JPH0577556A - 熱転写記録方法、中間媒体及び転写体 - Google Patents

熱転写記録方法、中間媒体及び転写体

Info

Publication number
JPH0577556A
JPH0577556A JP3237698A JP23769891A JPH0577556A JP H0577556 A JPH0577556 A JP H0577556A JP 3237698 A JP3237698 A JP 3237698A JP 23769891 A JP23769891 A JP 23769891A JP H0577556 A JPH0577556 A JP H0577556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image receiving
image
receiving layer
layer
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3237698A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Imai
章博 今井
Hiroyuki Matsuo
浩之 松尾
Yasuo Fukui
康雄 福井
Soichiro Mima
美間総一郎
Nobuyoshi Taguchi
信義 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3237698A priority Critical patent/JPH0577556A/ja
Priority to US07/946,856 priority patent/US5342818A/en
Publication of JPH0577556A publication Critical patent/JPH0577556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38257Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the use of an intermediate receptor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/34Multicolour thermography
    • B41M5/345Multicolour thermography by thermal transfer of dyes or pigments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】視覚的に深みがあり、高耐光性及び染料の再転
写の無い画像が得られる熱転写記録方法、中間媒体及び
転写体を得る。 【構成】転写体と中間媒体と受像体との組合せにおい
て、前記転写体の複数色の色材層により前記中間媒体の
受像層の異なる面に異なる色の画像を記録ヘッドで記録
後、前記受像層を異なる色毎に前記中間媒体から前記受
像体に重ね転写して前記受像体に積層した受像層を設け
る、あるいは更に前記積層受像層に熱、圧力等を加えて
受像体に定着させる、あるいは受像層と複数色の色材層
とを有する転写体を用いて同様に異なる色毎に記録され
た受像層を受像体上に重ね転写させることにより受像体
に複数色画像を形成する記録方法。複数色の色材層の配
置間隔に対応して受像層が形成されている中間媒体ある
いは転写体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、サ−マルヘッド、レ−
ザ等の光ヘッド、通電ヘッド等の記録手段を用いた熱転
写記録方法及びその記録方法に使用される中間媒体ある
いは転写体Bに関する。特に視覚的に深みのある画像、
染料の再転写の無い画像および高耐光性の画像が得られ
る熱転写記録方法及びその記録方法に使用される中間媒
体あるいは転写体Bに関する。
【0002】
【従来の技術】熱転写記録は、通常、基材上に色材層を
有する転写体と受像体とを重ね合わせ記録ヘッドにより
色材層の色材あるいは色材層そのものを受像体に熱転写
することにより受像体に画像を記録する。フルカラ−画
像は、通常、シアン、マゼンタそしてイエロ−の各色材
層を用いて上記の熱転写記録を受像体の同一面に色材層
あるいは色材を3回重ね記録することにより得ている。
必要に応じさらにブラックの色材層を用いて同様に記録
している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】熱転写記録の中でも、
昇華型熱転写記録画像は銀塩写真に近い画像が得られる
が、視覚的に深みの無い画像である。又、記録画像の耐
光性が低い問題点がある。又、受像層に3色の染料が混
在しているため光触媒退色等が発生する。又、受像体に
最初マゼンタを記録後シアンを記録するとシアンの記録
時にマゼンタが転写体側に再転写を起こし、マゼンタの
記録画像が低下し且つ、記録エネルギの大小あるいは重
ね記録の回数により染料の再転写量が変化するため大変
記録画像の均一性が劣化する。又、溶融型熱転写におい
ても深みの無い画像であり、又、色材に染料を用いると
同様に耐光性に問題があり、重ね記録時に色材層が再転
写する問題も同様である。
【0004】本発明は上記問題点に鑑み、視覚的に深み
のある画像、高耐光性の画像及び染料等の再転写の無い
画像が得られる熱転写記録方法、中間媒体及び転写体を
提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明の熱転写記録方法は、基材上に複数色の色材
層を有する転写体Aと、基材上に受像層を有する中間媒
体と、受像体との組合せにおいて、前記転写体Aの複数
色の色材層により前記中間媒体の受像層の異なる面に異
なる色の画像を記録ヘッドで記録後、前記受像層を異な
る色毎に前記中間媒体から前記受像体に重ね転写して前
記受像体に積層した受像層を設けて複数色画像を形成す
る、あるいは基材上に複数色の色材層を有する転写体A
と、基材上に受像層を有する中間媒体との組合せにおい
て、前記転写体Aの複数色の色材層により前記中間媒体
の受像層の異なる面に異なる色の画像を記録ヘッドで記
録後、前記中間媒体に形成された異なる色を有する受像
層の少なくとも1つの受像層を前記中間媒体上の他の色
を有する受像層上に重ね転写して前記中間媒体に積層し
た受像層を設けて複数色画像を形成する、あるいは基材
のそれぞれ異なる位置に受像層と複数色の色材層とを有
する転写体Bと、受像体との組合せにおいて、転写体B
内の色材層と受像層とを重ね合わせ前記転写体B内の複
数色の色材層により同一転写体B内の受像層の異なる面
に異なる色の画像を記録ヘッドで記録後、前記受像層を
異なる色毎に転写体Bから前記受像体に重ね転写して前
記受像体に積層した受像層を設けて複数色画像を形成す
る、あるいは基材のそれぞれ異なる位置に受像層と複数
色の色材層とを有する転写体Bにおいて、転写体B内の
色材層と受像層とを重ね合わせ前記転写体B内の複数色
の色材層により同一転写体B内の受像層の異なる面に異
なる色の画像を記録ヘッドで記録後、転写体B上に形成
された異なる色を有する受像層の少なくとも1つの受像
層を転写体B上の他の色を有する受像層上に重ね転写し
て転写体B上に積層した受像層を設けて複数色画像を形
成する、あるいは上記第2番目の熱転写記録方法に引き
続いて、中間媒体の少なくとも積層した受像層を受像体
上に転写して受像体に複数色画像を形成する、あるいは
上記第4番目の熱転写記録方法に引き続いて、転写体B
の少なくとも積層した受像層を受像体上に転写して受像
体に複数色画像を形成する、あるいは、上記第1番目、
第3番目、第5番目または第6番目の各熱転写記録方法
において中間媒体または転写体Bから受像層を受像体へ
転写する場合にいったん第2媒体に受像層を転写後さら
に第2媒体から受像体へ転写して受像体に積層受像層を
形成する、あるいは、上記第1番目、第3番目、第5番
目、第6番目または第7番目の熱転写記録方法に引き続
いて、さらに受像体に熱そして/あるいは圧力を加えて
複数色画像の積層受像層の定着処理を行なうものであ
る。
【0006】又、本発明の中間媒体は、上記の中間媒体
を用いる各熱転写記録方法において基材のそれぞれ異な
る位置に受像層と機能層とを有している、あるいは基材
上に複数色の色材層を有する転写体と組み合わせて用い
られる中間媒体であり、前記転写体の色の異なる各色材
層の配置間隔に対応して受像層が基材上に分離して形成
されているものである。
【0007】又、本発明の転写体Bは、上記の転写体B
を用いる各熱転写記録方法において基材のそれぞれ異な
る位置にさらに機能層を有している、あるいは基材上に
受像層と複数色の色材層とを有する転写体Bにおいて複
数色の色材層に対応して重ねることができる配置に受像
層が形成されているものである。
【0008】
【作用】受像体上には、各色毎の受像層が転写積層され
た構成で画像を形成しているため、ちょうど銀塩写真の
印画紙のような構成になり各色の光路差が異なる反射光
が目に入りたいへん深みのある画像が得られる。又、転
写積層されているため最終受像体の受像層表面側に色材
がほとんど存在しない構成が可能であることおよび上層
の受像層が下層の受像層を保護するため下層に耐光性の
低い色材を用いることも可能であり、全体的に耐光性が
向上する。又、光触媒退色等を示す各色材を各々単独の
受像層に記録して転写積層できること、又、転写積層時
に光触媒退色等を示す色材を含む受像層間に光触媒退色
等が小さいあるいはほとんど無い色材の受像層を介在さ
せて離して転写積層できるため光触媒退色等を防止でき
る。又、印画紙の構成のように各受像層間、受像体と受
像層間あるいは積層受像層の表面にさらに紫外線吸収層
あるいは紫外線吸収剤含有層等の機能層を転写形成でき
るため耐光性がたいへん向上する。又、受像層の異なる
面に異なる色の画像を記録するためまったく再転写現象
が発生しない。
【0009】又、中間媒体あるいは転写体Bがさらに紫
外線吸収層のような機能層を有することにより上記のよ
うに受像層間等に機能層を重ね転写できるためたいへん
耐光性が向上する。
【0010】
【実施例】本発明の熱転写記録方法は、基材上に複数色
の色材層を有する転写体Aと、基材上に受像層を有する
中間媒体と、受像体との組合せにおいて、前記転写体A
の複数色の色材層により前記中間媒体の受像層の異なる
面に異なる色の画像を記録ヘッドで記録後、前記受像層
を異なる色毎に前記中間媒体から前記受像体に重ね転写
して前記受像体に積層した受像層を設けて複数色画像を
形成する(第1番目の熱転写記録方法と称する)、ある
いは基材上に複数色の色材層を有する転写体Aと、基材
上に受像層を有する中間媒体との組合せにおいて、前記
転写体Aの複数色の色材層により前記中間媒体の受像層
の異なる面に異なる色の画像を記録ヘッドで記録後、前
記中間媒体に形成された異なる色を有する受像層の少な
くとも1つの受像層を前記中間媒体上の他の色を有する
受像層上に重ね転写して前記中間媒体に積層した受像層
を設けて複数色画像を形成する(第2番目の熱転写記録
方法と称する)、あるいは上記第2番目の熱転写記録方
法に引き続いて、中間媒体の少なくとも積層した受像層
を受像体上に転写して受像体に複数色画像を形成する
(第3番目の熱転写記録方法と称する)、あるいは上記
第1番目の熱転写記録方法において、中間媒体から重ね
転写により受像体へ積層受像層を形成する方法が、中間
媒体の受像層をいったん別の第2媒体に転写後さらに第
2媒体から受像体へ転写するものであり、重ね転写が第
2媒体上あるいは受像体上で行なわれて受像体に積層受
像層を形成する(第4番目の熱転写記録方法と称す
る)、あるいは上記第3番目の熱転写記録方法におい
て、中間媒体の少なくとも積層した受像層を受像体上に
転写して受像体に複数色画像を形成する方法が、中間媒
体の少なくとも積層した受像層をいったん別の第2媒体
に転写後さらに第2媒体から受像体へ転写して受像体に
積層受像層を形成する(第5番目の熱転写記録方法と称
する)、あるいは基材のそれぞれ異なる位置に受像層と
複数色の色材層とを有する転写体Bと、受像体との組合
せにおいて、転写体B内の色材層と受像層とを重ね合わ
せ前記転写体B内の複数色の色材層により同一転写体B
内の受像層の異なる面に異なる色の画像を記録ヘッドで
記録後、前記受像層を異なる色毎に転写体Bから前記受
像体に重ね転写して前記受像体に積層した受像層を設け
て複数色画像を形成する(第6番目の熱転写記録方法と
称する)、あるいは基材のそれぞれ異なる位置に受像層
と複数色の色材層とを有する転写体Bにおいて、転写体
B内の色材層と受像層とを重ね合わせ前記転写体B内の
複数色の色材層により同一転写体B内の受像層の異なる
面に異なる色の画像を記録ヘッドで記録後、転写体B上
に形成された異なる色を有する受像層の少なくとも1つ
の受像層を転写体B上の他の色を有する受像層上に重ね
転写して転写体B上に積層した受像層を設けて複数色画
像を形成する(第7番目の熱転写記録方法と称する)、
あるいは上記第7番目の熱転写記録方法に引き続いて、
転写体Bの少なくとも積層した受像層を受像体上に転写
して受像体に複数色画像を形成する(第8番目の熱転写
記録方法と称する)、あるいは上記第6番目の熱転写記
録方法において、転写体Bから重ね転写により受像体へ
積層受像層を形成する方法が、転写体Bの受像層をいっ
たん別の第2媒体に転写後さらに第2媒体から受像体へ
転写するものであり、重ね転写が第2媒体上あるいは受
像体上で行なわれて受像体に積層受像層を形成する(第
9番目の熱転写記録方法と称する)、あるいは上記第8
番目の熱転写記録方法において、転写体Bの少なくとも
積層した受像層を受像体上に転写して受像体に複数色画
像を形成する方法が、転写体Bの少なくとも積層した受
像層をいったん別の第2媒体に転写後さらに第2媒体か
ら受像体へ転写して受像体に積層受像層を形成する(第
10番目の熱転写記録方法と称する)、あるいは上記第
1番目、第3番目、第4番目、第5番目、第6番目、第
8番目、第9番目または第10番目の熱転写記録方法に
おいて、異なる色画像の受像層を受像体へ転写する場合
に、最初に異なる色画像の受像層の少なくとも1つの受
像層を受像体へ転写した後、受像体に熱そして/あるい
は圧力を加えて受像層の定着を行ない、その後この定着
受像層上に他の色画像の受像層を重ね転写する(第11
番目の熱転写記録方法と称する)、あるいは上記第1番
目、第3番目、第4番目、第5番目、第6番目、第8番
目、第9番目または第10番目の熱転写記録方法に引き
続いて、さらに受像体に熱そして/あるいは圧力を加え
て複数色画像の積層受像層の定着処理を行なうものであ
る(第12番目の熱転写記録方法と称する)。
【0011】図1に本発明の第1番目の記録方法の1実
施例として記録方法を原理的に示した模式図、図2に本
発明の第2番目の記録方法の1実施例として中間媒体に
形成された異なる色を有する受像層の少なくとも1つの
受像層を前記中間媒体上の他の色を有する受像層上に重
ね転写して前記中間媒体に積層した受像層を形成する部
分を原理的に示した部分模式図、図3に本発明の第4番
目の記録方法の1実施例として中間媒体の受像層をいっ
たん別の第2媒体に転写後さらに第2媒体から受像体へ
転写するものであり、重ね転写が第2媒体上あるいは受
像体上で行なわれて受像体に積層受像層を形成する部分
を原理的に示した部分模式図、図4から図6に本発明の
第6番目の記録方法の各実施例として転写体B内の色材
層と前記転写体B内の受像層とを重ね合わせ記録ヘッド
により前記転写体B内の複数色の色材層により前記転写
体B内の受像層の異なる面に異なる色の画像を記録する
部分を原理的に示した部分模式図、図7に本発明の第7
番目の記録方法の1実施例として転写体B上に形成され
た異なる色を有する受像層の少なくとも1つの受像層を
転写体B上の他の色を有する受像層上に重ね転写して転
写体B上に積層した受像層を設けて複数色画像を形成す
る部分を原理的に示した部分模式図、図8に本発明の第
11番目の記録方法の1実施例として異なる色画像の受
像層を受像体へ転写する場合に、最初に異なる色画像の
受像層の少なくとも1つの受像層を受像体へ転写した
後、受像体に熱そして/あるいは圧力を加えて受像層の
定着を行なう部分を原理的に示した部分模式図、図9に
本発明の第12番目の記録方法の1実施例として受像体
に熱そして/あるいは圧力を加えて複数色画像の積層受
像層の定着処理を行なう部分を原理的に示した部分模式
図を示す。
【0012】図1から図9は、各記録原理の模式図ある
いは部分模式図を示したものであり、当然ながら各転写
体、中間媒体、受像体の構成および走行系、及び記録ヘ
ッド、プラテン、各ロ−ルの位置や数量等が図1から図
9に示されている各図により本発明が限定されるもので
ない。
【0013】最初に本発明の第1番目の記録方法を図1
を用いて説明する。転写体Aは、基材上に複数色の色材
層を有する転写体であれば、特に限定されない。図1に
おいては転写体A1として基材2上にマゼンタ色材層
3、イエロ−色材層4、シアン色材層5、マゼンタ色材
層6、イエロ−色材層7、シアン色材層8と3色の色材
層が繰り返し面順次に形成されている転写体を実施例と
して示した。中間媒体は、基材上に受像層を有する中間
媒体であれば、特に限定されない。図1においては、中
間媒体9として基材10上に各受像層(受像層11、受
像層12、受像層13等)が独立に設けられた構成の中
間媒体を実施例として示した。受像層が基材上に連続し
て設けられていても良い。図1の中間媒体は、中間媒体
を転写体Aと重ね合わせた時に転写体Aの各色材層に中
間媒体の各受像層が対応する位置に各受像層が基材上に
形成されている。転写体Aと中間媒体は、記録ヘッド1
7とプラテン18間を走行するように配置されている。
中間媒体の受像層への画像記録は、転写体Aの複数色の
色材層により中間媒体の受像層の異なる面に異なる色の
画像を記録ヘッドで記録する。図1において転写体Aの
色材層例えば、シアン色材層5と中間媒体の受像層例え
ば、受像層13とを適当な押圧下にある記録ヘッドとプ
ラテン間に挟み、プラテンを駆動して転写体Aと中間媒
体とを走行させながら記録ヘッド17が例えばサ−マル
ヘッドの場合は、記録信号に応じてサ−マルヘッドが加
熱されることにより受像層にシアン画像が記録される。
各色材層が例えば、昇華性あるいは拡散性の染料を含有
している場合は、シアン色材層の染料が昇華あるいは拡
散して受像層にシアン色の画像が形成される。色材層が
溶融型色材層の場合は、少なくとも色材層の1部分が受
像層に転移して受像層上に画像が形成される、あるいは
少なくとも色材層の1部分が中間媒体の基材上に転移し
て基材上に画像が形成されても良い。続いて、マゼンタ
色材層6と受像層12とを記録ヘッドとプラテン間まで
くるように転写体A1と中間媒体9とを移動させ、以下
同様に受像層12にマゼンタ色の画像が形成される。以
下イエロ−色材層7と受像層11も同様に行なうことに
より受像層11にイエロ−色の画像が形成される。以
下、受像層の名称として例えばシアン色画像が記録され
た受像層をシアン画像受像層とも称する。マゼンタ色画
像、イエロ色画像がそれぞれ記録された場合も同様にそ
れぞれマゼンタ画像受像層あるいはイエロ−画像受像層
とも称する。例えば中間媒体上のシアン画像受像層1
6、マゼンタ画像受像層15、イエロ−画像受像層14
は、いずれも上記のようにしてすでに各色の記録画像を
有する受像層を示したものである。
【0014】マゼンタ色材層3は、マゼンタ画像受像層
15のマゼンタ画像を記録するために使用された使用済
みの色材層である。同様にイエロ−色材層4は、イエロ
−画像受像層14に対応している。図1においては、転
写体Aが3色の色材層を有する例を示したが、転写体A
が2色の色材層あるいは4色以上の色材層を有していて
も良い。記録ヘッド17とプラテン18とは、記録ヘッ
ドが中間媒体側、プラテンが転写体A側にあっても良
い。又、記録時に記録ヘッドそして/あるいはプラテン
が移動して記録してもよい。
【0015】転写体Aと中間媒体との記録時の走行形態
は、特に限定されるものでない。図1において中間媒体
は、右方向へ走行する例を示したが、特にこれに限定さ
れない。例えば、記録時の記録ヘッドとプラテン間にお
いて、転写体Aと中間媒体9とが各々同一方向への走行
あるいは反対方向への走行あるいは走行速度が異なる相
対速度走行等、その走行形態が特に限定されるものでな
い。記録ヘッドは、例えばサ−マルヘッド、通電ヘッ
ド、光ヘッド等を使用して転写体の色材層の色材を昇華
あるいは拡散させて、あるいは色材層の少なくとも1部
分を受像層上に転移させて受像層に画像を形成できる記
録ヘッドであれば特に限定されるものでない。複数の記
録ヘッドを使用するときは、各色を各ヘッドで分担して
記録すること等ができるため記録速度が向上する。
【0016】なお、記録ヘッドを用いて転写体Aの複数
色の色材層から中間媒体の受像層の異なる面に異なる色
の画像を記録する意味として、例えば、色材層が3つの
異なる色の色材層の場合、受像層が分離している上記実
施例の場合のように3つの各受像層に1色づつ記録する
のが通常であるが、1つの受像層に2色を重ね記録し、
他の1色を別の受像層に記録する場合も本願の発明に含
まれるものである。即ち、例えば、2色の異なる色の色
材層の場合は、中間媒体の2つの異なる面に異なる色の
画像が記録されるが、3色以上の異なる色の色材層の場
合は、中間媒体の2つ以上の異なる面に異なる色の画像
が記録されるものである。以下に説明される各記録方法
においても複数色の色材層と受像層間における画像記録
の場合に、本説明が適用されるものである。
【0017】以上のようにして画像が形成された各画像
受像層を有する中間媒体9は、次に受像体ガイド27に
より供給された普通紙等の受像体28と組合せ、シアン
画像受像層16面と受像体28面とが向き合うように重
ねられ熱そして/あるいは圧力が加えられ(図1におい
ては、適当な押圧を加えられた加熱ロ−ル19と加熱シ
リコ−ンゴムロ−ル20間を通過することにより)シア
ン画像受像層16が中間媒体9の基材10から離れて受
像体28上に転写され、受像体28上にシアン画像受像
層が形成される。
【0018】シアン画像受像層を有する受像体は、搬送
ガイド26と搬送ベルト24(受像体を静電気的にベル
ト上に接着していても良い)と搬送ガイド23とにより
加熱ロ−ル19と加熱シリコ−ンゴムロ−ル20間まで
転送され、又、受像体が転送されている間に中間媒体の
マゼンタ画像受像層15も同様に加熱ロ−ル19と加熱
シリコ−ンゴムロ−ル20間まで移動し、受像体上のシ
アン画像受像層と位置ズレが最小になるようにシアン画
像受像層上にマゼンタ画像受像層15が上記と同様にし
て重ね転写される。以下、同様にして3色目のイエロ−
画像受像層14がマゼンタ画像受像層上に重ね転写され
る。この後、搬送ガイド26を支点25を起点として上
に持ち上げて開くことにより搬送ガイド26の下から受
像体を取り出すことができる。以上のようにして受像体
28上にシアン、マゼンタ、イエロ−の各画像受像層が
積層された構成のフルカラ−画像を有する受像体を得る
ことができる。なお、中間媒体の基材上に溶融型画像が
形成された場合は、溶融型画像が中間媒体の基材から受
像体28上あるいは受像体上に転写形成された画像受像
層(例えばシアン画像受像層あるいは各色画像の積層受
像層)上に転写されても良いものである。
【0019】当然ながら、記録ヘッド17、プラテン1
8、加熱ロ−ル19あるいは加熱シリコ−ンゴムロ−ル
20等が転写体A、中間媒体、受像体の移動状態に応じ
てその位置を可変可能に構成できる。中間媒体が基材1
0上に連続した受像層を有する場合において、中間媒体
上の画像記録された受像層(画像受像層)部分を受像体
上に転写させるには、例えば、加熱ロ−ル19と加熱シ
リコ−ンゴムロ−ル20との間を画像受像層が通過状態
の間だけ加熱ロ−ル19と加熱シリコ−ンゴムロ−ル2
0とを接触あるいは押圧して画像受像層を受像体上に転
写させることができる。又、図1においては、プラテン
18と加熱シリコ−ンゴムロ−ル20間の走行系が略さ
れているが、ピンチロ−ル等の各種ロ−ル、中間媒体の
テンションコントロ−ル装置等が介在していても良いも
のである。
【0020】又、転写体Aの各色材層等、受像体や中間
媒体の各受像層等の位置を検出する位置センサ−等は、
図1では、略してあるが当然設置されていて良いもので
ある。図1においては、受像体28の搬送に搬送ベルト
等を用いたが、受像体が中間媒体の次の画像受像層に対
し、重ね転写できる位置に戻る機構であれば、どの様な
機構でも良い。例えば、空気流動搬送、負あるいは正圧
力搬送あるいは可動(ゴム)ロ−ルによる搬送等、特に
限定されない。
【0021】熱そして/あるいは圧力を与える方法は、
例えば少なくとも片1方が加熱され且つ適当な押圧下に
ある媒体間、あるいは押圧力の高い媒体間を受像体と中
間媒体とを通過させることにより得られる。あるいは輻
射熱の大きい光源を用いることも出来る。図1では、媒
体の1例として加熱ロ−ル19と加熱シリコ−ンゴムロ
−ル20とを使用している。ロ−ルあるいは加熱ロ−ル
として例えば、シリコ−ンゴム、フッソゴム、ウレタン
ゴム等のゴム(ゴム被覆)ロ−ル、プラスチックロ−
ル、金属ロ−ル、テフロンコ−トロ−ル等が有用であ
る。熱そして/あるいは圧力を与える方法は、中間媒体
の(画像)受像層を受像体上に転写させる効果があれば
特に限定されないが、望ましい方法は少なくとも片1方
が加熱されたロ−ルであり適当な押圧(例えば、バネあ
るいは空気圧等)下にある2つのロ−ルを使用する場合
である。例えば、シリコ−ンゴム等の弾性ロ−ルと金属
ロ−ルとの組合せ、あるいは弾性ロ−ルと弾性ロ−ルと
の組合せ等がある。又、媒体の1つとしてサ−マルヘッ
ドや通電ヘッドのような熱記録ヘッドを使用することに
より受像層の必要な部分のみ(例えば、受像層の記録画
像を含む領域のみ)を受像体上に転写させることが出来
る。加熱温度は特に制限されないが、通常、常温から3
00℃の範囲で使用される。圧力も特に制限されない
が、通常、108Pa/cm2以下で使用される。
【0022】受像層の転写は、例えば、図1の加熱ロ−
ル19と加熱シリコ−ンゴムロ−ル20間の直後に中間
媒体の基材10をシアン画像受像層16から剥離させて
転写させる、あるいは図1のように加熱ロ−ル19と加
熱シリコ−ンゴム20間を通過後の時間経過による冷却
後(例えば、さらにロ−ル21とロ−ル22間を通過
後)のいずれでも良い。
【0023】なお、第2番目以降の各記録方法に用いら
れる各転写プロセスに関しては、上記の熱そして/ある
いは圧力を与える方法について説明した内容が適用され
るものである。転写プロセスが中間媒体から受像体に限
らず、中間媒体から第2媒体、第2媒体から受像体、転
写体Bから受像体、転写体Bから第2媒体等のプロセス
に適用されるものである。
【0024】次に本発明の第2番目の記録方法を図2を
用いて説明する。図2は、本発明の記録方法の1実施例
として中間媒体に形成された異なる色を有する受像層の
少なくとも1つの受像層を前記中間媒体上の他の色を有
する受像層上に重ね転写して前記中間媒体上に積層した
受像層を形成する部分を原理的に示した部分模式図であ
る。
【0025】図2は、図1に示されている中間媒体の受
像層に画像を形成する記録部分の図は略してあり、受像
層に画像形成された以降のプロセスについての模式図で
ある。中間媒体9の受像層への画像記録は、図1と同様
にして行なわれる。すなわち、中間媒体9は、基材10
上にすでに画像が形成された受像層、例えば、シアン画
像受像層16、マゼンタ画像受像層15、イエロ−画像
受像層14を有している。図2においても、転写体の3
色の色材層により中間媒体の各々独立した受像層に画像
記録された実施例について説明するが、図1の実施例と
同様にこの実施例に限定されるものでない。
【0026】本発明の特徴は、中間媒体に形成された異
なる色を有する受像層の少なくとも1つの受像層を前記
中間媒体上の他の色を有する受像層上に重ね転写して前
記中間媒体上に積層した受像層を形成するものである。
例えば、図2において中間媒体9上のシアン画像受像層
16上にマゼンタ画像受像層15が最初に重ね転写され
る。即ち、2つの加熱ロ−ル(30と31)間に中間媒
体9同士をシアン画像受像層16上にマゼンタ画像受像
層15がちょうど重なるように重ね合わせる。両受像層
が重ね合わさった後、両加熱ロ−ルに押圧をかけた状態
で変位ロ−ル34の移動方向が右になるように両加熱ロ
−ルを回転させることによりロ−ル32とロ−ル33間
においてマゼンタ画像受像層15がシアン画像受像層1
6上転写される。次にシアン画像受像層16とマゼンタ
画像受像層15との積層受像層をロ−ル35の位置まで
戻す一方、イエロ−画像受像層14を前記の積層受像層
に重なる位置まで変位ロ−ル34を右方向に移動させ
る。以下、同様にしてマゼンタ画像受像層15上にイエ
ロ−画像受像層14が重ね転写される。以上のようにし
て中間媒体9上にシアン画像受像層16とマゼンタ画像
受像層15とイエロ−画像受像層14とが積層されるこ
とにより中間媒体上にフルカラ−画像が形成される。2
色の画像受像層あるいは4色以上の画像受像層が積層さ
れる場合も同様に中間媒体上に複数色画像を形成でき
る。
【0027】シアン画像受像層上にマゼンタ受像層とイ
エロ−受像層とが順次積層されやすくするために中間媒
体の基材と各受像層との間の接着力が異なっていること
が望ましい。即ち、シアン画像受像層と基材間の接着力
がマゼンタ画像受像層あるいはイエロ−画像受像層と基
材間の接着力よりも大きいことが望ましい。あるいは、
少なくとも積層した時に下層になる受像層と上層になる
受像層を異なる材料で構成する、あるいはフロ−軟化点
の異なる材料で構成しても良い。
【0028】次に本発明の第3番目の記録方法について
説明する。第3番目の記録方法は、上記第2番目の熱転
写記録方法に引き続いて、中間媒体の少なくとも積層し
た受像層を受像体上に転写して受像体に複数色画像を形
成するものである。例えば図2で説明した様に中間媒体
の基材上にシアン画像受像層、マゼンタ画像受像層そし
てイエロ−画像受像層との3層が積層された場合には、
その後図1の中間媒体と同様に例えば、図1の加熱ロ−
ル間(19と20)に積層受像層を有する中間媒体と受
像体28とを通すことにより積層受像層が中間媒体の基
材から受像体28上に転写されて受像体28に複数色画
像が形成される。本実施例では、3色の積層受像層の場
合について述べたが2色以上の積層受像層の場合につい
ても同様である。例えば、中間媒体がシアン画像受像層
とマゼンタ画像受像層との積層受像層とイエロ−画像受
像層とを有している場合には、最初に積層受像層を受像
体上に転写した後イエロ−画像受像層をこの積層受像層
上に重ね転写、あるいはこの逆の順序で受像体上に重ね
転写することができる。中間媒体の受像層が積層受像層
の場合においても、例えば普通紙等の受像体28上に積
層受像層を良好に転写することができる。
【0029】次に本発明の第4番目の記録方法を図3を
用いて説明する。図3は、本発明の記録方法の1実施例
として中間媒体の受像層をいったん別の第2媒体に転写
後さらに第2媒体から受像体へ転写するものであり、重
ね転写が第2媒体上あるいは受像体上で行なわれて受像
体に積層受像層を形成する部分を原理的に示した部分模
式図である。
【0030】図3は、図1に示されている中間媒体の受
像層に画像を形成する記録部分の図は略してあり、受像
層に画像形成された以降のプロセスについての模式図で
ある。中間媒体9の受像層への画像記録は、図1と同様
にして行なわれる。すなわち、中間媒体9は、基材10
上にすでに画像が形成された受像層、例えば、シアン画
像受像層40、マゼンタ画像受像層41そしてイエロ−
画像受像層42を有している。図3においても、転写体
の3色の色材層により中間媒体の各々独立した受像層に
画像記録された実施例について説明するが、図1の実施
例と同様にこの実施例に限定されるものでない。
【0031】図3において第2媒体47は、各ロ−ル
(50、40、41、42)に沿って回転しているベル
トである。中間媒体9の基材10上のイエロ−画像受像
層14と第2媒体47とが加熱ロ−ル43と加熱シリコ
−ンゴムロ−ル44間で加熱押圧され、ロ−ル45とロ
−ル46の部分において中間媒体と第2媒体とが離れこ
とによりイエロ−画像受像層14が基材10から第2媒
体47上に転写される。次にイエロ−画像受像層を有す
る第2媒体は、加熱シリコ−ンゴムロ−ル48のところ
まで走行し、ここで受像体28とともに加熱シリコ−ン
ゴムロ−ル48と加熱ロ−ル49間で加熱押圧されロ−
ル52とロ−ル51間を通過後受像体上にイエロ−画像
受像層14が転写される。マゼンタ画像受像層15も同
様に最初に第2媒体上に転写後、次に受像体28の最初
に転写されたイエロ−画像受像層14上に重ね転写され
る。受像体28は、イエロ−画像受像層14を転写され
た後、次のマゼンタ画像受像層の転写に備えて、駆動ロ
−ル52により元の位置まで巻戻す、あるいは図1のよ
うに搬送ベルト等により元の位置まで戻すことができ
る。最後にシアン画像受像層16も同様にして受像体2
8のマゼンタ画像受像層15上に重ね転写されることに
より、結局、受像体28上にイエロ−画像受像層14、
マゼンタ画像受像層15そしてシアン画像受像層16の
3層が積層され、受像体28上に複数色画像が形成され
る。中間媒体のイエロ−画像受像層14が第2媒体へ転
写後、第2媒体が加熱シリコ−ンゴムロ−ル48に向か
って走行している間に次のマゼンタ画像受像層15を第
2媒体47上に転写することもできる。
【0032】上記では、第2媒体に画像受像層を1層づ
つ転写した後その受像体を受像体28上に転写して受像
体28上で重ね転写する例を示したが、第2媒体上で重
ね転写した後、受像体28上に積層画像受像層を転写し
てもよい。あるいは両方法の併用で例えば、最初にイエ
ロ−画像受像層を第2媒体を経由して受像体28上に転
写形成し、マゼンタ画像受像層15とシアン画像受像層
16とは、第2媒体上で積層画像受像層を形成した後、
この2層を受像体28のイエロ−画像受像層上に転写し
て受像体28上に複数色画像を形成することもできる。
【0033】図3においては第2媒体としてベルトの例
を示したが、第2媒体は、例えば高分子フイルム、ロ−
ル等でも良い。例えば、ロ−ル(あるいは加熱ロ−ル)
の場合は、このロ−ルを中心ロ−ルとしてこの上下に加
熱ロ−ル(あるいはヒ−タ無しのロ−ル)があり、中心
ロ−ルと下の加熱ロ−ルとにより中間媒体から画像受像
層を中心ロ−ルに転写し、次に中心ロ−ル上の画像受像
層を中心ロ−ルと上の加熱ロ−ルとにより受像体28上
に転写することができる。又、ベルトの場合と同様に中
心ロ−ル上で画像受像層を積層してから受像体28上に
転写することができる。中間媒体から画像受像層を第2
媒体に転写しやすくするために、中間媒体の基材表面に
シリコ−ン樹脂等の離型層が形成されていても良い。中
間媒体における画像受像層部分の接着強度が第2媒体に
おける画像受像層部分の接着強度より小さいことが望ま
しい。第2媒体としては、特に限定されないが、例え
ば、第2媒体として、シリコ−ンゴム、ウレタンゴム、
フッソゴム等のゴム材料、ポリイミド、ポリアミド、ポ
リエステル樹脂等の耐熱性樹脂を用いた、あるいはこれ
らが適当な基材表面に被服されたベルト、シ−ト、ロ−
ル等が有用である。
【0034】次に本発明の第5番目の記録方法について
説明する。本発明は、上記第3番目の熱転写記録方法に
おいて、中間媒体の少なくとも積層した受像層を受像体
上に転写して受像体に複数色画像を形成する方法が、中
間媒体の少なくとも積層した受像層をいったん別の第2
媒体に転写後さらに第2媒体から受像体へ転写して受像
体に積層受像層を形成する記録方法である。
【0035】本発明は、第2番目の熱転写記録方法で中
間媒体上に重ね転写により形成された積層受像層を第2
媒体を経由して受像体上に積層受像層を転写形成するも
のである。この記録方法は、例えば、図3の中間媒体を
図2の積層受像層を形成された中間媒体に置き換えたも
のに相当する。以下の本発明の記録方法の説明は、上記
の第4番目の記録方法の説明と同様であるため省略す
る。次に本発明の第6番目の記録方法を図4〜図6を用
いて説明する。
【0036】転写体Bは、基材のそれぞれ異なる位置に
受像層と複数色の色材層とを有している。図4において
は、基材61の同一面内に受像層64、受像層65、受
像層66、イエロ−色材層67、マゼンタ色材層68、
シアン色材層69というように3つの受像層と各色材層
が上記の順序で繰り返されて形成されている転写体B6
0を実施例として示した。受像層は、受像層64、受像
層65というように各受像層が分離している例を示した
が、色材層と受像層を重ね合わすことができれば(例え
ば、シアン色材層69と受像層64のように)受像層
は、連続した受像層(即ち、受像層64、受像層65そ
して受像層66が分離していない)でも良い。
【0037】受像層64とシアン色材層69とを重ね合
わせ適当な押圧下にある記録ヘッド17とプラテン18
との間に挟み、記録ヘッド17が例えばサ−マルヘッド
の場合は、記録信号に応じてサ−マルヘッドが加熱され
ることにより受像層にシアン画像が記録される。記録時
の転写体Bの走行は、通常シアン色材層69と受像層6
4とが同一方向であるが、お互いに反対方向あるいは異
なる相対速度で行なっても良い。次に駆動ロ−ル75と
巻出しロ−ル73と左回転させ、変位ロ−ル74を右方
向に移動して、マゼンタ色材層68と受像層65とを記
録ヘッドの位置まで移動させる。記録ヘッドにより受像
層65にマゼンタ画像が記録される。以下、同様にして
イエロ−色材層67と受像層66との組合せにより受像
層66にイエロ−画像が記録される。以上のようにし
て、転写体B内にシアン画像の受像層、マゼンタ画像の
受像層、イエロ−画像の受像層が形成された。
【0038】図5に転写体Bの他の実施例を示した。転
写体B80は、基材81上にシアン色材層69、受像層
83、マゼンタ色材層68、受像層84、イエロ−色材
層67、受像層85というように色材層と受像層とが基
材81上に面順次に形成されている。受像層への画像記
録は、例えば、受像層83とマゼンタ色材層68とが記
録ヘッド17とプラテン18間において記録ヘッド17
により受像層83に画像が記録される。シアン画像受像
層82は、シアン色材層69との組合せにより同様にし
てすでにシアン画像が記録された受像層である。同様
に、イエロ−色材層67を記録ヘッド17の位置まで移
動させることにより受像層84と重なり(各色材層と各
受像層とがちょうど記録ヘッドとプラテン間で重なるよ
うに各色材層と各受像層とが基材81上に形成されてい
る)、受像層84にイエロ−画像が記録される。記録時
における色材層と受像層との移動方向例えば、マゼンタ
色材層68と受像層83との移動方向は、お互いに反対
方向の場合、転写体Bを一定方向走行させれば良いが、
マゼンタ色材層68と受像層83とを同一方向に走行さ
せる場合、ロ−ル86を図4の変位ロ−ル74のように
左右いずれかに移動させて記録することができる。又、
転写体Bを走行させずに記録ヘッド(そして/あるいは
プラテン)を移動させて記録しても良い。以上のように
して、転写体B内にシアン画像の受像層、マゼンタ画像
の受像層、イエロ−画像の受像層が形成された。
【0039】図6に転写体Bの他の実施例を示した。転
写体B90は、基材91の片面にマゼンタ色材層92、
イエロ−色材層93、シアン色材層94が面順次に形成
されており、他方の面に受像層97、受像層98という
ように等間隔で受像層が形成されている。受像層が形成
されている部分に対応する基材の反対面の部分には、色
材層が形成されていないほうが望ましい。図6のように
転写体B90を渦巻状に記録ヘッドとプラテン間に配置
することにより、各色材層と受像層とを重ね合わすこと
ができる。記録ヘッド17とプラテン18間にマゼンタ
色材層95と受像層96とを挟み、適当な押圧下で記録
ヘッド17により受像層96にマゼンタ画像が記録され
る。次にロ−ル100と駆動ロ−ル101とを接触さ
せ、駆動ロ−ル101を右回転させて次の受像層97が
プラテン18の位置まで来るように転写体Bを移動させ
る。受像層97に対応するイエロ−色材層は、巻出しロ
−ル102から供給されて受像層97にイエロ−画像が
記録される。シアン画像受像層99は、シアン色材層9
4によりすでにシアン画像が記録された受像層である。
シアン色材層94と同様にイエロ−色材層93とマゼン
タ色材層92とは、使用済みの色材層である。
【0040】この記録方法は、記録ヘッドとプラテン間
において色材層と受像層の走行方向が転写体Bの走行方
向と一致しているため転写体Bを一定方向に走行させる
だけで次々と各受像層に各色の画像を記録することがで
きる利点を有しており、その結果各色の色材層と受像体
との位置合わせ等に必要な余分な時間をほとんど必要と
しないため記録速度が向上する。転写体Bの各色剤層と
各受像層は、記録ヘッドとプラテン間でちょうど各色材
層と各受像層とが重なるように基材のお互いに反対面に
配置されていることが望ましい。又、転写体Bと記録装
置構成が相互に適応していることが望ましい。以上のよ
うにして、転写体B内にシアン画像の受像層、マゼンタ
画像の受像層、イエロ−画像の受像層が形成された。
【0041】以上の図4から図6の各実施例に引き続い
て、次にこの各異なる色の受像層を転写体Bから受像体
に転写するプロセスは、図1の右側に図示されている受
像体28への転写プロセスと同様である。即ち、図1の
受像体28への転写プロセス部分において、図1の中間
媒体が図4〜図6の転写体Bに置き換えられたものに相
当する。なお、転写体Bは、いずれも図1の中間媒体と
比較して使用済みの各色材層を有しているため、使用済
みの各色材層が図1の加熱ロ−ル19と加熱シリコ−ン
ロ−ル20間を通過する時は、両加熱ロ−ル間が離れて
使用済みの各色材層を通過させることができる。以下、
各異なる色の受像層を転写体Bから受像体に転写するプ
ロセスは、転写体Bが使用済みの色材層を有している点
と図4〜図6に示した様に転写体Bの各種構成の違いと
があるが、図1の中間媒体9を用いた場合の説明と基本
的に同様であるため省略する。以上のようにして、受像
体上にシアン、マゼンタ、イエロ−の各画像受像層が積
層された構成のフルカラ−画像を有する受像体を得るこ
とができる。
【0042】次に本発明の第7番目の記録方法を図7を
用いて説明する。図7の転写体Bは、すでに異なる色の
画像が記録された各受像層を有している転写体である。
即ち、図7は、図4〜図6に示した各受像層への画像記
録プロセス部分が省略されており、図4〜図6に示され
た各受像層への画像記録プロセス以降の記録プロセス部
分を示すものである。
【0043】本発明は、基材のそれぞれ異なる位置に受
像層と複数色の色材層とを有する転写体Bにおいて、転
写体B内の色材層と受像層とを重ね合わせ記録ヘッドに
より前記転写体B内の複数色の色材層により同一転写体
B内の受像層の異なる面に異なる色の画像を記録後、転
写体B上に形成された異なる色を有する受像層の少なく
とも1つの受像層を転写体B上の他の色を有する受像層
上に重ね転写して転写体B上に積層した受像層を設けて
複数色画像を形成する記録方法である。
【0044】基材のそれぞれ異なる位置に受像層と複数
色の色材層とを有する転写体Bにおいて、転写体B内の
色材層と受像層とを重ね合わせ記録ヘッドにより前記転
写体B内の複数色の色材層により同一転写体B内の受像
層の異なる面に異なる色の画像を記録するまでの記録方
法は、第6番目の記録方法と同一のため、説明を省略す
る。この部分の記録方法は、図4〜図6を用いて説明さ
れている。図7は、図4〜図6の記録プロセスに引き続
いて行なわれる記録プロセス部分を示したものである。
即ち、図7の転写体B60は、基材61上に例えば、図
4の記録プロセスに従ってすでにイエロ−画像が記録さ
れたイエロ−画像受像層112、同様にマゼンタ画像受
像層111、シアン画像受像層110を有している。図
7の転写体B60には、色材層が形成されている部分が
省略されている。
【0045】図7は、図2の中間媒体9を転写体Bに置
き換えたものに相当する。転写体B60の基材61上の
シアン画像受像層110上にマゼンタ画像受像層111
を重ね転写する、あるいは必要ならばさらにマゼンタ画
像受像層111上にイエロ−画像受像層112を重ね転
写するプロセスは、図2の説明と同様であるため省略す
る。以上のようにして転写体B上に積層受像層からなる
複数色画像が形成される。
【0046】次に本発明の第8番目の記録方法は、上記
第7番目の熱転写記録方法に引き続いて、転写体Bの少
なくとも積層した受像層を受像体上に転写して受像体に
複数色画像を形成するものである。転写体Bの積層した
受像層を受像体上に転写するプロセスは、図1の受像体
28への転写プロセス部分において図1の中間媒体9を
転写体Bに置き換えることにより、又、第3番目の記録
方法で説明した中間媒体を転写体Bに置き換えることに
よりほぼ同様に説明されるため、説明を省略する。な
お、転写体Bは、いずれも図1の中間媒体と比較して使
用済みの各色材層を有しているため、使用済みの各色材
層が図1の加熱ロ−ル19と加熱シリコ−ンロ−ル20
間を通過する時は、両加熱ロ−ル間が離れて使用済みの
各色材層を通過させることができる。
【0047】次に本発明の第9番目の記録方法は、第4
番目の記録方法の中間媒体を転写体Bに置き換えること
によりほぼ同様に説明されるため、説明を省略する。但
し、第4番目の記録方法の実施例として示した図3にお
いて、中間媒体9が転写体Bの場合は、転写体Bが使用
済みの色材層を有しているため、使用済みの色材層が加
熱ロ−ル43と加熱シリコ−ンゴムロ−ル44間を通過
する時は、使用済みの色材層が第2媒体に接触すること
は好ましくないため、加熱ロ−ル43と加熱シリコ−ン
ゴムロ−ル44間(又、ロ−ル45とロ−ル46間)と
が離れて使用済みの色材層が第2媒体あるいは加熱シリ
コ−ンゴムロ−ルに接触しない機構が望ましい。
【0048】次に本発明の第10番目の記録方法は、上
記第8番目の熱転写記録方法において、転写体Bの少な
くとも積層した受像層を受像体上に転写して受像体に複
数色画像を形成する方法が、転写体Bの少なくとも積層
した受像層をいったん別の第2媒体に転写後さらに第2
媒体から受像体へ転写して受像体に積層受像層を形成す
るものである。この記録方法において転写体Bの少なく
とも積層した受像層をいったん別の第2媒体に転写後さ
らに第2媒体から受像体へ転写して受像体に積層受像層
を形成する部分の記録方法は、第5番目の記録方法につ
いての説明中の中間媒体を転写体Bと置き換えることに
より、ほぼ同様に説明されるため説明を省略する。
【0049】次に本発明の第11番目の記録方法を図1
と図8を用いて説明する。本発明は、上記第1番目、第
3番目、第4番目、第5番目、第6番目、第8番目、第
9番目または第10番目の熱転写記録方法において、異
なる色画像の受像層を受像体へ転写する場合に、最初に
異なる色画像の受像層の少なくとも1つの受像層を受像
体へ転写した後、受像体に熱そして/あるいは圧力を加
えて受像層の定着を行ない、その後この定着受像層上に
他の色画像の受像層を重ね転写するものである。なお、
ここで異なる色画像の受像層の少なくとも1つの受像層
とは、例えば、シアン画像受像層とマゼンタ画像受像層
とが積層された受像層のように積層受像層であっても良
いものである。
【0050】図8は、図1で示されている記録ヘッドに
より転写体Aの各色材層から中間媒体9の各受像層に画
像記録する部分が省略されており、受像体28に中間媒
体の画像記録された受像層を転写するプロセス以降の記
録方法を示している。図8では、図1の受像体28をも
との位置まで戻す搬送ベルト24等は省略されている
が、図1の様に受像体28は搬送ベルト等により加熱ロ
−ル19とシリコ−ンゴムロ−ル120の入口近くまで
戻すことができる。図1で示される様に、転写体Aのシ
アン色材層により中間媒体の受像層に画像記録されたシ
アン画像受像層16を有する中間媒体9は、次に図8の
加熱ロ−ル19とシリコ−ンゴムロ−ル120間で受像
体28とともに押圧され、ロ−ル21とロ−ル22部分
で中間媒体の基材10からシアン画像受像層16が受像
体28上に転写される。次に受像体28は、加熱ロ−ル
19とシリコ−ンゴムロ−ル121間で押圧されシアン
画像受像層16が受像体28に定着される。受像体28
が普通紙のように多孔質の場合には、定着により紙の繊
維間にまでシアン画像受像層が注入されても良い。以上
の様にして受像体28に定着されたシアン画像受像層が
形成され、次に、この受像体28が加熱ロ−ル19とシ
リコ−ンゴムロ−ル120との位置まで戻され、中間媒
体の次のマゼンタ画像受像層15が同様に受像体28の
シアン画像受像層上に重ね転写され2層の積層受像層が
受像体28に形成される。この2層の積層受像層を有す
る受像体28が、さらに上記のように定着処理をされて
も良いし、されなくとも良い。受像体上にフルカラ−を
形成する場合は、同様に受像体28を加熱ロ−ル19と
シリコ−ンゴムロ−ル120との位置まで戻し、受像体
28上のシアン画像受像層16とマゼンタ画像受像層1
5との積層受像層上にさらにイエロ−画像受像層を重ね
転写することにより3層からなる積層受像層が受像体2
8に形成される。この3層の積層受像層を有する受像体
28がさらに上記のように定着処理をされても良いし、
されなくとも良い。上記実施例においては中間媒体から
受像体へ画像受像層を転写する場合について示したが、
第2媒体から受像体あるいは転写体Bから受像体へ画像
受像層を転写する場合についても同様に本記録方法が適
用できる。
【0051】図8においては、加熱ロ−ル19が転写ロ
−ルと定着ロ−ルとを兼用しているが、定着ロ−ル部を
第12番目の記録方法の実施例として示す図9の様に転
写ロ−ル部とは、別に設けても良い。図8のように兼用
の場合は、ロ−ルの数が少なくできる特徴がある。シリ
コ−ンゴムロ−ル(120及び121)は、内部にハロ
ゲンランプ等を有する加熱シリコ−ンゴムロ−ルであっ
ても良い。シリコ−ンゴムロ−ル(120及び121)
は、通常、加熱ロ−ル19との接触により加熱される。
又、加熱ロ−ル19との距離を自由に変化できる変位ロ
−ルであることが望ましい。なお、定着に関しては、以
下の第12番目の記録方法の説明において詳しく説明す
る。
【0052】次に本発明の第12番目の記録方法を図1
と図9を用いて説明する。本発明は、上記第1番目、第
3番目、第4番目、第5番目、第6番目、第8番目、第
9番目または第10番目の熱転写記録方法に引き続い
て、さらに受像体に熱そして/あるいは圧力を加えて複
数色画像の積層受像層の定着処理を行なうものである。
【0053】本発明の代表的な1実施例として、第1番
目の記録方法に引き続いて行なわれる記録方法について
説明する。図9は、図1に示されている記録プロセス以
降の記録方法を示している。第1番目の記録方法におい
て説明されているように図1の記録プロセスにより受像
体28上にシアン画像受像層16、マゼンタ画像受像層
15、イエロ−画像受像層14が順次積層された積層受
像層が形成された受像体28が得られた。次にこの受像
体28を図9の押圧下にある加熱ロ−ル130と加熱シ
リコ−ンゴムロ−ル131間に通すことにより積層受像
層が受像体28に定着処理される。受像体28が紙のよ
うに多孔質の場合には、積層受像層を十分紙の繊維間に
注入(あるいは充填)させることにより積層受像層によ
る紙表面の光沢が低下し、外見上紙表面に受像層が存在
している存在感が消失する。その結果受像層が有る部分
の紙表面と受像層が無い部分の紙表面の区別が目視上ほ
とんど無くなり、普通紙への記録としてたいへん望まし
い記録画像が得られる。定着の意味は、受像体が紙等の
様に多孔質の場合は受像層と紙との接着強度を高める意
味、あるいはそれ以上に上記の様に受像層を十分紙の繊
維間に充填させる意味を有するものである。定着処理す
るときに積層受像層が加熱シリコ−ンゴムロ−ル131
側にあることが望ましい。加熱シリコ−ンゴムロ−ル1
31により積層受像層が紙の繊維間に圧入されやすい。
【0054】図9は、定着処理を行なう部分だけを原理
的に示した部分模式図であるが、図8のように転写部分
のロ−ルと定着部分のロ−ルとを併用した構成により、
本発明の定着処理がなされても良いものである。即ち、
例えば、受像層18上にシアン、マゼンタ、イエロ−の
各異なる色の受像層を1層づつ重ね転写した後定着処理
する場合は、図8において最初に加熱ロ−ル19とシリ
コ−ンゴムロ−ル121とは離しておき、加熱ロ−ル1
9とシリコ−ンゴムロ−ル120とにより受像体28上
にシアン、マゼンタ、イエロ−の各異なる色の受像層を
1層づつ重ね転写させて受像体28上に3層の積層受像
層を形成させた後、押圧状態にされた加熱ロ−ル19と
シリコ−ンゴムロ−ル121間に3層の積層受像層を有
する受像体28を通すことにより3層の積層受像層が受
像体28に定着処理される。
【0055】図8と図9では、定着部分のロ−ルとして
加熱ロ−ルとシリコ−ンゴムロ−ルあるいは加熱ロ−ル
と加熱シリコ−ンゴムロ−ルとの組合せを用いたが、転
写部分のロ−ルの場合と同様に定着部分のロ−ルがこの
組合せに限定されるものでない。図8及び図9において
は、定着させる手段としてロ−ルを用いたが、熱そして
/あるいは圧力により受像層を受像体に定着させる手段
であるならば特に限定されない。例えば少なくとも片1
方が加熱され且つ適当な押圧下にある媒体間、あるいは
押圧力の高い媒体間に受像体を通過させる、あるいは受
像体側に吸引手段を設ける等により得られる。あるいは
輻射熱の大きい光源を用いることも出来る。ロ−ルある
いは加熱ロ−ルとして例えば、シリコ−ンゴム、フッソ
ゴム、ウレタンゴム等のゴム(ゴム被覆)ロ−ル、プラ
スチックロ−ル、金属ロ−ル、テフロンコ−トロ−ル等
が有用である。又、媒体として平板状のもの、あるいは
熱記録ヘッド等を用いても良い。又、ハロゲンランプ、
ニクロム線等による各種の加熱方法を用いることができ
る。2つのロ−ルを使用し、その少なくとも片1方が例
えばハロゲンランプ等により加熱されたロ−ルを押圧さ
せて用いる場合が特に望ましい。熱そして/あるいは圧
力を与える方法は、上記の図1の転写部分についての場
合と同様各種の方法を用いることができる。加熱温度は
特に制限されないが、通常、常温から300℃の範囲で
使用される。圧力も特に制限されないが、通常、108
Pa/cm2以下で使用される。記録ヘッドを用いた場
合のように、必要な部分のみを定着処理をしても良い。
【0056】以上、異なる複数色の例として3色の場合
について説明したが、2色以上の異なる複数色の場合に
おいても同様に本記録方法を用いることができる。
【0057】以上の記録方法とともに以下に説明する記
録方法が本発明に含まれる。中間媒体の受像層が転写に
より形成された上記第1番目あるいは第2番目の熱転写
記録方法である。中間媒体の受像層が例えば、基材上に
連続した受像層を有する媒体から適当な長さの受像層と
して中間媒体の基材上に転写形成されたものである。中
間媒体の受像層がどのような方法で転写形成されていて
も良いが、例えば、上記第1番目の熱転写記録方法にお
いて説明した熱そして/あるいは圧力を与える方法によ
り転写形成することができる。この記録方法において中
間媒体の基材上に画像の大きさに対応して大きさの異な
る受像層を任意に形成できる特徴がある。
【0058】次に転写体Bの受像層が転写により形成さ
れた上記第6番目あるいは第7番目の熱転写記録方法で
ある。この場合、上記と同様に説明されるため説明を省
略する。
【0059】次に、転写体Aが基材のそれぞれ異なる位
置に受像層と複数色の色材層とを有する転写体Bであ
り、中間媒体の受像層が転写体Bの受像層の転写により
形成されたものである上記第1番目あるいは第2番目の
熱転写記録方法である。
【0060】例えば、中間媒体がロ−ルの場合、中間媒
体のロ−ル状の基材上に転写体Bから受像層が転写供給
され、このロ−ル上の受像層に転写体Bの色材層を重
ね、記録ヘッドでロ−ル上の受像層に画像を形成するこ
とができる。例えば、中間媒体のロ−ル状の基材上に転
写体Bから受像層を転写後、ロ−ルを回転させて記録ヘ
ッド上に受像層を移動させると同時に転写体Bのシアン
色材層も記録ヘッド上に移動させてロ−ル上の受像層に
シアンを記録し、このロ−ルを回転させて例えば、記録
ヘッドと反対のロ−ル側で普通紙等の受像体にシアン画
像受像層を転写させることができる。あるいは、中間媒
体のロ−ルから第2媒体を転写経由して受像体上にシア
ン画像受像層を転写形成させることができる。以下、同
様に例えば、マゼンタ、イエロ−画像の受像層も受像体
上に重ね転写して形成できる。なお、中間媒体のロ−ル
上にシアン、マゼンタ、イエロ−の各画像受像層を形成
してから受像体上あるいは第2媒体を経由して受像体上
に重ね転写しても良い。
【0061】中間媒体がロ−ルの場合は、長尺の中間媒
体を必要としないため構成がより単純になる特徴を有し
ている。もちろん、中間媒体が図1のようにシ−ト状で
あっても良い。
【0062】以上の各記録方法において、記録画像を有
する受像層上に他の色の記録画像を有する受像層が重ね
転写される、あるいは記録画像を有する受像層が受像体
上に転写される、あるいは記録画像を有する受像層が第
2媒体上に転写される等の記録画像を有する受像層が転
写される場合において、記録画像を有する受像層が転写
される前後において未記録の受像層が転写されても良い
ものである。
【0063】中間媒体あるいは転写体Bが、基材上に受
像層以外に機能層を有しており、上記の未記録の受像層
のように各転写プロセスにおいて機能層が転写あるいは
重ね転写されても良いものである。
【0064】転写体Aが基材上に昇華型色材層と溶融型
色材層とを有していても良い。この場合は、昇華型色材
層により画像記録された受像層の同一面上に溶融型色材
層を用いて画像記録を行なっても良い。但し、この記録
された受像層とは異なる受像層面に少なくとも昇華型色
材層あるいは溶融型色材層により画像記録されている必
要がある。もちろん、昇華型色材層と溶融型色材層とに
よりそれぞれ受像層の異なる面に記録されていても良
い。転写体Aが基材上に昇華型色材層と溶融型色材層と
を有している場合は、昇華型色材層により各受像層に各
色を記録し、黒色の溶融型色材層により昇華型色材層が
記録された受像層あるいは別の受像層に文字画像を記録
した後、各受像層を受像体に重ね転写することにより文
字画像が1色の黒画像で記録されたフルカラ−画像を得
ることができる特徴がある。
【0065】転写体Bが基材のそれぞれ異なる位置に昇
華型色材層と溶融型色材層と受像層とを有していても良
い。この場合も転写体Aと同様に説明される。
【0066】上記の各記録方法において、例えば中間媒
体の受像層部分の構成として図1、図2、図3、図8に
おいて基材上に直接受像層を設けた構成例について示し
たが、中間媒体が基材上に離型層と受像層との順次積層
物を有する構成である場合、あるいは基材上に高分子物
質層と受像層との順次積層物を有する構成である場合、
あるいは基材上に離型層と高分子物質層と受像層との順
次積層物を有する構成である場合においても同様に中間
媒体として用いることができ、本発明に含まれるもので
ある。例えば、中間媒体の受像層を受像体へ転写させる
転写プロセスの場合は、上記の各構成において受像層だ
け、あるいは受像層と高分子物質層の2層が受像体上に
転写される。
【0067】転写体Bの受像層に対しても同様である。
又、機能層の場合も受像層と同様に各種の構成で形成さ
れていても良い。
【0068】図10〜図12に各実施例として本発明の
記録方法に使用される転写体Aの断面模式図を示す。転
写体Aは、少なくとも基材と複数色の色材層とから構成
されている。複数色の色材層とは、例えば図10におい
て基材144上にシアン色材層5とブラック色材層14
0とを有しているように、色の異なる2つ以上の色材層
であれば良いものである。基材144上の色材層がいず
れも昇華型色材層、いずれも溶融型色材層、あるいは昇
華型と溶融型色材層の両方であっても良い。図12のよ
うに例えば、5、6、7が昇華型色材層、147が溶融
型色材層の転写体Aを用いることができる。なお、昇華
型色材層とは、色材層の色材が熱等の外部刺激により中
間媒体等の受像層に転移する色材(転移のメカニズムが
昇華あるいは拡散等のいずれのメカニズムであっても良
い)を含有する色材層をいう。図11の転写体Aは、高
分子フイルム142の片面にアンカ−コ−ト層141そ
して他方の面に滑性耐熱層143が形成された基材14
5のアンカ−コ−ト層上にシアン色を示す染料を含有す
るシアン色材層5、マゼンタ色を示す染料を含有するマ
ゼンタ色材層6そしてイエロ−色を示す染料を含有する
イエロ−色材層7を有している。
【0069】基材144は特に限定されない。例えば、
各種高分子フイルム、あるいは塗工等により表面処理さ
れた高分子フイルム、あるいは各種導電性フイルム等が
ある。各種高分子フイルムとして、例えば、ポリオレフ
ィン系、ポリアミド系、ポリエステル系、ポリイミド
系、ポリエ−テル系、セルロ−ス系、ポリパラバン酸
系、ポリオキサジアゾ−ル系、ポリスチレン系、フッ素
系フイルム等がある。特に、ポリエチレンテレフタレ−
ト、ポリエチレンナフタレ−ト、アラミド、ポリパラバ
ン酸、ポリサルホン、トリアセチルセルロ−ス、ポリプ
ロピレン、セロハン、防湿処理セロハン等の各フイルム
が有用である。各種高分子フイルムは、色材層との接着
性を良くするためのアンカ−コ−ト層、あるいは高分子
フイルムの熱変形等の耐熱性を補強するための耐熱層、
あるいは帯電防止層、あるいは必要ならば各種の塗工層
が設けられていても良い。例えば、図11のように基材
145が高分子フイルム142の下面に滑性耐熱層14
3及び上面にアンカ−コ−ト層141からなる構成の場
合、滑性耐熱層143はサ−マルヘッド等の記録ヘッド
との走行安定性を良好にし、又、アンカ−コ−ト層14
1は、高分子フイルム142と各色材層間との接着性を
良好にする効果がある。
【0070】各種導電性フイルムとして、例えば、カ−
ボンブラック、金属粉末等の各種導電性粒子含有高分子
フイルム、導電性塗工層を形成された高分子フイルム、
導電性蒸着層を有する高分子フイルム等が有用である。
記録ヘッドとして通電ヘッドを使用した場合は、上記の
ような各種導電性フイルムが必要とされる。基材の厚さ
は、特に限定されるものでないが、通常2〜30μmが
使用される。取扱い上問題が無い範囲で厚さが薄い程、
記録感度が高く有利である。
【0071】色材層は、少なくとも色材と結着材とから
構成されている。色材として特に限定されない。例え
ば、分散染料、塩基性染料、カラ−フォ−マ−、各種顔
料等が有用である。溶融型色材層の場合は、従来公知の
材料及び特に限定されないで各種の結着剤、添加剤、顔
料(または染料)等を用いることができる。又、以下に
述べる昇華型色材層についての材料を用いても良い。以
下、昇華型色材層について述べる。結着材は、各種高分
子等が利用できる。例えば、アクリル系樹脂、スチレン
系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリビ
ニルアセタ−ル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、アミド系樹
脂、セルロ−ス系樹脂、塩素化樹脂等がある。セルロ−
ス系樹脂として、例えばメチルセルロ−ス、エチルセル
ロ−ス、ヒドロキシエチルセルロ−ス、カルボキシメチ
ルセルロ−ス、ニトロセルロ−ス、酢酸セルロ−ス等が
ある。特にアクリロニトリル−スチレン共重合樹脂、ポ
リスチレン、スチレン−アクリル共重合樹脂、飽和ポリ
エステル、ポリエステルウレタン、塩化ゴム、塩素化ポ
リプロピレン、塩化ビニル樹脂、塩素化塩化ビニル樹
脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂(さらにビニル
アルコ−ル、マレイン酸、その他の成分が共重合されて
いても良い)、塩化ビニル−アクリル酸エステル共重合
樹脂(複数のアクリル酸エステルを用いた多成分共重合
樹脂を含む)、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアセタ−ル
系樹脂、ポリカ−ボネ−トあるいはセルロ−ス系樹脂か
ら選択された少なくとも1種を結着材に用いた時、記録
感度が高くそして/あるいは受像層に対する優れた熱融
着防止特性を有しており良好である。共重合樹脂は、3
成分以上からなる共重合樹脂であっても良い。特に、色
材層の結着材及び中間媒体(あるいは転写体B)の受像
層の両者にポリビニルホルマ−ル、アセトアセタ−ル化
ポリビニルアルコ−ル、プロピオンアセタ−ル化ポリビ
ニルアルコ−ル、ポリビニルブチラ−ル等のポリビニル
アセタ−ルを使用した場合は、記録感度が高く特に有用
である。高分子のガラス転移点が、40℃〜180℃の
範囲、あるいは、高分子の平均重合度が200〜300
0の範囲のものが特に望ましい。
【0072】色材層が含フッ素湿分硬化型樹脂あるいは
含シロキサン湿分硬化型樹脂から選択された少なくとも
1種と色材と結着剤とを少なくとも用いて形成されてい
る場合は、含フッ素湿分硬化型樹脂あるいは含シロキサ
ン湿分硬化型樹脂の離型剤としての特性が大変優れてい
るため、色材層と受像層との組合せにおける熱転写記録
時において熱融着現象を発生しないで記録することがで
きる。含フッ素湿分硬化型樹脂あるいは含シロキサン湿
分硬化型樹脂として、例えば、特願昭63−14424
1号公報記載の加水分解性シリル基を有する湿分硬化型
樹脂あるいは加水分解性イソシアネ−ト基を有する湿分
硬化型樹脂にそれぞれフッ素あるいはシリコ−ンを導入
した樹脂を用いることができる。
【0073】含フッ素湿分硬化型樹脂として例えば、加
水分解性シリル基を有する含フッ素重合体等、例えば、
特開昭62−558号公報記載の湿分硬化型樹脂等が有
り、特に含フッ素アクリルシリコン樹脂が有用であり、
又、分子末端あるいは側鎖に加水分解性イソシアネ−ト
基を有する含フッ素ポリウレタン樹脂も有用である。含
シロキサン湿分硬化型樹脂として例えば、加水分解性シ
リル基を有する含シロキサンビニル重合体等が有り、特
に含シロキサンアクリルシリコン樹脂が有用であり、
又、分子末端あるいは側鎖に加水分解性イソシアネ−ト
基を有する含シロキサンポリウレタン樹脂も有用であ
る。含フッ素アクリルシリコン樹脂及び含シロキサンア
クリルシリコン樹脂等がウレタン樹脂等で変性されてい
ても良い。含フッ素アクリルシリコン樹脂として、例え
ば、含フッ素アクリルシリコン樹脂溶液(F−2A,三
洋化成工業株式会社)、含シロキサンアクリルシリコン
樹脂として、例えば、含シロキサンアクリルシリコン樹
脂溶液(F−6A,三洋化成工業株式会社)、加水分解
性イソシアネ−ト基を有する含シロキサン湿分硬化型樹
脂として、例えば、含シロキサン湿分硬化型樹脂溶液
(SAT−300P、シンコ−技研株式会社)等があ
る。
【0074】色材層には、必要により湿分硬化型樹脂の
反応促進剤を使用してもよい。反応促進剤としてはチタ
ネ−ト類、アミン類、有機錫化合物、酸性化合物等、例
えば、アルキルチタン酸塩、オクチル酸錫、ジブチル錫
ジラウレ−ト、ジブチル錫マレエ−ト等のカルボン酸の
金属塩、ジブチルアミン−2−ヘキソエ−ト等のアミン
塩、その他特開昭58−19361号公報に記載の触媒
を用いることができる。反応促進剤の添加量は樹脂に対
し通常0.001〜100重量%である。湿分硬化型樹
脂を塗料等の形態として用いる場合、必要に応じて保存
安定剤を添加して用いられ例えば、特開昭60−517
24号公報、同57−147511号公報等に記載され
ている安定剤がある。
【0075】色材層は、多層構成であっても良い。又、
色材層上に滑性層や各種の塗工層等が設けられていても
良い。又、色材層には、受像層との記録時の熱融着を防
止するために各種シリコ−ン系材料、各種フッ素系材料
あるいは帯電防止剤等の各種添加剤が添加されていても
良い。又、多層構成の上層にも同様に、受像層との記録
時の熱融着を防止するために含フッ素湿分硬化型樹脂、
含シロキサン湿分硬化型樹脂、各種シリコ−ン系材料、
各種フッ素系材料あるいは帯電防止剤等の各種添加剤が
添加されていても良い。
【0076】図13から図17に本発明の記録方法に使
用される実施例としての中間媒体あるいは本発明の各実
施例である中間媒体の断面模式図を示す。
【0077】中間媒体は、少なくとも基材と受像層とか
ら構成されている。例えば図13において基材10上に
受像層11、受像層12、受像層13がこの順序で基材
10上に繰り返されて形成されている。受像層11、受
像層12、受像層13は、同じ材料から形成されている
全く同一の受像層であっても良く、又、例えば、受像層
11が転写体Aのシアン色材層に対応して形成されてい
る受像層である場合は、シアン色材層に適応した材料
(例えば、シアン色材層に対し耐ブロッキング特性が高
い、あるいはシアン染料に対して記録感度、画像安定性
等が優れている等)から形成されており、同様に受像層
12がマゼンタ色材層に対応した材料で構成されてお
り、同様に受像層13がイエロ−色材層に対応した材料
で構成されている様に、各受像層が目的に応じて例えば
異なる高分子材料等で形成されていても良いものであ
る。又、中間媒体が基材上に複数色の色材層を有する転
写体Aと組み合わせて用いられる時、転写体Aの色の異
なる各色材層の配置間隔に対応して中間媒体の受像層が
分離して形成されている場合は、特に有用である。中間
媒体の受像層が分離して形成されている場合、受像層の
数が転写体Aの複数色の色材層の数に対し同数あるいは
多くても少なくても良い。又、受像層は、図13の様に
基材10上に分離して形成されていても良く、又連続層
(例えば、図13において受像層11、12、13が分
離していないで連続した1つの受像層になっている)と
して形成されていても良いものである。
【0078】中間媒体は、あるいは図14の様に基材1
0上に少なくとも離型層150と受像層13とを有して
いる。受像層の説明は、図13と同様である。以下、図
15〜図17の受像層に関しても同様である。あるいは
中間媒体は、図15の様に基材10上に少なくとも高分
子物質層151と受像層13とから構成されている。あ
るいは中間媒体は図16の様に少なくとも基材10上に
離型層150と高分子物質層151と受像層13とを有
している。離型層150は基材10上に、又高分子物質
層151は基材10上あるいは離型層150上に連続層
で形成されていても良い。又、ある受像層が基材上に直
接設けられ、他の受像層が例えば離型層上に設けられて
いる構成等を用いることができる。例えば各受像層材料
が異なっている場合等に対し特に有用である。
【0079】中間媒体は、図17に示す様に基材10上
に受像層以外に機能層152を有することができる。機
能層としては特に限定されない。例えば、紫外線吸収
剤、光安定剤、酸化防止剤、蛍光剤あるいは白色顔料等
の白色隠蔽剤等を含む高分子層を機能層として基材上に
設けることができる。例えば、紫外線吸収材層は、例え
ば各色の受像層間、あるいは3色の積層受像層上に重ね
転写させることにより画像の耐光性を向上させることが
できる。機能層に用いられる高分子材料あるいは添加剤
等は、受像層の項で説明した材料等を用いることができ
る。又、機能層も受像層と同様に基材と機能層間に離型
層あるいは高分子物質層等が介在した各種構成を取るこ
とができる。例えば、基材上に離型層、粘着剤層、高分
子物質層等が積層した構成を取ることができる。中間媒
体は、少なくとも基材と受像層とを有する構成であれ
ば、上記以外の各種の構成であっても良くいずれの構成
も本発明に含むものである。又、以下に各層の構成材料
等についてそれぞれ説明するが、本発明は、以下に説明
される各層の組合せだけに限定されるもので無い。
【0080】中間媒体の基材10は特に限定されない。
表面が平滑処理された紙等も使用可能であるが特に有用
なのは、例えば、各種高分子フイルム、あるいは塗工等
により表面処理された高分子フイルム、あるいは各種導
電性フイルム等である。
【0081】各種高分子フイルムとして、例えば、転写
体Aの項で述べた各種フイルムが有用である。高分子フ
イルムの厚さは、通常2μm〜100μm位が有用であ
り特に2〜30μmが良好である。各種高分子フイルム
は、高分子フイルムの熱変形等の耐熱性を補強するため
の耐熱層、あるいは帯電防止層、あるいは必要ならば各
種の塗工層が設けられていても良い。基材10に使用さ
れる各種導電性フイルムとしては、上記転写体Aの基材
について説明した各種導電性フイルム等が利用できる。
受像層(例えば11)は、少なくとも高分子を用いて形
成されている。受像層は、必要に応じ(例えば、色材層
にロイコ染料等を用いた場合)電子受容性物質等の顕色
剤を含有していても良い。電子受容性物質として、例え
ば、ビスフェノ−ルA等のフェノ−ル系化合物、カルボ
ン酸系化合物、シリカ、活性白土等がある。高分子とし
て各種高分子を使用できる。例えば、色材層の結着剤の
項で述べた各種高分子が特に有用である。即ち、アクリ
ル系樹脂、スチレン系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエス
テル系樹脂、ポリビニルアセタ−ル系樹脂、酢酸ビニル
系樹脂、アミド系樹脂、セルロ−ス系樹脂、塩素化樹脂
等がある。特にアクリロニトリル−スチレン共重合樹
脂、ポリスチレン、スチレン−アクリル共重合樹脂、飽
和ポリエステル、ポリエステルウレタン、塩化ゴム、塩
素化ポリプロピレン、塩化ビニル樹脂、塩素化塩化ビニ
ル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂(さらにビ
ニルアルコ−ル、マレイン酸、その他の成分が共重合さ
れていても良い)、塩化ビニル−アクリル酸エステル共
重合樹脂(複数のアクリル酸エステルを用いた多成分共
重合樹脂を含む)、酢酸ビニル樹脂、ポリカ−ボネ−ト
あるいはセルロ−ス系樹脂から選択された少なくとも1
種を用いた時、記録感度が高くそして/あるいは昇華型
色材層に対する優れた熱融着防止特性を有しており良好
である。高分子のガラス転移点が、40℃〜150℃の
範囲、あるいは、高分子の平均重合度が200〜270
0の範囲のものが特に望ましい。受像体への受像層の転
写、あるいは受像体が例えば紙等の多孔質の場合、紙の
繊維中へ受像層樹脂を定着(充填あるいは注入)させる
目的に対し、平均重合度が1500以下の分子量の小さ
い高分子、あるいはフロ−軟化点が200℃以下の高分
子が特に望ましい。画像が形成された受像層が受像体上
に転写されるため、受像層は透明である方が望ましい。
そのため、透明性の高い高分子が望ましい。
【0082】受像層の高分子として特にポリビニルアセ
タ−ルが望ましい。ポリビニルアセタ−ルは、ポリビニ
ルアルコ−ルに各種アルデヒド例えば、ホルムアルデヒ
ド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチル
アルデヒド等を反応させて得られる樹脂である。例え
ば、ポリビニルホルマ−ル、アセトアセタ−ル化ポリビ
ニルアルコ−ル、プロピオンアセタ−ル化ポリビニルア
ルコ−ル、ポリビニルブチラ−ル等が特に有用である。
ポリビニルアセタ−ルは、ポリビニルアルコ−ルに各種
アルデヒドの混合物あるいはその他の反応性化合物を加
えて合成されたものでももちろん良い。ポリビニルアセ
タ−ルは、アセタ−ル構造という極性基を有しているた
め分散染料等に対し優れた染着性を示す。又、アセタ−
ル構造の末端には水素あるいはメチル基以上のアルキル
基という非極性基を有しているが特に、プロピオンアセ
タ−ル化ポリビニルアルコ−ルやポリビニルブチラ−ル
のようにアルキル基の長いもの程、熱融着防止特性が優
れていることを見いだした。そのためアルキル基が長く
アセタ−ル化度が大きいもの程、熱融着防止特性が大き
い。又、アルキル基が長くアセタ−ル化度が大きいもの
程、ガラス転移点が低下する傾向を示すため、記録感度
が大きくなることがわかった。以上の特性を有するため
ポリビニルアセタ−ルを受像層に使用した場合は、昇華
型色材層に対し熱融着しにくく、且つ、高い記録感度を
示す。
【0083】記録感度あるいは受像体に対する転写特性
の観点からポリビニルアセタ−ルとして、平均重合度が
2700以下のポリビニルアルコ−ルから得られるポリ
ビニルアセタ−ルが望ましい。特に、フロ−軟化点が2
50℃以下が望ましい。フロ−軟化点(流出開始温度)
は、フロ−テスタ−による測定値である(昇温速度:6
℃/min、押出圧力:9.8×106Pa/cm2、ダ
イ:φ1mm ×10mm)。例えば受像体が紙の場
合、紙の繊維中へ受像層樹脂を注入させる目的から、平
均重合度が1500以下の分子量の小さいポリビニルア
ルコ−ルから得られるポリビニルアセタ−ル、あるいは
フロ−軟化点が200℃以下のポリビニルアセタ−ルが
特に望ましい。アセタ−ル化度が大きいもの程、色材層
に対する熱融着防止特性が大きいことから、例えばアセ
タ−ル化度が50mol%以上である場合が望ましい。
特に、ポリビニルアセタ−ルのブチラ−ル化度が50m
ol%以上である場合は、色材層に対する熱融着防止特
性及び記録感度が特に優れているため望ましい。又、ポ
リビニルブチラ−ルは、ブチラ−ル化度が高い程および
重合度が低い程フロ−軟化点が低下して受像体に対する
転写あるいは定着特性が容易になるためブチラ−ル化度
の高い、あるいは低重合度のポリビニルブチラ−ルが特
に有用である。
【0084】ポリビニルブチラ−ルとして、例えば、積
水化学工業株式会社の品種、BL−1(ブチラ−ル化度
=63±3mol%、フロ−軟化点、105℃)、BL
−2(ブチラ−ル化度=63±3mol%、フロ−軟化
点、120℃)、BH−S(ブチラ−ル化度=70mo
l%以上、フロ−軟化点、160℃)、BM−S(ブチ
ラ−ル化度=70mol%以上、フロ−軟化点、150
℃)、BL−S(ブチラ−ル化度=70mol%以上、
フロ−軟化点、110℃)、BH−3(ブチラ−ル化度
=65±3mol%、フロ−軟化点、205℃)、BM
−2(ブチラ−ル化度=68±3mol%、フロ−軟化
点、140℃)、BM−1(ブチラ−ル化度=65±3
mol%、フロ−軟化点、130℃)、BM−5(ブチ
ラ−ル化度=65±3mol%、フロ−軟化点、160
℃)等が特に有用である。ポリビニルアセタ−ルがフェ
ノ−ル樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、イソシアネ
−ト化合物、あるいはジアルデヒド化合物等と反応して
架橋構造を形成していても良い。
【0085】特に、ポリビニルアセタ−ルは、ポリエチ
レンテレフタレ−ト等のポリエステル基材上に受像層と
して形成した時、ポリエステルフイルムに対する接着性
が大変小さいため、容易にポリエステルフイルムから剥
離しやすいが、色材層との熱転写記録時には、熱融着防
止特性が優れているため基材上に保持されており、又、
受像体への転写時には、受像体へ転写されやすい特性を
有している。特に受像体が普通紙等の場合、紙の繊維に
受像層樹脂が絡まるためより容易に転写される。又、色
材層の結着剤にブチラ−ル化度50mol%以上のポリ
ビニルブチラ−ルを用いた場合も、受像層に対する熱融
着防止特性が優れているため良好である。 色材層の結
着剤あるいは受像層の一方にポリビニルアセタ−ルを使
用し、他方にポリビニルアセタ−ル以外の高分子を用い
た場合は、性質の異なる高分子との組合せにより熱融着
防止特性が向上するため望ましい。特にポリビニルアセ
タ−ル以外の高分子としてアクリロニトリル−スチレン
共重合樹脂、ポリスチレン、スチレン−アクリル共重合
樹脂、飽和ポリエステル、ポリエステルウレタン、塩化
ゴム、塩素化ポリプロピレン、塩化ビニル樹脂、塩素化
塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビ
ニル共重合樹脂、塩化ビニル−アクリル酸エステル共重
合樹脂、ポリカ−ボネ−トあるいはセルロ−ス系樹脂等
が良好である。
【0086】受像層が、含フッ素湿分硬化型樹脂あるい
は含シロキサン湿分硬化型樹脂から選択される少なくと
も1種を少なくとも用いて形成されている時、熱融着防
止特性が特に優れているため、熱転写記録時に色材層と
熱融着をまったく発生しない。含フッ素湿分硬化型樹脂
及び含シロキサン湿分硬化型樹脂については、色材層の
項ですでに説明しているため説明を略す。受像層が含フ
ッ素湿分硬化型樹脂あるいは含シロキサン湿分硬化型樹
脂から選択された少なくとも1種と上記各種樹脂とから
少なくとも用いて形成されている場合は、特に良好であ
る。特に熱融着防止特性に優れたポリビニルアセタ−ル
と熱融着防止特性に優れた含フッ素湿分硬化型樹脂そし
て/あるいは含シロキサン湿分硬化型樹脂との組合せに
よる受像層は、色材層に対し優れた熱融着防止特性を示
す。受像層の項で述べたポリビニルアセタ−ルに関する
記述は、ポリビニルアセタ−ルを色材層の結着剤として
用いる場合にも有用である。
【0087】離型層150は、特に限定されない。例え
ば、離型層が含フッ素湿分硬化型樹脂あるいは含シロキ
サン湿分硬化型樹脂から選択された少なくとも1種を少
なくとも使用して形成されている時、特に優れた離型特
性を示す。あるいは、離型層が含フッ素湿分硬化型樹脂
あるいは含シロキサン湿分硬化型樹脂から選択された少
なくとも1種と高分子物質とを少なくとも使用して形成
されていてもよい。あるいは、離型層が以下に示す各種
離型剤あるいは各種離型剤と高分子物質とにより形成さ
れていても良い。例えば、シリコ−ン系離型剤として
は、ジメチルシリコ−ンオイル、フェニルシリコ−ンオ
イル、フッ素シリコ−ンオイルに代表される安定性の優
れた各種シリコ−ンオイル、SiH変性、シラノ−ル変
性、アルコキシ変性、エポキシ変性、アミノ変性、カル
ボキシル変性、アルコ−ル変性、メルカプト変性、ビニ
ル変性、ポリエ−テル変性、フッ素変性、高級脂肪酸変
性、カルナバ変性、アミド変性、アルキルアリル変性等
の各種反応性あるいは各種変性シリコ−ンオイル、熱加
硫型、室温硬化型、液状等の各種シリコ−ンゴム、縮合
反応型、付加反応型、過酸化物硬化反応型等の各種シリ
コ−ン樹脂、各種シリコ−ンエマルジョン、各種シリコ
−ン樹脂粉末、シリコ−ンゴム粉末等がある。
【0088】フッ素系離型剤としては、ポリテトラフル
オロエチレン、テトラフルオロエチレン−パ−フルオロ
アルキルビニルエ−テル共重合体等の各種フッ素樹脂、
ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン系
ゴム等の各種フッ素ゴム、各種フッ素系界面活性剤、フ
ッ化カ−ボン、各種フッ素ゴムラテックス、含フッ素樹
脂等が有用である。又、各種脂肪酸エステル、各種ワッ
クス、各種オイル等の離型剤が有用である。離型層15
0に高分子を用いる場合は、高分子として特に限定され
ず、例えば高分子物質層151について述べる各種高分
子等を用いることができる。必要ならば、上記に述べた
各種離型剤とともに使用しても良い。特に、熱、光ある
いは電子線等による各種硬化性樹脂が有用である。基材
と離型層との間に接着層等を設けても良い。
【0089】高分子物質層151は、少なくとも高分子
を用いて形成されている。高分子は、特に限定されな
い。高分子として例えば、各種熱可塑性樹脂、熱、光あ
るいは電子線等による各種硬化性樹脂を用いることがで
きる。例えば、アクリル系、ウレタン系、アミド系、エ
ステル系、セルロ−ス系、スチレン系、オレフイン系等
の各種樹脂を用いることができる。光あるいは電子線硬
化型樹脂として例えば、ポリエステルアクリレ−ト、エ
ポキシアクリレ−ト、ウレタンアクリレ−ト、シリコ−
ンアクリレ−ト等の各種アクリレ−ト樹脂、不飽和シク
ロアセタ−ル化合物あるいはエポキシ樹脂が有用であ
る。水溶性、あるいは水分散性樹脂は、受像層塗工に対
する下塗層として耐溶剤性が優れているため有用であ
る。特に高分子物質層がポリビニルアルコ−ル、ポリビ
ニルアルコ−ル誘導体、セルロ−ス誘導体、加工デンプ
ン、デンプン誘導体、塩素化樹脂、あるいはポリカ−ボ
ネ−トから選択される少なくとも1種を少なくとも用い
て形成されている場合は、トルエン等の芳香族系溶剤
や、2−ブタノン等のケトン系溶剤を用いた受像層形成
塗料に対する塗工時の耐溶剤性に優れ、又、代表的な基
材であるポリエステルフイルムに対する接着性もあまり
強くないためポリエステルフイルムから剥離しやすい特
徴を有する。ポリビニルアルコ−ル誘導体としては、例
えば受像層で述べた各種ポリビニルアセタ−ル等があ
る。セルロ−ス誘導体としては、例えばメチルセルロ−
ス、エチルセルロ−ス、ヒドロキシエチルセルロ−ス、
カルボキシメチルセルロ−ス、ニトロセルロ−ス、酢酸
セルロ−ス等がある。加工デンプンとしては、例えば酸
化デンプン、酵素処理デンプン等がある。デンプン誘導
体としては、例えばヒドロキシエチルデンプン、カルボ
キシメチルデンプン、シアノエチル化デンプン等があ
る。塩素化樹脂としては、例えば塩素化ポリエチレン、
塩素化ポリプロピレン、塩化ゴム等がある。高分子とし
て、記録画像の保存信頼性の観点からガラス転移点が、
50℃以上のものが望ましい。又、受像体として例えば
紙を使用した時、紙の繊維中へ高分子を注入させる目的
に対し高分子の平均重合度が200〜2700の範囲、
あるいはフロ−軟化点が80〜250℃の範囲の高分子
が望ましい。特に、平均重合度が1500以下、あるい
はフロ−軟化点が200℃以下の高分子が特に望まし
い。
【0090】高分子物質層151が、含フッ素湿分硬化
型樹脂あるいは含シロキサン湿分硬化型樹脂から選択さ
れた少なくとも1種と高分子とを少なくとも用いて形成
されている場合は、基材に対する高分子物質層の離型性
を容易に制御しやすいため有用である。高分子物質層1
51は透明である方が望ましい。そのため、透明性の高
い高分子が望ましい。
【0091】高分子物質層151は、基材と受像層13
との間、あるいは離型層150と受像層13との間の接
着性調節層、あるいは受像層13の薄膜塗工に対する下
塗層としての効果を得ることが出来、又、受像体上に転
写されて受像体の最上層にある場合は、耐擦性等の保護
層、あるいは受像体の画像表面に対する鉛筆筆記性層等
の効果を得ることが出来る。高分子物質層は、多層構成
でも良い。高分子物質層は、塗工、ホットメルト等によ
り形成された層あるいは、高分子フイルムであっても良
い。
【0092】図18から図21に本発明の記録方法に使
用される実施例としての転写体Bあるいは本発明の各実
施例である転写体Bの断面模式図を示す。
【0093】転写体Bは、少なくとも基材と受像層と複
数色の色材層とから構成されている。例えば、図18に
おいて基材160上にシアン色材層161、ブラック色
材層140、受像層162そして受像層163を有して
いる。あるいは図19において基材165上にシアン色
材層69、マゼンタ色材層68、イエロ−色材層67、
受像層66、受像層55そして受像層64がこの順序で
繰り返し形成されている。あるいは図20において基材
166上にシアン色材層69、マゼンタ色材層68、イ
エロ−色材層67、受像層66、受像層55、受像層6
4そして機能層152がこの順序で繰り返し形成されて
いる。あるいは図21において基材170の片面にシア
ン色材層171、マゼンタ色材層172そしてイエロ−
色材層173がこの順序で繰り返し形成されており、他
方の面に受像層174、受像層175そして受像層17
6がこの順序で繰り返し形成されている。
【0094】複数色の色材層とは、転写体Aについて説
明したと同様に、例えば図18において基材160上に
シアン色材層161とブラック色材層140とを有して
いるように、色の異なる2つ以上の色材層であれば良い
ものである。基材160上の色材層がいずれも昇華型色
材層、いずれも溶融型色材層、あるいは昇華型と溶融型
色材層の両方であっても良い。転写体Aの色材層に関す
る説明を転写体Bの色材層に適用できるため説明を省略
する。
【0095】転写体Bの基材160は特に限定されな
い。例えば、各種高分子フイルム、あるいは塗工等によ
り表面処理された高分子フイルム、あるいは各種導電性
フイルム等である。 各種高分子フイルムとして、例え
ば、転写体Aの項で述べた各種フイルムが有用である。
高分子フイルムの厚さは、通常2μm〜100μm位が
有用であり特に2〜30μmが良好である。各種高分子
フイルムは、色材層や離型層との接着性を良くするため
のアンカ−コ−ト層、あるいは高分子フイルムの熱変形
等の耐熱性を補強するための耐熱層、あるいは帯電防止
層、あるいは必要ならば各種の塗工層が設けられていて
も良い。基材160に使用される各種導電性フイルムと
しては、上記転写体Aの基材について説明した各種導電
性フイルム等が利用できる。基材の表面材料あるいは表
面特性が、色材層接触面と受像層接触面、あるいは受像
層が中間媒体の受像層と同様に積層物構成の場合は色材
層接触面と積層物接触面とで異なっていても良い。例え
ば、基材上に色材層を形成する場合、基材と色材層との
接着性を良くするために例えば、高分子フイルム上にア
ンカ−コ−ト層を設けた基材を使用し、このアンカ−コ
−ト層上に色材層を設けることが望ましい。基材の構成
として例えば図19に示すように色材層が形成されてい
る基材部分は、転写体Aと同様に高分子フイルム142
の色材層側にアンカ−コ−ト層141、色材層の反対面
に滑性耐熱層143が形成されている。又、例えば、ア
ンカ−コ−ト層、あるいは滑性耐熱層が高分子フイルム
の片面全体に形成されていても良い。
【0096】転写体Bの受像層について説明する。例え
ば図19において中間媒体の受像層と同様に受像層6
6、受像層65、受像層64は、同じ材料から形成され
ている全く同一の受像層であっても良く、又、例えば、
受像層64がシアン色材層69に対応して形成されてい
る受像層である場合は、シアン色材層に適応した材料か
ら形成されており、同様に受像層65がマゼンタ色材層
68に対応した材料で構成されており、同様に受像層6
6がイエロ−色材層67に対応した材料で構成されてい
る様に、各受像層が目的に応じて例えば異なる高分子材
料等で形成されていても良いものである。又、転写体B
は、基本的に転写体B内の受像層と複数色の色材層とを
組み合わせて用いられるため、複数色の色材層に対応し
て重ねることができる配置に受像層が形成されている場
合は、特に有用である。受像層が分離して形成されてい
る場合、受像層の数が複数色の色材層の数に対し同数あ
るいは多くても少なくても良い。又、受像層は、図19
の様に基材165上に分離して形成されていても良く、
又連続層として形成されていても良いものである。
【0097】図18〜図21の転写体Bの受像層の構成
として基材上に直接受像層を設けた構成を実施例として
示したが、基材上の受像層の構成として中間媒体の受像
層の構成と同様に基材と受像層間に少なくとも離型層、
あるいは少なくとも高分子物質層が介在している構成を
用いることができる。即ち、基材上の受像層部分の構成
として基材上にすくなくとも離型層と受像層とが形成さ
れている、あるいは基材上に少なくとも高分子物質層と
受像層とが形成されている、あるいは基材上に離型層と
高分子物質層と受像層とが形成されている。離型層は基
材上に、又高分子物質層151は基材上あるいは離型層
150上に連続層で形成されていても良い。受像層の説
明あるいは受像層材料に関して中間媒体の受像層につい
て説明した内容がほぼ同様に転写体Bに適用されるた
め、説明を省略する。
【0098】転写体Bは、図20に示す様に基材166
上に受像層と複数色の色材層以外に機能層152を有す
ることができる。機能層に関しても中間媒体の項で説明
した内容を転写体Bに適用できる。転写体Bは、少なく
とも基材と受像層と複数色の色材層を有する構成であれ
ば、上記以外の各種の構成であっても良くいずれの構成
も本発明に含むものである。
【0099】転写体A、中間媒体あるいは転写体Bにお
いて、その色材層、受像層、高分子物質層あるいは機能
層に色材層と受像層間との熱融着防止あるいは基材と受
像層(あるいは高分子物質層あるいは機能層)間との剥
離特性のため、少なくともその表面に上記の離型層の説
明で示した各種離型剤が単独あるいは併用して含まれて
いても良い。受像層(あるいは高分子物質層と受像層あ
るいは機能層)が、紙、OHPフイルム等の受像体に転
写された時その表面に鉛筆等に対する筆記性が要求され
る場合がある。受像層、高分子物質層、あるいは機能層
に良好な筆記性を与えるため、例えば合成非晶質シリ
カ、酸化チタン、炭酸カルシウム、アルミナ等の各種微
粒子、あるいは透明微粒子等を添加しても良い。特に、
受像層(あるいは高分子物質層と受像層あるいは機能
層)を紙の繊維間内部にまで十分定着処理した場合は、
微粒子が含有されていなくとも大変優れた筆記性を示
す。もちろん、微粒子等が添加されていても良い。
【0100】又、受像層(あるいは高分子物質層)に
は、画像耐光性等を良好にするために紫外線吸収剤、酸
化防止剤、蛍光剤等が添加されていても良い。高分子物
質層は受像層の耐光性保護層として機能するために、紫
外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤等が添加されている
とより効果的である。又、高分子物質層は、色材層の色
素に対して染着あるいは発色する高分子物質層であって
も良い。例えば紫外線吸収剤としてベンゾフェノン系、
ジフェニルアクリレ−ト系、ベンゾトリアゾ−ル系、フ
ェニルサリシレ−ト系、オキザリックアシッドアニリド
系等、光安定剤としてヒンダ−ドアミン系等、酸化防止
剤としてヒンダ−ドフェノ−ル系等を用いることができ
る。
【0101】色材層、受像層、離型層、高分子物質層あ
るいは機能層に各種帯電防止剤等が添加されていても良
い。色材層あるいは離型層に各種微粒子等が添加されて
いても良い。
【0102】なお、本発明の各記録方法において受像体
へ最後に転写されるもの(例えば受像層)が転写されず
に、例えば中間媒体の基材と受像層とが受像体上にすで
に転写(あるいは定着)により形成された層と一体化
(あるいは受像体と一体化)される場合も本願の発明に
含まれるものである。この場合に最後に転写されるもの
の基材が透明であることが望ましい。
【0103】受像体は、非塗工紙、塗工紙、フイルム、
シ−ト、合成紙、連続受像体あるいはカット受像体等、
特にその材質、紙質、形態等に限定されないで使用でき
る。
【0104】受像体に形成される画像は、最初に受像層
に記録された画像に対し奇数回の転写回数において鏡像
の関係にある。そのため記録ヘッドによる受像層への記
録は、通常、最終的に受像体に形成する画像の左右反転
を考慮して記録される。
【0105】以上、本発明の熱転写記録方法、中間媒体
あるいは各転写体を用いることにより、普通紙、OHP
用の透明フイルム、表面粗さの大きいボンド紙、塗工
紙、塗工フイルム等いずれの形態の記録用紙に対しても
視覚的に深みのある画像、高耐光性の画像及び染料等の
再転写の無い画像が得られる。以下、具体的実施例を示
す。
【0106】実施例1 ・転写体Aの作製 下面に滑性耐熱層を有し、上面にアンカ−コ−ト層を有
するポリエチレンテレフタレ−ト(以下、PETと略
す)フイルム(厚さ、6μm、幅、200mm)のアン
カ−コ−ト層上に下記の3色の各色材層塗料を用いてワ
イヤ−バで塗工乾燥し、厚さが約1μmの3色の色材
層、即ちシアン、マゼンタ、イエロ−の各色材層を面順
次に形成した。各色材層は、幅200mm、長さ250
mmであり、各色材層間隔は100mmである。 (シアン色材層塗料) ・インドアニリン系分散染料 3重量部 ・アクリロニトリル−スチレン共重合樹脂 4重量部 ・アミド変性シリコ−ンオイル 0.04重量部 ・トルエン 25重量部 ・2−ブタノン 25重量部 (マゼンタ色材層塗料) ・アゾ系分散染料 3重量部 ・アクリロニトリル−スチレン共重合樹脂 4重量部 ・アミド変性シリコ−ンオイル 0.04重量部 ・トルエン 25重量部 ・2−ブタノン 25重量部 (イエロ−色材層塗料) ・ジシアノメチン系分散染料 2.5重量部 ・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂(エスレックC、
積水化学工業株式会社) 4重量部 ・アミド変性シリコ−ンオイル 0.04重量部 ・トルエン 25重量部 ・2−ブタノン 25重量部 ・中間媒体の作製 厚さ12μm、幅200mmのPETフイルム上にポリ
ビニルブチラ−ル樹脂〔BL−S(重合度:約35
0)、積水化学工業株式会社〕4重量部、含シロキサン
アクリルシリコン樹脂溶液(F−6A、有効成分54w
t%、三洋化成工業株式会社)0.31重量部、ジ−n
−ブチル錫ジラウレ−ト0.002重量部、トルエン1
8重量部、2−ブタノン18重量部からなる塗料を塗工
する場合に、PETフイルム上に塗工乾燥後の受像層が
厚さ約1.5μm、幅200mm、長さ250mm、各
受像層間隔が100mmになるようにグラビアコ−タ−
で塗工して、受像層がちょうど上記の転写体の各色材層
が形成されている位置に重ね合わせた時に対応するよう
に形成した中間媒体を作製した。
【0107】この転写体Aの各色材層面と中間媒体の各
受像層面とがちょうど向き合うように重ね合わせた後、
最初に転写体Aのシアン色材層面と中間媒体の受像層と
が重なっている部分を約3kgの押圧がかけられたサ−
マルヘッドとプラテン間に挟み下記の記録条件にて受像
層にシアン画像を記録した。なお、3原色を記録する場
合に3色を重ね合わせた時に単色、2色、3色の各階調
パタ−ンの画像が記録できる記録信号を用いた。
【0108】 記録速度: 33.3ms/line 記録パルス幅: 0〜8ms 最大記録エネルギ−: 6J/cm2 次に続いて隣の転写体Aのマゼンタ色材層と中間媒体の
受像層とが重なっている部分に対して同様に記録した。
さらに隣のイエロ−色材層と受像層に対して同様に記録
した。以上の3色をそれぞれ別の受像層に記録後、転写
体を中間媒体から離すと転写体の各色材層が中間媒体の
各受像層から容易に剥離し、転写体の各色材層は中間媒
体の各受像層に全く融着していなかった。以上のように
して中間媒体の3つの受像層に、シアン、マゼンタ、イ
エロ−の各単色の階調パタ−ンが明瞭に記録された。
【0109】次に、この中間媒体のシアン単色画像が記
録された受像層、即ちシアン画像受像層面上に普通紙
(上質紙、A4判)を重ねた状態で中間媒体と普通紙と
を約180℃の表面シリコ−ンゴム被覆金属ロ−ル(ゴ
ム硬度60゜)と金属ロ−ル間(ロ−ル間圧力約5K
g)に通した後、中間媒体の基材のPETフイルムを普
通紙上から離すと、シアン画像受像層が普通紙上にきれ
いに転写された。次にこの普通紙上に転写されたシアン
画像受像層上に中間媒体のマゼンタ画像受像層をシアン
画像とマゼンタ画像のそれぞれの階調パタ−ンのピッチ
がきれいに合うように重ね合わせ、以下同様に約180
℃のロ−ル間を通した後、中間媒体のPETフイルムを
普通紙上から離すと、マゼンタ画像受像層がシアン画像
受像層上にきれいに重ね転写され普通紙上にシアン画像
とマゼンタ画像のそれぞれの単色及び混色の階調パタ−
ンがきれいに形成された。以下、同様に行なうことによ
り中間媒体のイエロ−画像受像層が普通紙のマゼンタ画
像受像層上にきれいに重ね転写された。以上のように普
通紙上にシアン画像受像層、マゼンタ画像受像層、イエ
ロ−画像が積層されることにより普通紙にフルカラ−画
像が形成された。又、染料の再転写がまったく無いため
2色混色、3色混色とも色相のズレの無い階調パタ−ン
が得られた。 実施例2 実施例1の階調パタ−ンの記録信号の代わりに人物画像
の記録信号を用い、又普通紙の代わりに厚さ約70μm
の白色PETシ−トを用いて、実施例1と同様にして白
色PET上に3色の受像層を重ね転写して人物画の記録
画像を得た。この記録画像は、視覚的に大変深みのある
画像であった。 実施例3 実施例1の転写体Aと中間媒体とを使用する。最初に転
写体Aのイエロ−色材層と中間媒体の受像層との組合せ
により受像層にイエロ−パタ−ンを記録する。記録条件
は実施例1と同一である。次に中間媒体の他の受像層に
転写体Aのシアン色材層を用いて受像層にシアン画像を
記録する。以上のようにして中間媒体には、イエロ−単
色で記録された受像層とシアン単色で記録された受像層
が得られた。受像体として普通紙を用い実施例1と同様
にして最初に中間媒体のイエロ−画像受像層を普通紙上
に転写し、次にシアン画像受像層をイエロ−画像受像層
上に重ね転写して、普通紙上にイエロ−画像受像層とシ
アン画像受像層とが積層された記録画像が得られた。こ
の2色の混色画像(緑色)の耐光性をキセノンフェ−ド
メ−タ−で評価した結果、従来の単一受像層にこの2色
が記録された記録画像の耐光性と比較して色差の変化量
が半分に減少した。又、従来の単一受像層での記録画像
は2色間に触媒性退色が発生したが、本実施例の記録画
像には全く触媒性退色が見られず大変優れた耐光性が得
られた。 実施例4 実施例1で得られた普通紙上に単色の受像層が3層積層
されたフルカラ−画像を有する普通紙を次に、実施例1
に示した180℃の熱ロ−ル間(ロ−ル間圧力約150
Kg)を通すことにより3層の受像層に対し定着処理を
行なった。この結果、3層とも普通紙の繊維間に圧入さ
れ、普通紙表面の3層の受像層による光沢が消失し、3
層の受像層が無い部分の普通紙表面と目視上全く区別が
つかない画像表面が得られた。しかも、定着により画質
は劣化せず定着後も高画質であった。 実施例5 実施例1の普通紙の代わりにボンド紙用い、実施例1と
同様にしてボンド紙上にシアン、マゼンタ、イエロ−の
各単色画像が記録された3つの受像層を重ね転写させて
3層の積層受像層を形成した。この積層受像層を有する
ボンド紙を実施例4と同様に熱ロ−ル間(ロ−ル間圧力
約120Kg)を通した。この結果、普通紙の時と同様
に3層ともボンド紙の繊維間に圧入され、ボンド紙表面
の3層の受像層による光沢が消失し、3層の受像層が無
い部分のボンド紙表面と目視上全く区別がつかない画像
表面が得られた。しかも、定着により画質は劣化せず定
着後も高画質であった。 実施例6 実施例1の転写体Aを用いる。 ・中間媒体の作製 厚さ12μm、幅200mmのPETフイルムの基材上
に受像層構成の異なる受像層を形成する。この基材上に
第1番目の受像層として実施例1の受像層塗料により厚
さ約1.5μm、幅200mm、長さ250mmの受像
層を形成した。この受像層から50mm離れた基材上に
厚さ約1μm、幅200mm、長さ700mmのシリコ
−ンゴム離型層を形成した。この離型層は、シリコ−ン
離型剤(PRX305デイスパ−ジョン、東レ・ダウコ
−ニング・シリコ−ン株式会社)10重量部、トルエン
10重量部からなる塗料をワイヤ−バ−で塗工乾燥後、
100℃、1時間熱処理することにより形成した。この
離型層上に実施例1の受像層塗料により厚さ約1.5μ
m、幅200mm、長さ250mmの第2番目の受像層
を形成した。第2番目の受像層は、第1番目の受像層か
ら100mm離れた位置に形成されている。第3番目の
受像層を第2番目の受像層から100mm離れた位置の
離型層上に第2番目の受像層と同様に形成した。
【0110】転写体Aの各色材層とこの中間媒体の各受
像層とを重ね合わせ、実施例1と同様に中間媒体の3つ
の受像層、即ち、第1番目の受像層にシアン、第2番目
の受像層にマゼンタ、第3番目の受像層にイエロ−の各
単色画像を記録した。この記録時及び記録後において各
受像層はいずれも転写体Aの色材層側に転移せず、中間
媒体の基材あるいは離型層上に安定に保持されていた。
次に中間媒体を受像層がある面内に折り曲げて、この記
録されたシアン画像受像層面とマゼンタ画像受像層面と
を重ね合わせた後、実施例1に示した熱ロ−ル間(ロ−
ル間圧力約5Kg)を通した。その結果、マゼンタ画像
受像層がシアン画像受像層上にきれいに転写された。以
下、このシアンとマゼンタの積層受像層上にイエロ−受
像層を重ね、同様に加熱ロ−ル間を通した結果、この積
層受像層上にイエロ−受像層が重ね転写でき中間媒体上
に3層の受像層からなるフルカラ−画像が形成された。 実施例7 実施例6で得られたフルカラ−画像を有する中間媒体の
画像上に普通紙を重ね合わせ実施例1に示した熱ロ−ル
間(ロ−ル間圧力約5Kg)を通すことにより中間媒体
の3層の積層受像層を普通紙上に転写させ普通紙上にフ
ルカラ−画像を形成させた。 実施例8 実施例1の転写体Aを用いる。 ・中間媒体の作製 厚さ12μm、幅200mmのPETフイルムの基材上
全面に実施例6の離型層塗料を塗工して厚さ約1μmの
シリコ−ンゴム離型層を形成した。この離型層上に実施
例1の受像層塗料により厚さ約1.5μm、幅200m
m、長さ250mmの受像層を各受像層間隔が100m
mになるように形成した。
【0111】実施例1と同様に転写体Aの各色材層とこ
の中間媒体の各受像層とを重ね合わせ、中間媒体の各受
像層にシアン、マゼンタ、イエロ−の各単色画像を記録
した。この記録時及び記録後において各受像層はいずれ
も転写体Aの色材層側に転移せず、中間媒体の離型層上
に安定に保持されていた。次にこの中間媒体と第2媒体
とを組み合わせて使用する。第2媒体として厚さ9μ
m、幅210mmのPETフイルムを用いる。中間媒体
のシアン画像受像層上に第2媒体を重ね実施例1に示し
た熱ロ−ル間(ロ−ル間圧力約5Kg)を通すことによ
り中間媒体のシアン画像受像層を第2媒体上に転写させ
た。次に第2媒体のシアン画像受像層に中間媒体のマゼ
ンタ画像受像層を重ね同様に熱ロ−ル間を通すことによ
り中間媒体のマゼンタ画像受像層を第2媒体のシアン画
像受像層上に転写させた。同様に第2媒体のマゼンタ画
像受像層上に中間媒体のイエロ−画像受像層を重ね、中
間媒体のイエロ−画像受像層を第2媒体のマゼンタ画像
受像層上に転写させた。以上のようにして、第2媒体上
にシアン、マゼンタ、イエロ−の3層の積層受像層が形
成された。
【0112】次にこの第2媒体の積層受像層上に普通紙
を重ね合わせ実施例1に示した熱ロ−ル間(ロ−ル間圧
力約5Kg)を通した結果、第2媒体の3層の積層受像
層が普通紙上に転写し、普通紙上にフルカラ−画像が形
成された。 実施例9 実施例1の転写体Aを用いる。 ・中間媒体の作製 厚さ12μm、幅200mmのPETフイルムの基材上
に実施例1の受像層塗料を用いて3つの受像層を形成し
た。各受像層は、厚さ約1.5μm、幅200mm、長
さ250mmであり各受像層間隔が100mmである。
この3番目の受像層から100mm離れた位置にポリビ
ニルブチラ−ル樹脂(BL−S)4重量部、含シロキサ
ンアクリルシリコン樹脂溶液(F−6A)0.31重量
部、ジ−n−ブチル錫ジラウレ−ト0.002重量部、
ベンゾトリアゾ−ル系紫外線吸収剤0.2重量部、トル
エン18重量部、2−ブタノン18重量部からなる塗料
を塗工乾燥して厚さ約1.5μm、幅200mm、長さ
250mmの紫外線吸収剤含有の機能層を形成させた。
この機能層は、無着色の透明層であった。
【0113】転写体Aの3色の各色材層とこの中間媒体
の3つの各受像層とを重ね合わせ、実施例1と同様にし
て中間媒体の各受像層にシアン、マゼンタ、イエロ−の
各単色画像を記録した。この中間媒体のシアン画像受像
層上に普通紙を重ね実施例1と同様に180℃の熱ロ−
ル間(ロ−ル間圧力約5Kg)を通すことにより中間媒
体のシアン画像受像層を普通紙上に転写させた。以下、
実施例1と同様にして普通紙上に重ね転写することによ
りシアン画像受像層、マゼンタ画像受像層、イエロ−画
像受像層が積層された積層受像層を形成した。次にこの
積層受像層表面のイエロ−画像受像層上に中間媒体の機
能層を同様に重ね転写させた。以上の結果、普通紙の最
上層に紫外線吸収層を有するフルカラ−画像が形成され
た。
【0114】このフルカラ−画像の3色の混色画像(黒
色)の耐光性をキセノンフェ−ドメ−タ−で評価した結
果、従来の単一受像層にこの3色が記録された記録画像
の耐光性と比較して色差の変化量が半分以下に減少し
た。 実施例10 ポリエチレンテレフタレ−ト(以下、PETと略す)フ
イルム(厚さ、6μm、幅200mm)の下面に、滑性
耐熱層塗工部分(厚さ2.5μm、幅200mm、長さ
250mm)と未塗工部分(長さ450mm)が交互に
なるようにグラビアコ−タで塗工形成した。又上面全面
に、アンカ−コ−ト層(膜厚、0.1μm)が設けられ
た。
【0115】この基材の下面の滑性耐熱層が無い部分に
ポリビニルブチラ−ル樹脂(BM−2、平均重合度:約
800、積水化学工業株式会社)4重量部、含シロキサ
ンアクリルシリコン樹脂溶液(F−6A)0.31重量
部、ジ−n−ブチル錫ジラウレ−ト0.002重量部、
トルエン18重量部、2−ブタノン18重量部からなる
塗料をワイヤ−バ−で塗工乾燥し、厚さ約1.5μm、
幅200mm、長さ250mmの受像層を形成した。受
像層と滑性耐熱層との間隔が100mmになるように形
成した。
【0116】次に、下面の滑性耐熱層が有る部分に対応
する上面のアンカ−コ−ト層部分に実施例1の3色の各
色材層塗料を用いて実施例1と同様にシアン、マゼン
タ、イエロ−の各色材層(膜厚、いずれも約1μm)を
面順次に形成して転写体を作製した。各色材層は、幅2
00mm、長さ250mmであり、各色材層の間隔は約
450mmである。各色材層が形成されていない部分の
ちょうど反対側に各受像層が形成されている。
【0117】次に、この転写体を図6の転写体Bの配置
と同様にサ−マルヘッドとプラテン間に渦巻状に配置し
て基材の上下に交互に形成されている各色の色材層と受
像層との組合せから、最初にシアン色材層面と受像層面
とを重ね合わせ、サ−マルヘッドとプラテン間に挟んだ
後、以下実施例1と同一の記録条件で受像層にシアン画
像を記録した。次にサ−マルヘッドとプラテン間を離し
転写体を一方向に移動させ、次のマゼンタ色材層と新し
い受像層とをサ−マルヘッドとプラテン間に挟み、以下
同様にして受像層にマゼンタ画像を記録した。以下、同
様に転写体を一方向に移動させ、新しい受像層にイエロ
−画像を記録した。この結果、転写体の3つの受像層に
シアン、マゼンタ、イエロ−の各単色が記録された。
【0118】次にシアンが記録されたシアン画像受像層
上に普通紙を重ね実施例1と同様に180℃の熱ロ−ル
間(ロ−ル間圧力約5Kg)を通すことにより転写体の
シアン画像受像層を普通紙上に転写させた。次に転写体
のマゼンタ画像受像層を普通紙上のシアン画像受像層に
重ね、以下同様にしてこのマゼンタ画像受像層を普通紙
上のシアン画像受像層に重ね転写させた。以下同様にし
て転写体のイエロ画像受像層を普通紙上のマゼンタ画像
受像層に重ね転写させることによりシアン、マゼンタ、
イエロ−の各画像受像層が積層された積層受像層を普通
紙上に形成した。以上の結果、普通紙上にフルカラ−画
像が形成された。
【0119】
【発明の効果】以上のように本発明は、基材上に複数色
の色材層を有する転写体Aと、基材上に受像層を有する
中間媒体と、受像体との組合せにおいて、前記転写体A
の複数色の色材層により前記中間媒体の受像層の異なる
面に異なる色の画像を記録ヘッドで記録後、前記受像層
を異なる色毎に前記中間媒体から前記受像体に重ね転写
して前記受像体に積層した受像層を設けて複数色画像を
形成する、あるいは基材上に複数色の色材層を有する転
写体Aと、基材上に受像層を有する中間媒体との組合せ
において、前記転写体Aの複数色の色材層により前記中
間媒体の受像層の異なる面に異なる色の画像を記録ヘッ
ドで記録後、前記中間媒体に形成された異なる色を有す
る受像層の少なくとも1つの受像層を前記中間媒体上の
他の色を有する受像層上に重ね転写して前記中間媒体に
積層した受像層を設けて複数色画像を形成する、あるい
は基材のそれぞれ異なる位置に受像層と複数色の色材層
とを有する転写体Bと、受像体との組合せにおいて、転
写体B内の色材層と受像層とを重ね合わせ前記転写体B
内の複数色の色材層により同一転写体B内の受像層の異
なる面に異なる色の画像を記録ヘッドで記録後、前記受
像層を異なる色毎に転写体Bから前記受像体に重ね転写
して前記受像体に積層した受像層を設けて複数色画像を
形成する、あるいは基材のそれぞれ異なる位置に受像層
と複数色の色材層とを有する転写体Bにおいて、転写体
B内の色材層と受像層とを重ね合わせ前記転写体B内の
複数色の色材層により同一転写体B内の受像層の異なる
面に異なる色の画像を記録ヘッドで記録後、転写体B上
に形成された異なる色を有する受像層の少なくとも1つ
の受像層を転写体B上の他の色を有する受像層上に重ね
転写して転写体B上に積層した受像層を設けて複数色画
像を形成する、あるいは上記第2番目の熱転写記録方法
に引き続いて、中間媒体の少なくとも積層した受像層を
受像体上に転写して受像体に複数色画像を形成する、あ
るいは上記第4番目の熱転写記録方法に引き続いて、転
写体Bの少なくとも積層した受像層を受像体上に転写し
て受像体に複数色画像を形成する、あるいは、上記第1
番目、第3番目、第5番目または第6番目の各熱転写記
録方法において中間媒体または転写体Bから受像層を受
像体へ転写する場合にいったん第2媒体に受像層を転写
後さらに第2媒体から受像体へ転写して受像体に積層受
像層を形成する、あるいは、上記第1番目、第3番目、
第5番目、第6番目または第7番目の熱転写記録方法に
引き続いて、さらに受像体に熱そして/あるいは圧力を
加えて複数色画像の積層受像層の定着処理を行なうこと
により、あるいは上記の中間媒体を用いる各熱転写記録
方法において基材のそれぞれ異なる位置に受像層と機能
層とを有している中間媒体を用いる、あるいは基材上に
複数色の色材層を有する転写体と組み合わせて用いられ
る中間媒体において、前記転写体の色の異なる各色材層
の配置間隔に対応して受像層が基材上に分離して形成さ
れている中間媒体を用いることにより、あるいは上記の
転写体Bを用いる各熱転写記録方法において基材のそれ
ぞれ異なる位置にさらに機能層を有している転写体Bを
用いる、あるいは基材上に受像層と複数色の色材層とを
有する転写体Bにおいて複数色の色材層に対応して重ね
ることができる配置に受像層が形成されている転写体B
を用いることにより、視覚的に深みのある画像、高耐光
性の画像及び染料等の再転写の無い画像が得られる熱転
写記録方法、中間媒体及び転写体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における記録方法を原理的に示
した模式図である。
【図2】本発明の実施例における中間媒体に積層受像層
を形成する部分の記録方法を原理的に示した部分模式図
である。
【図3】本発明の実施例における中間媒体の受像層を第
2媒体に転写後さらに第2媒体から受像体へ転写する部
分の記録方法を原理的に示した部分模式図である。
【図4】本発明の実施例における転写体Bを用いた記録
方法を原理的に示した部分模式図である。
【図5】本発明の実施例における転写体Bを用いた記録
方法を原理的に示した部分模式図である。
【図6】本発明の実施例における転写体Bを用いた記録
方法を原理的に示した部分模式図である。
【図7】本発明の実施例における転写体Bに積層受像層
を形成する部分の記録方法を原理的に示した部分模式図
である。
【図8】本発明の実施例における転写、定着部分の記録
方法を原理的に示した部分模式図である。
【図9】本発明の実施例における定着部分の記録方法を
原理的に示した部分模式図である。
【図10】本発明の実施例における転写体Aの断面模式
図である。
【図11】本発明の実施例における転写体Aの断面模式
図である。
【図12】本発明の実施例における転写体Aの断面模式
図である。
【図13】本発明の実施例における中間媒体の断面模式
図である。
【図14】本発明の実施例における中間媒体の断面模式
図である。
【図15】本発明の実施例における中間媒体の断面模式
図である。
【図16】本発明の実施例における中間媒体の断面模式
図である。
【図17】本発明の実施例における中間媒体の断面模式
図である。
【図18】本発明の実施例における転写体Bの断面模式
図である。
【図19】本発明の実施例における転写体Bの断面模式
図である。
【図20】本発明の実施例における転写体Bの断面模式
図である。
【図21】本発明の実施例における転写体Bの断面模式
図である。
【符号の説明】
1 転写体A 2 基材 3 マゼンタ色材層 4 イエロ−色材層 5 シアン色材層 6 マゼンタ色材層 7 イエロ−色材層 8 シアン色材層 9 中間媒体 10 基材 11 受像層 12 受像層 13 受像層 14 イエロ−画像受像層 15 マゼンタ画像受像層 16 シアン画像受像層 17 記録ヘッド 18 プラテン 19 加熱ロ−ル 20 加熱シリコ−ンゴムロ−ル 21 ロ−ル 22 ロ−ル 23 搬送ガイド 24 搬送ベルト 25 支点 26 搬送ガイド 27 受像体ガイド 28 受像体 30 加熱ロ−ル 31 加熱ロ−ル 32 ロ−ル 33 ロ−ル 34 変位ロ−ル 35 ロ−ル 40 ロ−ル 41 ロ−ル 42 ロ−ル 43 加熱ロ−ル 44 加熱シリコ−ンゴムロ−ル 45 ロ−ル 46 ロ−ル 47 第2媒体 48 加熱シリコ−ンゴムロ−ル 49 加熱ロ−ル 50 ロ−ル 51 ロ−ル 52 駆動ロ−ル 60 転写体B 61 基材 64 受像層 65 受像層 66 受像層 67 イエロ−色材層 68 マゼンタ色材層 69 シアン色材層 70 受像層 71 受像層 72 受像層 73 巻出ロ−ル 74 変位ロ−ル 75 駆動ロ−ル 76 ロ−ル 80 転写体B 81 基材 82 シアン画像受像層 83 受像層 84 受像層 85 受像層 86 ロ−ル 90 転写体B 91 基材 92 マゼンタ色材層 93 イエロ−色材層 94 シアン色材層 95 マゼンタ色材層 96 受像層 97 受像層 98 受像層 99 シアン画像受像層 100 ロ−ル 101 駆動ロ−ル 102 巻出ロ−ル 110 シアン画像受像層 111 マゼンタ画像受像層 112 イエロ−画像受像層 120 シリコ−ンゴムロ−ル 121 シリコ−ンゴムロ−ル 130 加熱ロ−ル 131 加熱シリコ−ンゴムロ−ル 140 ブラック色材層 141 アンカ−コ−ト層 142 高分子フイルム 143 滑性耐熱層 144 基材 145 基材 146 基材 147 溶融型色材層 150 離型層 151 高分子物質層 152 機能層 160 基材 161 シアン色材層 162 受像層 163 受像層 165 基材 166 基材 170 基材 171 シアン色材層 172 マゼンタ色材層 173 イエロ−色材層 174 受像層 175 受像層 176 受像層
フロントページの続き (72)発明者 美間総一郎 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 田口 信義 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基材上に複数色の色材層を有する転写体A
    と、基材上に受像層を有する中間媒体と、受像体との組
    合せにおいて、前記転写体Aの複数色の色材層により前
    記中間媒体の受像層の異なる面に異なる色の画像を記録
    ヘッドで記録後、前記受像層を異なる色毎に前記中間媒
    体から前記受像体に重ね転写して前記受像体に積層した
    受像層を設けて複数色画像を形成する熱転写記録方法。
  2. 【請求項2】基材上に複数色の色材層を有する転写体A
    と、基材上に受像層を有する中間媒体との組合せにおい
    て、前記転写体Aの複数色の色材層により前記中間媒体
    の受像層の異なる面に異なる色の画像を記録ヘッドで記
    録後、前記中間媒体に形成された異なる色を有する受像
    層の少なくとも1つの受像層を前記中間媒体上の他の色
    を有する受像層上に重ね転写して前記中間媒体に積層し
    た受像層を設けて複数色画像を形成する熱転写記録方
    法。
  3. 【請求項3】請求項2記載の熱転写記録方法に引き続い
    て、中間媒体の少なくとも積層した受像層を受像体上に
    転写して受像体に複数色画像を形成する熱転写記録方
    法。
  4. 【請求項4】請求項1または3記載の熱転写記録方法に
    おいて、中間媒体から転写により受像体へ積層受像層を
    形成する方法が、中間媒体の受像層をいったん別の第2
    媒体に転写後さらに第2媒体から受像体へ転写して受像
    体に積層受像層を形成する熱転写記録方法。
  5. 【請求項5】中間媒体の受像層が転写により形成された
    ものである請求項1または2記載の熱転写記録方法。
  6. 【請求項6】転写体Aが基材のそれぞれ異なる位置に受
    像層と複数色の色材層とを有する転写体Bであり、中間
    媒体の受像層が転写体Bの受像層の転写により形成され
    たものである請求項1または2記載の熱転写記録方法。
  7. 【請求項7】基材のそれぞれ異なる位置に受像層と複数
    色の色材層とを有する転写体Bと、受像体との組合せに
    おいて、転写体B内の色材層と受像層とを重ね合わせ前
    記転写体B内の複数色の色材層により同一転写体B内の
    受像層の異なる面に異なる色の画像を記録ヘッドで記記
    録後、前記受像層を異なる色毎に転写体Bから前記受像
    体に重ね転写して前記受像体に積層した受像層を設けて
    複数色画像を形成する熱転写記録方法。
  8. 【請求項8】基材のそれぞれ異なる位置に受像層と複数
    色の色材層とを有する転写体Bにおいて、転写体B内の
    色材層と受像層とを重ね合わせ前記転写体B内の複数色
    の色材層により同一転写体B内の受像層の異なる面に異
    なる色の画像を記録ヘッドで記録後、転写体B上に形成
    された異なる色を有する受像層の少なくとも1つの受像
    層を転写体B上の他の色を有する受像層上に重ね転写し
    て転写体B上に積層した受像層を設けて複数色画像を形
    成する熱転写記録方法。
  9. 【請求項9】請求項8記載の熱転写記録方法に引き続い
    て、転写体Bの少なくとも積層した受像層を受像体上に
    転写して受像体に複数色画像を形成する熱転写記録方
    法。
  10. 【請求項10】請求項7または9記載の熱転写記録方法
    において、転写体Bから転写により受像体へ積層受像層
    を形成する方法が、転写体Bの受像層をいったん別の第
    2媒体に転写後さらに第2媒体から受像体へ転写して受
    像体に積層受像層を形成する熱転写記録方法。
  11. 【請求項11】請求項1、4、7または10記載の熱転
    写記録方法において、異なる色画像の受像層を受像体へ
    転写する場合に、最初に異なる色画像の受像層の少なく
    とも1つの受像層を受像体へ転写した後、受像体に熱そ
    して/あるいは圧力を加えて受像層の定着を行ない、そ
    の後この定着受像層上に他の色画像の受像層を重ね転写
    するものである熱転写記録方法。
  12. 【請求項12】請求項1、3、4、7、9、10または
    11記載の熱転写記録方法に引き続いて、さらに受像体
    に熱そして/あるいは圧力を加えて受像層の定着を行な
    う熱転写記録方法。
  13. 【請求項13】請求項1、2、4、7、8または10記
    載の熱転写記録方法において、受像層の重ね転写が未記
    録の受像層の転写も含むものである熱転写記録方法。
  14. 【請求項14】請求項3記載の熱転写記録方法におい
    て、受像体への転写が中間媒体の未記録の受像層の転写
    も含むものである熱転写記録方法。
  15. 【請求項15】請求項9記載の熱転写記録方法におい
    て、受像体への転写が転写体Bの未記録の受像層の転写
    も含むものである熱転写記録方法。
  16. 【請求項16】請求項1、2、または4記載の熱転写記
    録方法において、中間媒体が受像層以外の機能層を有
    し、重ね転写が機能層の転写も含むものである熱転写記
    録方法。
  17. 【請求項17】請求項3記載の熱転写記録方法におい
    て、中間媒体が受像層以外の機能層を有し、受像体への
    転写が中間媒体の機能層の転写も含むものである熱転写
    記録方法。
  18. 【請求項18】請求項7、8または10記載の熱転写記
    録方法において、転写体Bが受像層以外の機能層を有
    し、重ね転写が機能層の転写も含むものである熱転写記
    録方法。
  19. 【請求項19】請求項9記載の熱転写記録方法におい
    て、転写体Bが受像層以外の機能層を有し、受像体への
    転写が転写体Bの機能層の転写も含むものである熱転写
    記録方法。
  20. 【請求項20】請求項1または2記載の熱転写記録方法
    において、転写体Aが基材上に昇華型色材層と溶融型色
    材層とを有するものである熱転写記録方法。
  21. 【請求項21】請求項7または8記載の熱転写記録方法
    において、転写体Bが基材のそれぞれ異なる位置に昇華
    型色材層と溶融型色材層と受像層とを有するものである
    熱転写記録方法。
  22. 【請求項22】中間媒体の受像層が少なくともポリビニ
    ルアセタ−ルを用いて形成されている請求項1、2、3
    または4記載の熱転写記録方法。
  23. 【請求項23】転写体Bの受像層が少なくともポリビニ
    ルアセタ−ルを用いて形成されている請求項7、8、9
    または10記載の熱転写記録方法。
  24. 【請求項24】受像層がフロ−軟化点250℃以下の高
    分子を少なくとも用いて形成されている請求項1、2、
    3、4、7、8、9、10記載の熱転写記録方法。
  25. 【請求項25】基材のそれぞれ異なる位置に受像層と機
    能層とを有する請求項1、2、3、4、16または17
    記載の熱転写記録方法に使用される中間媒体。
  26. 【請求項26】基材のそれぞれ異なる位置にさらに機能
    層を有している請求項7、8、9、10、18または1
    9記載の熱転写記録方法に使用される転写体B。
  27. 【請求項27】基材上に複数色の色材層を有する転写体
    と組み合わせて用いられる中間媒体において、前記転写
    体の色の異なる各色材層の配置間隔に対応して中間媒体
    の受像層が分離して基材上に形成されている中間媒体。
  28. 【請求項28】基材上に複数色の色材層と受像層とを有
    する転写体Bにおいて複数色の色材層に対応して重ねる
    ことができる配置に受像層が形成されている転写体B。
JP3237698A 1991-09-18 1991-09-18 熱転写記録方法、中間媒体及び転写体 Pending JPH0577556A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3237698A JPH0577556A (ja) 1991-09-18 1991-09-18 熱転写記録方法、中間媒体及び転写体
US07/946,856 US5342818A (en) 1991-09-18 1992-09-18 Thermal dye transfer printing method, intermediate media and transfer media therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3237698A JPH0577556A (ja) 1991-09-18 1991-09-18 熱転写記録方法、中間媒体及び転写体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0577556A true JPH0577556A (ja) 1993-03-30

Family

ID=17019186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3237698A Pending JPH0577556A (ja) 1991-09-18 1991-09-18 熱転写記録方法、中間媒体及び転写体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5342818A (ja)
JP (1) JPH0577556A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020037195A (ja) * 2018-08-31 2020-03-12 大日本印刷株式会社 加飾シートの製造方法
JP2020055143A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 大日本印刷株式会社 印画物の製造方法および熱転写シートの組み合わせ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2884868B2 (ja) * 1991-12-27 1999-04-19 松下電器産業株式会社 熱転写記録方法及びその記録方法に使用される中間シート
JPH06199332A (ja) * 1993-01-05 1994-07-19 Brother Ind Ltd 見出しラベル貼着装置
IT1289818B1 (it) * 1996-12-30 1998-10-16 Eidos Spa Procedimento, apparecchiatura e materiali per la stampa di un'immagine su un articolo.
IT1290267B1 (it) * 1997-02-06 1998-10-22 Viv Int Spa Procedimento per la produzione di un supporto di trasferimento a colori sublimabili per decorare oggetti o manufatti metallici,
ITMO20020126A1 (it) * 2002-05-16 2003-11-17 Viv Int Spa Metodo e apparato per produrre mezzi decoratori atti a decorare oggetti e relativi mezzi decoratori

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989002372A1 (en) * 1987-09-14 1989-03-23 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Thermal transfer sheet
JPH0238056A (ja) * 1988-07-28 1990-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録装置
JP3052249B2 (ja) * 1989-07-14 2000-06-12 大日本印刷株式会社 熱転写フイルム及びカードの製造方法
JPH0353986A (ja) * 1989-07-21 1991-03-07 Konica Corp 感熱転写記録方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020037195A (ja) * 2018-08-31 2020-03-12 大日本印刷株式会社 加飾シートの製造方法
JP2020055143A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 大日本印刷株式会社 印画物の製造方法および熱転写シートの組み合わせ

Also Published As

Publication number Publication date
US5342818A (en) 1994-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2884868B2 (ja) 熱転写記録方法及びその記録方法に使用される中間シート
JP3216831B2 (ja) 熱転写記録方法、装置及び中間シート
JPH04239653A (ja) 熱転写記録方法および記録装置
JPH0768812A (ja) 熱転写記録方法及び中間転写体
JPH0577556A (ja) 熱転写記録方法、中間媒体及び転写体
JP3752504B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法、並びにそれらに使用される受像層転写体及び画像形成媒体
JP3790220B2 (ja) 熱転写型画像保護シート、保護層形成方法、ならびにその方法によって得られる記録物
JP2924331B2 (ja) 熱転写記録方法及び熱転写記録用転写体
JPH08332742A (ja) 感熱転写プリンター及び画像形成方法
JP3324193B2 (ja) 熱転写記録方法及び中間媒体
US5656570A (en) Thermal transfer printing method and image-forming layer transfer medium
JP2900690B2 (ja) 熱転写記録装置
JP3150372B2 (ja) 熱転写記録方法、装置及び受像体
JP6651767B2 (ja) 画像形成方法
JP3169637B2 (ja) 熱転写記録方法及び中間シ−ト
JPH07227980A (ja) 画像形成方法及び装置
JPH04197794A (ja) 熱転写方法及び装置
JP2000326645A (ja) 熱転写記録方法及び熱転写記録用中間シ−ト
JPH0966617A (ja) 熱転写記録装置とそれに使用する中間転写記録媒体収納カセット及び中間転写記録媒体用コア並びに装填治具
JP2943485B2 (ja) 熱転写記録装置
JPH06328870A (ja) 受像層転写シートおよびこれを用いた画像形成方法
JP2900689B2 (ja) 熱転写記録装置
JPH0872412A (ja) 熱転写記録方法および受像層転写体
JP2000326640A (ja) 熱転写記録方法及び熱処理シ−ト
JPH082124A (ja) 熱転写記録方法