JP2016000810A - 互いに並行して配置されているラミネート剤ストリップを備えたスプライステープの使用 - Google Patents

互いに並行して配置されているラミネート剤ストリップを備えたスプライステープの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2016000810A
JP2016000810A JP2015107620A JP2015107620A JP2016000810A JP 2016000810 A JP2016000810 A JP 2016000810A JP 2015107620 A JP2015107620 A JP 2015107620A JP 2015107620 A JP2015107620 A JP 2015107620A JP 2016000810 A JP2016000810 A JP 2016000810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
carrier
sensitive adhesive
splice tape
laminating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015107620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6122465B2 (ja
Inventor
ナーゲル・クリストフ
Nagel Christoph
クツェルヴォナーティス・ニールス
Czerwonatis Niels
ヴルフ・シュテファン
Wulf Stefan
ノートバール・イェンス
Nootbaar Jens
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tesa SE
Original Assignee
Tesa SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tesa SE filed Critical Tesa SE
Publication of JP2016000810A publication Critical patent/JP2016000810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6122465B2 publication Critical patent/JP6122465B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/10Changing the web roll in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations
    • B65H19/102Preparing the leading end of the replacement web before splicing operation; Adhesive arrangements on leading end of replacement web; Tabs and adhesive tapes for splicing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/417Handling or changing web rolls
    • B65H2301/4176Preparing leading edge of replacement roll
    • B65H2301/41766Preparing leading edge of replacement roll by adhesive tab or tape with cleavable or delaminating layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/342Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for flying splice applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • C09J2400/28Presence of paper
    • C09J2400/283Presence of paper in the substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Abstract

【課題】並行して配置されたラミネート剤ストリップを有する新たなスプライステープを提供する。
【解決手段】フライングロール交換用の巻きロールに装着するためのスプライステープの使用であって、スプライステープ10が、第1担体14および第2担体15、ならびにそれらの間に配置されていて、それぞれ第1担体を第2担体に結合させている少なくとも2つのラミネート剤ストリップ17を含み、担体が、ラミネート剤ストリップとは反対側に、第113または第2感圧接着剤層16を有し、ラミネート剤ストリップが、それら自体が互いに直接接触せず、それぞれ所定切断点を形成するように並行して配置する。なお、11,11a,11bは分離媒体,12は分離媒体が有するスリット18,19はラミネート剤ストリップのスプライステープのエッジからのズレを表わす。
【選択図】図1

Description

本発明は、フライングロール交換用の巻きロールに装着するためのスプライステープの使用、スプライシング方法およびこの方法で使用されるスプライステープに関する。
平坦なウェブ状の材料、特に紙は、ロールに巻きつけられる。そのようなロールは例えば、紙加工機または印刷および/または包装機に供給される。そのような設備を連続運転する場合、ロールの交換の際に、高速稼働している機械を停止させることを必要とせずに、フライング交換で、平坦なウェブの形態の材料の第1のロールの終端部に、新しい巻きロールの開始部を位置させ、かつ適切に結合させることが必要である。このプロセスが、スプライシング(英語で「splice」)と称される。
このために製紙工業では、古い材料ウェブの終端部と新しい材料ウェブの開始部との間に結合を生じさせるために、主に1つの担体層と、2つの自己接着剤層からなる、両面接着性の自己接着テープが使用されている。その場合、古い材料ウェブの終端部を、新しい材料ウェブの開始部に接着させる。
同様に、垂直力がかかると上面および下面に分離する材料を含む分裂系を備えた接着テープが知られている。欧州特許第1076026A2号(特許文献1)は、固定補助(Fixierhilfe)を備えたスプライステープを記載しており、その際、その固定補助は、2つのラミネート結合されている平坦な材料から形成されている担体材料からなり、その際、ラミネートが所定切断点を形成しており、かつ固定補助は、その下面で接着性に整えられている。欧州特許第1640301A1号(特許文献2)も同様に、フライングロール交換の際に結合を生じさせるための、分裂可能な系を備えた接着テープを記載しており、その分裂可能な系は、2つの互いに分離可能な層からなる。スプライシング結合を生じさせるための接着テープがさらに、欧州特許第1630116A2号(特許文献3)に記載されている。この接着テープは担体材料を含有し、その担体材料は、上面には自己接着剤がコーティングされ、反対面には、分裂可能な系を備えており、その際、分裂可能な系は、2層の間のパーティング面(Trennebene)に沿って開く。さらなるスプライステープが、欧州特許第1318962B1号(特許文献4)に記載されており、その際、このテープは、接着材料層を介して互いに分離可能に結合されている2つの基材を含有している。
これまでに記載された系は、その適用性において部分的に非常に制限されている。そのため例えば、スプライステープが巻きロールに施与される自動プロセスの場合に、これまで記載されたスプライステープでは、所定切断点の領域において損傷が生じることがよくある。さらに、前述の系の場合、一方では、加速相における望ましくない初期分裂の危険性を回避しつつ、他方では、結合されるべき材料ウェブに損傷を与えることなく、スプライステープの適正な分裂を保証するように、分裂系を調節するという困難が存在する。解決の手がかりは、全面分裂系の分離力を意図的に調節することにある。しかしながら、全面構成された分裂系では、分裂系は常に妥協点とならざるを得ない。即ち、前方のエッジでの分裂抵抗を克服するためには、高い最大力が系の分裂のためには必要である(初期分裂力(Anspaltkraft))。さらに、スプライステープの幅全体にわたる分裂のためには、より低いレベルの力が必要である(後続分裂力(Weiterspaltkraft)。力×分裂系の幅の積が、分裂のために必要な仕事量である(分裂仕事量)。全面系の場合、一方では、加速の際に生じる動的空気力および遠心力で、製品が早期に開かない程度に、初期分裂力は高く設定されなければならないが、他方では、分裂系の完全な分裂のために必要な仕事量が引裂をもたらさない程度に、分裂仕事量は低く設定されなければならない。全面分離系では、この妥協点を調節することは困難である。特に薄く、したがって不安定な系の場合に、この問題が現れる。
欧州特許第1076026A2号 欧州特許第1640301A1号 欧州特許第1630116A2号 欧州特許第1318962B1号
本発明は、並行して配置されたラミネート剤ストリップを有する新たなスプライステープを提供することによって、前記問題の解決を示す。
したがって、本発明は、フライングロール交換用の巻きロールに装着するためのスプライステープの使用であって、
(a)スプライステープが、第1担体および第2担体、ならびにそれらの間に配置されていて、それぞれ第1担体を第2担体に結合させている少なくとも2つのラミネート剤ストリップを含み、担体が、ラミネート剤ストリップとは反対側に、第1または第2感圧接着剤層を有し、ラミネート剤ストリップが並行して配置されていて、それぞれ所定切断点を形成しており;
(b)第1感圧接着剤層の一部が、巻きロールの最上層の終端領域との第1接着面を形成し、第2感圧接着剤層が、ロールの最上層から上から2番目の層への遷移領域で、一部は第1接着面の下に位置している、ロールとの第2接着面を形成するように、スプライステープはロールに接着され、第1接着面が、両方の縦方向エッジの範囲内で、スプライステープの縦方向に延びていて、巻きロールの最上層の終端領域と接着面を形成していない、第1感圧接着剤層の一部が、他方の巻き出されているロールの高速走行ウェブとの接着連結のために露出している使用を提供する。
ロールの最上層から上から2番目の層への遷移領域とは、本発明の意味では、巻きロールの最上層が終わり、このロールの上から2番目の層が始まるロール領域を意味する。したがって、この領域は、ロールの最上層から上から2番目の層への遷移部を含む。本発明では、第2感圧接着剤層が上述の遷移部を覆うように、スプライステープを接着させる。つまり、第2感圧接着剤層は、ロールと共に、ロールの最上層から上から2番目の層への遷移部を覆う第2接着面を形成する。巻きロールの最上層の終端領域とは、本発明の意味では、巻きロールの開始部、即ち、フリーな終端を意味している。
本発明はさらに、使用されているスプライステープ、スプライステープを含む、即ち、スプライステープが装着されている巻きロール、および前記のスプライステープの使用を含むスプライシング方法に関し、その方法によると、第1感圧接着剤層の一部が巻きロールの最上層の終端領域との第1接着面を形成し、第2感圧接着剤層が、ロールの最上層から上から2番目の層への遷移領域において、一部は第1接着面の下に位置する、ロールとの第2接着面を形成するように、スプライステープはロールに接着されており、第1接着面は、両方の縦方向エッジの範囲内で、スプライステープの縦方向に延びていて、巻きロールの最上層の終端領域と接着面を形成していない、第1感圧接着剤層の一部は、他方の巻き出されているロールの高速走行ウェブとの接着連結のために露出しており、このように装着されたペーパーロールを、巻き出されているロールと同じ回転速度まで加速して、巻き出されているロールのウェブに押しつけて、第1感圧接着剤層のフリーな部分を巻き出されているロールのウェブに接着させる一方で、ほぼ同時に、スプライステープは、所定切断点で分裂して、新たなペーパーロールを巻き出す。
本発明によって使用されるスプライステープは、少なくとも1つの第1担体および第2担体と、それらの間に配置されていて、第1担体を第2担体に結合する、少なくとも2つのラミネート剤ストリップとを有し、担体は、ラミネート剤ストリップとは反対側のそれらの面上にそれぞれ、感圧接着剤層を有し、ラミネート剤ストリップは並行して配置されており、それぞれ所定切断点を形成している。このために、両方の担体は、例えば2つのウェブの形態で互いにラミネートされている。このために、適切なラミネート剤を使用しながら、まず少なくとも2つのラミネート剤ストリップを、2つの担体のうちの一方に施与し、その後、他方の担体を施与する。続いて、この複合体の外側面、即ち、上面および下面を、それぞれ感圧接着剤でコーティングする。別の一実施形態では、感圧接着剤のコーティングを、ラミネート剤を施与する前に行うこともできる。しかしこの場合には、接着剤をそれぞれライナーでカバーすることが必要である。感圧接着剤層は好ましくは、担体材料全体の全面にわたって広がっている。同様に、担体の本質的に全面のコーティングも考えられ、それは、感圧接着剤層による、それぞれ80%〜95%の、担体の被覆と理解され得る。さらに、感圧接着剤を担体に部分的にのみ施与することも考えられる。しかしながらこの場合、使用する間、スプライシングされる材料に良好に接着することを保証することが必要である。任意選択で、複合体の片面または両面、即ち、感圧接着剤層の両方ともを剥離紙(ライナー)でカバーすることができる。
ラミネート剤としては例えば、バインダーの他に、弱い分離作用を有し、シリコーン不含であり、かつ必要な場合には弾性化性の添加剤を含有するものを使用することができる。この場合、乾燥フィルムが、比較的高温でも何ら粘着力を持たず、それゆえ、分裂した後の露出面が機械部品または製品を汚したり、またはそれらに接着したままにならないということに注意すべきである。抄紙機で使用するためには、スプライステープの全成分が、紙のリパルピングを妨げないことが望ましい。その場合、後続の加工で切除されたスプライシングゾーンを問題なくリパルピングすることができる。したがって、製紙の際に慣用の助剤を含有する、水ベースのラミネート剤組成物が特に有利である。バインダーとしては例えば、加工デンプン、または湿潤接着テープ用として以前から使用されているようなバインダーを使用することができる。剥離剤としては例えば、タルク、ステアリン酸Caなどのステアリル誘導体、または例えばメタクリル酸ステアリルもしくはマレイン酸のステアリル誘導体とスチレンとからなるコポリマーをベースとする分散液などのポリマー剥離剤分散液を使用することができる。弾性化剤としては、例えば、水溶性ポリグリコールを使用することができる。特には、バインダー10〜90重量%および剥離剤10〜90重量%、さらに弾性化剤60%までを含む水性組成物をラミネート剤として使用することができる。好ましくはバインダーとして、デンプン誘導体、例えば、陰イオン性バレイショデンプンを30〜70重量%の割合で使用する。剥離剤として好ましくは、タルク、ステアリン酸Ca、および/またはステアリル基を有する剥離性コポリマーを30〜80重量%の割合で使用する。弾性化のためには、好ましくは0〜15重量%の量のポリプロピレングリコールまたはポリエチレングリコールがよく適していることが判明している。この場合、比較的高い分子量で、室温では固体の製品が優先的に使用される。比較的大きな割合で良好に使用することができる、さらなる弾性化剤は、アラビアゴム、および同様の特性プロファイルを有するプラスチックである。ラミネート剤を好ましくは、水性分散液用に適したアプリケーターを用いて、紙担体などにコーティングし、湿った状態で、第2の紙担体などで覆い、続いて、乾燥させる。必要な場合には、製造された複合体の再湿潤、スムージングおよびレベリングなどの、製紙の際に慣用の処置を使用することができる。ラミネート剤の層厚は、乾燥後に好ましくは、3〜20g/mの範囲である。
本発明によって並行に配置され、所望の所定切断点を生じさせるために設けられている個々のラミネート剤ストリップはそれぞれ、平面的に緊密か、または部分的で、全面ではない、即ち、平面的に緊密ではない施与の形態で形成させることができる。このために、ラミネート剤ストリップをそれぞれ、アニロックスローラ、スクリーン印刷またはフレキソ印刷によって担体の一方に施与し、湿った状態で第2担体ウェブとラミネート結合させ、乾燥させる。その場合、スクリーンないしアニロックスローラ、またはフレキソ印刷型の形状は、ラミネートの際に、ぴったり押しつけられて全面とはならない、不連続にコーティングされたエリアが生じるように選択することができる。この場合、ラミネート剤ストリップは、小さな不連続のドットからなる。別法では、前記コーティング技術を用いて、全面コーティングを達成することもできる。その場合は、コーティングされたラミネート剤がラミネートの際に、全面フィルムを形成するように、コーティングユニットを選択することが必要なだけである。全面コーティングは、ストリップコーティングでも同様に、線巻ドクター(Mayerバー)またはノズルコーティングによって行うことができる。
スクリーン印刷で製造される材料の場合、スクリーンのデザインによって、ラミネート剤ストリップの層厚が決定される。好ましくは、14〜100メッシュおよび孔面積7%〜60%のスクリーンを使用する。乾燥ラミネート剤のコーティング量は、2〜20g/mの範囲に調節する。
スクリーン印刷では、その固体含分が例えば陰イオン性バレイショデンプンからなる、比較的高い粘度のペースト状で、非発泡性の水性組成物を使用する。ポリプロピレン−またはポリエチレングリコールなどの弾性化性添加剤、および/または剥離剤を、主成分と相容性である量で一緒に使用することができる。剥離剤の割合の他に、スクリーンデザインおよび固体濃度によって、分裂力、即ち、初期分裂力および後続分裂力の設定が決定される。
清浄で汚れていない印刷イメージを得るためには、弾性成分を、水性組成物の流動特性において少なく保持して、糸引きを回避する必要がある。このことは例えば、タルクまたは少量の超微粒シリカゲルまたは他の増粘剤を加えることによって達成することができる。
ラミネート剤ストリップをアニロックスローラによって施与する場合、アニロックスローラのエングレービングによって、ラミネート剤ストリップの層厚が決定される。個々のラミネート剤ストリップを施与するために、好ましくは、特に角度45°の交差対角線のエングレービングを有するアニロックスローラを使用する。この場合、エングレービングの体積は好ましくは、25〜60cm/mの範囲である。10〜30ライン/cmのラインハーフトーンを有するアニロックスローラも使用することができ、その体積は好ましくは、30〜90cm/mの範囲である。不連続のエリアをコーティングするためには、紙担体とアニロックスローラとの同調が好ましい。
アニロックスローラによってコーティングする場合には、固体含分が例えば、陰イオン性バレイショデンプンからなる、流動性で非発泡性の水性組成物を使用する。ポリプロピレン−またはポリエチレングリコールなどの弾性化性添加剤、および/または剥離剤を、主成分と相容性な量で使用することができる。剥離剤の割合の他に、アニロックスローラのエングレービングおよび固体濃度によって、分裂力、即ち、初期分裂力および後続分裂力の設定を決定する。
ラミネート剤ストリップ内のラミネート剤の量を意図的に調節することによって、これらのストリップ内で様々な分裂力を調節することができる。さらに、所定のラミネート剤ストリップは、互いに異なる分裂力を有してよい。一実施形態では、このために、異なるラミネート剤ストリップの幅を異なるように調節する。好ましい一実施形態では、スプライステープの使用方向において後方にあるラミネート剤ストリップは、使用方向において前方にあるラミネート剤ストリップ、即ち、第1ラミネート剤ストリップよりも、またはスプライステープの他のラミネート剤ストリップよりも幅広く形成されている。個々のラミネート剤ストリップの幅は好ましくは、5〜15mmの範囲、より好ましくは7〜10mmの範囲である。
同様に、実質的に同じ幅のラミネート剤ストリップの分裂力が、異なるラミネート剤の使用によって調節されている一実施形態が考えられる。さらに、層厚がラミネート剤ストリップ同士で異なり、そのことによって同様に、分裂力を異なる値に調節することができる一実施形態が考えられる。
ラミネート剤ストリップは、スプライステープの第1担体と第2担体との間に、それら自体が互いに直接接触しないように配置されている。これは、ラミネート剤ストリップが、互いに規定の距離をおいて配置されていることを意味している。ラミネート剤ストリップ同士の距離は、スプライステープの幅および個々のラミネート剤ストリップの幅から生じる。好ましくは、ラミネート剤ストリップは、互いに可能な限り離れて配置されている。これは、フライングロール交換の際に、個々のラミネート剤ストリップの分裂と分裂の間の時間間隔が可能な限り大きくなるという効果をもたらす。好ましくは、並行して配置されているラミネート剤ストリップは、互いに上記の距離をおいて配置されている2つのラミネート剤ストリップである。
好ましい一実施形態では、ラミネート剤ストリップは、ラミネート剤ストリップが互いに結合している、スプライステープの第1担体および第2担体の表面積のそれぞれ80%未満、好ましくは70%未満、より好ましくは60%未満をカバーしている。
本発明の一実施形態では、スプライステープの使用方向で前方の、即ち、第1ラミネート剤ストリップを分裂させるために必要な初期分裂力は、生じる分裂半片をラミネート複合体に対して90°の角度で、即ち、スプライステープの使用方向に対して90°の角度で、300mm/分の速度で分離する場合、接着幅1センチメートル当たり75cN、好ましくは70cN、より好ましくは65cNであり、使用方向で前方に位置するラミネート剤ストリップを分裂させるために必要な仕事量は、最大50Nmmである(23℃および相対湿度50%で、Zwick Roell Z2.5測定装置を使用して測定し、その際、測定のために、その2つのラミネート剤ストリップがそれぞれ10mmの幅を有するスプライステープの5cm幅ストリップを測定方向に対して横に、測定装置のTブロック上に接着させ、上側の接着剤層を、測定のために掴み具に掴まれている、市販の80g/mコピー紙で覆った)。使用方向で後方のラミネート剤ストリップを分裂するために必要な初期分裂力および分裂仕事量は、前方のラミネート剤ストリップに関して前記された値よりも大きくてもよい。
ラミネート剤ストリップは、直線状のストリップであってもよく、または例えば波状の形を有していてもよい。好ましい一実施形態では、ラミネート剤ストリップは、直線状ストリップの形態で存在する。
好ましい一実施形態では、ラミネート剤から形成されていて、使用方向において前方のラミネート剤ストリップは、感圧接着剤でコーティングされている担体と揃って終わってはいない。使用方向に、即ち、スプライステープを装着されているロールの回転方向に、この分裂ストリップは引っ込んでいる、即ち、後ろにややずれている。このことは、スプライシングの瞬間に先ず、巻き出されているロールの走行中のウェブと巻きロールに施与されている本発明によるスプライステープの第1感圧接着剤層との結合が生じ、続いて、やや時間的に遅れて、ラミネート剤ストリップの、粘着性のある分裂が始まるという効果をもたらす。有利には、前方のラミネート剤ストリップのずれは、スプライステープの担体の使用方向前方のエッジに対して20mmまで、好ましくは15mmまで、例えば1〜3mm、より好ましくは2mmまでである。
担体として、任意の担体材料、特に担体用紙またはフィルムを選択することができ、その際、本発明では、第1および第2担体は、同じか、または異なっていてよい。一実施形態では、本発明によるスプライステープを提供する際にラミネート剤ストリップでコーティングされる担体は、ラミネート剤のコーティングが問題なく可能であるように選択される。したがって、特に好ましい一実施形態では、ラミネート剤が紙に浸透するが、それを透過することはないように選択されている紙を担体材料として使用する。特に好ましい一実施形態では、スプライステープの第1および/または第2担体は、紙担体である。
個々の担体の坪量は好ましくは、30〜80g/mの範囲である。厚さは好ましくは、30〜100μmの範囲である。原則的に当てはまるのは、可能な限り薄い担体材料を選択すべきであることである。スプライシング接着テープが薄いほど、接着テープが機械通過を妨げることが少ない。個々の担体の厚みが上記の範囲を超えると、プロセスによっては、機械通過の際に問題が生じ得る。しかしながら、担体の厚さが上記の範囲未満であると、ウェブ張力によっては、接着テープの引張強度が加工機械でのウェブ張力を下回る際に、望ましくない引裂が生じ得る。
製紙工業における大部分の用途に関して、担体材料として、30μm〜80μm、好ましくは40〜65μm、特に好ましくは50μmの厚さを有するマシン仕上げ紙が適していることが判明している。例えば飲料用カートンを製造するために、より厚い材料、例えば200g/m超の紙または板紙をスプライシングする場合には、より厚い担体材料を使用することもできる。
非常に薄い担体で、湿式ラミネートが不可能な場合には、ラミネート剤ストリップのためのラミネート剤として、ホットメルト接着剤、好ましくは、極性ワックス、樹脂および離型ワックス、例えば、ステアリン酸と、および必要な場合には好ましくは水溶性可塑剤とブレンドされている、ポリベニルピロリドン(Polyvenylpyrolydon)および/または対応するコポリマーまたはヒドロキシドプロピルセルロースをベースとする再パルプ化可能な材料を使用することもできる。担体ウェブの一方にラミネート剤としてのそのようなホットメルト接着剤をストリップ状にコーティングした後に、第2ウェブを熱によってラミネートする。ホットメルト接着剤は可能な限り、120℃を超える高い軟化範囲を有して、例えば抄紙機中の高温の乾燥シリンダーと接触する際に、ホットメルト接着剤の粒子がその面に可能な限り付着しないようにすべきである。ホットメルト接着剤は製紙の際に、潜在的な汚染物質として分類されるので、ラミネート加工に関するこの変形形態の使用は、好ましくはない。
第1感圧接着剤層のための感圧接着剤として好ましくは、ハイタックで、好ましくはリパルピング可能な接着剤を使用する。これに関連して、ハイタックとは、最終製品中の感圧接着剤が40mm未満のローリングボールタックを有することを意味する。その際、この値を決定するためには、該当する感圧接着剤を、標準ポリエステル担体(厚さ23μm)に50g/mの感圧接着剤層厚で施与する。長さ約10cmの接着テープのストリップを、接着面を上向きにして水平に試験面に固定する。鋼製の試験球(直径:11mm;重さ:5.6g)をアセトンで清浄にし、室内条件下(温度:23℃±1℃;相対湿度:50%±1%)で2時間調節する。測定のために、地球重力場下で、高さ65mmの傾斜路(傾斜角:21°)から転がり落とすことによって、鋼球を加速する。傾斜路から、鋼球を直接、試料の接着表面上に進ませる。接着剤上で、球が停止するまで進んだ距離、即ち、ローリングボールタックを測定する。各測定値(mmの長さ表示で)は、5回の個別測定の平均値である。
第1感圧接着剤層の層厚は好ましくは、30〜60g/mである。
本発明の意味において特に有利には、第1感圧接着剤層のための接着剤として、コポリマー(a)25〜45重量%および可塑剤(b)55〜75重量%を含む接着剤を使用し、その際、コポリマー(a)は、アクリル酸30〜70重量%、アクリル酸ブチル15〜35重量%およびアクリル酸エチルヘキシル15〜35重量%を含む混合物を共重合させることにより得ることができ、可塑剤(b)としては、好ましくは15〜25個のエトキシ単位をアルキル基中に有するエトキシ化C16〜C18アルキルアミン、例えば、Akzo Nobel社のEthomeen C/25(登録商標)を使用する。
第2感圧接着剤層のために、好ましくは、せん断応力を有し、好ましくはリパルピングも可能な感圧接着剤を使用する。本発明の意味でのせん断応力を有する感圧接着剤とは、23℃および相対湿度55%において、塗工紙原紙上では400分超およびグラビア紙上では1000分超のせん断応力を有する感圧接着剤と理解される。これらの値を測定するために、試験すべき接着剤を、標準的な担体(ポリエステルフィルム厚:25μm)に25g/mの塗布量で施与する。接着剤を乾燥させ、任意選択で架橋させた後に、幅13mmおよび長さ少なくとも20mmのストリップを切り取り、規定の紙(例えば、Stora Enso社からのグラビア紙Neopress T54、54g/mまたは塗工紙原紙Mediaprint、135g/m)に接着させる。接着面積は、13mm×20mmである。接着の際に一定の圧迫を保証するために、試験片を2kgのローラで2回ゆっくりとローラ掛けする。こうして生じさせた試験片に、23℃および相対湿度55%において、1kgの重りを用いて、接着面に対して平行に負荷をかけ、紙上に接着剤ストリップが留まる時間を計測する。
本発明の一実施形態では、スプライステープ上の第2感圧接着剤層のためのせん断応力を有する感圧接着剤として、コポリマー(a’)25〜45重量%および可塑剤(b’)55〜75重量%を含むアクリレート自己接着剤を使用し、その際、可塑剤(b’)として、好ましくはアルキル基中に15〜25個のエトキシ単位を有するエトキシ化C16〜C18アルキルアミン、例えば、Akzo Nobel社のEthomeen C/25(登録商標)を使用する。コポリマー(a’)は、調節剤としてのエタノールを含む極性溶媒中、任意選択で、架橋剤としてのアルミニウムキレート(全量に対して0.3〜1.2重量%)の使用下で、アクリル酸40〜90重量%およびアクリル酸ブチル60重量%まで、および任意選択で、アクリル酸エチルヘキシル30重量%までを含むモノマー混合物から、ラジカル重合反応で得ることができる。好ましいコポリマー(a’)は、アクリル酸40〜90重量%およびアクリル酸ブチル10〜60重量%を含むモノマー混合物から得ることができる。同様に好ましいコポリマー(a’)は、アクリル酸40〜90重量%、アクリル酸ブチル15〜35重量%およびアクリル酸エチルヘキシル15〜35重量%を含む混合物から得ることができる。
第2感圧接着剤層の層厚は好ましくは、15〜30g/mである。
本発明の好ましい一実施形態では、第1および/または第2感圧接着剤層を、スプライステープの第1または第2担体の全面に配置する。
本発明のさらなる一実施形態では、感圧接着剤層は、剥離紙(ライナー)で、即ち、分離性の担体材料で、例えば、両面分離性担体材料、例えばシリコーン処理紙で覆われている。本発明の特別な一実施形態では、両面分離性担体材料を使用する。この際、そのような担体材料を1つのみ、即ち、ライナーを一枚のみ挟み込み、こうしてライニングされたスプライステープをロールに巻きつければ、十分である。
本発明では、スプライステープは種々の実施形態で提供することができる。スプライステープの幅は特に制限を受けないが、好ましくは、20mm〜100mmの範囲、特に好ましくは30mm〜80mmの範囲、特に好ましくは38mm〜75mmの範囲である。この幅は、フライングロール交換用に使用するために特に適している。非常に高速で稼働している機械(コーティング機、製紙)、または例えば、PEもしくはPPといった非極性フィルムのように接着が困難なウェブ形態の材料の場合には、比較的幅広のスプライステープが必要である。比較的遅い機械、または例えば大抵の紙種が該当する接着が簡単な基材では、スプライステープの幅を小さくすることができる。
下記では、本発明を一実施例に基づき詳述するが、これによって、本発明が制限されることはない。
図1は、本発明によって使用されるスプライステープの側面図を示している。
詳細には、図1は、2つのラミネート剤ストリップ(17)によってラミネート結合されている2つの担体(14、15)を有するスプライステープ(10)を示している。第1担体14の上面には、第1感圧接着剤層(13)が施与されている。この第1感圧接着剤層が、後の使用において、巻き出されているロールの終了間近のウェブと巻きロールの新たな材料ウェブとの接触をもたらすので、この接着剤は有利には、ハイタックに調節されている。第2担体の下面には、第2感圧接着剤層(16)が紙担体(15)上に施与されている。このために使用される感圧接着剤は、高いせん断応力を有する。
接着剤層13は、分離媒体(11)でライニングされている。本実施例では、分離媒体11は、スリット(12)を有し、両方の分離媒体(11a、11b)が別々に取り去られることによって、2つの画定された領域が接着剤13上に生じるようになっている。使用の際には、先ず比較的小さい領域(11a)を取り去り、その下の露出した、接着剤層13の一部領域に、巻きロールの最上層の終端領域を接着させる。第2感圧接着剤層(16)をロールの最上層から上から2番目の層への遷移部、即ち、ロールの最上層から上から2番目の層への遷移領域に接着させた後に、より大きな領域(11b)を取り去り、感圧接着剤層13のより大きな面を、フライングロール交換のために利用可能なようにする。
ラミネート剤ストリップ(17)は、スプライステープのエッジから中央へとずれている(18、19)。使用方向で前方のずれは、新しいウェブの接着時点と、第1ラミネート剤ストリップの分離プロセスの時間的開始とを分離するために必要である。ずれの程度は、使用速度およびスプライシングされる材料に左右される。高速で使用するためには(1800m/分まで)、ずれは好ましくは1mmから3mm、より好ましくは2mmである。50m/分〜100m/分)の速度でのカレンダーおよびワインダーでのフライングロール交換では、例えば、15mmまでのずれを選択することができる。後方のずれ(19)は原則的に、可能な限り僅かに選択されているべきであり、それというのも、後方のラミネート剤ストリップは、スプライステープと巻きロールの最上層との確実かつ隙間のない接着を保証するためにも役立つためである。ストリップを接着テープの終端のより近くに配置することができるほど、より確実に、接着させることができる。しかしながら、場合によっては、製造装置のコーティング精度およびラミネーティング精度からずれ19が生じるように、ストリップは、担体14、15の下方から突出しているべきではない。
本発明によって、非全面的な分裂系であるにも関わらず、少なくとも2つのラミネート剤ストリップの形態で、例えば、ラミネート剤の比較的高い施与量によって、比較的高い分裂力を有するスプライステープを提供することができるため、スプライシングの際に比較的高い速度が可能であるが、それというのも、分裂力の比較的高い系は、比較的大きな遠心力および動的空気力に抵抗し得るからである。さらに、本発明によって使用されるスプライステープは、幅とは独立しているという利点をもたらす。それというのも、スプライステープを分裂させるために必要な仕事量(分裂仕事量)は、ストリップの幅によって規定されるのであって、スプライシング接着テープ自体の幅によって規定されるのではないためである。意外にも、本発明によって使用されるスプライステープの印刷機への装入は、従来のスプライステープと比較して、改良された印刷イメージの達成を可能にすることが判明した。
第2感圧接着剤層のために、好ましくは、せん断強度を有し、好ましくはリパルピングも可能な感圧接着剤を使用する。本発明の意味でのせん断強度を有する感圧接着剤とは、23℃および相対湿度55%において、塗工紙原紙上では400分超およびグラビア紙上では1000分超の静的せん断強度を有する感圧接着剤と理解される。これらの値を測定するために、試験すべき接着剤を、標準的な担体(ポリエステルフィルム厚:25μm)に25g/mの塗布量で施与する。接着剤を乾燥させ、任意選択で架橋させた後に、幅13mmおよび長さ少なくとも20mmのストリップを切り取り、規定の紙(例えば、Stora Enso社からのグラビア紙Neopress T54、54g/mまたは塗工紙原紙Mediaprint、135g/m)に接着させる。接着面積は、13mm×20mmである。接着の際に一定の圧迫を保証するために、試験片を2kgのローラで2回ゆっくりとローラ掛けする。こうして生じさせた試験片に、23℃および相対湿度55%において、1kgの重りを用いて、接着面に対して平行に負荷をかけ、紙上に接着剤ストリップが留まる時間を計測する。
本発明の一実施形態では、スプライステープ上の第2感圧接着剤層のためのせん断強度を有する感圧接着剤として、コポリマー(a’)25〜45重量%および可塑剤(b’)55〜75重量%を含むアクリレート自己接着剤を使用し、その際、可塑剤(b’)として、好ましくはアルキル基中に15〜25個のエトキシ単位を有するエトキシ化C16〜C18アルキルアミン、例えば、Akzo Nobel社のEthomeen C/25(登録商標)を使用する。コポリマー(a’)は、調節剤としてのエタノールを含む極性溶媒中、任意選択で、架橋剤としてのアルミニウムキレート(全量に対して0.3〜1.2重量%)の使用下で、アクリル酸40〜90重量%およびアクリル酸ブチル60重量%まで、および任意選択で、アクリル酸エチルヘキシル30重量%までを含むモノマー混合物から、ラジカル重合反応で得ることができる。好ましいコポリマー(a’)は、アクリル酸40〜90重量%およびアクリル酸ブチル10〜60重量%を含むモノマー混合物から得ることができる。同様に好ましいコポリマー(a’)は、アクリル酸40〜90重量%、アクリル酸ブチル15〜35重量%およびアクリル酸エチルヘキシル15〜35重量%を含む混合物から得ることができる。
詳細には、図1は、2つのラミネート剤ストリップ(17)によってラミネート結合されている2つの担体(14、15)を有するスプライステープ(10)を示している。第1担体14の上面には、第1感圧接着剤層(13)が施与されている。この第1感圧接着剤層が、後の使用において、巻き出されているロールの終了間近のウェブと巻きロールの新たな材料ウェブとの接触をもたらすので、この接着剤は有利には、ハイタックに調節されている。第2担体の下面には、第2感圧接着剤層(16)が紙担体(15)上に施与されている。このために使用される感圧接着剤は、高いせん断強度を有する。
接着剤層13は、分離媒体(11)でライニングされている。本実施例では、分離媒体11は、スリット(12)を有し、両方の分離媒体(11a、11b)が別々に取り去られることによって、2つの画定された領域が接着剤13上に生じるようになっている。使用の際には、先ず比較的小さい領域(11a)を取り去り、その下の露出した、接着剤層13の一部領域に、巻きロールの最上層の終端領域を接着させる。第2感圧接着剤層(16)をロールの最上層から上から2番目の層への遷移部、即ち、ロールの最上層から上から2番目の層への遷移領域に接着させた後に、より大きな領域(11b)を取り去り、感圧接着剤層13のより大きな面を、フライングロール交換のために利用可能なようにする。

Claims (9)

  1. フライングロール交換用の巻きロールに装着するためのスプライステープの使用であって、
    (a)スプライステープが、第1担体および第2担体、ならびにそれらの間に配置されていて、それぞれ第1担体を第2担体に結合させている少なくとも2つのラミネート剤ストリップを含み、担体が、ラミネート剤ストリップとは反対側に、第1または第2感圧接着剤層を有し、ラミネート剤ストリップが、それら自体が互いに直接接触せず、それぞれ所定切断点を形成するように並行して配置されており;
    (b)第1感圧接着剤層の一部が、巻きロールの最上層の終端領域との第1接着面を形成するように、かつ第2感圧接着剤層が、ロールの最上層から上から2番目の層への遷移領域で、一部は第1接着面の下に位置しているロールとの第2接着面を形成するように、スプライステープはロールに接着され、第1接着面が、両方の縦方向エッジの範囲内で、スプライステープの縦方向に延びていて、及び巻きロールの最上層の終端領域と接着面を形成していない第1感圧接着剤層の一部は、他方の巻き出されているロールの高速走行ウェブとの接着連結のために露出している使用。
  2. スプライステープが、第1担体と第2担体との間に配置されている2つのラミネート剤ストリップを有する、請求項1に記載の使用。
  3. スプライステープの第1および/または第2担体が紙担体である、請求項1または2に記載の使用。
  4. ラミネート剤ストリップが、直線状ストリップの形態である、請求項1〜3のいずれか一つに記載の使用。
  5. 第1および/または第2感圧接着剤層が第1または第2担体の全面に配置されている、請求項1〜4のいずれか一つに記載の使用。
  6. ラミネート剤ストリップが、第1および第2担体の表面積のそれぞれ80%未満を覆っている、請求項1〜5のいずれか一つに記載の使用。
  7. 第1担体および第2担体、それらの間に配置されていて、それぞれ第1担体を第2担体に結合させている少なくとも2つのラミネート剤ストリップを含み、担体が、それらのラミネート剤ストリップとは反対側に、第1および第2感圧接着剤層を有する、フライングロール交換用の巻きロールに装着するための、請求項1〜6のいずれか一つにおいて使用されるようなスプライステープにおいて、ラミネート剤ストリップが、それら自体が互いに直接接触せず、それぞれ所定切断点を形成するように並行して配置されていることを特徴とするスプライステープ。
  8. 請求項7に記載のスプライステープの使用を含むスプライシング方法であって、第1感圧接着剤層の一部は、巻きロールの最上層の終端領域との第1接着面を形成し、及び第2感圧接着剤層が、ロールの最上層から上から2番目の層への遷移領域で、一部は第1接着面の下に位置しているロールとの第2接着面を形成するように、スプライステープが巻きロールに接着され、
    第1接着面が、両方の縦方向エッジの範囲内で、スプライステープの縦方向に延びていて、及び巻きロールの最上層の終端領域と接着面を形成していない第1感圧接着剤層の一部が、他方の巻き出されているロールの高速走行ウェブとの接着連結のために露出しており、
    このように装着されたペーパーロールを、巻き出されているロールと同じ回転速度まで加速して、巻き出されているロールのウェブに押しつけて、第1感圧接着剤層のフリーな部分を巻き出されているロールのウェブに接着させる一方で、ほぼ同時に、スプライステープが分裂する方法。
  9. 請求項7に記載のスプライステープを含む巻きロール。
JP2015107620A 2009-12-08 2015-05-27 互いに並行して配置されているラミネート剤ストリップを備えたスプライステープの使用、スプライステープ、該スプライステープを用いたスプライシング方法、及び該スプライステープを含む巻きロール Expired - Fee Related JP6122465B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009047680A DE102009047680A1 (de) 2009-12-08 2009-12-08 Verwendung eines Splicebandes mit nebeneinander angeordneten Kaschiermassestreifen
DE102009047680.6 2009-12-08

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012542442A Division JP2013512832A (ja) 2009-12-08 2010-11-24 互いに並行して配置されているラミネート剤ストリップを備えたスプライステープの使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016000810A true JP2016000810A (ja) 2016-01-07
JP6122465B2 JP6122465B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=43501174

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012542442A Pending JP2013512832A (ja) 2009-12-08 2010-11-24 互いに並行して配置されているラミネート剤ストリップを備えたスプライステープの使用
JP2015107620A Expired - Fee Related JP6122465B2 (ja) 2009-12-08 2015-05-27 互いに並行して配置されているラミネート剤ストリップを備えたスプライステープの使用、スプライステープ、該スプライステープを用いたスプライシング方法、及び該スプライステープを含む巻きロール

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012542442A Pending JP2013512832A (ja) 2009-12-08 2010-11-24 互いに並行して配置されているラミネート剤ストリップを備えたスプライステープの使用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9365377B2 (ja)
EP (1) EP2509900B1 (ja)
JP (2) JP2013512832A (ja)
KR (1) KR101668049B1 (ja)
CN (1) CN102741139A (ja)
BR (1) BR112012013657A2 (ja)
CA (1) CA2781445C (ja)
DE (1) DE102009047680A1 (ja)
ES (1) ES2649391T3 (ja)
PL (1) PL2509900T3 (ja)
WO (1) WO2011069824A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016119520A1 (de) * 2016-10-13 2018-04-19 Aytec Automation Gmbh Verfahren zur Herrichtung von Strangmaterial für die Verarbeitung von Dichtungen
DE102017007597A1 (de) 2017-07-29 2019-01-31 Lohmann Gmbh & Co. Kg Einrichtung zum Herstellen eines Klebebandspleisses
WO2019190525A1 (en) * 2018-03-29 2019-10-03 Nitto Belgium Nv Adhesive tape for automatic reel change

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0577980A (ja) * 1990-04-03 1993-03-30 J M Voith Gmbh 帯状体巻取ロールの始端のための接続構造、接続片、接続装置及び接続方法
JP2000038559A (ja) * 1998-07-09 2000-02-08 Beiersdorf Ag 粘着テ―プ及びその使用
JP2001063909A (ja) * 1999-07-17 2001-03-13 Beiersdorf Ag 固定補助体の使用
JP2002338922A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Tesa Ag 接着テープ
JP2004509039A (ja) * 2000-09-22 2004-03-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フライングスプライス用のテープ、使用方法および製造方法
EP1630116A2 (de) * 2004-08-24 2006-03-01 Tesa AG Klebeband zur Herstellung einer Splice-Verbindung

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60250344A (ja) 1984-05-26 1985-12-11 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
DE4033900C2 (de) * 1990-04-03 1995-07-27 Voith Gmbh J M Splice-Stelle am Bahnanfang eines Wickels zum Verbinden des Bahnanfangs mit dem Bahnende eines anderen Wickels
NL9300707A (nl) * 1993-04-26 1994-11-16 Knp Papier Bv Werkwijze voor het lassen van een papierbaan en een kleefstrook ten gebruike bij deze werkwijze.
DE69407822T2 (de) * 1994-04-26 1998-09-03 Minnesota Mining & Mfg Verbindungsklebeband, verfahren zum verbinden und spleiss mit dem verbindungsklebeband
DE19956442A1 (de) 1999-07-17 2001-01-18 Beiersdorf Ag Verwendung einer Fixierhilfe
DE10058956A1 (de) 2000-11-28 2002-06-06 Tesa Ag Klebeband
DE102004028312A1 (de) * 2004-06-11 2005-12-29 Tesa Ag Klebeband und seine Verwendung
DE102004046499A1 (de) 2004-09-23 2006-04-06 Tesa Ag Klebeband zur Herstellung einer Verbindung beim fliegenden Rollenwechsel mit einem spaltbaren System

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0577980A (ja) * 1990-04-03 1993-03-30 J M Voith Gmbh 帯状体巻取ロールの始端のための接続構造、接続片、接続装置及び接続方法
JP2000038559A (ja) * 1998-07-09 2000-02-08 Beiersdorf Ag 粘着テ―プ及びその使用
JP2001063909A (ja) * 1999-07-17 2001-03-13 Beiersdorf Ag 固定補助体の使用
JP2004509039A (ja) * 2000-09-22 2004-03-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フライングスプライス用のテープ、使用方法および製造方法
JP2002338922A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Tesa Ag 接着テープ
EP1630116A2 (de) * 2004-08-24 2006-03-01 Tesa AG Klebeband zur Herstellung einer Splice-Verbindung

Also Published As

Publication number Publication date
BR112012013657A2 (pt) 2016-04-12
EP2509900B1 (de) 2017-10-18
PL2509900T3 (pl) 2018-01-31
DE102009047680A1 (de) 2011-06-09
CA2781445A1 (en) 2011-06-16
JP6122465B2 (ja) 2017-04-26
CN102741139A (zh) 2012-10-17
ES2649391T3 (es) 2018-01-11
KR20120093419A (ko) 2012-08-22
WO2011069824A1 (de) 2011-06-16
CA2781445C (en) 2017-09-26
US20110132539A1 (en) 2011-06-09
JP2013512832A (ja) 2013-04-18
US9365377B2 (en) 2016-06-14
EP2509900A1 (de) 2012-10-17
KR101668049B1 (ko) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4903353B2 (ja) フライングスプライス用のテープ、使用方法および製造方法
US6432241B1 (en) Splicing tape, splicing method and assembly comprising the splicing tape
US7152825B2 (en) Adhesive tape for flying splice
JP5886276B2 (ja) 2つの分割可能な結合要素を含むスプライス接着テープ
EP1062173B1 (en) Splicing tape, splicing method and assembly comprising the splicing tape
JP5734551B2 (ja) 接着テープおよびその使用
JP5196619B2 (ja) 接着テープ
US9683140B2 (en) Adhesive tape and its use
JP5620069B2 (ja) 平坦ウエブ材料のロール交換用接着テープ
JP6122465B2 (ja) 互いに並行して配置されているラミネート剤ストリップを備えたスプライステープの使用、スプライステープ、該スプライステープを用いたスプライシング方法、及び該スプライステープを含む巻きロール
JP2009270114A (ja) 固定補助体の使用
JP2013527287A5 (ja)
JP2001063909A (ja) 固定補助体の使用
US20070251633A1 (en) Adhesive tape for producing a joint during a static reel change
JP2000129224A (ja) 装飾用粘着シート
KR20040030180A (ko) 릴 전환용 접착 테잎 및 이의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161007

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6122465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees