JPH0577980A - 帯状体巻取ロールの始端のための接続構造、接続片、接続装置及び接続方法 - Google Patents
帯状体巻取ロールの始端のための接続構造、接続片、接続装置及び接続方法Info
- Publication number
- JPH0577980A JPH0577980A JP3096208A JP9620891A JPH0577980A JP H0577980 A JPH0577980 A JP H0577980A JP 3096208 A JP3096208 A JP 3096208A JP 9620891 A JP9620891 A JP 9620891A JP H0577980 A JPH0577980 A JP H0577980A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piece
- roll
- strip
- adhesive
- peeling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H19/00—Changing the web roll
- B65H19/10—Changing the web roll in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations
- B65H19/102—Preparing the leading end of the replacement web before splicing operation; Adhesive arrangements on leading end of replacement web; Tabs and adhesive tapes for splicing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/46—Splicing
- B65H2301/4606—Preparing leading edge for splicing
- B65H2301/4607—Preparing leading edge for splicing by adhesive tape
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/906—Roll or coil
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/14—Layer or component removable to expose adhesive
- Y10T428/1481—Dissimilar adhesives
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/15—Sheet, web, or layer weakened to permit separation through thickness
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/19—Sheets or webs edge spliced or joined
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/19—Sheets or webs edge spliced or joined
- Y10T428/192—Sheets or webs coplanar
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24273—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
- Y10T428/24322—Composite web or sheet
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24273—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
- Y10T428/24322—Composite web or sheet
- Y10T428/24331—Composite web or sheet including nonapertured component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24777—Edge feature
- Y10T428/24793—Comprising discontinuous or differential impregnation or bond
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24851—Intermediate layer is discontinuous or differential
- Y10T428/2486—Intermediate layer is discontinuous or differential with outer strippable or release layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
- Y10T428/2848—Three or more layers
Landscapes
- Replacement Of Web Rolls (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
- Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
- Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
- Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 紙などの帯状体を、帯状体の処理工程に支障
を来すような過大な段差を形成することのないように接
続する。 【構成】 古い帯状体の終端部と新たな帯状体巻取ロー
ルの始端部とを接続するための粘着層を一方の面に有す
る接続片を有し、該粘着層の一部をもって新たな帯状体
巻取ロールの始端部に結合されるべき接続構造に於い
て、接続片2の表面には、前後に2分割された剥離片
4、5に覆われた粘着層3を有し、その背面に、列状ま
たは点状をなすものであって良い少なくとも1つの両面
粘着層或いは粘着片7を有し、これら両面の粘着層又は
粘着片をもって、前記巻取ロールの始端部と、その外面
とを接着する。
を来すような過大な段差を形成することのないように接
続する。 【構成】 古い帯状体の終端部と新たな帯状体巻取ロー
ルの始端部とを接続するための粘着層を一方の面に有す
る接続片を有し、該粘着層の一部をもって新たな帯状体
巻取ロールの始端部に結合されるべき接続構造に於い
て、接続片2の表面には、前後に2分割された剥離片
4、5に覆われた粘着層3を有し、その背面に、列状ま
たは点状をなすものであって良い少なくとも1つの両面
粘着層或いは粘着片7を有し、これら両面の粘着層又は
粘着片をもって、前記巻取ロールの始端部と、その外面
とを接着する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、古い帯状体の終端部と
新たな帯状体巻取ロールの始端部とを接続するための粘
着層を一方の面に有する接続片を有し、該粘着層の一部
をもって新たな帯状体巻取ロールAの始端部に結合され
るべき接続構造であって、接続片及びそのような接続構
造を形成するための方法並びに装置に関する。
新たな帯状体巻取ロールの始端部とを接続するための粘
着層を一方の面に有する接続片を有し、該粘着層の一部
をもって新たな帯状体巻取ロールAの始端部に結合され
るべき接続構造であって、接続片及びそのような接続構
造を形成するための方法並びに装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばカレンダー塗布装置など巻取装置
上において搬送される帯状体に接続構造を形成するため
の従来の方法に於ては、ドラムに巻き取られた帯状体の
端部に両面粘着テープを接着するようにしていた。この
ようにして帯状体の端部がドラムに固定されていると、
接続片の第2の剥離片が引き剥され、該帯状体を古いド
ラム上を通過する帯状体に対して押し付けることによ
り、帯状体の2つの端部同士を接続するための構造が形
成される。このような従来の技術は、その下流側に設け
られた、例えば塗布装置などに於ける、削ぎ落し用のブ
レードに対して接続された帯状体の前端部が強く衝突す
るという問題が生じる。更に、接続部分に小さな塗布材
料の滞留部が発生し、これは、その後段側の変向ロール
などを汚染する傾向を有する。
上において搬送される帯状体に接続構造を形成するため
の従来の方法に於ては、ドラムに巻き取られた帯状体の
端部に両面粘着テープを接着するようにしていた。この
ようにして帯状体の端部がドラムに固定されていると、
接続片の第2の剥離片が引き剥され、該帯状体を古いド
ラム上を通過する帯状体に対して押し付けることによ
り、帯状体の2つの端部同士を接続するための構造が形
成される。このような従来の技術は、その下流側に設け
られた、例えば塗布装置などに於ける、削ぎ落し用のブ
レードに対して接続された帯状体の前端部が強く衝突す
るという問題が生じる。更に、接続部分に小さな塗布材
料の滞留部が発生し、これは、その後段側の変向ロール
などを汚染する傾向を有する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来技術の
問題点に鑑み、本発明の主な目的は、上記したような欠
点を伴うことなく、帯状体を接続し、帯状体を接続した
後に発生する段差を小さくし、それにより生ずる衝撃を
減少させることにある。
問題点に鑑み、本発明の主な目的は、上記したような欠
点を伴うことなく、帯状体を接続し、帯状体を接続した
後に発生する段差を小さくし、それにより生ずる衝撃を
減少させることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような目的は、本発
明によれば、前記接続片2、2′が、その背面に、列状
または点状をなすものであって良い少なくとも1つの両
面粘着層或いは粘着片6、7、6′、7′を有し、該粘
着層又い粘着片をもって、前記巻取ロールの始端部と、
その外面とを接着してなることを特徴とする帯状体の接
続構造を提供することにより達成される。
明によれば、前記接続片2、2′が、その背面に、列状
または点状をなすものであって良い少なくとも1つの両
面粘着層或いは粘着片6、7、6′、7′を有し、該粘
着層又い粘着片をもって、前記巻取ロールの始端部と、
その外面とを接着してなることを特徴とする帯状体の接
続構造を提供することにより達成される。
【0005】
【実施例】以下、本発明の好適実施例を添付の図面につ
いて詳しく説明する。
いて詳しく説明する。
【0006】図1及び図4乃至図6に於いて、粘着層が
それぞれ破線により示されており、各実施例に於て対応
する部分については同様の符号を付した。又、図1に示
された接着片は、粘着層3のためのキャリア2と、粘着
層3上に接着され、かつ長手方向に対して分割線9によ
り2分割された剥離片4、5と、別の剥離片8により覆
われた更に別の細幅の両面粘着片7とを有する。粘着片
7は、点状或いは面状の粘着層により置換することもで
きる、
それぞれ破線により示されており、各実施例に於て対応
する部分については同様の符号を付した。又、図1に示
された接着片は、粘着層3のためのキャリア2と、粘着
層3上に接着され、かつ長手方向に対して分割線9によ
り2分割された剥離片4、5と、別の剥離片8により覆
われた更に別の細幅の両面粘着片7とを有する。粘着片
7は、点状或いは面状の粘着層により置換することもで
きる、
【0007】剥離片8の下側に位置する粘着片7の粘着
層の粘着力は、粘着片7の他方の面に設けられた粘着層
の粘着力よりも強い。図2に示されるように、この粘着
層をもって、接続片1は、ドラム即ち巻取りロールAの
帯状体端部Cに接着されており、この帯状体を、古い帯
状体の搬送部に向けて引離し、両帯状体を接続すること
により、粘着片7が、接続片1に代えて、ドラムに固定
されるようになる。そのため、図3に示されるように、
削ぎ落し用のブレード部材Sに衝当する段差部分の厚さ
を小さくすることができる。また、このような段差部分
に残留する塗布材料の量を減らすこともできる。
層の粘着力は、粘着片7の他方の面に設けられた粘着層
の粘着力よりも強い。図2に示されるように、この粘着
層をもって、接続片1は、ドラム即ち巻取りロールAの
帯状体端部Cに接着されており、この帯状体を、古い帯
状体の搬送部に向けて引離し、両帯状体を接続すること
により、粘着片7が、接続片1に代えて、ドラムに固定
されるようになる。そのため、図3に示されるように、
削ぎ落し用のブレード部材Sに衝当する段差部分の厚さ
を小さくすることができる。また、このような段差部分
に残留する塗布材料の量を減らすこともできる。
【0008】粘着層のみからなるものであっても良い粘
着片6、7(或いは10)の表面に設けられた粘着層
は、接続片2に向けられた側の方が、その他方の側より
も弱い粘着力を有するようにしている。両面の粘着力を
等しくした場合には、両面の粘着層の大きさを異なるも
のとすることによっても同様の結果を得ることができ
る。
着片6、7(或いは10)の表面に設けられた粘着層
は、接続片2に向けられた側の方が、その他方の側より
も弱い粘着力を有するようにしている。両面の粘着力を
等しくした場合には、両面の粘着層の大きさを異なるも
のとすることによっても同様の結果を得ることができ
る。
【0009】粘着片7(或いは図4に於ける、6、1
0、図5に於ける11を参照)は、ドラムの外周に沿っ
て、接続部分に対して間隔をおいて位置しており、従っ
て、場合によっては、削ぎ落し用のブレードに付着して
いる、古い帯状体から発生した残滓を除去することによ
り、塗布される塗膜の品質を高めるという効果を発揮す
ることもできる。ここで、帯状体の端部Cとは、ドラム
或いは巻取りロールAの始端部をなしている。
0、図5に於ける11を参照)は、ドラムの外周に沿っ
て、接続部分に対して間隔をおいて位置しており、従っ
て、場合によっては、削ぎ落し用のブレードに付着して
いる、古い帯状体から発生した残滓を除去することによ
り、塗布される塗膜の品質を高めるという効果を発揮す
ることもできる。ここで、帯状体の端部Cとは、ドラム
或いは巻取りロールAの始端部をなしている。
【0010】図2に示されている状態に於いて、接続片
1は、一方に於いてドラムAの帯状体端部C及びそれ自
身のドラムの外周面を向く面をもって、他方に於いてそ
の外面Bをもって、帯状体にそれぞれ接着されている。
これは、破線により示されたループGを形成するよう
に、帯状体Cの端部を例えば手動により折り返し、この
部分を、接着片Pを用いてドラムの表面に接着すること
により達成することができる。図2に示された構造に於
ては、接続片1の片面に設けられた剥離片5が既に引き
剥されている。図3に示されるように、帯状体の端部同
士を接続するためには、他方の剥離片4を接続片1から
引き剥す。このようにして、この部分に於て新たな帯状
体Cを古い帯状体Dと接続することができる。図3に示
された矢印は、帯状体が搬送される方向を示している。
図3に示されるように、細幅の粘着片7は、接続片1か
ら引き離され、ドラム上に接着される。また、このと
き、粘着片7が、帯状体始端部から確実に引き剥される
ように、粘着片7が、ドラム上に設けられた補強片70
を介して接着されている。
1は、一方に於いてドラムAの帯状体端部C及びそれ自
身のドラムの外周面を向く面をもって、他方に於いてそ
の外面Bをもって、帯状体にそれぞれ接着されている。
これは、破線により示されたループGを形成するよう
に、帯状体Cの端部を例えば手動により折り返し、この
部分を、接着片Pを用いてドラムの表面に接着すること
により達成することができる。図2に示された構造に於
ては、接続片1の片面に設けられた剥離片5が既に引き
剥されている。図3に示されるように、帯状体の端部同
士を接続するためには、他方の剥離片4を接続片1から
引き剥す。このようにして、この部分に於て新たな帯状
体Cを古い帯状体Dと接続することができる。図3に示
された矢印は、帯状体が搬送される方向を示している。
図3に示されるように、細幅の粘着片7は、接続片1か
ら引き離され、ドラム上に接着される。また、このと
き、粘着片7が、帯状体始端部から確実に引き剥される
ように、粘着片7が、ドラム上に設けられた補強片70
を介して接着されている。
【0011】上記した接着片は、接続構造を形成するた
めの、1つの方法を与えるもので、様々な態様の接続片
を応用することもできる。例えば、それぞれ複数の粘着
片6、7を用いたり、対応する1つの広幅(前後幅)の
粘着片を用いることもできる。
めの、1つの方法を与えるもので、様々な態様の接続片
を応用することもできる。例えば、それぞれ複数の粘着
片6、7を用いたり、対応する1つの広幅(前後幅)の
粘着片を用いることもできる。
【0012】上記したように、新たな巻取りロールAの
始端部は、ループGをなすように形成され、小さい接着
片Pを用いて巻取りロール上に固定される。次に、接続
片2の剥離片5を引き剥し、それにより露出した粘着層
をもって、帯状体端縁部に平行をなす即ち軸線方向に対
して平行をなすように帯状体に接着される。剥離片4に
より覆われた、接着されてない端部の領域には、図1に
示されるように剥離片8により覆われた、細幅の両面粘
着片7が接着されている。これらは、手動により実施し
たり或いは、巻取りロールの軸線に対して平行をなすレ
ールによりガイドされる供給装置により行うこともでき
る。ここで、用いられる細幅の粘着片或いは粘着フィル
ムとは、接続片の全体に亘って延在するのではなく、接
続片2、2′の幅の80%以下の(前後)幅を占めるも
のであることを意味する。本発明の構造に於ては、この
ような細幅の粘着片を用いるのが有利である。
始端部は、ループGをなすように形成され、小さい接着
片Pを用いて巻取りロール上に固定される。次に、接続
片2の剥離片5を引き剥し、それにより露出した粘着層
をもって、帯状体端縁部に平行をなす即ち軸線方向に対
して平行をなすように帯状体に接着される。剥離片4に
より覆われた、接着されてない端部の領域には、図1に
示されるように剥離片8により覆われた、細幅の両面粘
着片7が接着されている。これらは、手動により実施し
たり或いは、巻取りロールの軸線に対して平行をなすレ
ールによりガイドされる供給装置により行うこともでき
る。ここで、用いられる細幅の粘着片或いは粘着フィル
ムとは、接続片の全体に亘って延在するのではなく、接
続片2、2′の幅の80%以下の(前後)幅を占めるも
のであることを意味する。本発明の構造に於ては、この
ような細幅の粘着片を用いるのが有利である。
【0013】図4に示される実施例に於いて、接続片
は、その接着されていない側の面に、剥離片8、8′及
び8′′により覆われた複数の小さな粘着片6、7、1
0を備えている。
は、その接着されていない側の面に、剥離片8、8′及
び8′′により覆われた複数の小さな粘着片6、7、1
0を備えている。
【0014】このような接続片の他の実施例が図5に示
されており、この接続片は、両端縁部に設けられた粘着
片6′、7′に加えて、接続片2′と同様の幅を有す
る、剥離片12により覆われた別の接続片11を備えて
おり、この剥離片12は、剥離片4、5或いは、4′、
5′を分割していたものと同様の分割線Eにより2分割
されている。順次、剥離片12を引き剥し、接続片11
をもって、接続片2′を、巻取りロールの始端部Cと共
に、巻取りロールに対して緩みなく固定することができ
る。
されており、この接続片は、両端縁部に設けられた粘着
片6′、7′に加えて、接続片2′と同様の幅を有す
る、剥離片12により覆われた別の接続片11を備えて
おり、この剥離片12は、剥離片4、5或いは、4′、
5′を分割していたものと同様の分割線Eにより2分割
されている。順次、剥離片12を引き剥し、接続片11
をもって、接続片2′を、巻取りロールの始端部Cと共
に、巻取りロールに対して緩みなく固定することができ
る。
【0015】図6は、両面粘着片を備える接続片を示し
ている。その一方の面には上記したような、2分割され
た剥離片4′′及び5′′を有し、その他方には、破線
により示されるように、列状をなす粘着層が設けられ、
これらの粘着層のそれぞれが剥離片71〜74により覆
われている。帯状体の始端部を巻取りロール上に緩みな
く添えた後、これらの剥離片を引き剥し、接続片2′′
を巻取りロール上に固定することができる。
ている。その一方の面には上記したような、2分割され
た剥離片4′′及び5′′を有し、その他方には、破線
により示されるように、列状をなす粘着層が設けられ、
これらの粘着層のそれぞれが剥離片71〜74により覆
われている。帯状体の始端部を巻取りロール上に緩みな
く添えた後、これらの剥離片を引き剥し、接続片2′′
を巻取りロール上に固定することができる。
【0016】場合によっては、図8に示されるように補
助粘着片70′が帯状体の巻取りロール上に固定され
る。この粘着片70′は、片面に粘着層を有し、これ
は、ドラム上の帯状体が水分の作用により、軸線方向に
ついて波打っている場合に適用される。この場合には、
粘着片70′が強い粘着力をもってドラムA上の突部に
強い粘着力をもって接着され、この補助粘着片70′に
より、接続片11(図5)或いは2′′(図6)の細幅
の粘着片6、7、10に対して良好に接着することがで
きる。
助粘着片70′が帯状体の巻取りロール上に固定され
る。この粘着片70′は、片面に粘着層を有し、これ
は、ドラム上の帯状体が水分の作用により、軸線方向に
ついて波打っている場合に適用される。この場合には、
粘着片70′が強い粘着力をもってドラムA上の突部に
強い粘着力をもって接着され、この補助粘着片70′に
より、接続片11(図5)或いは2′′(図6)の細幅
の粘着片6、7、10に対して良好に接着することがで
きる。
【0017】図8に示されるように、波打ったドラムの
表面に補助粘着片70′が直接固定されるが、図3に示
されるように比較的広幅の補助粘着片が用いられ、それ
によって全体としては細幅の粘着層6、7を好適に係止
することができる。これらの補助的な粘着片70、7
0′は、極めて強い粘着力を有する粘着層を備えてお
り、ドラムA上に於いて新たな帯状体の始端部が高速で
古い帯状体Dの端部に接続される場合でも、これらの補
助的な粘着片が、主接続片2から離れた粘着片6、7を
ドラム上に係着することができる。
表面に補助粘着片70′が直接固定されるが、図3に示
されるように比較的広幅の補助粘着片が用いられ、それ
によって全体としては細幅の粘着層6、7を好適に係止
することができる。これらの補助的な粘着片70、7
0′は、極めて強い粘着力を有する粘着層を備えてお
り、ドラムA上に於いて新たな帯状体の始端部が高速で
古い帯状体Dの端部に接続される場合でも、これらの補
助的な粘着片が、主接続片2から離れた粘着片6、7を
ドラム上に係着することができる。
【0018】図7は、図5に示された接続片に対する変
形実施例を示すもので、この接続片は、必要な接続片の
幅の2倍の幅を有し、その中央部には、ミシン目Hが設
けられている。接続片を矢印Fに示される向きに折り返
すことにより、図5に示されたような接続片を形成する
ことができる。図7に示されるような、細幅の粘着片
6′、7′を用いるのが実用的である。これらの接続片
は、長手方向に分割された剥離片により覆われている。
このようにして図5に示されるような剥離片を形成する
ことができる。
形実施例を示すもので、この接続片は、必要な接続片の
幅の2倍の幅を有し、その中央部には、ミシン目Hが設
けられている。接続片を矢印Fに示される向きに折り返
すことにより、図5に示されたような接続片を形成する
ことができる。図7に示されるような、細幅の粘着片
6′、7′を用いるのが実用的である。これらの接続片
は、長手方向に分割された剥離片により覆われている。
このようにして図5に示されるような剥離片を形成する
ことができる。
【0019】後記するフライングスプライス(flyi
ng splice)と呼ばれる装置を用いて、搬送さ
れる帯状体を低コストに接続するために、剥離片4、
5、4′、5′或いは4′′、5′′、により覆われる
粘着層を比較的大きく定めている。
ng splice)と呼ばれる装置を用いて、搬送さ
れる帯状体を低コストに接続するために、剥離片4、
5、4′、5′或いは4′′、5′′、により覆われる
粘着層を比較的大きく定めている。
【0020】帯状体の始端部Cが、例えば直線的でなか
ったり、接続片が帯状体の始端部に正しく接着されてい
ないような場合に、発生するテール(尾部)90と呼ば
れる突出部分は、残された剥離片4、4′の軸線方向端
縁部に沿って、例えば手動により簡単に切除することが
できる。
ったり、接続片が帯状体の始端部に正しく接着されてい
ないような場合に、発生するテール(尾部)90と呼ば
れる突出部分は、残された剥離片4、4′の軸線方向端
縁部に沿って、例えば手動により簡単に切除することが
できる。
【0021】いずれにせよ、図1、図4〜7に示される
接続片を工業的に製造し市販することができる。この場
合、以下に詳しく述べるようにして上記した方法を簡単
に実施することができる。
接続片を工業的に製造し市販することができる。この場
合、以下に詳しく述べるようにして上記した方法を簡単
に実施することができる。
【0022】図2に示される場合に於て、接続片1は、
ループGではなく、部分的に後続の帯状体Bに対して、
また、直接的に巻取りロールAに対して接着されてお
り、細幅の粘着片7は、接続片2の背面側に設けられた
粘着片6、7、10をもって固定されている。云うまで
もなく、剥離片8、8′、8′′は予め引き剥されてい
る。ここで、図2に示されるような帯状体始端部のルー
プを解除することにより、剥離片5から離れた部分にお
いて接続片を固定することができるようにループGの大
きさが定められている。端部は、テール90として形成
されることとなるが、これは、例えば粘着層の端縁部に
沿って或いは残された剥離片4の端縁部に沿って、例え
ば手動により切除することができる。このようにして、
高価な装置を用いることなく、接続構造を簡単に形成す
ることが可能となる。即ち、接続片を巻取りロールに向
けて供給するための直線的なガイドを備える単純な装置
を用いることができる。或いは、ループGを形成するこ
となく、図2に対応する場合に於いて、帯状体の端縁部
を、直角方向に垂れ下がったままとすることもできる。
ループGではなく、部分的に後続の帯状体Bに対して、
また、直接的に巻取りロールAに対して接着されてお
り、細幅の粘着片7は、接続片2の背面側に設けられた
粘着片6、7、10をもって固定されている。云うまで
もなく、剥離片8、8′、8′′は予め引き剥されてい
る。ここで、図2に示されるような帯状体始端部のルー
プを解除することにより、剥離片5から離れた部分にお
いて接続片を固定することができるようにループGの大
きさが定められている。端部は、テール90として形成
されることとなるが、これは、例えば粘着層の端縁部に
沿って或いは残された剥離片4の端縁部に沿って、例え
ば手動により切除することができる。このようにして、
高価な装置を用いることなく、接続構造を簡単に形成す
ることが可能となる。即ち、接続片を巻取りロールに向
けて供給するための直線的なガイドを備える単純な装置
を用いることができる。或いは、ループGを形成するこ
となく、図2に対応する場合に於いて、帯状体の端縁部
を、直角方向に垂れ下がったままとすることもできる。
【0023】図2には、外部から接続片をループG上に
接着する状態が想像線により示されている。
接着する状態が想像線により示されている。
【0024】図9は、上記した方法を実施するのに適す
る、巻取りロールのためのリワインド装置の原理を示し
ており、この装置は、1つの新たな巻取りロールを支持
すると共に、当然、同時に古いロールをも支持すること
になる。前記したような接続片1或いは、図4〜7に示
されている別の形式の接続片が、矢印1により示される
ように、背面をもって巻取りロールに接着されている。
その表面は、剥離片4、5、4′、5′、或いは
4′′、5′′により覆われている。先ず、一方の剥離
片、例えば剥離片5、5′、5′′が引き剥される。更
に、巻取りロールは、円形の矢印により示される向き
に、接続片1がプレスロール71と巻取りロールとの間
のプレスニップ間を通過するまで、回転させられる。接
続片がこのプレスニップを通過すると、巻取りロールの
帯状体始端部が、接続片1により固定される。続いて、
符号72により示される切断ブレードにより新たな巻取
りロールを古いロール73から切り離す。新たな巻取り
ロールAから垂れ下がるテール部分は、上記したよう
に、例えば手により両剥離片4、5の衝当部に沿って切
除される。上記したように、剥離片4は、依然として接
続片上に残されており、巻取りロールを加工することに
より、最終的に接続構造を形成しようとする時に、この
剥離片4が引き剥される。
る、巻取りロールのためのリワインド装置の原理を示し
ており、この装置は、1つの新たな巻取りロールを支持
すると共に、当然、同時に古いロールをも支持すること
になる。前記したような接続片1或いは、図4〜7に示
されている別の形式の接続片が、矢印1により示される
ように、背面をもって巻取りロールに接着されている。
その表面は、剥離片4、5、4′、5′、或いは
4′′、5′′により覆われている。先ず、一方の剥離
片、例えば剥離片5、5′、5′′が引き剥される。更
に、巻取りロールは、円形の矢印により示される向き
に、接続片1がプレスロール71と巻取りロールとの間
のプレスニップ間を通過するまで、回転させられる。接
続片がこのプレスニップを通過すると、巻取りロールの
帯状体始端部が、接続片1により固定される。続いて、
符号72により示される切断ブレードにより新たな巻取
りロールを古いロール73から切り離す。新たな巻取り
ロールAから垂れ下がるテール部分は、上記したよう
に、例えば手により両剥離片4、5の衝当部に沿って切
除される。上記したように、剥離片4は、依然として接
続片上に残されており、巻取りロールを加工することに
より、最終的に接続構造を形成しようとする時に、この
剥離片4が引き剥される。
【0025】この方法を様々に変更することができる。
一方の剥離片を引き剥した後に、接続片を、その表面を
もってプレスロール71の近傍の帯状体始端部に接着
し、次に細幅の粘着片6、7、10の剥離片8、8′、
8′′を引き剥し、これらの細幅の粘着片をもって、新
たな帯状体の始端部Cを、新たな巻取りロールAに接続
する。これは、新たな巻取りロールEを繰り出す方向に
更に回転させ、接続片を、プレスロール71と、新たな
巻取りロールAとの間のプレスニップを通過させること
により達成される。
一方の剥離片を引き剥した後に、接続片を、その表面を
もってプレスロール71の近傍の帯状体始端部に接着
し、次に細幅の粘着片6、7、10の剥離片8、8′、
8′′を引き剥し、これらの細幅の粘着片をもって、新
たな帯状体の始端部Cを、新たな巻取りロールAに接続
する。これは、新たな巻取りロールEを繰り出す方向に
更に回転させ、接続片を、プレスロール71と、新たな
巻取りロールAとの間のプレスニップを通過させること
により達成される。
【0026】図10は、ドラムキャリア80を単純化し
て示しており、このキャリア80は、フレーム81上に
ドラムAの巻取り芯84の中心軸線83のための支持板
82を有している。フレーム81上にはドラムAの巻取
り軸線即ちその周面に対して直交しかつ概ね水方向を向
くブラケット85が、ドラムAの両側に設けられてい
る。これらは、支持バー87に支持されており、この支
持バー87は、ブラケット85を上下に摺動させるため
のガイドを備えている。ブラケット85には、ガイドバ
ー86が設けられており、該ガイドバーは、ガイド88
の方向に水平に摺動することができる。ガイドバーに
は、接続片を供給するためのカセット或いは繰出し装置
が設けられており、該カセットは、ドラムAの軸線に沿
ってガイドさるように支持されている。ガイドバー86
は、想像線により示されるように概ね半径方向に、巻取
り軸線に関連するように設けられたブラケット85′
を、ドラムの両側のドラムキャリア上に備えている。図
示省略されているが、カセット或いは、接続片の供給装
置は、ばね式の保持体をもってガイドバー86に対して
ガイドされたものであってよく、カセットも、ばね装置
を介して、ガイドバー86のガイド89上を摺動可能で
あるように結合されたものであってよい。
て示しており、このキャリア80は、フレーム81上に
ドラムAの巻取り芯84の中心軸線83のための支持板
82を有している。フレーム81上にはドラムAの巻取
り軸線即ちその周面に対して直交しかつ概ね水方向を向
くブラケット85が、ドラムAの両側に設けられてい
る。これらは、支持バー87に支持されており、この支
持バー87は、ブラケット85を上下に摺動させるため
のガイドを備えている。ブラケット85には、ガイドバ
ー86が設けられており、該ガイドバーは、ガイド88
の方向に水平に摺動することができる。ガイドバーに
は、接続片を供給するためのカセット或いは繰出し装置
が設けられており、該カセットは、ドラムAの軸線に沿
ってガイドさるように支持されている。ガイドバー86
は、想像線により示されるように概ね半径方向に、巻取
り軸線に関連するように設けられたブラケット85′
を、ドラムの両側のドラムキャリア上に備えている。図
示省略されているが、カセット或いは、接続片の供給装
置は、ばね式の保持体をもってガイドバー86に対して
ガイドされたものであってよく、カセットも、ばね装置
を介して、ガイドバー86のガイド89上を摺動可能で
あるように結合されたものであってよい。
【0027】図11は、カセットKが、摺動片91及び
保持レール92を介してガイドバー86により支持され
る様子を示しており、カセットKは、ガイドバー86に
沿って運動することができる。保持レール92は、ばね
93及び保持ボルト94を介して摺動片に結合されてい
る。ボルト94は、ねじボルトであって、保持レール9
2をカセットに対応する所定の幅に調節することができ
る。これによって、保持プレート95を、蝶ナット97
を用いて、保持レール92に固定することができる。図
示省略されているが、小さな薄い駒片96を用いること
により、接続片ロールを繰り出し、接続片を切断する間
に、剥離片を引き剥すことができる。
保持レール92を介してガイドバー86により支持され
る様子を示しており、カセットKは、ガイドバー86に
沿って運動することができる。保持レール92は、ばね
93及び保持ボルト94を介して摺動片に結合されてい
る。ボルト94は、ねじボルトであって、保持レール9
2をカセットに対応する所定の幅に調節することができ
る。これによって、保持プレート95を、蝶ナット97
を用いて、保持レール92に固定することができる。図
示省略されているが、小さな薄い駒片96を用いること
により、接続片ロールを繰り出し、接続片を切断する間
に、剥離片を引き剥すことができる。
【0028】図13は、接続片1を帯状体の端部Cに仮
止めするための装置を示している。揺動装置22が設け
られており、その上端部には、軸受33により支持され
たガイド/保持ロール13が設けられている。保持ロー
ルの外板は、多数の通孔34が設けられた中空円筒体か
らなり、その内部は、大気圧以下の負圧源に連通してい
る。これにより、帯状体Cが保持ロール13上に保持さ
れる。保持ロール13の下側には、枢支部20を介して
揺動自在にされた揺動アーム15に支持された作動テー
ブル14が設けられており、該作動テーブルには作動板
16が設けられている。揺動アーム15は、油圧シリン
ダ29のピストンロッド30により、想像線により示さ
れる位置に向けて揺動することができる。想像線により
示された位置に於ては、保持ロール13の外面が作動板
16に当接している、油圧シリンダ29の基端部は、枢
支部32を介して揺動装置22に支持されている。揺動
装置は、それ自身油圧シリンダ21により揺動可能にさ
れており、このシリンダの基端は、枢支部24を介して
ベースプレート19に連結され、その遊端部は、枢支部
23を介して揺動装置に連結されている。揺動装置22
は、枢支部27を介してベースプレート19により揺動
自在に支持されている。
止めするための装置を示している。揺動装置22が設け
られており、その上端部には、軸受33により支持され
たガイド/保持ロール13が設けられている。保持ロー
ルの外板は、多数の通孔34が設けられた中空円筒体か
らなり、その内部は、大気圧以下の負圧源に連通してい
る。これにより、帯状体Cが保持ロール13上に保持さ
れる。保持ロール13の下側には、枢支部20を介して
揺動自在にされた揺動アーム15に支持された作動テー
ブル14が設けられており、該作動テーブルには作動板
16が設けられている。揺動アーム15は、油圧シリン
ダ29のピストンロッド30により、想像線により示さ
れる位置に向けて揺動することができる。想像線により
示された位置に於ては、保持ロール13の外面が作動板
16に当接している、油圧シリンダ29の基端部は、枢
支部32を介して揺動装置22に支持されている。揺動
装置は、それ自身油圧シリンダ21により揺動可能にさ
れており、このシリンダの基端は、枢支部24を介して
ベースプレート19に連結され、その遊端部は、枢支部
23を介して揺動装置に連結されている。揺動装置22
は、枢支部27を介してベースプレート19により揺動
自在に支持されている。
【0029】図14は、作動板16を備える作動テーブ
ル14を拡大して示している。この作動板16は、列を
なして設けられた保持ピン25を有し、これにより接続
片を作動板16上に於いて整列させることができる。更
に、作動板16は通孔26を有する。作動テーブル14
は、中空の箱状に形成されており、ホース41を介して
大気圧以下の負圧源に連通しており、通孔26に供給さ
れる負圧をもって、接続片を作動板16上に固定し、作
動板16が保持ロール13に向けて揺動した場合でも、
接続片をそのまま保持することできる。
ル14を拡大して示している。この作動板16は、列を
なして設けられた保持ピン25を有し、これにより接続
片を作動板16上に於いて整列させることができる。更
に、作動板16は通孔26を有する。作動テーブル14
は、中空の箱状に形成されており、ホース41を介して
大気圧以下の負圧源に連通しており、通孔26に供給さ
れる負圧をもって、接続片を作動板16上に固定し、作
動板16が保持ロール13に向けて揺動した場合でも、
接続片をそのまま保持することできる。
【0030】図1に示されるような構造を有するのであ
ってよい接続片は、作動板上に配置され、作動テーブル
14を揺動させることにより、該接続片を帯状体Cの端
部に接着する。ガイド/保持ロール13と共に、ドラム
Aを回転させることにより、帯状体Cの端部をドラムA
との関係に於て接着位置に導き出す。更に、予め細幅の
粘着片7から剥離片8を引き剥しておく。
ってよい接続片は、作動板上に配置され、作動テーブル
14を揺動させることにより、該接続片を帯状体Cの端
部に接着する。ガイド/保持ロール13と共に、ドラム
Aを回転させることにより、帯状体Cの端部をドラムA
との関係に於て接着位置に導き出す。更に、予め細幅の
粘着片7から剥離片8を引き剥しておく。
【0031】図14は、作動板10に設けられた切断エ
ッジ18をも示しており、これは、帯状体端部Cの接続
端縁部に対応する。作動テーブル14が図13における
想像線により示された位置にある時,このエッジは、不
必要な帯状体を帯状体の端縁部から切除することができ
る。図示されたような帯状体を切断するために、他の構
造を用いることもできる。
ッジ18をも示しており、これは、帯状体端部Cの接続
端縁部に対応する。作動テーブル14が図13における
想像線により示された位置にある時,このエッジは、不
必要な帯状体を帯状体の端縁部から切除することができ
る。図示されたような帯状体を切断するために、他の構
造を用いることもできる。
【0032】図16は、接続片1が作動テーブル14か
ら図4に示された帯状体端部に向けて接着された状態を
示している。図15は、図13の作動テーブル14に示
されたのとは異なるガイドロール13を示している。こ
の場合には、固定された作動板17が設けられており、
作動板17は、揺動装置22′そのものに固定されてい
る。この場合、帯状体Cの端部に対して、接続片1を手
動により接着させる。
ら図4に示された帯状体端部に向けて接着された状態を
示している。図15は、図13の作動テーブル14に示
されたのとは異なるガイドロール13を示している。こ
の場合には、固定された作動板17が設けられており、
作動板17は、揺動装置22′そのものに固定されてい
る。この場合、帯状体Cの端部に対して、接続片1を手
動により接着させる。
【0033】図17は、概ね四角形の断面を有する箱状
をなす作動テーブル50を示している。粘着層の下側に
位置するべき作動板が符号16′により示されている。
作動テーブル50の内部は、少なくとも作動板16′に
対応する部分が、中空で、しかも大気圧以下の負圧源に
連通している。この場合にも図14に示された実施例の
場合と同様にホース41′が設けられている。この作動
板16′には図14に示された実施例と同様通孔26が
設けられている。図14に基づき鋸歯状の接続構造を形
成するために、ばねその他により、負荷を受けた時に没
入し得るように固定ピン25を有する。
をなす作動テーブル50を示している。粘着層の下側に
位置するべき作動板が符号16′により示されている。
作動テーブル50の内部は、少なくとも作動板16′に
対応する部分が、中空で、しかも大気圧以下の負圧源に
連通している。この場合にも図14に示された実施例の
場合と同様にホース41′が設けられている。この作動
板16′には図14に示された実施例と同様通孔26が
設けられている。図14に基づき鋸歯状の接続構造を形
成するために、ばねその他により、負荷を受けた時に没
入し得るように固定ピン25を有する。
【0034】帯状体は、その端部が保持ロール13上を
想像線により示されるように垂れ下がる。次に作動テー
ブル50が揺動し、切断ブレード54が接続端部に沿っ
て帯状体を切断する、保持ロール13の外面には、ゴム
系材料層が設けられているのが好ましい。作動板16′
の下側に位置する接着面は、負圧により保持され、揺動
アーム15′を介する作動テーブル50の揺動運動に伴
い、図示されるように、作動板16′が保持ロール1に
当接するような位置を占める。制御された作動テーブル
50の揺動運動により、接続片は、帯状体端縁部に対し
てジグザク状をなして接着される。このような揺動運動
は図9に示されるように、制御回路により制御されたス
テップモータ或いはシリンダ21、29などと同様な油
圧シリンダにより達成することができる。図9に於ける
揺動装置には、符号22′′が示されている。
想像線により示されるように垂れ下がる。次に作動テー
ブル50が揺動し、切断ブレード54が接続端部に沿っ
て帯状体を切断する、保持ロール13の外面には、ゴム
系材料層が設けられているのが好ましい。作動板16′
の下側に位置する接着面は、負圧により保持され、揺動
アーム15′を介する作動テーブル50の揺動運動に伴
い、図示されるように、作動板16′が保持ロール1に
当接するような位置を占める。制御された作動テーブル
50の揺動運動により、接続片は、帯状体端縁部に対し
てジグザク状をなして接着される。このような揺動運動
は図9に示されるように、制御回路により制御されたス
テップモータ或いはシリンダ21、29などと同様な油
圧シリンダにより達成することができる。図9に於ける
揺動装置には、符号22′′が示されている。
【0035】図18に於いて、作動テーブルは、中空円
筒体として構成されたロール52をなしている。このロ
ールにも切断エッジ54が設けられている。作動板は、
図8に示された作動テーブルの場合と同様の位置を占め
る。この場合も、作動テーブルとして構成されたロール
52が、所要の揺動或いは回転運動をし得るように、揺
動或いは回転駆動手段を備えている。
筒体として構成されたロール52をなしている。このロ
ールにも切断エッジ54が設けられている。作動板は、
図8に示された作動テーブルの場合と同様の位置を占め
る。この場合も、作動テーブルとして構成されたロール
52が、所要の揺動或いは回転運動をし得るように、揺
動或いは回転駆動手段を備えている。
【0036】この場合、保持ロール13の曲げモーメン
トに対する強度は、作動テーブル16、50、52の場
合よりも大きいのが好ましい。
トに対する強度は、作動テーブル16、50、52の場
合よりも大きいのが好ましい。
【図1】本発明に基づく接続片の側面図。
【図2】重ね合せ部分を有する帯状体のドラムの側面
図。
図。
【図3】接続構造と削ぎ落し用ブレードSとの関係を示
す側面図。
す側面図。
【図4】本発明に基づく接続片の異なる実施例を示す側
面図。
面図。
【図5】本発明に基づく接続片の異なる実施例を示す側
面図。
面図。
【図6】本発明に基づく接続片の異なる実施例を示す側
面図。
面図。
【図7】本発明に基づく接続片の異なる実施例を示す側
面図。
面図。
【図8】帯状体始端部領域に於けるドラムの軸線に直交
する方向から見た模式図。
する方向から見た模式図。
【図9】リワインド装置に於ける接続装置。
【図10】接続片を貯容するカセットのためのガイドを
備えるドラムキャリアの側面図。
備えるドラムキャリアの側面図。
【図11】図10の一部を示す詳細図
【図12】図11の一点鎖線についてみた断面図。
【図13】帯状体の端部をガイドし、ドラムの表面に向
けて移動させるための保持/ガイド装置の側面図。
けて移動させるための保持/ガイド装置の側面図。
【図14】本発明に基づく装置に於ける作動テーブルの
実施例を示す斜視図。
実施例を示す斜視図。
【図15】異なる保持装置の実施例を示す側面図。
【図16】図13に示された帯状体の端部に設けられた
接続部の側面図。
接続部の側面図。
【図17】自動的接続片接着装置の異なる実施例を示す
図13と同様の図。
図13と同様の図。
【図18】自動的接続片接着装置の更に異なる実施例を
示す図13と同様の図。
示す図13と同様の図。
1 接続片 3 粘着層 4、5 剥離片 6、7、8、10 粘着片 9 分割線 11、12 剥離片 13 保持ロール 14 作動テーブル 15 揺動アーム 16、17 作動板 18 切断エッジ 19 ベースプレート 20 枢支部 21 油圧シリンダ 22 搖動装置 23、24 枢支部 25 保持ピン 26 通孔 27 枢支部 29 油圧シリンダ 30 ピストンロッド 32 枢支部 33 軸受 34 通孔 41 ホース 50 作動テーブル 52 ロール 54 切断ブレード 71 プレスロール 72 切断ブレード 73 ロール 80 ドラムキャリア 81 フレーム 82 支持板 83 中心軸線 84 巻取り芯 85 コンソール 86 ガイドバー 87 支持バー 88、89 ガイド 91 摺動片 92 保持レール 93 ばね 94 保持ボルト 95 保持プレート 96 駒片 97 蝶ナット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ベルント・カウフマン ドイツ国・デー−7924 シユタインハイム 1・ステユーベンタルシユトラーセ 15
Claims (29)
- 【請求項1】古い帯状体の終端部と新たな帯状体巻取ロ
ールの始端部とを接続するための粘着層を一方の面に有
する接続片を有し、該粘着層の一部をもって新たな帯状
体巻取ロールAの始端部に結合されるべき接続構造であ
って、 前記接続片2、2′が、その背面に、列状または点状を
なすものであって良い少なくとも1つの両面粘着層或い
は粘着片6、7、6′、7′を有し、該粘着層又は粘着
片をもって、前記巻取ロールの始端部と、その外面とを
接着してなることを特徴とする帯状体の接続構造。 - 【請求項2】前記接続片の背面の両長手方向端縁の近傍
に、該端縁に対して概ね平行をなす両面粘着片6、7、
6′、7′が設けられ、その、接続片の側の粘着層が、
他方の側の粘着層よりも弱い粘着力を有することを特徴
とする請求項1に記載の接続構造。 - 【請求項3】前記接続片2′上の細幅の粘着層6′、
7′を介してさらに別の接続片11が固定されており、
その唯一の粘着層がその外面に設けられており、更に、
前記した細幅粘着層6′、7′の粘着力が、第1の接続
片2、2′の側の方に対する方が、前記第2の接続片1
1の側に対するよりも弱く、かつ前記第2の接続片11
が、長手方向に対して分割された剥離片12を有するこ
とを特徴とする請求項2に記載の接続構造。 - 【請求項4】上記した二重接続片が、前記細幅粘着層を
介して、対応する幅をもって形成された接続片を折返し
て構成され、かつ前記二重接続片の折返し部分にミシン
目が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の
接続構造。 - 【請求項5】少なくとも前記接続片の背面の前記粘着層
に対応する巻取ロールAの部分に、片面に粘着層を有す
る支持片または補助片70′が設けられていることを特
徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の接続構造。 - 【請求項6】全体的に1つのあるいは前後に2列をなす
ように設けられた粘着層を有する接続片であって、 前記粘着層3が、分割線9をもって、長手方向について
即ち前後に2分割された剥離片4、5、4′、5′、
4′′、5′′を有し、前記接続片の背面に、当該接続
片の前後端L、Mに対して平行をなす少なくとも1つの
両面粘着片6、7、10を有し、該粘着片の粘着層の粘
着力が、接続片2、2′の側に対する方が、他方の側に
対するよりも弱いことを特徴とする接続片。 - 【請求項7】前記粘着片6、7、10に少なくとも1つ
の剥離片8、8′、8′′が設けられているこを特徴と
する請求項6に記載の接続片。 - 【請求項8】前記接続片の両前後端L、Mの領域に設け
られた粘着層6′、7′に対して粘着層を有していない
背面をもって接着された両面粘着層又は粘着片11を有
し、かつその表面に剥離片12が設けられていることを
特徴とする請求項6に記載の接続片。 - 【請求項9】両面に粘着層を有する接続片であって、第
1の粘着層が、比較的大きな2つの部分4′′、5′′
に分割され、かつ剥離片により覆われており、第2の粘
着層が、列状に形成されかつ必要に応じて剥離片71〜
74により覆われていることを特徴とする接続片。 - 【請求項10】両面に粘着層を有する接続片であって、
その前後方向についての中間部にミシン目を有し、その
粘着層の一方が、剥離片により覆われると共に、前記ミ
シン目の一方の側において、前後端縁に対して平行をな
す分割線により比較的大きな2つの部分に分割されてお
り、更に、必要に応じて該剥離片が、前記ミシン目の領
域にて前後に分割されており、該接続片の他方の面の一
方の前後端縁の近傍及び前記ミシン目の領域に、剥離片
に覆われた第2の粘着層を有することを特徴とする接続
片。 - 【請求項11】請求項6〜10のいずれかに記載された
接続片を用いることにより帯状体の巻取ロールの始端部
に接続構造を形成するための方法であって、 (a)前記始端部Cをもって前記巻取ロールAに沿って
帯状体のループGを形成することにより、該始端部Cを
前記巻取ロールから離した状態で保持する過程と、 (b)前記接続片2、2′の一方の剥離片5、5′を引
き剥した後に、前記始端部Cを引離すことにより露出し
た巻取ロールAの部分に対して、粘着片6、7、8を有
する前記接続片を、対応する粘着層をもって、前記巻取
ロールの軸線に対して平行をなすように接着する過程
と、 (c)必要に応じて、前記ループGを解放し、前記巻取
ロールの帯状体始端部Cの繰出し位置に近い側の剥離片
5を剥した後に、前記接続片を、緊張状態で保持された
前記巻取ロールの帯状体に対して接着する過程と、 (d)剥された剥離片5が、残された剥離片4と衝当す
る部分において、垂れ下がった帯状体始端部を切除する
過程とを有することを特徴とする方法。 - 【請求項12】巻取ロールの解放過程を、上記過程
(a)、(b)に引き続き、新たな巻取ロールを巻取り
直すリワインド装置71、72、73において、該ロー
ルを停止させ、前記巻取ロールの軸線方向に対して平行
をなすように、粘着層をもって接続片2を前記巻取ロー
ルに接着した状態にし、前記巻取ロールの巻取方向の前
側の剥離片4を引剥し、巻取ロールを、粘着層が、前記
リワインド装置のプレスロール71のプレスニップを通
過するまで回転させることをもって、先行する帯状体に
対して新たな帯状体を接続し、先行する即ち古い巻取ロ
ールの帯状体の不要部分を切除する過程を有することを
特徴とする請求項11に記載の方法。 - 【請求項13】巻取ロールの解放過程を、上記過程
(a)、(b)に引き続き、新たな巻取ロールを巻取り
直すリワインド装置において、該ロールを停止させ、先
ず、既に一方の剥離片4、5を除去され、他方の剥離片
5、4を依然として有する接続片の表面が、巻取ロール
Aのためのプレスロール71の領域にて、巻取られる帯
状体の端部に接着された状態に於いて、必要に応じて、
対応する粘着片のための剥離片8、8′を引剥した後
に、前記リワインド装置に於いて新たな巻取ロールAを
更に回転させることにより、当該接続片を、前記プレス
ロール71と新たな巻取ロールAとの間のプレスニップ
を通過させることをもって、前記帯状体の始端部Cを緊
張させた状態で前記した新たな巻取ロールAに固定する
過程を有することを特徴とする請求項11に記載の方
法。 - 【請求項14】請求項10に記載された接続片を用いて
接続構造を形成するための方法であって、 (a)前記始端部Cをもって前記巻取ロールAに沿って
帯状体のループGを形成することにより、該始端部Cを
前記巻取ロールから離した状態で保持する過程と、 (b)当該接続片2′′′のミシン目Hの、接続片の背
面に、長手方向の端縁L、Mと平行をなす両面粘着片を
有するのと同じ側の粘着層を概ね全体的に覆う剥離片を
引剥し、露出した該粘着層をもって、同じ側の前記接続
片を、巻取ロールの帯状体の解放された部分に接着する
過程と、 (c)必要に応じて、接続片2′′′の背面に設けられ
た粘着片の剥離片を引剥し、 (d)接着されていない接着片の部分を折り返し、対応
する前記粘着片の剥離片を引剥した後に、該接続片の両
部分の背面同士を互い接着し、 (e)接続片の表面に設けられ、他方の剥離片5、
5′′′よりも巻取ロールAから引離されて支持された
帯状体始端部C側に近い剥離片4、4′′′を接続片か
ら引剥し、 (f)露出した粘着層を、先行する帯状体に対して緊張
状態で接着し、 (g)帯状体始端部Cのテール部分を、先き露出された
粘着層の端縁部即ち残された剥離片5、5′′′の衝当
部分に沿って切除することを特徴とする方法。 - 【請求項15】当該接続片が接着された帯状体の始端部
に対応する巻取ロールの外面に、接続片2、2′、
2′′と同様の幅を有する補助接続片70、70′が接
着されていることを特徴とする請求項10乃至14のい
ずれかに記載の方法。 - 【請求項16】帯状体の巻取ロールの始端部に接続構造
を形成するための方法であって、 (a)巻取ロールAの帯状体始端部CがループGを形成
し、その前縁部を、粘着片P等により巻取ロールの外周
面に接着し、 (b)片面の略全面に粘着層を有する接続片2、2′、
2′′の一方の部分を、帯状体の始端部の端縁部に平行
をなすように帯状体に接着し、前記接続片の粘着層の他
方の部分を剥離片4により覆われたままとし、 (c)接続片2の一方または両方の長手方向端縁部の領
域にあって、これら端縁部に対して平行をなす相対的に
小さな両面粘着片6、7を設け、その外側の粘着層を剥
離片8、8′により覆い、 (d)帯状体始端部Cを巻取ロールAから引離し、 (e)細幅の粘着片6、7の剥離層8、8′、8′′を
引剥し、前記巻取ロールの帯状体始端部を、前記外側粘
着層により前記巻取ロールに接着し、 (f)帯状体始端部Cの垂れ下がるテール部分90を、
隣接する粘着層の端縁部に沿って切除する過程とを有す
ることを特徴とする方法。 - 【請求項17】帯状体の巻取ロールの始端部に接続構造
を形成するための方法であって、 (a)巻取ロールAの帯状体始端部CがループGを形成
し、その前縁部を、粘着片P等により巻取ロールの外周
面に接着し、 (b)長手方向の端縁に平行をなす接続片2′の一方の
部分を帯状体始端部に接着し、帯状体始端部の他の部分
を突出させ、かつ接続片2′の他方の部分の側の剥離片
4を残存させ、 (c)軸線方向端部に対して平行をなすように少なくと
も1つの、または2つの細幅の粘着片6、7を接続片に
接着しておき、 (d)粘着層6、7の剥離片を引剥した後に、第1の接
続片2′上の片面粘着片11を、その粘着層を有さない
面をもって接続片に接着し、かつその粘着層を長手方向
について2分割された剥離片により覆われたものとし、 (e)帯状体始端部を解放し、同時に、前記第2の粘着
片11の剥離片12を引剥し、帯状体始端部を緊張状態
で巻取りロールに接着することを特徴とする方法。 - 【請求項18】最後の巻取ロールの帯状体の終端部ある
いは次の巻取ロールの始端部に対して、巻取ロールA上
にて帯状体に接着された片面に粘着層を有する補助粘着
片70′が接着されており、帯状体始端部の接続片1
が、緊張状態で、巻取ロールA上にて突出するようにし
たことを特徴とする請求項16若しくは17に記載の方
法。 - 【請求項19】巻取ロールの帯状体始端部に対して、該
巻取ロールの中心軸線に対して平行をなすように接着片
を接着するための、特にドラムキャリアをなす装置であ
って、 巻取ロールAの中心軸線に対して平行をなすガイドバー
86、86′と、接続片のロールを内蔵するカセットま
たはロール装置のためのガイド89とを備えることを特
徴とする装置。 - 【請求項20】前記カセットKまたはロール装置が、接
続片のロールRに対して直交する駒片96を有し、該駒
片が、半径方向外面に剥離片を有する接続片のロールの
繰り出しに伴い、接続片の剥離片を引剥すために持上げ
られることを特徴とする請求項19に記載の装置。 - 【請求項21】請求項1乃至10のいずれかに記載され
た接続片を応用するための、帯状体の供給装置であっ
て、 供給装置即ちドラムAの近傍に配設された、揺動可能な
揺動装置22を有し、その上端に、前記ドラムA上の帯
状体の端部を保持しかつガイドするための変向ロール1
3を有し、前記変向ロール13が、前記ドラムAに対し
て遠近両位置間を変位し得るようにしたことを特徴とす
る装置。 - 【請求項22】前記変向ロールの下側に、前記揺動装置
22に対して揺動可能に支持された片持ち揺動アーム1
5を有し、その揺動装置22とは相反する側の端部に、
作動板16、16′を有する作動テーブル14、50が
設けられており、該作動テーブルが、帯状体の接続端部
をなす接続片または接続片の残存部分を、マーキング或
いは保持の目的で、作動板16、16′上に配置するよ
うにしたことを特徴とする請求項21に記載の装置。 - 【請求項23】接続片をマークし、かつ固定するための
手段が、作動板16上に設けられたマーキングピン25
及び孔26を有し、箱をなすように形成された作動テー
ブル14の内部を大気圧以下に減圧可能としたことを特
徴とする請求項22に記載の装置。 - 【請求項24】前記作動板16が、前記変向ロール13
の曲率に対応する曲率を有することを特徴とする請求項
23に記載の装置。 - 【請求項25】前記変向ロール13が中空に形成されて
おり、その外板に通孔34が設けられており、大気圧以
下に減圧可能な負圧源が、変向ロール12の内部に連通
可能であることを特徴とする請求項21乃至24のいず
れかに記載の装置。 - 【請求項26】前記変向ロール13が、ゴム系材料から
なる表面を有することを特徴とする請求項21乃至25
のいずれかに記載の装置。 - 【請求項27】前記作動テーブル14、50、52が、
帯状体を切断するための切断エッジCに有することを特
徴とする請求項21乃至26のいずれかに記載の装置。 - 【請求項28】前記作動テーブル14、50、52が、
1個の回転可能なローラ52を有することを特徴とする
請求項21乃至27のいずれかに記載の装置。 - 【請求項29】前記作動テーブル50、52が、その片
持ち揺動アーム15′上にて、揺動あるいは回転し得る
ようにその軸線方向に対して平行をなす軸線回りに軸支
されていることを特徴とする請求項21乃至28のいず
れかに記載の装置。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4010704 | 1990-04-03 | ||
DE4033900.9 | 1990-10-25 | ||
DE4010704.3 | 1990-10-25 | ||
DE4033900A DE4033900C2 (de) | 1990-04-03 | 1990-10-25 | Splice-Stelle am Bahnanfang eines Wickels zum Verbinden des Bahnanfangs mit dem Bahnende eines anderen Wickels |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0577980A true JPH0577980A (ja) | 1993-03-30 |
JP3176647B2 JP3176647B2 (ja) | 2001-06-18 |
Family
ID=25891824
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09620891A Expired - Fee Related JP3176647B2 (ja) | 1990-04-03 | 1991-04-02 | 帯状体巻取ロールの始端のための接続構造、接続片、接続装置及び接続方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5212002A (ja) |
EP (1) | EP0450312B1 (ja) |
JP (1) | JP3176647B2 (ja) |
AT (3) | ATE142596T1 (ja) |
BR (1) | BR9101422A (ja) |
ES (3) | ES2092736T3 (ja) |
FI (1) | FI106249B (ja) |
NO (1) | NO911247L (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004509039A (ja) * | 2000-09-22 | 2004-03-25 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | フライングスプライス用のテープ、使用方法および製造方法 |
JP2013512832A (ja) * | 2009-12-08 | 2013-04-18 | テーザ・ソシエタス・ヨーロピア | 互いに並行して配置されているラミネート剤ストリップを備えたスプライステープの使用 |
Families Citing this family (56)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0546457B1 (de) * | 1991-12-09 | 1995-05-17 | MAN Roland Druckmaschinen AG | Klebevorrichtung |
US5323981A (en) * | 1991-12-13 | 1994-06-28 | Sequa Corporation | Splicer tape system |
DE4141242A1 (de) * | 1991-12-14 | 1993-06-17 | Roland Man Druckmasch | Verfahren und vorrichtung zur vorbereitung des anfanges einer ersatz-wickelrolle fuer den fliegenden rollenwechsel |
DE4210329A1 (de) * | 1992-03-30 | 1993-10-07 | Koenig & Bauer Ag | Anordnung zum Verbinden aufeinanderfolgender, zu Rollen gewickelter Papierbahnen |
US5275344A (en) * | 1992-09-28 | 1994-01-04 | Dennis Ray | Paster tab |
DE4234609C1 (de) * | 1992-10-14 | 1993-12-23 | Gebrauchs Geraete Gmbh | Klebebandrolle |
NL9300707A (nl) * | 1993-04-26 | 1994-11-16 | Knp Papier Bv | Werkwijze voor het lassen van een papierbaan en een kleefstrook ten gebruike bij deze werkwijze. |
US5431767A (en) * | 1993-08-27 | 1995-07-11 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Apparatus for applying adhesive tape |
US5524844A (en) * | 1993-10-29 | 1996-06-11 | Enkel Corporation | Apparatus for preparing a leading edge of web material |
CA2141527C (en) * | 1994-03-24 | 2001-03-13 | Dennis G. Fontanilla | Butt strip tape for insulation application |
CA2187884A1 (en) * | 1994-04-26 | 1995-11-02 | Hans-Julius Weirauch | Splicing tape, splicing method and splice using the splicing tape |
USRE38356E1 (en) * | 1994-04-26 | 2003-12-23 | 3M Innovative Properties Company | Splicing method and splice using the splicing tape |
KR970704618A (ko) * | 1994-07-20 | 1997-09-06 | 제럴드 에프. 체니벡 | 접착 테이프의 부착 장치(apparatus for applying adhesive tape) |
US6331335B1 (en) | 1995-07-10 | 2001-12-18 | Argent Automotive Systems, Inc. | Self-adhesive wire strap and methods of constructing and utilizing same |
US6432241B1 (en) * | 1998-03-13 | 2002-08-13 | 3M Innovative Properties Company | Splicing tape, splicing method and assembly comprising the splicing tape |
GB2335913B (en) * | 1998-04-02 | 2002-07-24 | Arthur Ronald Crouch | Apparatus for securing a roll |
US6632311B1 (en) * | 1998-06-23 | 2003-10-14 | 3M Innovative Properties Company | Tape roll tab application method and article |
DE19830673A1 (de) * | 1998-07-09 | 2000-01-13 | Beiersdorf Ag | Klebeband und seine Verwendung |
US6016989A (en) * | 1998-08-24 | 2000-01-25 | Beloit Technologies, Inc. | Paper web autosplicer |
DE19902179B4 (de) * | 1999-01-21 | 2005-04-28 | Tesa Ag | Klebeband und Spliceverfahren |
DE19958223A1 (de) * | 1999-12-02 | 2001-07-19 | Beiersdorf Ag | Klebeband |
DE10029298A1 (de) * | 2000-06-14 | 2002-01-03 | Beiersdorf Ag | Befestigungsetikett |
EP1197452A1 (en) * | 2000-09-25 | 2002-04-17 | 3M Innovative Properties Company | Butt splicing tapes and butt splicing methods |
US6951676B2 (en) | 2000-09-25 | 2005-10-04 | 3M Innovative Properties Company | Butt splicing tapes and butt splicing methods |
DE10058956A1 (de) * | 2000-11-28 | 2002-06-06 | Tesa Ag | Klebeband |
MY137666A (en) | 2001-04-09 | 2009-02-27 | Nitto Denko Corp | Label sheet for cleaning and conveying member having cleaning function |
DE10118362B4 (de) * | 2001-04-12 | 2006-07-27 | Koenig & Bauer Ag | Verfahren zur Verbindung eines Bahnanfanges einer Materialrolle |
DE10123980B4 (de) * | 2001-05-17 | 2008-01-10 | Tesa Ag | Abschlussbandage |
DE10123981A1 (de) * | 2001-05-17 | 2003-01-23 | Tesa Ag | Klebeband |
US6808581B2 (en) * | 2001-06-15 | 2004-10-26 | 3M Innovative Properties Company | Method and apparatus for automatically applying a flying splicing tape to a roll of sheet material |
US6756101B2 (en) * | 2001-07-16 | 2004-06-29 | Specialty Tapes, Division Of Rsw | Tape for use with high-speed webs and method of use thereof |
US20040256515A1 (en) * | 2001-09-03 | 2004-12-23 | Markus Eikmeier | Adhesive strip for continuous adhesion on a calender |
US7799381B2 (en) * | 2001-09-17 | 2010-09-21 | Frank Lian | Caulking or grouting method |
AU2002334446B2 (en) * | 2001-09-17 | 2007-08-09 | Frank Lian | Adhesive tape used as an aid when applying caulk or grout in ceramic tile corners |
US6814123B2 (en) * | 2001-12-21 | 2004-11-09 | 3M Innovative Properties Company | Method and apparatus for applying a splicing tape to a roll of sheet material |
CA2417294C (en) * | 2002-02-25 | 2011-04-12 | Tesa Ag | Producing a roll of a flat web material |
DE10210192A1 (de) * | 2002-03-07 | 2003-10-09 | Tesa Ag | Klebeband für fliegenden Rollenwechsel |
JP2004051914A (ja) * | 2002-07-24 | 2004-02-19 | Lintec Corp | 積層シートおよびその製造方法 |
US6899933B2 (en) * | 2002-09-09 | 2005-05-31 | Permacel | Splicing tape with separating portions |
DE10258667A1 (de) * | 2002-12-13 | 2004-07-08 | Tesa Ag | Klebeband zum Aneinanderfügen des Anfanges einer neuen Papierrolle an das Ende einer zur Neige gehenden alten Papierrolle |
US6783830B2 (en) * | 2003-01-23 | 2004-08-31 | Venture Tape Corp | Adhesive tape structure for use with insulation jackets |
US7476429B2 (en) * | 2003-11-03 | 2009-01-13 | Permacel | Bridge label for splicing tape |
US7078082B2 (en) * | 2004-01-15 | 2006-07-18 | Sonoco Development, Inc. | Dual-functioning mechanism for startup during winding of web material and for splicing during unwinding |
US8178181B2 (en) * | 2004-03-05 | 2012-05-15 | Rodriguez Peter A | Transfer tape for cutting and spooling a paper web |
US20050194489A1 (en) * | 2004-03-05 | 2005-09-08 | Rodriguez Peter A. | Transfer tape and method for cutting and spooling a paper web |
DE102007053432A1 (de) | 2007-11-07 | 2009-05-14 | Tesa Ag | Haftklebebänder für den Rollenwechsel von Flachbahnmaterialien |
US20090145658A1 (en) * | 2007-12-11 | 2009-06-11 | Tafel Jr Charles H | Bridge for a wire harness or other electrical components |
DE102008059385A1 (de) * | 2008-06-03 | 2009-12-10 | Tesa Se | Klebeband und seine Verwendung |
DE102008060181A1 (de) * | 2008-06-03 | 2009-12-10 | Tesa Se | Klebeband und seine Verwendung |
DE102008059384A1 (de) * | 2008-06-03 | 2009-12-17 | Tesa Se | Klebeband und seine Verwendung |
JP5236745B2 (ja) * | 2008-11-25 | 2013-07-17 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 銅箔又は銅張り積層板の巻取り方法 |
US9566193B2 (en) | 2011-02-25 | 2017-02-14 | Curt G. Joa, Inc. | Methods and apparatus for forming disposable products at high speeds with small machine footprint |
US9289329B1 (en) | 2013-12-05 | 2016-03-22 | Curt G. Joa, Inc. | Method for producing pant type diapers |
JP6921065B2 (ja) | 2015-10-13 | 2021-08-18 | カート ジー.ジョア、インコーポレイテッド | 使い捨て製品のアセンブリシステムおよび方法 |
JP2019532877A (ja) | 2016-09-30 | 2019-11-14 | プレジス・イノベーティブ・パッケージング・エルエルシー | 接続保護包装 |
CN113712737A (zh) * | 2021-07-20 | 2021-11-30 | 浙江昱升个人护理用品有限公司 | 一种吸湿透气便捷式初生婴儿专用纸尿裤的生产工艺 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2060906A (en) * | 1932-03-16 | 1936-11-17 | Du Pont | Uniting materials |
US2574152A (en) * | 1947-10-07 | 1951-11-06 | Edwin W Lewis | Adhesive tape package |
US2800215A (en) * | 1955-04-13 | 1957-07-23 | Converse Products Inc | Method and means for cleaning type |
CA987645A (en) * | 1973-03-07 | 1976-04-20 | Masateru Tokuno | Method and apparatus for splicing paper rolls |
US4177959A (en) * | 1978-10-02 | 1979-12-11 | Lancaster Patrick R | Flying splice apparatus and process |
DE3002069C2 (de) * | 1980-01-21 | 1982-04-29 | Jagenberg-Werke AG, 4000 Düsseldorf | Klebeband zum Verbinden von Warenbahnen und Verfahren zum Verbinden von Warenbahnen |
GB2196940A (en) * | 1986-10-18 | 1988-05-11 | Standard Continuous Plc | Stationary splicing of paper webs |
US5104701A (en) * | 1987-09-15 | 1992-04-14 | Venture Tape Corp. | Insulation with tape adhering surface and tape therefor |
-
1991
- 1991-03-02 ES ES93114712T patent/ES2092736T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1991-03-02 AT AT93114712T patent/ATE142596T1/de active
- 1991-03-02 ES ES91103144T patent/ES2089045T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1991-03-02 EP EP91103144A patent/EP0450312B1/de not_active Revoked
- 1991-03-02 AT AT91103144T patent/ATE139747T1/de active
- 1991-03-02 ES ES93120703T patent/ES2105063T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1991-03-02 AT AT93120703T patent/ATE156454T1/de not_active IP Right Cessation
- 1991-03-25 FI FI911445A patent/FI106249B/fi active
- 1991-03-26 NO NO91911247A patent/NO911247L/no unknown
- 1991-04-02 JP JP09620891A patent/JP3176647B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1991-04-03 BR BR919101422A patent/BR9101422A/pt not_active IP Right Cessation
- 1991-04-03 US US07/679,779 patent/US5212002A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004509039A (ja) * | 2000-09-22 | 2004-03-25 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | フライングスプライス用のテープ、使用方法および製造方法 |
JP2013512832A (ja) * | 2009-12-08 | 2013-04-18 | テーザ・ソシエタス・ヨーロピア | 互いに並行して配置されているラミネート剤ストリップを備えたスプライステープの使用 |
JP2016000810A (ja) * | 2009-12-08 | 2016-01-07 | テーザ・ソシエタス・ヨーロピア | 互いに並行して配置されているラミネート剤ストリップを備えたスプライステープの使用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2092736T3 (es) | 1996-12-01 |
US5212002A (en) | 1993-05-18 |
NO911247L (no) | 1991-10-04 |
FI911445A0 (fi) | 1991-03-25 |
FI106249B (fi) | 2000-12-29 |
ATE156454T1 (de) | 1997-08-15 |
ATE139747T1 (de) | 1996-07-15 |
ES2105063T3 (es) | 1997-10-16 |
JP3176647B2 (ja) | 2001-06-18 |
BR9101422A (pt) | 1991-11-26 |
NO911247D0 (no) | 1991-03-26 |
EP0450312A1 (de) | 1991-10-09 |
EP0450312B1 (de) | 1996-06-26 |
ES2089045T3 (es) | 1996-10-01 |
ATE142596T1 (de) | 1996-09-15 |
FI911445A (fi) | 1991-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0577980A (ja) | 帯状体巻取ロールの始端のための接続構造、接続片、接続装置及び接続方法 | |
US4802632A (en) | Method and apparatus for treating end portion of roll paper | |
TW461872B (en) | Web rewinder chop-off and transfer assembly | |
JP3053878B2 (ja) | 満管を新しい巻管に自動的に取リ替えるための方法と装置 | |
JPH0781828A (ja) | 接着テープを貼付する装置及び方法 | |
JPH10503455A (ja) | 粘着テープ貼付装置 | |
JPH05506419A (ja) | ワインダーにおいてセット交換を行う方法 | |
WO1997048632A1 (en) | Reel web turn-up device | |
JPS62240245A (ja) | 帯材を自動的に切断しかつ巻取る方法及びこの方法を実施するための装置 | |
JP2783067B2 (ja) | 枠替装置 | |
JPH05246589A (ja) | ウェブ接合装置及び方法 | |
JP2005514292A (ja) | シート材料のロールにスプライシングテープを貼付する方法および装置 | |
JPH05238609A (ja) | 前準備式紙継ぎパターン | |
US4234135A (en) | Web inspection apparatus | |
JP3600388B2 (ja) | 両面粘着テープ貼付装置 | |
JP2002012349A (ja) | 紙継装置及びコルゲートマシン | |
JPH1159991A (ja) | ペーパーウェブ分割装置 | |
JPH06509537A (ja) | 薄肉ウェブ材料の継ぎ合わせ方法および装置 | |
JP3876031B2 (ja) | 両面粘着テープ貼付装置 | |
JPH022774B2 (ja) | ||
JPS59100759A (ja) | 帯状シ−トの突合せ接続装置 | |
JP2583158B2 (ja) | 薄膜体ロールの接続方法及び装置 | |
JPH10157892A (ja) | リール仕立装置のウエブ搬送装置 | |
JP3507825B2 (ja) | 巻取紙の紙継ぎ仕立方法及び装置 | |
JP2562595B2 (ja) | ウエブ巻取方法および装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |