの案
内装置の全体構成図である。
【図2】図2は図1のブロック回路図である。
【図3】図3は本発明の一実施例によるエレベータの案
内装置における案内内容決定手段の動作を示すフローチ
ャートである。
【図4】図4は本発明の一実施例によるエレベータの案
内装置における案内手段の動作を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
12 呼び登録状況統計手段 13 案内内容決定手段 14 案内手段 15 案内機器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 身障者用呼びの登録状況を統計する呼び
    登録状況統計手段と、 前記呼び登録状況統計手段によって統計された結果と現
    在の呼びの状態に基づいて案内内容を決定する案内内容
    決定手段と、 前記案内内容決定手段の出力信号に応じた身障者誘導案
    内を行なう案内手段とを具備することを特徴とするエレ
    ベータの案内装置。
JP3237862A 1991-09-18 1991-09-18 エレベータの案内装置 Pending JPH0578050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3237862A JPH0578050A (ja) 1991-09-18 1991-09-18 エレベータの案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3237862A JPH0578050A (ja) 1991-09-18 1991-09-18 エレベータの案内装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0578050A true JPH0578050A (ja) 1993-03-30

Family

ID=17021523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3237862A Pending JPH0578050A (ja) 1991-09-18 1991-09-18 エレベータの案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0578050A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0687575A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd エレベータの案内装置
US6075827A (en) * 1996-10-04 2000-06-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. DQPSK mapping circuit
JP2001002333A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Hitachi Ltd エレベータ運転制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63218490A (ja) * 1987-03-09 1988-09-12 株式会社東芝 エレベ−タの報知装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63218490A (ja) * 1987-03-09 1988-09-12 株式会社東芝 エレベ−タの報知装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0687575A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd エレベータの案内装置
US6075827A (en) * 1996-10-04 2000-06-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. DQPSK mapping circuit
JP2001002333A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Hitachi Ltd エレベータ運転制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080067013A1 (en) Method for controlling a transportation system
KR20070067191A (ko) 엘리베이터의 승강장 호출 등록 장치
CN110342359A (zh) 电梯目的楼层登记装置
JPH0578050A (ja) エレベータの案内装置
JP2015101442A (ja) エレベータシステム
EP3401257B1 (en) Car operating panel for an elevator car having at least two car doors
CN103261071A (zh) 电梯装置
JP4385889B2 (ja) エレベーター装置
JP2001002331A (ja) エレベータ運転制御装置
JPH0741262A (ja) エレベータの制御装置
JP2000034066A (ja) エレベーターの制御装置
KR100448869B1 (ko) 엘리베이터의 음성인식 운행제어장치
JP3324891B2 (ja) エレベータシステム
JP2006036472A (ja) エレベーター装置
JP2003012243A (ja) エレベーター制御システム
JPH0672648A (ja) エレベーターの案内装置
JP2777272B2 (ja) 車椅子兼用エレベータ
JP2003252535A (ja) ダブルデッキエレベータの運転装置および運転方法
KR200271438Y1 (ko) 엘리베이터의 음성인식 운행제어장치
JP2003261267A (ja) エレベータの呼び登録装置
JP2009184765A (ja) エレベータ装置
JP3782508B2 (ja) エレベーターの運転装置
JPH05229758A (ja) エレベータ用情報表示装置
JPH06321437A (ja) エレベータの運転装置
JPH03279172A (ja) エレベータ乗場呼び登録装置