JPH057740B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH057740B2
JPH057740B2 JP58160468A JP16046883A JPH057740B2 JP H057740 B2 JPH057740 B2 JP H057740B2 JP 58160468 A JP58160468 A JP 58160468A JP 16046883 A JP16046883 A JP 16046883A JP H057740 B2 JPH057740 B2 JP H057740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
cache
invalidation
valid
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58160468A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6054057A (ja
Inventor
Kenji Hirose
Hidekazu Matsumoto
Tadaaki Bando
Shinichiro Yamaguchi
Takeshi Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Engineering Co Ltd
Priority to JP58160468A priority Critical patent/JPS6054057A/ja
Publication of JPS6054057A publication Critical patent/JPS6054057A/ja
Publication of JPH057740B2 publication Critical patent/JPH057740B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、キヤツシユメモリ制御方式に係り、
特に、キヤツシユメモリに格納されているデータ
のうち、指定した領域のデータのみを無効化する
のに好適なキヤツシユメモリ制御装置に関する。
〔発明の背景〕
第1図に示すような構成の情報処理装置では、
中央処理装置(JOBP)40が、キヤツシユメモ
リ41,42を仮想アドレスでアクセスするた
め、多重仮想記憶をサポートする場合、仮想空間
が切換わる毎に、キヤツシユの無効化をしなけれ
ばならない。従来の方式では、キヤツシユメモリ
のデータ全てを無効化していたので、共通なメモ
リ空間を設定して、その空間のデータがキヤツシ
ユメモリ上に存在する場合でも、無効化される欠
点があつた。
すなわち、第1図は従来の情報処理装置の全体
構成図である。
図において、10は主メモリで、メモリバス1
1、メモリコントローラ(MCU)12を介して
共通バス50に接続される。
20は外部メモリで、外部メモリバス21、フ
アイルプロセツサ(FCP)22を介して共通バ
ス50に接続される。
30は入出力プロセツサ(IOP)であり、図示
されていない各種入出力装置とのデータ転送の制
御を行なう。
40はジヨブプロセツサ(JOBP)であり、プ
ログラム(命令)の実行を行なう。ジヨブプロセ
ツサ40は、命令キヤツシユ41、データキヤツ
シユ42、Iユニツト43、Eユニツト44、命
令キヤツシユ41とIユニツト43を接続するバ
ス45、データキヤツシユ42とEユニツト44
とを接続するバス46、そして、Iユニツト43
とEユニツト44とを接続するバス47から構成
される。
第2図は命令キヤツシユの構成例を示す。キヤ
ツシユデータ部80には主メモリ10の一部がコ
ピーされており、デイレクトリ82、無効化デイ
レクトリ81には、キヤツシユデータ部80に格
納されているデータのアドレスが記憶されてい
る。有効ビツトメモリ83は、キヤツシユデータ
部80のデータが有効か否かを示す情報を保持す
る。デイレクトリ82と無効化デイレクトリ81
の内容は同じであり、キヤツシユの性能を高める
ために分けてある。デイレクトリ82は、Iユニ
ツト43がアクセスしたデータが、キヤツシユデ
ータ部80に存在するか否かのチエツクを行なう
のに用い、有効ビツトメモリ部83は、Iユニツ
ト43がアクセスしたキヤツシユデータ部80の
データが有効か否かをチエツクするのに用い、無
効化デイレクトリ81は、他プロセツサが主メモ
リ10のキヤツシユデータ部80にコピーした部
分へ、新しいデータを書込んだか否かをチエツク
するのに用いる。有効ビツトメモリ部83及び無
効化デイレクトリ81へのアクセスは、マシンサ
イクルの前半をIユニツトが、後半を他プロセツ
サの主メモリ10へのライトアクセスに対するキ
ヤツシユメモリの無効化に使用する。無効化判定
回路84は、比較器101の結果と、コントロー
ルバス53よりレジスタ105に取り込んだ他プ
ロセツサの主メモリ10に対するアクセスの種類
によつて、キヤツシユの無効化が必要か否かをチ
エツクする。命令キヤツシユコントローラ85
は、命令キヤツシユ41全体のコントロールを行
なう。
次に、命令キヤツシユ41の動作について説明
する。第2図において、Iユニツト43より、コ
ントロールバス91によつてリードアクセスが、
命令キヤツシユコントローラ85に送られると、
仮想アドレス94の一部と、デイレクトリ82の
仮想アドレス94で示される内容とを比較器10
0で比較した結果と、有効ビツトメモリの仮想ア
ドレス94で示す内容114との論理積をAND
ゲート102で取つた結果、112がキヤツシユ
データ部80に有効なデータが存在する(キヤツ
シユヒツト)ことを示していれば、キヤツシユデ
ータ部80の仮想アドレス94で示すデータが、
データバス90を介してIユニツト43へ送られ
る。
ANDゲート102の出力112が、キヤツシ
ユデータ部に有効なデータが存在しない(キヤツ
シユミス)ことを示していれば、命令キヤツシユ
コントローラ85は、キヤツシユミスをコントロ
ールバス91によりIユニツト43に知らせ、コ
ントロールバス96により主メモリ10へリード
アクセスを送り、ゲート103を開いて、アドレ
スバス51へ仮想アドレス94を乗せる。主メモ
リ10より送られて来たデータは、データバス9
5、レジスタ106を介してIユニツト43へ送
られ、また、キヤツシユデータ部80にもセツト
される。デイレクトリ82と無効化デイレクトリ
81には、その時の仮想アドレス94の一部がセ
ツトされ、有効ビツトメモリ部83には、データ
が有効であるという情報とをセツトする。
キヤツシユの無効化が必要となるのは、他プロ
セツサが主メモリ10にデータを書込み、キヤツ
シユデータ部80のデータが主メモリ10のデー
タと等しくなくなる場合と、仮想空間を切換える
ことにより、キヤツシユデータ部80のデータと
主メモリ10のデータが等しくなくなる場合とで
ある。
前者の場合のキヤツシユの動作について第2図
を用いて説明する。レジスタ105に取り込んだ
アドレス98の一部と無効化デイレクトリ81の
内容を比較器101で比較した結果が等しくて、
同時に、レジスタ105に取り込んだアクセスの
種類97が主メモリ10へのライトアクセスを示
していれば、レジスタ104にセツトしたアドレ
スで有効ビツトメモリをクリアして無効化を行な
う。
後者の場合は、つまり、仮想空間を切換える場
合には、Iユニツト43より無効化要求信号92
が出され、有効ビツトメモリ部83が単独でOS
部も含めてキヤツシユの無効化を行なうこの間、
キヤツシユへのアクセスは全てキヤツシユミスと
なる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、多重仮想記憶をサポートする
場合の仮想空間切換え時に、必要なキヤツシユの
無効化を、共通部分は除いて個別部分のみ行なう
手段を提供するにある。
〔発明の概要〕
本願発明は、上記キヤツシユメモリに格納され
ている命令及びデータが共通記憶空間のものか個
別記憶空間のものかを示す属性ビツト情報を格納
するシステムビツト記憶手段と、上記キヤツシユ
メモリに格納されている命令及びデータが有効か
否かを示す有効ビツト情報を格納する有効ビツト
記憶手段と、上記有効ビツト情報を無効化する無
効化手段とを有し、上記処理装置が上記仮想記憶
空間を切り替える際には、上記システムビツト記
憶手段に格納された属性ビツト情報に基づいて、
上記有効ビツト記憶手段に格納された有効ビツト
情報を上記無効化手段によつて無効化することを
特徴とする。
〔発明の実施例〕
第3図によつて本発明の有効ビツトメモリ部8
3の説明を行なう。
有効ビツトメモリ部83は、キヤツシユデータ
部80のデータが有効か否かを示す情報を保持す
る有効ビツトメモリ130と、キヤツシユデータ
部80のデータがOS部とユーザ部とのどちらに
属するのかを示す情報を保持するSビツトメモリ
131と、無効化判定回路84からの無効化信号
110、又は、Iユニツト43から仮想空間切換
え時に出される無効化要求信号92より、有効ビ
ツトメモリ130のクリアを制御する無効化コン
トローラ120と、セレクタ150,151,1
52,153,154と、ANDゲート142と
から成る。
有効ビツトメモリ130及びSビツトメモリ1
31は、1マシンサイクルの前半をIユニツト4
3からのアクセスに、後半をキヤツシユの無効化
処理に使用する。
次に、有効ビツトメモリ部83の詳しい動作の
説明を第3図、第4図を用いて行なう。
第4図の通常の状態200では、無効化コント
ローラ120からの信号161により、セレクタ
154はHIGH状態を、信号162によりセレク
タ150はアドレス113を、セレクタ152は
命令キヤツシユコトローラからの信号111を、
信号163によりセレクタ151はアドレス11
3を、セレクタ153は信号111をそれぞれ選
択している。この時、Iユニツト43から命令キ
ヤツシユ41へリードアクセスがあると、アドレ
ス113で示される有効ビツトメモリ130のデ
ータが、ゲート142を通つて、信号114とし
て出力される。キヤツシユミスの場合には、キヤ
ツシユデータ部80へ新たに格納されたデータの
アドレス113で示される有効ビツトメモリ13
0へ、有効を示すデータ160をセツトし、さら
に、Sビツトメモリ131のアドレス113で示
される位置に、データの属性(OS部ならば“1”
ユーザ部ならば“0”)を格納する。以上はマシ
ンサイクルの前半で行なわれる。マシンサイクル
の後半には、無効化判定回路84から無効化信号
110が出された時にだけ有効ビツトメモリ13
0のアドレス113で示される位置へ“0”が書
き込まれ、キヤツシユの無効化が行なわれる。
210に示すように、仮想空間切換え時にIユ
ニツト43から出される無効化要求信号92を受
け取ると、アドレス164が初期化され、次のマ
シンサイクルよりキヤツシユデータ部80のデー
タのうちユーザ部のみが無効化されていく。すな
わち、220に示すように、マシンサイクルの前
半では無効化コトローラ120からの信号16
2,163は通常の場合を同じであるが、信号1
61が反転しているため、セレクタ154はSビ
ツトメモリ131の出力を選択する。そのため、
Iユニツト43からのリードアクセスに対する有
効ビツトメモリの読み出しは、OS部のみ許され、
ユーザ部のデータは全て無効となる。
マシンサイクルの後半では、無効化コントロー
ラ120からの信号162により、セレクタ15
0は無効化用アドレス164を、セレクタ152
は、Sビツトメモリ131の出力を運び、信号1
63により、セレクタ151は無効化用アドレス
164を、セレクタ153はHIGH(リード)状
態を選択し、信号160は“0”となる。こうし
て、Sビツトメモリ131のアドレス164で示
される位置のデータが“0”(ユーザ部)の時に、
有効ビツトメモリ130のアドレス164で示さ
れる位置に“0”が書き込まれ、キヤツシユの無
効化が行なわれる。
230に示すように、仮想空間切換えによるキ
ヤツシユの無効化処理中に、無効化判定回路84
から無効化信号110が送られると、マシンサイ
クルの後半になつても、信号162を反転させな
いので、通常の場合の無効化と同様に、有効ビツ
トメモリ130には、アドレス113で示される
位置に“0”が書き込まれる。なお、このマシン
サイクルの最後では、アドレス164は更新され
ない。
無効化処理が最後まで終了していない時に、新
たな仮想空間に切換わり、Iユニツト43より無
効化要求信号92が出された場合、240では、
無効化用アドレス164が初期化され、次のマシ
ンサイクルより無効化処理が最初から行なわれ
る。
なお、データキヤツシユ42は、命令キヤツシ
ユ41と同じであるので省略する。
尚、第3図において、有効ビツトメモリ130
を二重にしておき、一方が使用中に他方をSビツ
トの内容に従つて無効化処理を行ない、Iユニツ
ト43より無効化要求信号92がきた時、有効ビ
ツトメモリを切換えることにより、キヤツシユの
無効化処理を見掛上瞬時に行なうことが出来る。
この場合、セレクタ154がSビツトメモリの出
力を選択するための信号161は、有効ビツトメ
モリが、まだ、無効化処理中に、Iユニツト43
より無効化要求信号92が来た時、無効化処理が
終了するまで出すようにする。勿論、有効ビツト
メモリ切換え信号も必要である。
また、第3図に示す実施例では、セツト数1の
構成例を示しているが、本発明はこれに限定する
ものではなく、セツト数は複数でもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、キヤツシユメモリに格納され
ているデータのうち、指定した領域のデータのみ
を無効化できるので、キヤツシユメモリのデータ
を全て無効化してしまう場合に比べて、キヤツシ
ユのヒツト率が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の情報処理装置のブロツク図、第
2図は命令キヤツシユのブロツク図、第3図は本
発明の一実施例のブロツク図、第4図は第3図の
各信号のタイミングチヤートである。 130……有効ビツトメモリ、131……Sビ
ツトメモリ、120……無効化コントローラ、1
50,151,152,153,154……セレ
クタ、142……ANDゲート。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 命令及びデータを格納する主記憶装置と、上
    記主記憶装置に記憶している命令及びデータの一
    部のコピーを格納するキヤツシユメモリと、上記
    主記憶装置又は上記キヤツシユメモリより共通記
    憶空間と個別記憶空間からなる複数の仮想記憶空
    間上の論理アドレスで命令及びデータを取り込
    み、処理を行う処理装置とからなる情報処理装置
    において、 上記キヤツシユメモリに格納されている命令及
    びデータが共通記憶空間のものか個別記憶空間の
    ものかを示す属性ビツト情報を格納するシステム
    ビツト記憶手段と、上記キヤツシユメモリに格納
    されている命令及びデータが有効か否かを示す有
    効ビツト情報を格納する有効ビツト記憶手段と、
    上記有効ビツト情報を無効化する無効化手段とを
    有し、 上記処理装置が上記仮想記憶空間を切り替える
    際には、上記システムビツト記憶手段に格納され
    た属性ビツト情報に基づいて、上記有効ビツト記
    憶手段に格納された有効ビツト情報を上記無効化
    手段によつて無効化することを特徴とする情報処
    理装置。 2 特許請求の範囲第1項において、 上記属性ビツト情報が個別記憶空間を示す場合
    に、上記有効ビツト記憶手段に格納された有効ビ
    ツト情報を上記無効化手段によつて無効化するこ
    とを特徴とする情報処理装置。 3 特許請求の範囲第1項において、 上記システムビツト記憶手段と、上記有効ビツ
    ト記憶手段と、上記無効化手段とから成る無効化
    処理手段を複数有し、予め、将来切り替えられる
    仮想記憶空間の有効ビツト情報を対応する上記シ
    ステムビツト記憶手段に格納された属性ビツト情
    報に基づいて、対応する上記無効化手段によつて
    無効化することを特徴とする情報処理装置。
JP58160468A 1983-09-02 1983-09-02 キャッシュメモリ制御装置 Granted JPS6054057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58160468A JPS6054057A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 キャッシュメモリ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58160468A JPS6054057A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 キャッシュメモリ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6054057A JPS6054057A (ja) 1985-03-28
JPH057740B2 true JPH057740B2 (ja) 1993-01-29

Family

ID=15715596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58160468A Granted JPS6054057A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 キャッシュメモリ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6054057A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01173241A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Toshiba Corp キャッシュメモリ装置
JPH0298755A (ja) * 1988-10-05 1990-04-11 Nec Corp キャッシュ無効化処理方式

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5864688A (ja) * 1981-10-14 1983-04-18 Hitachi Ltd デ−タ処理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830320Y2 (ja) * 1981-11-12 1983-07-04 富士通株式会社 多重仮想空間処理デ−タ処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5864688A (ja) * 1981-10-14 1983-04-18 Hitachi Ltd デ−タ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6054057A (ja) 1985-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Censier et al. A new solution to coherence problems in multicache systems
US4445174A (en) Multiprocessing system including a shared cache
US5461718A (en) System for sequential read of memory stream buffer detecting page mode cycles availability fetching data into a selected FIFO, and sending data without aceessing memory
US4851991A (en) Central processor unit for digital data processing system including write buffer management mechanism
JPH03142644A (ja) キャッシュメモリ制御方法とこのキャッシュメモリ制御方法を用いたプロセッサおよび情報処理装置
JPH03135641A (ja) マイクロプロセッサ
US4831581A (en) Central processor unit for digital data processing system including cache management mechanism
JPS5821353B2 (ja) チヤネル対メモリ書込み装置
JPS6336466A (ja) バス拡張装置
JPH0137773B2 (ja)
JPH0340046A (ja) キャッシュメモリ制御方式および情報処理装置
JPH0997214A (ja) 補助プロセッサのためのアドレス変換を含む情報処理システム
US5339397A (en) Hardware primary directory lock
US4658356A (en) Control system for updating a change bit
WO1997004392A1 (en) Shared cache memory device
JPH057740B2 (ja)
JPH01288940A (ja) 論理アドレスキャッシュ制御方式
JPH07282023A (ja) データ転送量可変プロセッサ及びそれを用いたシステム
JPH06231033A (ja) 分散共有メモリシステムを有するデータ処理装置
JPH0461384B2 (ja)
JPH0553912A (ja) キヤツシユメモリの制御方法
JPH09212465A (ja) メモリ割り当て装置
JP2791319B2 (ja) データ処理装置
JPH0447344B2 (ja)
JPH041373B2 (ja)