JPH0577416B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0577416B2
JPH0577416B2 JP4027167A JP2716792A JPH0577416B2 JP H0577416 B2 JPH0577416 B2 JP H0577416B2 JP 4027167 A JP4027167 A JP 4027167A JP 2716792 A JP2716792 A JP 2716792A JP H0577416 B2 JPH0577416 B2 JP H0577416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood pressure
time
pressure value
cuff
systolic blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4027167A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0549606A (ja
Inventor
Hifumi Yokoe
Tsuneo Nakagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON COLLEEN KK
NIPPON KOORIN KK
Original Assignee
NIPPON COLLEEN KK
NIPPON KOORIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON COLLEEN KK, NIPPON KOORIN KK filed Critical NIPPON COLLEEN KK
Priority to JP4027167A priority Critical patent/JPH0549606A/ja
Publication of JPH0549606A publication Critical patent/JPH0549606A/ja
Publication of JPH0577416B2 publication Critical patent/JPH0577416B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は、生体の血圧値
を連続的に測定する非観血式の連続血圧測定装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】 血圧測定方法は、一般に、観血
式の方法と非観血式の方法とに大別される。前者
は、生体の血管にカテーテルを挿入して、そのカ
テーテルに接続された圧力計で生体の血圧値を直
接測定するものであり、後者は、生体の一部を圧
迫するための圧迫手段を備えて、生体の血圧値を
間接的に測定するものである。 ところで、これら観血式血圧測定方法と非観血式
血圧測定方法とを比べた場合、装置の構成および
取扱いが簡単で、生体に及ぼす影響も少ない等の
利点があることから、非観血式血圧測定方法の方
が有利であり、したがつて生体の血圧値の測定に
は非観血式の血圧測定装置を用いることが望まれ
る。
【0003】
【発明が解決すべき課題】 しかしながら、従来
の非観血式血圧測定装置では、圧迫手段の生体に
対する圧迫圧力を一定の変化速度で変動させて、
この圧迫圧力の変動過程で発生する心拍に同期し
た血流音や脈波等を検出し、これら検出した血流
音や脈波等の変動に基づいて血圧値を決定するよ
うになつていたため、血圧値を測定するのに比較
的長い時間を要し、このためその使用形態が、血
圧値を単発的に、あるいは比較的長い周期で繰り
返して測定するような形態に限定されているのが
実情であつた。すなわち、たとえば自律神経疾患
等の診断に際して生体の反応を血圧値の変動をも
つて調べるための血圧測定装置の使用形態の一つ
に、生体の最高血圧値をできるだけ連続的に測定
する要望があるのであるが、従来の非観血式血圧
測定装置では、前述のように血圧値を繰り返して
測定できる周期が長いことからこのような形態に
は使用できず、したがつてこのような形態には、
前述したような観血式の血圧測定装置を用いなけ
ればならなかつたのである。
【0004】 本発明は以上の事情を背景として為さ
れたものであり、その目的とするところは、最高
血圧値を連続的に測定し得る非観血式の連続血圧
測定装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】 斯かる目的を達
成するための本発明の要旨とするところは、図1
のクレーム対応図に示されるように、生体の血圧
値を連続的に測定する非観血式連続血圧測定装置
であつて、(a)生体の一部を圧迫するためのカフを
有する圧迫手段と、(b)その圧迫手段による圧迫に
よつて前記生体内から発生する血流音を検出する
マイクロホンと、(c)前記生体の心拍を検出して心
拍信号を発生する心拍検出手段と、(d)前記心拍信
号の発生時点から前記血流音の発生開始時点まで
の時間が一定となるように、前記圧迫手段の圧迫
圧力を連続的に制御する制御手段と、(e)前記圧迫
圧力に基づいて前記生体の最高血圧値を連続的に
決定する最高血圧値決定手段と、(f)その最高血圧
値決定手段により決定された最高血圧値を連続的
に表示する表示手段とを、含むことにある。
【0006】
【作用】 このようにすれば、マイクロホンによ
り血流音が検出され且つ心拍検出手段により心拍
が検出されるとともに、制御手段により、圧迫手
段の生体に対する圧迫圧力が上記心拍を表す心拍
信号の発生時点から上記血流音の発生開始時点ま
での時間が一定となるように連続的に制御され
る。そして、最高血圧値決定手段により、この圧
迫圧力に基づいて生体の最高血圧値が連続的に決
定されるとともに、表示手段により最高血圧値が
連続的に表示される。
【0007】
【発明の効果】 このように、本発明の連続血圧
測定装置では、心拍の発生時点と血流音の発生開
始時点との時間差に基づいて最高血圧値の変動に
追随するように制御される圧迫手段の圧迫圧力か
ら最高血圧値が決定されるようになつているた
め、非観血式にて最高血圧値が連続的に測定され
得るのである。
【0008】
【実施例】 以下、本発明の実施例を図面に基づ
いて詳細に説明する。
【0009】 図2において、10は、生体の一部、
例えば上腕部に取り付けられてその上腕部を圧迫
するためのカフであつて、電磁給気弁12を介し
て電動ポンプ14から空気を供給される空気ダン
パ16に接続されるとともに、電磁排気弁18を
介して大気に連通されられるようになつており、
電磁給気弁12からの給気および電磁排気弁18
からの排気によつて生体に対する圧迫圧力を調節
し得るようになつている。つまり、本実施例で
は、カフ10、電磁給気弁12、電動ポンプ1
4、空気ダンパ16および電磁排気弁18から圧
迫手段が構成されているのである。なお、空気ダ
ンパ16にはリリーフ弁19が接続されており、
ダンパ16内の圧力が一定圧力、例えば300mmHg
以上には上昇しないようにされている。
【0010】 また、このカフ10には圧力センサ2
0とマイクロホン22とが接続されており、圧力
センサ20によつてカフ10内の圧力が検出され
るとともに、マイクロホン22によつて血流音で
あるコロトコフ音(以下、単にK音という)が検
出されるようになつている。そして、圧力センサ
20で検出されたカフ10内の圧力は圧力信号
SPとしてローパスフイルタ26に供給され、マ
イクロホン22で検出されたK音はK音信号SK
としてバンドパスフイルタ28に供給される。ロ
ーパスフイルタ26は圧力信号SP中から振動成
分を除去した静的な圧力を検出して、この静的な
圧力を表す圧力信号SP′をA/Dコンバータ30
に供給する。また、バンドパスフイルタ28は、
K音信号SK中から30〜80Hz程度の信号を取り出
してA/Dコンバータ30に供給する。そして、
A/Dコンバータ30は、I/Oポート32から
の指令信号に従つてそれら各フイルタから供給さ
れた信号を時分割的にA/D変換し、それらデジ
タル化した信号をI/Oポート32に供給する。
さらに、本連続血圧測定装置には本発明の心拍検
出手段に相当する生体の心拍を検出するための心
電計56が備えられており、この心電計56から
出力される生体の心拍を表す心拍信号ESGが
I/Oポート32に供給されるようになつてい
る。
【0011】 一方、I/Oポート32には、スター
ト押釦38が接続されて、その押圧操作に基づい
てスタート信号STが供給されるようになつてい
るとともに、設定器39によつてタイムアツプ時
間が設定され得るようにされたタイマー40が接
続されて、そのタイマー40からタイムアツプ信
号SUが供給されるようになつている。
【0012】 I/Oポート32はデータバスライン
を介してCPU42、RAM44およびROM46
に接続されており、CPU42からの指令に従つ
て前記A/Dコンバータ30からの圧力信号
SP′、K音信号SK、心電計56からの心拍信号
ESG、スタート押釦38からのスタート信号ST、
およびタイマー40からのタイムアツプ信号SU
をデータバスラインに供給する。CPU42は予
めROM46に記憶されたプログラムに従つて
RAM44の一時記憶機能を利用しつつ信号処理
を実行し、I/Oポート32を介してポンプ駆動
信号SA、給気制御信号SC、排気制御信号SEお
よびタイマー作動信号SSをそれぞれポンプ駆動
回路48、給気弁駆動回路50、排気弁駆動回路
52およびタイマー40に供給するとともに、信
号処理の結果得られた生体の最高血圧値を表示信
号DDとして表示器54に供給する。
【0013】 ポンプ駆動回路48は、ポンプ駆動信
号SAが供給されている間、前記電動ポンプ14
に駆動電力を供給し、空気ダンパ16へ空気を圧
送させる。給気弁駆動回路50は、給気制御信号
SCが供給されている間、前記電磁給気弁12に
駆動電力を供給して電磁給気弁12を開き、空気
ダンパ16内の空気をカフ10へ圧送させる。ま
た、排気弁駆動回路52は図示しないD/Aコン
バータを備え、排気制御信号SEの内容に応じた
駆動電力を前記電磁排気弁18に供給して、電磁
排気弁18を排気制御信号SEの内容に応じた開
度に調節し、カフ10からの排気量を制御する。
さらに、タイマー40は、タイマー作動信号SS
が入力された時点から作動を開始し、その作動開
始時点から設定器39で設定された時間の経過
後、タイムアツプ信号SUを出力する。
【0014】 そして、このような非観血式血圧測定
装置により、図3および図4に示すフローチヤー
トに従つて生体の最高血圧値が殆んど心拍の一拍
毎に連続的に測定されるようになつている。以
下、このフローチヤートに従つて本血圧測定装置
の作動を説明する。
【0015】 図3において、電源が投入されると、
まず、ステツプS1においてタイマー40のタイ
ムアツプ時間TOが設定器39によつて設定され、
最高血圧値の連続測定期間が設定される。そし
て、この連続測定期間の設定後、ステツプS2が
実行される。
【0016】 このステツプS2では、スタート押釦
38が押圧操作されたか否かが判断される。そし
て、スタート信号STが入力されてスタート押釦
38が押圧操作されたと判断されると、引き続い
てステツプS3が実行され、排気制御信号SEが電
磁排気弁18を閉じる内容に設定さるとともに、
給気制御信号SCが給気弁駆動回路50に供給さ
れて電磁給気弁12が開かれ、同時にポンプ駆動
回路48へポンプ駆動信号SAが供給されて電動
ポンプ14が駆動され、空気ダンパ16およびカ
フ10への空気の圧送が開始される。なお、空気
ダンパ16への電動ポンプ14による空気の圧送
は前記ステツプS1において行うようにしてもよ
い。このように、血圧測定の開始に先立つて空気
ダンパ16内の圧力を予め高めておけば、カフ1
0への空気の圧送を効率的に行うことができる。
【0017】 ステツプS3が終了すると、続くステ
ツプS4において、圧力信号SP′が表すカフ10の
実際の圧力CPが予め設定されている目標上限圧
力CPOよりも大きくなつたか否かが判断される。
そして、実際の圧力CPが目標上限圧力CPOを上
回つたと判断されると、引き続いてステツプS5
が実行され、給気弁駆動回路50への給気制御信
号SCの供給が停止されて電磁給気弁12が閉じ
られ、カフ10への空気の供給が停止されるとと
もに、排気弁駆動回路52への排気制御信号SE
がカフ10内の空気を徐々に排気する内容に変更
されて、電磁排気弁18の開度がその内容に応じ
て調節され、カフ10内の圧力が血圧値の測定に
適した速度で徐々に降下させられる。
【0018】 ステツプS5に引き続いて実行される
ステツプS6では、A/Dコンバータ30からの
K音信号SKに基づいて、K音の発生開始時点が
検出されたか否かを以てK音が発生されたか否か
が判断される。そして、K音が未だ検出されてい
ないと判断された場合にはこのステツプが繰り返
され、逆にK音が検出されたと判断されると、引
き続いてステツプS7が実行されて、そのK音を
検出した時点の圧力信号SP′が表すカフ10内の
圧力CPが最高血圧値として記憶される。
【0019】 ステツプS7において最高血圧値が記
憶されると引き続いてステツプS8が実行され、
カフ10内の圧力CPがステツプS7で記憶された
最高血圧値よりも10mmHg低くなつた時点で電磁
排気弁18が閉じられるように排気制御信号SE
の内容が設定される。これよつて、カフ圧CPが
最高血圧値よりも10mmHg小さい圧力に設定され
て維持される。そして、このステツプS8の実行
によつてカフ圧CPが上記圧力に設定された時点
で次のステツプS9が実行され、タイマー作動信
号SSがタイマー40に供給されてタイマー40
の作動が開始される。
【0020】 ステツプS9が終了すると、引き続い
てステツプS10において心電計54からの心拍信
号ESGに基づいて心拍信号ESGのQ波が検出さ
れたか否かを以て心拍が発生したか否かが判断さ
れる。そして、心拍が未だ検出されていないと判
断された場合にはこのステツプが繰り返され、心
拍が検出されたと判断されるとその心拍の発生時
点、すなわち本実施例ではQ波の発生時点が記憶
される。そしてステツプS11において前記ステツ
プS6と同様にK音が発生されたか否かが判断さ
れ、K音が検出されたと判断された場合には、そ
のK音の発生時点、すなわちK音の発生開始時点
が記憶される。ステツプS11はこのK音検出後直
ちに終了し、引き続いてステツプS12が実行され
る。
【0021】 図4に示されるように、ステツプS12
では、上記ステツプS10とS11とにおいて記憶さ
れた心拍信号ESGの発生時点とK音の発生開始
時点とからそれらの発生時点の時間差(以下、単
にQ−K時間という)が求められ、これが基準Q
−K時間:Tqpとして記憶される。そして、続く
ステツプS13において、そのステツプS12で求め
られた基準Q−K時間:Tqpが前記ステツプS7で
記憶された最高血圧値と共に表示信号DDとして
表示器54に送られ、数値表示等の所定の形態で
表示・記録される。
【0022】 上記Q−K時間は、心拍信号ESGの
Q波の発生時点と脈波の立上がり時点Pとの差で
あるQ−P時間と、脈波の立上がり時点PとK音
の発生開始時点Kとの差であるP−K時間との和
として表される。前者のQ−P時間は生体によつ
て略一定であり、一方後者P−K時間は、生体が
同じ姿勢を維持している間は、図5に示されるよ
うに、その最高血圧値も殆ど変動しないため、カ
フ圧CPを一定圧力に維持すれば、心拍に同期し
て発生する脈波(この図では、動脈圧が示されて
いる)の形状も殆んど同じ形状に維持され、その
脈波の立ち上がり時点(図中符号pで示される位
置)と脈波(動脈圧)がカフ圧CPとほぼ一致し
てK音を発生する時点(図中符号Kで示される位
置)との差であるP−K時間も一定に保たれるた
め、上記最高血圧値、カフ圧CPおよびQ−K時
間は互いに1:1の関係に保たれる。従つて、上
記基準Q−K時間:Tqpが求められるまでは、生
体には同じ姿勢を維持させて生体の最高血圧値が
変動しないようにし、これによつてステツプS7
で記憶された最高血圧値、ステツプS12で求めら
れた基準Q−K時間:Tqp′およびステツプS8で
設定されたカフ10内の圧力CPが、互いに1:
1に対応するようにする。ちなみに、P−K時間
は、図6に示されているように、生体の最高血圧
値が一定であればカフ圧CPが高い程長くなり、
また図7に示されているように、カフ圧CPが一
定の場合には、最高血圧値が低い程長くなる。こ
のため、Q−K時間も生体の最高血圧値が一定で
あればカフ圧CPが高い程長くなり、カフ圧CPが
一定の場合には、最高血圧値が低い程長くなるの
である。なお、心拍信号ESGのうち、Q波の代
わりにR波などを用いても上記の定義は何等変わ
らない。
【0023】 ステツプS13において前述のように基
準Q−K時間:Tqpとその基準Q−K時間:Tqp
の検出時における生体の最高血圧値が表示される
と、引き続いてステツプS14が実行され、新たな
心拍の検出操作が前記ステツプS10と同様に行わ
れる。そして、新たなQ波が検出されるとその発
生時点が記憶され、続くステツプS15において前
記ステツプS11と同様にK音の発生開始時点が検
出されてその発生開始時点が記憶される。そし
て、引き続いて実行されるステツプS16におい
て、それらステツプS14およびS15で検出・記憶
された新たなQ波の発生時点およびK音の発生開
始時点から、前記ステツプS12と同様にQ−K時
間:Tqが求められる。
【0024】 ステツプS16において、新たなQ−K
時間:Tqが求められると引き続いてステツプS17
が実行され、ステツプS16で新たに求められたQ
−K時間:Tqが前記ステツプS12で求められた基
準Q−K時間:Tqpを中心とする予め定められた
許容範囲(Tqp±α)よりも大きいか小さいか、
あるいはその許容範囲内に入つているかどうかが
判断される。そして、Q−K時間:Tqがその許
容範囲(実際にはTqp+α)よりも大きいと判断
された場合にはステツプS18が、その許容範囲
(実際にはTqp−α)よりも小さいと判断された
場合にはステツプS19が、またその許容範囲内に
入つていると判断された場合にはステツプS20が
それぞれ引き続いて実行される。すなわち、ステ
ツプS17においては、Q−K時間:Tqを基準Q−
K時間:Tqpと比較することにより、カフ圧CPと
生体の最高血圧値との差が一定の許容範囲よりも
小さいのか、あるいはその範囲を超えて大きくな
つているのか、またはその範囲内に入つているの
かが判断されるのであり、カフ圧CPと最高血圧
値との差が上記一定の許容範囲よりも小さいと判
断された場合にはステツプS18が、またその範囲
よりも大きくなつていると判断された場合にはス
テツプS19が、さらにその範囲内に入つていると
判断された場合にはステツプS20がそれぞれ実行
されるのである。
【0025】 ステツプS17において新たに求められ
たQ−K時間:Tqが許容範囲(Tqp±α)よりも
大きく、カフ圧CPと生体の最高血圧値との差が
一定の許容範囲よりも小さいと判断された場合に
実行されるステツプS18では、排気弁駆動回路5
2に供給される排気制御信号SEがカフ圧CPを10
mmHgだけ降圧する内容に変更されてカフ圧CPが
その圧力分だけ降圧され、この降圧後、前記ステ
ツプS14以降が繰り返される。また、ステツプ
S17においてQ−K時間:Tqが許容範囲(Tqp±
α)よりも小さく、カフ圧CPと生体の最高血圧
値との差が一定の許容範囲よりも大きいと判断さ
れた場合に実行されるステツプS19では、給気駆
動回路50に対してカフ圧CPが10mmHg昇圧する
間給気制御信号SCが供給され、これによつてカ
フ圧CPが昇圧された後、前記ステツプS14以後が
繰り返して実行される。そして、Q−K時間:
Tqが許容範囲(Tqp±α)内に入り、カフ圧CP
と生体の最高血圧値との差が一定の許容範囲内に
入ると判断された場合に実行されるステツプS20
では、その時のカフ圧CPが読み込まれるととも
に、その読み込まれたカフ圧CPに前記ステツプ
S8で降圧された圧力10mmHgが加算された値が最
高血圧値として決定され、この最高血圧値が、続
くステツプS21において、ステツプS16で求めら
れた最新のQ−K時間:Tqと共に表示信号DDと
して表示器54に供給され、表示・記録される。
【0026】 すなわち、ステツプS14〜S19では、
ステツプS16で求められるQ−K時間:Tqが±α
の許容誤差範囲内で基準Q−K時間:Tqpに一致
するように、つまりカフ圧CPと生体の最高血圧
値との差が一定の許容範囲内に入るように、カフ
圧CPが10mmHg毎に昇降圧制御され、ステツプ
S20では、そのように調節されたカフ圧CPに対し
て予め降圧された分の圧力10mmHgが加算される
ことにより生体の最高血圧値が決定されるのであ
り、このステツプS20で決定された生体の最高血
圧値が続くステツプS21において表示器54に表
示・記録されるのである。そして、このような操
作が後述するように血圧測定期間の間繰り返して
実行されることにより、殆んど心拍の一拍毎に連
続的に生体の最高血圧値が求められ、それが数字
表示されるとともに、チヤートまたはブラウン管
の時間軸上にプロツトされることにより最高血圧
値のトレンドが表示・記録されるのである。な
お、上述の説明から明らかなように、本実施例で
は、ステツプS14〜S19により制御手段が、また
ステツプS20により最高血圧値決定手段が、S21
および表示器54により表示手段がそれぞれ構成
されている。
【0027】 ステツプS21において最高血圧値とQ
−K時間:Tqが表示されると、引き続いてステ
ツプS22が実行され、血圧測定時間が終了したか
否かが判断される。そして、未だタイマー40か
らのタイムアツプ信号SUが入力されず、血圧測
定時間が終了していないと判断されると、前記ス
テツプS14以後が再び繰り返されて生体の最高血
圧値の測定が引き続いて行なわれ、逆にタイムア
ツプ信号SUが入力されて血圧測定時間が終了し
たと判断されると、ステツプS23が実行されて排
気制御信号SEが電磁排気弁18を全開する内容
に設定され、電磁排気弁18が全開されてカフ1
0内の空気が急速に排気されるとともに、ポンプ
駆動回路48へのポンプ駆動信号SAの供給が停
止される。そして、このステツプS23の終了後プ
ログラムは終了する。
【0028】 上述したように、本実施例の連続血圧
測定装置によれば、心拍の発生時点と血流音の発
生開始時点との時間差Q−K時間に基づいて最高
血圧値の変動に追随するように制御されるカフ圧
CPから最高血圧値が決定されるようになつてい
るため、非観血式にて最大測定誤差10mmHgで殆
んど心拍の一拍毎に連続的に生体の最高血圧値を
測定できるのである。これによつて生体の自律神
経疾患等の診断のための連続的な血圧測定にも非
観血式の血圧測定装置を使用することが可能とな
つたのである。
【0029】 なお、本実施例では、上述のようにカ
フ10が10mmHg毎に昇降圧制御されるようにな
つていることから、最高血圧値の最大測定誤差は
10mmHgとなるが、自律神経疾患等の診断では最
高血圧値の経時変化の様子が判ればよいため、こ
の程度の誤差は充分許容されるのである。
【0030】 以上本発明の一実施例を図面に基づい
て詳細に説明したが、本発明はこの他の態様にて
も実施され得る。
【0031】 例えば、前述の実施例では、最高血圧
値は心拍信号ESGのうちのQ波とK音との発生
時間差に基づいて決定されていたが、心拍信号
ESGのP波、R波などとK音との発生時間差に
基づいて決定されても何等差し支えない。
【0032】 また、前述の実施例ではカフ圧CPが
最高血圧値から10mmHg降圧させられ、この降圧
させられたカフ圧CPにおいてK音の発生開始時
点が検出されるとともに、心拍の発生時点からK
音の発生開始時点までの期間が一定となるように
カフ圧CPが制御されるようになつていたが、こ
れはK音を最高血圧値と同じカフ圧CPで得られ
る信号よりもやや大きな信号として検出し易くす
るとともに、雑音を除去して測定誤差を少なくす
る目的でなされているものであり、したがつて必
ずしも10mmHgに限定されるものではなく、状況
に応じて適宜変更することが可能である。
【0033】 また、前述の実施例では、カフ圧CP
の昇降制御が10mmHg毎に行われるようになつて
いたが、これも例えば5mmHg毎等、あるいは基
準値と比較値との差が大きいほど昇降圧力を大き
くする等、状況に応じて適宜変更することができ
る。なお、昇降圧制御を一定の圧力毎に行う場合
には、その昇降圧力を小さくすることにより、最
高血圧値の最大測定誤差を小さくして測定精度を
向上でき、逆に大きくすることにより、生体の最
高血圧値の急激な変動に対する追従性を向上する
ことが可能となる。
【0034】 また、前述の実施例においては、血流
音としてK音が採取されるようになつていたが、
マイクロホン22として、たとえば変位型マイク
ロホンのような可聴周波数以下の周波数成分を検
出できる形式のマイクロホンを使用し、これによ
つて得られる数Hz以上の準可聴周波数
(subaudible prequency)の脈音をK音の替わり
に用いるようにしてもよい。この形式のマイクロ
ホンによつて得られる脈音の波形はむしろ前記脈
波の形に近いものである。
【0035】 また、前記実施例では、カフ圧CPを
制御するのに、カフ圧CPを昇圧および降圧し得
るようにされていたが、自律神経疾患等の診断で
は主として最高血圧値が上昇するトレンドを見る
ことが必要とされることから、カフ圧CPを制御
する機能としてカフ圧を単に昇圧制御し得る機能
だけを持たせるようにしてもよい。
【0036】 さらに、前記実施例では、電動ポンプ
14とカフ10との間に空気ダンパ16と電磁給
気弁12が介在させられていたが、これら空気ダ
ンパ16や電磁給気弁12を省くことも可能であ
る。
【0037】 その他、一々列挙はしないが、本発明
がそれぞれその趣旨を逸脱しない範囲内において
種々なる変形、修正、改良等を施した態様で実施
し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のクレーム対応図である。
【図2】本発明の一実施例を示すブロツク線図で
ある。
【図3】図2の実施例の作動を説明するフローチ
ヤートの一部である。
【図4】図2の実施例の作動を説明するフローチ
ヤートの一部である。
【図5】最高血圧値とカフ圧が一定の場合におけ
る脈波とP−K時間との関係を説明するタイムチ
ヤートである。
【図6】最高血圧値が一定の場合におけるカフ圧
とP−K時間との関係を説明するタイムチヤート
である。
【図7】カフ圧が一定の場合における最高血圧値
とP−K時間との関係を説明するタイムチヤート
である。
【符号の説明】
10……カフ 12……電磁給気弁 14……電動ポンプ 16……空気ダンパ 18……電磁排気弁(圧迫手段) 22……マイクロホン 54……表示器(表示手段) 56……心電計(心拍検出手段) ステツプS14乃至ステツプS19(制御手段) ステツプS20(最高血圧値決定手段) ステツプS21(表示手段)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生体の血圧値を連続的に測定する
    非観血式連続血圧測定装置であつて、 生体の一部を圧迫するためのカフを有する圧迫手
    段と、 該圧迫手段による圧迫によつて前記生体内から発
    生する血流音を検出するマイクロホンと、 前記生体の心拍を検出して心拍信号を発生する心
    拍検出手段と、 前記心拍信号の発生時点から前記血流音の発生開
    始時点までの時間が一定となるように、前記圧迫
    手段の圧迫圧力を連続的に制御する制御手段と、 前記圧迫圧力に基づいて前記生体の最高血圧値を
    連続的に決定する最高血圧値決定手段と、 該最高血圧値決定手段により決定された最高血圧
    値を連続的に表示する表示手段と、 を含むことを特徴とする非観血式連続血圧測定装
    置。
JP4027167A 1992-01-18 1992-01-18 非観血式連続血圧測定装置 Granted JPH0549606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4027167A JPH0549606A (ja) 1992-01-18 1992-01-18 非観血式連続血圧測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4027167A JPH0549606A (ja) 1992-01-18 1992-01-18 非観血式連続血圧測定装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16359984A Division JPS6141434A (ja) 1984-08-02 1984-08-02 非観血式連続血圧測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0549606A JPH0549606A (ja) 1993-03-02
JPH0577416B2 true JPH0577416B2 (ja) 1993-10-26

Family

ID=12213504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4027167A Granted JPH0549606A (ja) 1992-01-18 1992-01-18 非観血式連続血圧測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0549606A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006102253A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Terumo Corp 血圧測定装置及び血圧測定方法、並びに制御プログラム及びコンピュータ読取可能な記憶媒体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2191211C (en) * 1995-03-30 1999-11-30 Takushi Ohsaki Porous carbonaceous material, process for producing the same, and use thereof
JP3191941B2 (ja) * 1995-04-27 2001-07-23 日本酸素株式会社 電気二重層キャパシタ用炭素材の製造方法並びに炭素電極および電気二重層キャパシタ
JPH10312937A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Nippon Sanso Kk 電気二重層キャパシタ用炭素材の製造方法並びに炭素電極および電気二重層キャパシタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006102253A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Terumo Corp 血圧測定装置及び血圧測定方法、並びに制御プログラム及びコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP4673030B2 (ja) * 2004-10-06 2011-04-20 テルモ株式会社 血圧測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0549606A (ja) 1993-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20030063088A (ko) 동맥경화 검사장치
JP3590613B2 (ja) 振幅増加指数算出装置および動脈硬化検査装置
JP2000135202A (ja) 血圧監視装置
EP0482242B1 (en) Method and apparatus for automatic blood pressure monitoring
JP2003250769A (ja) 動脈硬化検査装置
US9782086B2 (en) Apparatus and method of measuring blood pressure
JP2004016746A (ja) 循環動態評価装置
JPH01232929A (ja) 脈波検出装置の押圧力制御装置
JPH0577416B2 (ja)
JPH04261640A (ja) 血圧監視装置
JP2938238B2 (ja) 動脈硬化度測定装置
US20040077959A1 (en) Vital-information obtaining apparatus
JPH0260633A (ja) 自動血圧計のカフ圧制御装置
JP3462251B2 (ja) 連続血圧測定装置
JPH0577415B2 (ja)
JPH0622325Y2 (ja) 呼吸数測定装置
JPH0245033A (ja) 血圧モニタ装置
JPH10201724A (ja) 自動血圧測定装置
JPH0580208B2 (ja)
JP3002595B2 (ja) 血圧モニタ装置
JPH08256999A (ja) 生体情報監視装置
JPS6351837A (ja) 血圧測定方法
JPH0532085Y2 (ja)
JPH11206724A (ja) 血圧計
JPH0436693B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees