JPH057779Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH057779Y2
JPH057779Y2 JP1988010746U JP1074688U JPH057779Y2 JP H057779 Y2 JPH057779 Y2 JP H057779Y2 JP 1988010746 U JP1988010746 U JP 1988010746U JP 1074688 U JP1074688 U JP 1074688U JP H057779 Y2 JPH057779 Y2 JP H057779Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
stand
piezoelectric body
piezoelectric
lead wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988010746U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01115323U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988010746U priority Critical patent/JPH057779Y2/ja
Publication of JPH01115323U publication Critical patent/JPH01115323U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH057779Y2 publication Critical patent/JPH057779Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈本考案の目的〉 [産業上の利用分野] 本考案は、表面実装可能な形状にした圧電振動
装置に関する。
[従来の技術] 金属容器等に収容した水晶振動子等の圧電体
は、リード線が単に外側に引き出してある。この
為、この圧電体をプリント基板等に搭載する場
合、表面実装が不可能である。そこで、基板等に
固定して表面実装する装置が多く発表されてい
る。
[考案が解決しようとする課題] 金属容器等に収容した圧電体は、このままの形
状では表面実装が出来ない。そこで、台等を設け
る必要がある。
[本考案の目的] 金属容器等で収容した圧電体を、引出部を設け
た台に固着して表面実装可能な形状とするもので
ある。
〈本考案の構成〉 [課題を解決する手段] 引出部を設けた台に気密封止した圧電体を載置
固着し表面実装可能な形状とする圧電振動装置に
おいて、該台の上面に該圧電体を載置し、該台の
下面の中央部に凹部を設け、該圧電体のリード線
を通すための穴部を該上面と該凹部との間に設
け、該リード線と該引出部を該凹部内で接続し、
該凹部を絶縁物で充填した圧電振動装置。
[作用及び実施例] 第1図は、本考案の圧電振動装置10を形成す
る部品の斜視図である。
水晶振動子11は、水晶振動板を金属容器を用
い抵抗溶接で封止したものである。外側には、リ
ード線12が2本引き出してある。また、リード
線12は、表面実装させるため短くカツトしてあ
る。
一方、水晶振動子11を載置するための台13
は、上面が平坦であるが、リード線12を通すた
め穴部14が設けてある。そして、水晶振動子1
1を載置する上面と反対側の下面には、中央部を
くり抜いた凹部15が形成してある。上面と凹部
15とは、リード線12を通すための穴部14が
開けてある。台13は、セラミツクや耐熱性樹脂
等の絶縁物であるため水晶振動子11のリード線
12を外部に引き出すために、引出部がいる。実
施例では、引出部として金属の端子板16を用
い、台13の下面側に外壁面から下面へ、そして
凹部15の内壁面に沿つて伸び、再び下面からも
う一方の外壁面に延在させて形成してある。そし
て台13に開けた穴部14の位置近傍に、リード
線12を通すため端子板16にも穴17を設け、
リード線12が貫通出来るようにしてある。
第2図は、第1図の圧電振動装10置の各部品
を組立てた側面図である。水晶振動子11のリー
ド線12は、台13の穴部14と端子板16の穴
17を貫通して凹部15に引き出してある。リー
ド線12と端子板16との電気的な接続は、ハン
ダや導電性接着剤の固着部材21で導通させる。
(第2図では、斜線で示す。)しかし表面実装する
時の温度が高いため、この接続部分のハンダが再
溶融したり、導電性接着剤が劣化して不具合の生
じる虞がある。そこで、凹部15全体にエポキシ
樹脂等の絶縁物22を充填する。(第2図では、
砂目模様で示す。)これによつて、表面実装の際
の熱が接続部分に直接加わらないため、不具合の
起こる虞がなくなつた。
第3図は、水晶振動子11を台13に載置固着
し、表面実装可能な形状とした圧電振動装置10
の斜視図である。外側に端子板16を引き出して
ある。
なお、実施例では圧電体として水晶振動子の例
を挙げたが、発振回路部品を含めた水晶発振器等
であつてもよい。また、振動子は、水晶振動子に
限らず圧電セラミツク、タンタル酸リチウム等の
振動子であつても良い。
さらに、台に付ける引出部として金属の端子板
を用いたが、台の下面および側面に蒸着、印刷等
によつて電極を施しても良い。
〈本考案の効果〉 本考案は、金属容器等に収容した圧電体を表面
実装可能な形状とするため、圧電体を引出部の設
けた台に載置し、引出部とリード線との電気的接
続を凹部で行い、この凹部に絶縁物を充填したも
のであるから、表面実装可能な形状の圧電振動装
置とすることが出来た。また、表面実装可能な形
状のため、使いやすく利用しやすいものとなつ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の圧電振動装置を形成する各
部品の斜視図。第2図は、圧電振動装置の側面
図。第3図は、圧電振動装置の斜視図である。 10……圧電振動装置、11……圧電体、12
……リード線、13……台、15……凹部、16
……引出部、21……固着部材、22……絶縁
物。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 引出部を設けた台に気密封止した圧電体を載置
    固着し表面実装可能な形状とする圧電振動装置に
    おいて、該台の上面に該圧電体を載置し、該台の
    下面の中央部に凹部を設け、該圧電体のリード線
    を通すための穴部を該上面と該凹部との間に設
    け、該リード線と該引出部を該凹部内で接続し、
    該凹部を絶縁物で充填したことを特徴とする圧電
    振動装置。
JP1988010746U 1988-01-29 1988-01-29 Expired - Lifetime JPH057779Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988010746U JPH057779Y2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988010746U JPH057779Y2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01115323U JPH01115323U (ja) 1989-08-03
JPH057779Y2 true JPH057779Y2 (ja) 1993-02-26

Family

ID=31218677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988010746U Expired - Lifetime JPH057779Y2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH057779Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2583990Y2 (ja) * 1990-11-27 1998-10-27 株式会社大真空 表面実装型圧電フィルタ
JP2599325Y2 (ja) * 1991-09-13 1999-09-06 キンセキ株式会社 表面実装型圧電振動子

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5313186A (en) * 1976-07-23 1978-02-06 Seikosha Kk Gas tight terminal

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5313186A (en) * 1976-07-23 1978-02-06 Seikosha Kk Gas tight terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01115323U (ja) 1989-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH057779Y2 (ja)
JPH051146Y2 (ja)
JPH0533847B2 (ja)
JPH0132478Y2 (ja)
JP3145471B2 (ja) 表面実装型の圧電発振器
JP2007235481A (ja) 圧電振動子の容器
JPH066595Y2 (ja) 圧電発振器
JP3145472B2 (ja) 表面実装型の圧電発振器
JPH051145Y2 (ja)
JPH0450651Y2 (ja)
JP3096512B2 (ja) 表面実装型の圧電発振器
JPS6133714Y2 (ja)
JPH0730360A (ja) 圧電振動装置
JPH0749861Y2 (ja) 圧電部品
JPH0345929B2 (ja)
JPH073693Y2 (ja) セラミック発振子
JPS6017949Y2 (ja) 音又形水晶振動子用ホルダ−
JP3096511B2 (ja) 表面実装型の圧電発振器
JP2972942B2 (ja) 表面実装型の圧電発振器
JPH0725620U (ja) 表面実装型の水晶振動子
JPH0720971Y2 (ja) 圧電振動子の支持構造
JPH0654314U (ja) 表面実装型の圧電振動子
JPH0654307U (ja) 表面実装型の圧電振動子
JPH06104677A (ja) 圧電発振子
JPS6032969B2 (ja) 発振回路のフレキシブルコンデンサ