JPH057790Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH057790Y2
JPH057790Y2 JP1987088634U JP8863487U JPH057790Y2 JP H057790 Y2 JPH057790 Y2 JP H057790Y2 JP 1987088634 U JP1987088634 U JP 1987088634U JP 8863487 U JP8863487 U JP 8863487U JP H057790 Y2 JPH057790 Y2 JP H057790Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
antenna
isolation
impedance
booster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987088634U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63198233U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987088634U priority Critical patent/JPH057790Y2/ja
Publication of JPS63198233U publication Critical patent/JPS63198233U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH057790Y2 publication Critical patent/JPH057790Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 本考案は、RFモジユレータなどと一体化され
るアンテナブースタ・ミキサに係り、特にRFモ
ジユレータからの出力信号がANT・IN端子に漏
洩するのを防止できるアンテナブースタ・ミキサ
に関する。
〔考案の背景〕
第2図は、アンテナブースタ・ミキサ1とその
接続機器の構成を示すブロツク図である。
TVアンテナ2からの入力は、第一のブースタ
3によつて増幅され、分配器4によつて第二のブ
ースタ5とVTRチユーナ11とに分配される。
第二のブースタ5によつて増幅されたアンテナ信
号はミキサ6によつてRFモジユレータ7からの
出力とミキシングされ、RF出力部8から出力さ
れる。このRF出力部8からの出力信号は、TV
受像器9に内蔵されているTVチユーナ10に送
られる。
TV受像器によつてテレビ放送の受信を行なう
ときには、TVアンテナ2によつて受信された
VHF〜UHFの周波数帯のアンテナ信号がミキサ
6からTVチユーナ10に出力される。またこの
ときVTRによる録画を行なう場合には、分配器
4によつて分配されたアンテナ信号がVTRチユ
ーナ11によつて選局され、磁気テープへの記録
が行なわれる。
VTRの再生モードでは、VTR内の再生回路か
らRFモジユレータ7に映像信号と音声信号
(A/V信号)が送られる。RFモジユレータ7で
は、UHFのTV放送信号がない周波数帯(例え
ば欧州では591.25MHzである第36チヤンネル付
近)の搬送波が発せられ、この搬送波がA/V信
号によつて変調されてミキサ6に出力される。ミ
キサ6では、このRFモジユレータ7から発せら
れるRF変調信号がブースタ5を経たTVアンテ
ナ信号と共にTVチユーナ10に出力されること
になる。前述のようにRFモジユレータ7から出
力されるRF変調信号の周波数帯はTV放送のな
い空きチヤンネルを使用しているため、TV受像
器9では、例えばUHFの第36チヤンネルがVTR
専用で且つTV受信周波数の一部としてとらえる
ことができ、TVチユーナ10によつてTV放送
とVTR再生信号とを任意に選択することができ
る。そのためこのアンテナブースタ・ミキサで
は、アンテナ信号とRFモジユレータ7から出力
されるRF変調信号との切換えを行なう必要がな
い。
第3図は上記アンテナブースタ・ミキサの要部
を構成する回路を示している。この回路図に示す
ように、分配器4はバルントランスT1によつて
構成されており、ミキサ6はバルントランスT2
によつて構成されている。また回路中のコイルL
1とコンデンサC1はハイパスフイルタであり、
アンテナ信号のVHF帯低域の強入力信号がRFモ
ジユレータ7に入り込んでビート妨害を生じるの
を防止するためのものである。
またRXは、RF信号出力部8の終端インピー
ダンスを示している。
ここで、ミキサ6におけるバルントランスT2
の動作について説明すると、このバルントランス
T2は2分配器として動作する。この2分配器の
回路論上の動作は以下の通りである。
RF出力部8に公称のインピーダンス75Ωが
終端されている場合には、RFモジユレータ7か
らのRF変調信号がRF出力部8に出力され、第二
のブースタ5へは出力されない。同様に、第二の
ブースタ5からのアンテナ信号はRF出力部8に
出力され、RFモジユレータ7へは出力されない。
しかしながら、実際にはRF出力部8に終端さ
れるインピーダンスは公称の75Ωと異なつたりす
るために、前記各信号がRF出力部8以外の所へ
若干漏洩する現象が生じる。ここで、RFモジユ
レータ7からRF出力部8へ出力されるRF変調信
号と、第二のブースタ5へ漏洩するRF変調信号
とのレベル差をアイソレーシヨンという。同様に
第二のブースタ5からRF出力部へ出力されるア
ンテナ信号と、RFモジユレータ7に漏洩するア
ンテナ信号とのレベル差もアイソレーシヨンとい
い、このアンテナ信号に関するアイソレーシヨン
は前記RF変調信号に関するアイソレーシヨンと
ほぼ同じ値となる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
前記のようにミキサ6がバルントランスT2
よつて構成されている場合、RFモジユレータ7
からRF出力部8へ出力されるRF変調信号と、
RFモジユレータ7から第二のブースタ5に向か
つて漏洩するRF変調信号とのアイソレーシヨン
が十分に確保されていることが必要となる。
ところで、ミキサ6では、アンテナ入力のうち
のVHF〜UHFの広帯域のTV信号をRF出力部8
に出力することになるため、この広い周波数帯域
の全域にわたつて均一な特性を有するバルントラ
ンスT2を使用することが必要である。ところが、
広帯域の周波数に対して均一な特性を発揮するこ
とと、前記アイソレーシヨンを確保することと
は、相反する特性が要求されることになる。よつ
てバルントランスT2において、十分なアイソレ
ーシヨンは期待できず、トランスの結合ロスによ
り、10〜15dB程度に限られてしまう。
そこで、バルントランスT2によつて大きなア
イソレーシヨンをもたせる対策として、RFモジ
ユレータ7−バルントランスT2−RF信号出力部
の信号経路に、RF変調信号(例えばUHFの36チ
ヤンネル)の周波数にて共振点を持つような回路
定数を設定することが行なわれている。この回路
定数を設定することにより、RF変調信号(UHF
の36チヤンネル)付近で、前記アイソレーシヨン
が最大となるように調整することが可能になる。
しかしながら、この場合にRF信号出力部8に
おける終端インピーダンスRXが上記の回路定数
に影響を与えることになる。この終端インピーダ
ンスRxは、RF信号出力部8とTVチユーナ10
とを結ぶケーブルの長さなどによつて変化するこ
とになるため、この変化によつて、RFモジユレ
ータ7−バルントランスT2−RF信号出力部8の
信号経路の回路定数が変動することになる。その
結果、前述のRF変調信号の周波数と回路定数に
よる共振点とが一致しなくなり、所望のアイソレ
ーシヨンを得ることができなくなる。
第4図はUHFの36チヤンネル付近で共振点を
持つように回路定数を設定した場合のアイソレー
シヨンの変化について示している。RF信号出力
部8における公称のインピーダンスが例えば75Ω
の場合、この75Ωの抵抗によつて終端した場合の
アイソレーシヨンの変化は第4図にてAで示す線
となり、UHFの36チヤンネル付近においてアイ
ソレーシヨンが大きくなる。ところが出力部8に
おける終端インピーダンスが変化して例えば出力
がオープン(終端インピーダンスRX)が無限
大)となつた場合には、アイソレーシヨンの変化
は第4図においてBで示す線となる。RF出力が
オープンの場合と、公称の75Ωにて終端した場合
とでは、UHFの36チヤンネル付近におけるアイ
ソレーシヨンのばらつき幅が10〜15dB程度と大
きくなる。したがつて、RF信号出力部8とTV
チユーナ10とを接続するケーブルの長さなどに
よつて終端インピーダンスRxが高くなり、公称
の例えば75Ωよりも大きく変動すると、UHFの
36チヤンネル付近の共振点が失われて、この周波
数帯におけるアイソレーシヨンが大きく低下する
場合が懸念される。このアイソレーシヨンの低下
がαで示す限界よりも小さくなると、RFモジユ
レータ7の信号がANT・IN端子にまで漏れ易く
なる。
本考案は上記従来の問題点を解決するものであ
り、RF信号出力部における終端インピーダンス
が変動しても、アイソレーシヨンの大幅な低下が
生じないようにしたアンテナブースタ・ミキサを
提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための具体的な手段〕
本考案によるアンテナブースタ・ミキサは、増
幅されたアンテナ信号とRFモジユレータから出
力されるRF変調信号とをミキシングするトラン
スを有しており且つ、トランスとRF信号出力部
との間に、RF信号出力部の公称終端インピーダ
ンスよりも高い抵抗が終端インピーダンスに対し
て並列となるように接続されて成るものである。
〔作用〕
このアンテナブースタ・ミキサでは、RF信号
出力部における公称の終端インピーダンスよりも
高い抵抗を終端インピーダンスと並列に接続した
ため、例えば終端インピーダンスが無限大になつ
たとしても付加した抵抗が終端インピーダンスに
近い値のインピーダンスを設定する。また接続端
子の終端インピーダンスが公称値と同じまたは公
称値に近い値になつた場合には付加した抵抗によ
つてインピーダンスが低下するが、従来における
終端インピーダンスの変化に比べて実質的な終端
インピーダンスの変化の幅が小さくなり、アイソ
レーシヨンの低下幅を小さく抑えられるようにな
る。
〔考案の実施例〕
以下、本考案の実施例を第1図によつて説明す
る。
第1図はアンテナブースタ・ミキサの要部を構
成する回路を示している。
符号3はアンテナ入力信号を増幅するための第
一のブースタ、4はバルントランスT1によつて
構成されている分配器、5は第二のブースタ、6
はバルントランスT2によつて構成されているミ
キサである。コイルL1とコンデンサC1はハイ
パスフイルタであり、ブースタ5からRF信号出
力部8に出力されるアンテナ信号のうち、VHF
帯低域の強入力信号がRFモジユレータ7に流れ
るのを防ぐためのものである。
バルントランスT2とRF信号出力部8との間に
は抵抗R2が設けられている。この抵抗R2は、RF
信号出力部8の終端インピーダンスRxと並列に
なるように接続されている。抵抗R2の値は公称
の終端インピーダンスRXの値よりも高いものに
なつている。公称の終端インピーダンスRxが例
えば75Ωの場合、抵抗R2は例えば150Ωに設定す
る。
このアンテナブースタ・ミキサでは、RFモジ
ユレータ7−バルントランスT2−RF信号出力部
8に至る信号経路の回路定数によつて、RFモジ
ユレータ7から出力されるRF変調信号の周波数
帯(例えばUHFの36チヤンネル付近)において
共振点を持つように設定されている。
第1図に示す回路において、RF信号の出力が
オープン(終端インピーダンスRxが無限大)の
場合には、前記抵抗R2によつて150Ωの実質的な
終端インピーダンスを持つことができるようにな
る。この場合のアイソレーシヨンの変化は、第4
図の線図において線Cで示す特性のようになり、
従来の出力オープンの場合の線Bに比べてUHF
の36チヤンネル付近におけるアイソレーシヨンの
低下が抑えられるようになる。また終端インピー
ダンスRxが公称値で例えば75Ωの場合には、この
終端インピーダンスRxと付加した抵抗R2の抵抗
値150Ωによつて、実質的な終端インピーダンス
が50Ωになる。このときには、第4図の線図にお
いて線Dで示すように、線Aにくらべてアイソレ
ーシヨンがやや低下する。しかしながら、線Cと
線Dの差から分るように、終端インピーダンス
Rxの変化によるアイソレーシヨンのばらつき幅
は非常に小さくなり、5dB程度となる。よつて安
定したアイソレーシヨンを得ることができるよう
になる。
また第1図に示す実施例では、バルントランス
T2とRF信号出力部8との間に抵抗R3が付加され
ている。この抵抗R3の抵抗値は終端インピーダ
ンスRxよりも小さく、例えば15Ω程度である。こ
の抵抗R3を付加することにより、終端インピー
ダンスRxの変動による実質的な終端インピーダ
ンスの変動を小さく抑えることができるようにな
り、第4図における線Cと線Dとのばらつき幅を
さらに小さく抑えることができるようになる。ま
たこの場合、抵抗R3の値が微小であるため、NF
(雑音指数)の劣化もわずかである。
また、第1図の回路構成の場合、予め抵抗R2
抵抗R3の定数を含めてバルントランスT2のイン
ダクタンスやハイパスフイルタ(L1,C1)のそ
れぞれの値を設定して、RF変調信号の周波数
(例えばUHFの36チヤンネル付近の周波数)に対
する共振点が最大になるような回路定数を設定す
れば、この周波数帯域におけるアイソレーシヨン
をさらに大きくでき、第4図においてAで示す従
来のアイソレーシヨンの値に近い性能を得ること
ができるようになる。
しかも、アイソレーシヨンのばらつき幅を小さ
くできることにより、RF信号出力部8の終端イ
ンピーダンスがケーブルの負荷変動などによつて
大きく変化したとしても、抵抗R2,R3により、
終端インピーダンスの変化による負荷変動が小さ
く抑えられる。また終端インピーダンスが公称値
の75Ωに近い値となつた場合においても、R2は公
称値75Ωより高い150Ωに設定されているため、
実質的負荷インピーダンスは約50Ωとなつてあま
り低くならず、アイソレーシヨンの劣化をきわめ
てわずかなものとできる。このようにいかなる負
荷状態においてもアイソレーシヨンを十分なレベ
ルに保持できることにより、RFモジユレータ7
の信号がANT・IN端子に漏れにくくなり、また
TVアンテナ2からのアンテナ信号もRFモジユ
レータへ漏れにくくなつて、TV受像器の録画再
生画面にビート障害などが生じることも改善され
る。
〔考案の効果〕
以上のように、本考案によれば、RF出力部の
公称終端インピーダンスよりも高い抵抗を終端イ
ンピーダンスに対して並列となるように接続した
ため、終端インピーダンスの変動があつても前記
抵抗により実質的な終端インピーダンスの変動を
小さいものにでき、RFモジユレータからのRF変
調信号がアンテナ入力側への漏れ、またはアンテ
ナ信号のRFモジユレータへの漏れが抑えられ、
アイソレーシヨンの劣化を防止した安定した性能
のアンテナブースタ・ミキサを得ることができる
ようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例によるアンテナブース
タ・ミキサの主要部の回路図、第2図はアンテナ
ブースタ・ミキサとその接続経路を示すブロツク
図、第3図は従来のアンテナブースタ・ミキサの
主要部の回路図、第4図は従来例と本考案の実施
例におけるアイソレーシヨンの特性を比較して示
した線図である。 1……アンテナブースタ・ミキサ、2……TV
アンテナ、3,5……ブースタ、4……トランス
T1によつて構成される分配器、6……トランス
T2によつて構成されるミキサ、Rx……終端イン
ピーダンス、R2,R3……付加抵抗。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 増幅されたアンテナ信号とRFモジユレータか
    ら出力されるRF変調信号とをミキシングするト
    ランスを有しており且つ、トランスとRF信号出
    力部との間に、RF信号出力部の公称終端インピ
    ーダンスよりも高い抵抗が終端インピーダンスに
    対して並列となるように接続されて成るアンテナ
    ブースタ・ミキサ。
JP1987088634U 1987-06-08 1987-06-08 Expired - Lifetime JPH057790Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987088634U JPH057790Y2 (ja) 1987-06-08 1987-06-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987088634U JPH057790Y2 (ja) 1987-06-08 1987-06-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63198233U JPS63198233U (ja) 1988-12-20
JPH057790Y2 true JPH057790Y2 (ja) 1993-02-26

Family

ID=30946902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987088634U Expired - Lifetime JPH057790Y2 (ja) 1987-06-08 1987-06-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH057790Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63198233U (ja) 1988-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5034994A (en) Single balanced mixer with output filter
JPH057790Y2 (ja)
US6864924B2 (en) Television tuner input circuit having satisfactory selection properties at high band reception
KR910003278B1 (ko) Rf 컨버터회로
US3970773A (en) Frequency selective circuit for automatic frequency control and sound signals
JP3031077B2 (ja) 電子チューナ
JP2540462Y2 (ja) 混合器
JPH051132Y2 (ja)
JPH051144Y2 (ja)
JP3290594B2 (ja) テレビジョン受信機のトラップ回路装置
JP3360364B2 (ja) バランス出力型チューナ装置の中間周波処理回路
JPS6224984Y2 (ja)
JPH0533074Y2 (ja)
JPS5947814A (ja) Rf変調器
JP2575493B2 (ja) 帯域可変バンドパスフィルタ
JPH0145174Y2 (ja)
JPS6325799Y2 (ja)
JPH1169245A (ja) テレビジョン信号の中間周波回路
KR970002891Y1 (ko) 고주파(rf)신호 출력회로
JPH02268091A (ja) Rf分配回路
KR0125421Y1 (ko) 고주파 변조기의 부스터단 분배회로
JPH0810990Y2 (ja) テレビチューナ
JP2820713B2 (ja) ダブルコンバージョンチューナ
KR100790754B1 (ko) 멀티 방송 수신기의 프론트 엔드 회로
JPH0432858Y2 (ja)