JPH0577218B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0577218B2
JPH0577218B2 JP18161086A JP18161086A JPH0577218B2 JP H0577218 B2 JPH0577218 B2 JP H0577218B2 JP 18161086 A JP18161086 A JP 18161086A JP 18161086 A JP18161086 A JP 18161086A JP H0577218 B2 JPH0577218 B2 JP H0577218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ref
voltage
converter
parallel
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18161086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6337718A (ja
Inventor
Michio Yotsuyanagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP18161086A priority Critical patent/JPS6337718A/ja
Publication of JPS6337718A publication Critical patent/JPS6337718A/ja
Publication of JPH0577218B2 publication Critical patent/JPH0577218B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明はアナログ電圧をデジタル値へ変換する
アナログ/デジタル変換器(A/D変換器)に関
するもので、さらには直並列型A/D変換器と呼
ばれるA/D変換器に関するものである。 (従来の技術) 従来の直並列型A/D変換器として第3図に挙
げるものが知られている(昭和60年度電子通信学
会総合全国大会予稿集437“直並列型A/D変換方
式の検討”)。 第3図は1段目が4ビツト並列型A/D変換器
の例であり、以下この例で動作を説明する。 入力電圧VINはまず1段目の4ビツト並列型
A/D変換器でA/D変換され上位4ビツトが出
力される。このときスイツチは閉じていて演算増
幅器の出力電圧は反転入力端子と接続されこの点
は仮想接地となつているので基準電圧Vrefになつ
ておりキヤパシタCF上には電荷は存在しない。
またスイツチS0〜S15は入力端子へ接続されてお
り、キヤパシタC0〜C15にはC(Vref−VIN)の電
荷が蓄えられる。ここでキヤパシタC0〜C15は等
しい容量値Cをもつ。次にスイツチが開きその後
スイツチS0〜S15は入力電圧に応じた1段目の各
コンパレータの出力に応じて基準電圧か接地へ接
続する。ただしS0とS1はその時は常に基準電圧へ
接続される。入力電圧VINが0から3/32Vrefまで
の間はS2〜S15はすべて接地側へ接続しており、
そのためCFには次式で与えられる電荷QFが存在
する。 QF=16C(Vref−VIN)−14CVref =2CVref−16CVIN ……(1) このとき演算増幅器の出力電圧V0は次式を満
たす。 QF=CF(Vref−V0) ……(2) CF=2Cであるので(1)式と(2)式よりV0は次のよ
うになる。 V0=8VIN(ただし0VIN<3/32Vref) ……(3) 次に入力電圧が3/32Vrefから5/32Vrefの間では
S2が基準電圧、S3〜S15が接地へ接続されている。 従つて、(1)、(2)式と同様に QF=3CVref−16CVIN=CF(Vref−V0) ……(4) ∴V0=8VIN−1/2Vref(3/32VrefVIN<5/32Vre
f
(5) 次に入力電圧が5/32Vrefから7/32Vrefの間では
S2とS3が基準電圧、S4〜S15が接地へ接続し(4)と
同様な式を解くことによつてV0は V0=8VIN−Vref(5/32VrefVIN<7/32Vref)……(
6) となる。以下入力電圧が1/16Vref毎に基準電圧へ
接続するスイツチが1つずつ増え、入力電圧が
2n−3/32Vrefから2n−1/32Vrefでは演算増幅器の出 力電圧V0は次のようになる。 V0=8VIN−n−2/2Vref ……(7) 2n−3/32VrefVIN<2n−1/32Vref、 n=2、3、4……16 入力電圧が29/32VrefからVrefではS0〜S15のす
べてのスイツチが基準電圧へ接続され、出力電圧
V0は次のようになる。 V0=8VIN−7Vref(29/32VrefVINVref ……(8) (3)式、(5)式、(6)式、(7)式、(8)式から演算増幅器
の出力電圧V0の範囲は次のようになる。 0V0<1/4Vref(0VIN<1/32Vref) ……(9) 1/4VrefV0<3/4Vref(1/32VrefVIN<31/3
2Vref) ……(10) 3/4VrefV0Vref(31/32VrefVINVref)……1
1 2段目の並列型A/D変換器はこの演算増幅器
の出力電圧を入力としてA/D変換する。 (3)〜(8)式を書き換えると次のようになる。
【表】 だだしΔV=1/16Vref 2段目のA/D変換も1段目と同じ基準電圧Vref
を用いて接地とVrefの範囲でA/D変換するの
で、(12)式をみるとわかるように1段目の2LSBの
範囲で2段目のA/D変換を実行する。従つて1
段目のA/D変換の出力とLSBと2段目のA/
D変換結果のMSBとは同じ桁となり1ビツト重
ねて変換することになりそのため加算器が必要と
なる。(12)式のような動作をするためにスイツチS0
〜S15を切替えるのは1段目のコンパレータの出
力であるが、1ビツト重ねて変換することでコン
パレータのオフセツト電圧として1段目の並列型
A/D変換器の分解能の1/2LSBまで許容でき
る。 以上従来技術として2段構成の直並列型A/D
変換器について述べたが演算増幅器とキヤパシ
タ・アレイおよび並列型A/D変換器の組を付加
することによつて3段構成の直並列型A/D変換
器を構成することも可能であり、さらに多段の構
成も原理的には可能である。 (発明が解決しようとする問題点) 前に(従来の技術)の項で述べた直並列型A/
D変換器をCMOS技術でIC化するには他のデバ
イスとの整合性を考えると単一5V電源が有利で
ある。 一方、2段目のA/D変換器の入力は演算増幅
器の出力電圧であり、この値は(従来の技術)の
項で述べた1段目が4ビツト並列型A/D変換器
の例では(9)〜(11)式のような範囲をとる。入力電圧
が1/32Vref以上の場合、演算増幅器の出力電圧は
(10)式、(11)式で与えられるように1/4Vref以上であ
るが、入力電圧VINが0から1/32Vrefとなつた場
合演算増幅器の出力電圧V0は(3)式、(9)式で与え
られるようにV0=8VINとなつて0から1/4Vref
範囲となる。これを一般的にすると、1段目がn1
ビツト並列型A/D変換器の場合、入力電圧VIN
と演算増幅器の出力電圧V0の範囲には次のよう
な関係が成り立つ。 0VIN<1/2n1+1Vref0V0<1/4Vref、 V0=2n1-1VIN (13) 1/2n1+1VrefVIN<(1−1/2n1+1)Vref 1/4VrefV0<3/4Vref ……(14) (1−1/2n1+1)VrefVINVref 3/4VrefV0Vref ……(15) このような直並列型A/D変換器をMOS技術
を用い5V単一電源でIC化しようとすると次のよ
うな問題が存在する。すなわち、入力電圧VIN
0に近い場合、演算増幅器の出力電圧V0も0に
近くなり、演算増幅器の出力段を構成する
MOSFETが飽和領域からはずれ、(13)式が正確に
成り立たなくなる。 このことを具体的な例で考えてみる。 演算増幅器として第4図に示すものを考える
と、出力段のMOSFETMが飽和領域であるため
には出力電圧はV0Vg−VTでなくてはならな
い。ここでVgはMのゲート電圧、VTはMOSFET
のしきい値電圧である。一方、8ビツトの直並列
型A/D変換器で1段目が4ビツト並列型A/D
変換器の例で基準電圧が2.56V、入力電圧が
0.02Vであれば演算増幅器の出力電圧は(13)式から
0.16Vとなる。したがつて、MのVg−VT0.16V
となるようにしなければならない。この場合で
は、注意深く設計すれば可能と思われるが、より
高精度なA/D変換器ではV0Vg−VTとするの
が困難になる。たとえば1段目の4ビツト並列型
A/D変換器を用いて3段構成にした10ビツト直
並列型A/D変換器の場合、基準電圧を2.56Vに
すれば1LSBは0.0025Vとなり入力電圧が0.005V
のときに演算増幅器の出力電圧は0.04Vでなくて
はならない。Vg−VT0.04Vとするのは実際には
かなり困難である。さらに高精度なものを考える
と不可能になる。このように、従来技術のままで
は、単一電源を用いて接地電圧に近い入力電圧を
高精度にA/D変換するのは不可能である。 (発明の目的) 以上の点に鑑み、本発明の目的は、単一電源に
おいて接地電圧に近い入力電圧でも高い精度でア
ナグロ電圧をデジタル値へ変換できる直並列型
A/D変換器を提供することである。 (問題点を解決するための手段) 前述の問題点を解決するために本発明の提供す
る手段は:入力電圧をアナログからデジタルへ変
換する第1の並列型A/D変換器と、前記第1の
並列型A/D変換器の変換結果を再びアナログ値
に変換して入力電圧から差し引きその値をある定
められた値だけ倍増して出力する演算部分と、前
記演算部分の出力電圧をアナログからデジタルへ
変換する第2の並列型A/D変換器と、前記第1
の並列型A/D変換器の出力結果と前記第2の並
列型A/D変換器の出力結果を加算あるいは減算
する処理部とを備えた直並列型A/D変換器にお
いて: 前記演算部分が、正転入力端子が基準電圧に接
続され反転入力端子が第1の節点に接続され前記
第1の節点と出力端子との間に並列に第1のスイ
ツチと第1のキヤパシタが接続された演算増幅器
と、前記第1の並列型A/D変換器の分解能をn1
ビツトとすると一端が共通に前記第1の節点に接
続され他端がそれぞれ入力端子と前記基準電圧と
接地とを切替える第2から第(2n1+1)の2n1
のスイツチに接続された第2から第(2n1+1)
の2n1個のキヤパシタと、一端が前記第1の節点
に接続され他端が前記基準電圧と接地とを切替え
る第(2n1+2)のスイツチに接続された(2n1
2)のキヤパシタとからなり、前記第1のキヤパ
シタの値を2cとすると前記第2から第(2n1+1)
の2n1個のキヤパシタの値はそれぞれCであり; 前記演算部分の動作は“1”の部分が重なり合
わない第1と第2のクロツクで制御され、前記第
1のスイツチは前記第1のクロツクが“1”の期
間閉じて“0”の期間開き、前記第2と第3のス
イツチは前記第2のクロツクが“0”の期間前記
入力端子へ接続し“1”の期間前記基準電圧へ接
続され、前記第4から第2n1+1までの(2n1
2)個のスイツチは前記第2のクロツクが“0”
の期間前記入力端子へ接続し“1”の期間では前
記第1の並列型A/D変換器を構成する比較器の
出力に応じてスイツチが切替えられ前記基準電圧
をVrefとすると入力電圧が接地電圧から3/2n1+1 Vrefまではすべて接地へ接続され、入力電圧が
3/2n1+1Vrefから5/2n1+1Vrefまでは1個のスイツチ
が 基準電圧へ接続され残り(2n1−3)個のスイツ
チは接地へ接続され、入力電圧が5/2n1+1Vrefから 7/2n1+1Vrefまでは2個のスイツチが基準電圧へ接 続され残り(2n1−4)個のスイツチは接地へ接
続され、以下入力電圧が1/2n1Vref大きくなる毎に 基準電圧へ接続されるスイツチが一つずつ増加
し、入力電圧が2n1+1−3/2n1+1Vref以上ではすべて基 準電圧へ接続され、前記第(2n1+2)のスイツ
チは入力電圧が1/2n1+1Vref以上では常に第1の定 電圧源へ接続され入力電圧が接地から1/2n1+1Vref の間では前記第1のクロツクが“1”であれば前
記第1の定電圧源に接続され前記第2のクロツク
が“1”であれば第2の定電圧源に接続され、前
記第1の定電圧源の電圧値が前記第2の定電圧源
の電圧値より大きいことを特徴とする。 (発明の原理および実施例) 第1図は本発明の一実施例を示すブロツク図で
ある。これは1段目と2段目に4ビツト並列型
A/D変換器を用いた例である。第2図は第1図
実施例を動作させるクロツクを示すタイミング図
である。以下第1図と第2図に基づいて説明す
る。第1図において従来技術と異なる本実施例の
特徴はキヤパシタCPとスイツチSPである。スイ
ツチSPは2つの電圧端子V1とV2を切替わる。V1
とV2は定電圧でV1>V2であれば任意の値に選べ
る。SPとCP以外のスイツチおよびキヤパシタは
従来技術と同様の動作をする。即ち第1のクロツ
クφ1が“1”になる期間T1ではSrが閉じS0〜S15
は入力端子へ接続される。φ1が“0”になると
S1は開く。第2のクロツクφ2が“1”になる期
間T2ではS0とS15は(従来の技術)の項で説明し
たのと同じ条件で基準電圧Vrefと接地とを切替わ
る。 スイツチSPは、入力電圧が1/2n1+1Vrefより大き い場合には(n1は1段目のA/D変換器の分解能
であり、第1図の例ではn1=4である)φ1、φ2
の“1”、“0”にかかわらず常にV1に接続され
ている。したがつて入力電圧が1/2n1+1Vrefより大 きい場合にはキヤパシタCP上の電荷は常に変わ
らないので、演算増幅器の出力電圧V0には影響
を与えず、(従来の技術)で示した(10)式、(11)式、
(12)式の第2番目以下の式、また(発明が解決しよ
うとする問題点)で示した(14)式、(15)式が成り立
つ。 次に本発明の目的である入力電圧が1/2n1+1Vref より小さい場合スイツチSPは期間T1ではV1へ接
続されているが期間T2ではV2へ接続される。従
つてキヤパシタCP上の電荷は期間T1及びT2で、 Qp1=CP(Vref−V1)(T1) ……(16) Qp2=CP(Vref−V2)(T2) ……(17) となる。期間T1ではSrが閉じているので演算増
幅器の出力はVrefである。V1>V2であるので期
間T2ではQP2とQP1の差 Qp2−Qp1=CP(V1−V2) ……(18) だけCP上に増加する。C0〜C15に接続されている
スイツチS0〜S15は従来と同様に動作するのでC0
〜C15上の電荷は、従来の場合と変化がない。し
たがつて(Qp2−Qp1)の電荷はCF上から移動し、
それによつて演算増幅器の出力電圧V0′は従来の
値とは異なり(13)式で表わされる従来の値V0との
差(V0−V0′)をΔV0とすると次式が成り立つ。 Qp2−Qp1=CFΔV0 ……(19) ∴ΔV0=CP/CF(V1−V2) ……(20) ∴ΔV0′=2n1-1VIN+CP/CF(V1−V2) ……(21) ∴CP/CF(V1−V2)V0′ <1/4Vref+CP/CF(V1−V2) ……(22) (21)式をみるとわかるように演算増幅器の出
力電圧は(20)式で表わされる量だけ上昇するのでこ
の量を適当に選べば演算増幅器の出力段の
MOSFETが飽和領域からはずれるという事は起
こらなくなり入力電圧が接地電圧付近でも高精度
なA/D変換が可能となる。ただし、2段目の
A/D変換器は(21)式で表わされる電圧を入力
電圧とするのでA/D変換した結果からは(20)式に
相当するデジタル値を減算しなければならない。
これは、1段目のコンバレータの出力を用いてデ
ジタル処理部で実行する。具体的な数字をあては
めてみる。余分な電源を付加する必要のないよう
に、V1=Vref、V2=0とし、CF=2cとする。CP
としてこのシステムでの単位容量Cを選ぶと(20)式
〜(22)式は次のようになる。 ΔV0=1/2Vref ……(23) ΔV0′=2n1-1VIN+1/2Vref……(24) 1/2VrefV0′<3/4Vref……(25) このようにすると演算増幅器の出力電圧は
(25)式のようになり入力電圧の値にかかわらず
高精度なA/D変換が可能となる。ただしこの場
合、2段目のA/D変換の結果から1/2Vrefに相
当する量を減算しなくてはならない。 (発明の効果) 以上述べたように、本発明を用いることによ
り、従来技術では実現困難な、0に近いような低
いアナログ電圧でも高い精度でデジタル値へ変換
できる直並列型A/D変換器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロツク図、
第2図は第1図実施例に用いるクロツクを示すタ
イミング図、第3図は従来の直並列型A/D変換
器を示すブロツク図、第4図は直並列型A/D変
換器で用いられる演算増幅器の一例を示す回路図
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入力電圧をアナログからデジタルへ変換する
    第1の並列型A/D変換器と、前記第1の並列型
    A/D変換器の変換結果を再びアナログ値に変換
    して入力電圧から差し引きその値をある定められ
    た値だけ倍増して出力する演算部分と、前記演算
    部分の出力電圧をアナログからデジタルへ変換す
    る第2の並列型A/D変換器と、前記第1の並列
    型A/D変換器の出力結果と前記第2の並列型
    A/D変換器の出力結果を加算あるいは減算する
    処理部とを備えた直並列型アナログ/デジタル変
    換器において: 前記演算部分が、正転入力端子が基準電圧に接
    続され反転入力端子が第1の節点に接続され前記
    第1の節点と出力端子との間に並列に第1のスイ
    ツチと第1のキヤパシタが接続された演算増幅器
    と、前記第1の並列型A/D変換器の分解能をn1
    ビツトとすると一端が共通に前記第1の節点に接
    続され他端がそれぞれ入力端子と前記基準電圧と
    接地とを切替える第2から第(2n1+1)の2n1
    のスイツチに接続された第2から第(2n1+1)
    の2n1個のキヤパシタと、一端が前記第1の節点
    に接続され他端が前記基準電圧と接地とを切替え
    る第(2n1+2)のスイツチに接続された第(2n1
    +2)のキヤパシタとからなり、前記第1のキヤ
    パシタの値を2cとすると前記第2から第(2n1
    1)の2n1個のキヤパシタの値はそれぞれCであ
    り; 前記演算部分の動作は“1”の部分が重なり合
    わない第1と第2のクロツクで制御され、前記第
    1のスイツチは前記第1のクロツクが“1”の期
    間閉じて“0”の期間開き、前記第2と第3のス
    イツチは前記第2のクロツクが“0”の期間前記
    入力端子へ接続し“1”の期間前記基準電圧へ接
    続され、前記第4から第2n1+1までの(2n1
    2)個のスイツチは前記第2のクロツクが“0”
    の期間前記入力端子へ接続し“1”の期間では前
    記第1の並列型A/D変換器を構成する比較器の
    出力に応じてスイツチが切替えられ前記基準電圧
    をVrefとすると入力電圧が接地電圧から3/2n1+1 Vrefまではすべて接地へ接続され、入力電圧が
    3/2n1+1Vrefから5/2n1+1Vrefまでは1個のスイツチ
    が 基準電圧へ接続され残り(2n1−3)個のスイツ
    チは接地へ接続され、入力電圧が5/2n1+1Vrefから 7/2n1+1Vrefまでは2個のスイツチが基準電圧へ接 続され残り(2n1−4)個のスイツチは接地へ接
    続され、以下入力電圧が1/2n1Vref大きくなる毎に 基準電圧へ接続されるスイツチが一つずつ増加
    し、入力電圧が2n1+1−3/2n1+1Vref以上ではすべて基 準電圧へ接続され、前記第(2n1+2)のスイツ
    チは入力電圧が1/2n1+1Vref以上では常に第1の定 電圧源へ接続され入力電圧が接地から1/2n1+1Vref の間では前記第1のクロツクが“1”であれば前
    記第1の定電圧源に接続され前記第2のクロツク
    が“1”であれば第2の定電圧源に接続され、前
    記第1の定電圧源の電圧値が前記第2の定電圧源
    の電圧値より大きいことを特徴とする直並列型ア
    ナログ/デジタル変換器。
JP18161086A 1986-07-31 1986-07-31 アナログ/デジタル変換器 Granted JPS6337718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18161086A JPS6337718A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 アナログ/デジタル変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18161086A JPS6337718A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 アナログ/デジタル変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6337718A JPS6337718A (ja) 1988-02-18
JPH0577218B2 true JPH0577218B2 (ja) 1993-10-26

Family

ID=16103813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18161086A Granted JPS6337718A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 アナログ/デジタル変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6337718A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1041824A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Mitsubishi Electric Corp D/a変換器及びa/d変換器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6337718A (ja) 1988-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5574457A (en) Switched capacitor gain stage
US5659314A (en) Delta sigma modulator using a switched capacitor
US7355543B2 (en) Digital-to-analog converter using capacitors and operational amplifier
US20060244647A1 (en) Digital-to-analog converter and successive approximation type analog-to-digital converter utilizing the same
US7436341B2 (en) Digital/analog converting apparatus and digital/analog converter thereof
US5355135A (en) Semi-flash A/D converter using switched capacitor comparators
US5467089A (en) Capacitor array digital/analog converter with compensation array for stray capacitance
US8284089B2 (en) Cyclic digital-to-analog converter (DAC) with capacitor swapping
JPH0577218B2 (ja)
CN112994699B (zh) 失调校准装置、逐次逼近型模数转换装置及失调校准方法
US6822599B2 (en) Integrated circuit and A/D conversion circuit
JPS59154820A (ja) D/a変換器
KR100630902B1 (ko) 나누기-더하기 회로와 이를 이용한 고해상도 디지털아날로그 변환기
KR100947249B1 (ko) 디지털-아날로그 변환기 및 그것을 이용한 아날로그-디지털변환기
JPS63284927A (ja) ディジタル−アナログ変換器
JP3344524B2 (ja) D/aコンバータ
JPH09266446A (ja) アナログ・デジタル変換器及びそれを内蔵したシングルチップ・マイクロコンピュータ
US6222475B1 (en) Three-step converter
WO2022085324A1 (ja) 逐次比較型アナログ/デジタル変換器
US7864092B2 (en) Thermo-decoder circuit
JPH0149055B2 (ja)
JPH0389629A (ja) アナログ―デジタルコンバータ
JPH1188171A (ja) A/d変換器
JPH0683069B2 (ja) 直並列型a/d変換器
JPH03214818A (ja) ディジタルアナログ変換回路