JPH0577111B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0577111B2
JPH0577111B2 JP7044389A JP7044389A JPH0577111B2 JP H0577111 B2 JPH0577111 B2 JP H0577111B2 JP 7044389 A JP7044389 A JP 7044389A JP 7044389 A JP7044389 A JP 7044389A JP H0577111 B2 JPH0577111 B2 JP H0577111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
line
line segment
geometric data
selecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7044389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02250178A (ja
Inventor
Kazuyoshi Hidaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP7044389A priority Critical patent/JPH02250178A/ja
Priority to CA 2012406 priority patent/CA2012406C/en
Priority to EP19900302915 priority patent/EP0393844A3/en
Publication of JPH02250178A publication Critical patent/JPH02250178A/ja
Publication of JPH0577111B2 publication Critical patent/JPH0577111B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A 産業上の利用分野 本発明は、コンピユータグラフイツクス処理に
於て、マウス等のポインテイングデバイスを用い
て直線を入力する為の図形作成装置に関する。
B 従来技術及びその問題点 マウス等のポインテイングデバイスを使用した
図形作成装置を備えたコンピユータは、大型計算
機からCAD/CAM用のエンジニアリング・ワー
クステーシヨン、パーソナルコンピユータに至る
まで幅広く普及している。
これらの図形作成装置に於いて、例えばマウス
による線分入力方法は、()グラフイツク・カ
ーソルによる線分の始点の選択、()マウスの
ボタンを押す事による始点の決定、()グラフ
イツク・カーソルおよびこのグラフイツク・カー
ソルと()で決定された始点とを結ぶ線分を
CRT画面上に表示し、かつグラフイツク・カー
ソルの動きにともなつて表示される線分を更新す
る、()グラフイツクス・カーソルの指し示す
座標位置を線分の終点とし選択、()マウスの
ボタンを押す事により終点を決定し最終的な線分
を描く、という手続きに従つており、画面上での
作図と同時にこの線分を定義する幾何学的データ
も図形作成装置内部に蓄えられるのが一般であ
る。
これらの操作に於ける座標位置の指定は全て第
22図にあるようなグラフイツク・カーソルを
CRT画面上で逐次動かしながら行うが、今描い
ている線分を、画面上にある既存の線分に対し
て、ある所望する角度を持つように設定すること
は従来の技術ではできなかつた。
この点を更に詳説する。
例えば、Appie社製の「HyperCard」(商標)
に於ては、マウスを動かしながら描線している時
に、キーボードのシフトキーを押す事により、上
記の()におけるグラフイツク・カーソル(線
分の終点候補)の位置を、CRT画面の水平線に
対する角度が丁度15度の倍数になるような始点を
中心とした放射上の直線群の上に束縛する機能が
ある。
ジヤストシステム社製のワープロ用図形入力プ
ロセツサ「花子」(商標)に於ては、描線の時に、
画面上隅に数値で線分の長さや画面の水平線に対
する角度を表示する機能がある。
その他、CRT画面上に方眼紙のようなマス目
を表示する方式、上記の()において終点候補
の近傍にX−Y座標値を表示する方式もある。
しかしながら、以上のどの機能に於ても、例え
ば第23図において、aのような斜めの線分L1
に、b及びcのように指定された角度(30度と仮
定する)で接する線分L2を描き加える事はでき
なかつた。
特開昭61−281330号公報に於ては、描線の時に
基準線(水平線)を使用者が新たに設定し、続い
て水平線上の基準点を選択すると、該基準点を中
心として水平線を0度の線とするスケールを表示
するという方法が述べられている。この明細書で
は、基準線としてCRT画面上の任意の既存の線
を選択するための技術の開示は全くない。今仮
に、この明細書の方法が基準線をCRT画面上に
既にある任意の線分に重ねて設定できると主張す
るものであると解釈するにしても、その操作方法
によれば、線分を描き加えるたびに、CRT画面
上の既存の線分に重ねて基準線を一々使用者が設
定しなければならず、操作の効率・正確さおよび
使いがつての面に於て、おおいに欠陥がある。
従つて結論としては、従来の図形作成装置で
は、マウス等の座標位置指定手段を用いてCRT
画面上で線分を描き加える場合、この線分を既存
の線分に対していかなる角度で設定するかと言う
事を正確にかつ簡単に指定する事は極めて困難で
あつた。
さらに類似する場面として、連続線分を描く時
に各中間点における角度の値を所望する値になる
ように設定しながら描く事も困難であつた。
C 問題点を解決するための手段 本発明は、表示装置、該表示装置の表示画面上
の点を指示するためのポインテイング・デバイ
ス、及び記憶装置を備えた図形作成装置に於て、 (a) 上記ポインテイング・デバイスによる表示画
面上の点の指示に応答して、表示画面上の既存
の直線及び当該直線上の一点を選択する手段、 (b) 選択された直線を基準線とし、かつ選択され
た当該直線上の一点を基準点として想定され
る、表示画面上の複数の角度領域間の境界線の
幾何データを生成する手段、 (c) 上記ポインテイング・デバイスにより新たな
点が指示される度に、上記境界線の幾何データ
に基づいて、新たに指示された点に最も近い境
界線を決定し、当該境界線上の指示された点に
最も近い点を決定してこの点の幾何データを生
成し、かつ上記基準点を始点とし上記決定され
た点を終点とする線分を入力候補として表示す
る手段、 (d) 入力候補として表示された線分が最終的に入
力すべき線分であることを決定する手段、及び (e) 上記手段(d)により決定された線分の終点の幾
何データを、上記記憶装置に格納する手段を具
備する。
第1図に基づいて、本発明の概要を説明する。
線分を作成するに際し、まずポインテイング・
デバイス(マウス等)を用いてCRT画面上の一
点選択し、この点をPoとする(101)。Poを中心
とする別途定められた大きさの線分有効範囲A1
を既存の線分が通過するかどうかを判断し、通過
する既存の線分がある場合にはこれを選択し、こ
の線分をLsとする(102)。更にLsがある場合、
Poを中心とする頂点有効範囲ApにLsの二つの頂
点のうちいずれかが含まれるかどうかを判断し、
含まれる場合にはこれをPsとする(103)。
Lsがない場合には、Poを基準点とし、Poを通
過する所定方向の直線を基準線とする(104)。
LsがあつてPsがない場合には、Ls上のPsに最
も近い点Pcを求め(106)、Lsを基準とし、Pcを
基準点とする(107)。
LsもPsもある場合には、Lsを基準線とし、Ps
を基準点とする(105)。
この様にして基準線と基準点が求まつた後、
CRT画面上の角度領域間の境界線の幾何データ
が生成される(手段b)。境界線の幾何データは、
スケール表示手段gによつても使用される。
その後、ポインテイング・デバイスが指し示す
点Pmをその座標が変化する毎に逐次更新して定
義し、すべての境界線上の点のうち最もPmに近
いものをPdとし、PdもPmの変化にともなつて
更新し、Pdが更新される度に基準点とPdを結ぶ
線分をCRT画面上で最新のもののみ一本表示す
る(手段c)。ポインテイング・デバイスから終
了の信号が与えられると、その時点での基準点と
Pdを求めるべき線分のそれぞれ始点、終点とし
て決定し(手段d)、二点の二次元座標の値を記
録する(手段e)とともにこの二点を結ぶ線分を
CRT画面上に描き残す。
あるいは手段cに代えて、PmをそのままPdと
し、PmしたがつてPdが更新される度に基準点と
Pdを結ぶ線分をCRT画面上で最新のもののみ一
本表示する手段c′を用いてもよい。手段cとc′の
いずれが作動するかは、予め指定される(手段
f)。
また、第2図に示すように、上述の手段に加え
て直前に作図された線分を新たなLs,Pdを新た
なPsとして上述の描線の手段を繰り返す手段a′を
設ければ、中間点における角度を所望する値に設
定しながら連続線分を描く事ができる。その場
合、最初の線分は第1図の手順にしたがつて描か
れる(201)。
第3図は、手段aの特殊な例を示す。この例で
は、線分Lsの内分点が表示され、基準点は内分
点の中から選ばれる(301ないし305)。
D 実施例 第4図は、この発明を実施した図形作成装置と
してのコンピユータの外観図である。数値計算・
記号処理などの情報処理をおこなう本体10と、
文字情報を入力する手段としての鍵盤装置20
と、表示装置上の座標位置決定手段であるマウス
21と、処理された情報を使用者に出力するため
の表示装置30と、文字・画像情報を印刷するた
めの印刷装置40を備えている。
第5図は、本発明の図形作成装置の機能構成の
ブロツク図である。
この構成による実施例の挙動について単一線分
を描く場合と連続線分を描く場合とにわけて説明
する。全体の制御を司どるのはメモリ12にある
プログラム部14である。データ部15には、線
分有効範囲A1、および頂点有効範囲Apを定義
するための各々の有効範囲の距離の値A1,Ap
記録されている。
(D・1) 単一線分の描線 今既に、表示装置30にn本の線分Li(i=1,
2,……n)が描かれているものとする(第6
図)。このときデイスプレイ・バツフア部16に
Liの像が存在するとともに、データ部15には線
分Liに関する幾何学的情報である始点Pis(Xis
Yis)、および終点Pie(Xie,Yie)、表示情報とし
ての線の太さ・種類が記録されている(第7図)。
まず、第9図も含めて説明すると、入力インタ
フエース22を通じてマウス21の第一回目のボ
タンのクリツクが検知されると、その時のグラフ
イツク・カーソルの表示装置30上における位
置、つまり点PoのX−Y座標の値がデータ部1
5にXp,Ypとして記録される。このXp,Yp、お
よびXis,Yis,Xie,Yie、(i=1、2,……n)
さらにA1を用いて、点Poを中心とする半径A1
円を通過するLiの存否を論理演算処理部11にお
いて判断する。i=sなる線分がこの条件を満た
す時、Lsを選択する。ここにおいて自動的に既
存の線分が選択された事になる。
更に第10図も用いて説明すると、Xp,Yp
Xss,Yss,Xse,YseおよびApを用いて、Poを中
心とする半径Apの円のなかに、Lsの始点Pss、終
点Pseのいずれかが含まれるか否かを論理演算処
理部11においてて判断する。含まれる点がある
時、これをPsとする。ここにおいて自動的にLs
の一つの端点が選択された事になる。これ以後
は、Ls,Psがここまでに選択されたかどうかに
応じて以下の三種類の場合に別れて処理が進む。
第8図に示す画像はこれから以後“EP”と呼
ぶが、線分の角度を設定するためのスケールであ
り、第8図の左側は目盛幅が30度の例、右側は目
盛幅が45度の例である。これらの目盛の幅は任意
に設定できる。図に示したようにEPの中心を
EPo、それ自体の基準線のための軸をEPvと呼
ぶ。
(i) Lsが選択できなかつた場合(第11図) 画像EPをその中心EPoがPoに重なり、軸EPv
が画面の水平の軸に平行になるように表示装置3
0上に表示する。
(ii) Lsは選択されたが、Psは選択できなかつた
場合(第12図) 画像EPをその中心EPoがLs上で最もPoに近い
点Pcに重なり、軸EPvがLsに平行になるように
表示装置30上に表示する。点Pcの求め方の一
例を説明する。Lsの両端点の座標値から、Lsの
方向データ、したがつてLsの垂線の方向データ
が求まる。よつて、Poを通過する垂線の方程式
が求まるので、これとLsの方程式とを連立させ
て解く事により、交点Poの座標値が求まる。
(iii) LsもPsも選択できた場合(第13図) 画像EPをその中心EPoがPs(Xs,Ys)に重な
り、軸EPvがLsに平行になるように表示装置3
0上に表示する。
この()の場合について、画像Epがどのよ
うにして表示されるかを、第14図を参照しなが
ら説明する。ここでは、15度刻み、1度刻みなど
数種類のスケールのプリミテイブのデータが予め
蓄えられているものとして説明する。第14図に
は30度刻みのスケールのプリミテイブの例が示さ
れているが、その半径R及び中心を(O,O)と
したときの各目盛の位置データ、例えばP1の座
標(X1,Y1)は、予め生成されてデータ部15
に蓄えられている。このプリミテイブを(Xs,
Ys)だけ並進させ、線分Lsが水平線となす角度
Aだけ回転させることにより、画像Epを表示す
る為の幾何データ、例えば目盛P1′の座標値
(X1′,Y1′)が得られる。角度Aの値は、線分Ls
の両端点の座標値から求められる。もちろん、プ
リミテイブを使わずに、Xs,Ys,R,A,及び
目盛の幅のデータに基づいて、画像Epの幾何デ
ータを直に生成してもよい。
本実施例では、スケールの中心と目盛を通過す
る直線群L0,L1,L2……を想定し、隣接す
る直線にはさまれた領域を一つの角度領域とす
る。従つて、直線L0,L1などが角度領域間の
境界線となる。本実施例では、基準点EPo及び各
目盛点の座標値が、一次的な境界線の幾何データ
である。点Ps,P0′,P1′の座標値が分かつ
ているので、境界線L0,L1、などの二次的な
幾何データ(方程式の係数)を求める事は容易で
ある。本実施例では、さらに、角度領域を二分す
る直線L0′,L1′……つまりLsとなす角度が
15度、45度……である直線の幾何データも求め
る。これらの直線のデータもデータ部15に適宜
蓄えられる(第15図)。もちろん、これらのデ
ータは、線分を描くのに使つた後に、適宜消去し
てよい。
上記()〜()のいずれの場合に該当する
にせよ、この段階で表示装置30上には画像EP
が表示されている。以下このEPの中心を始点と
する線分をEPに割り振られた角度目盛を参照し
ながらマウスの操作によつて描く段階に入る。
すなわち、まず入力インタフエース22を通し
て表示装置30上のマウス21の示す点Pmの位
置座標(Xm,Ym)を読み取る。このPmはマウ
スの動きに追従してつねにその座標値を変化させ
るが、変化する度に次の(iv),(v)のいずれか
一方の操作を第二回目のマウスのボタンのクリツ
クが検知されるまでおこなう。
(iv) 画像EPはその目盛によつて表示装置30上の
座標系を目盛の個数と等しい数の領域にEPoを中
心として放射状に分割するが、この領域の境界線
上のうち最もPmに近い点をPdとし、EPoとPdを
結ぶ線分を表示装置30上に表示する(第16
図)。
点Pdの求め方の一例を説明する。線L1,L
2の方程式をそれぞれy=f1(x),y=f2(x)
とする。点Pmについては、f2(Xm)>Ym>f1
(Xm)となる事を利用して、点Pmが領域Iに存
在する事を知る事ができる。点Pmが線L1とL
2のどちらに近いかは、線L1′を基準として判
断する。すなわち、線L1′の方程式をy=
f1′(x)とすると、第16図の場合には、f2
(Xm)>Ym>f1′(Xm)となる事を用いて、Pm
がLmにより近い事が分かる。PmとL2の幾何デ
ータからPdの座標値を求める方法は、第12図
でPcの座標値を求めた方法と同じである。
() PmをそのままPdとし、EPoとPdを結ぶ線分を
表示装置30上に表示する。(第17図) 但し、(),(v)いずれの場合も、マウスが
動く度にPdのデータを更新し、EPoとPdを結ぶ
線分は最新のものを一本だけ表示するようにす
る。
第二回目のマウスのクリツクが検知されるとそ
の時のEPo,Pdを最終的に求める線分の始点、
終点とし、その各々のX−Y座標値をデータ部1
5において、i=n+1なる管理番号のもとに登
録する。しかる後、画像EP、及び()あるい
は()の操作段階で表示した余分な線分を表示
装置30から消去して、全ての操作を終わる。
このようにして、画面の状況に応じて動的に配
置される画像EPの目盛を参照しながら、そして
場合によつては線分の終端候補の位置を動的に配
置される角度領域間の境界線上に拘束しながら、
線分を描き加えるので、既存の線分に対する新規
線分の角度を正確に指定する事ができる。
なお、例えば目盛の幅の異なるスケールを呼び
出す事により、画像EPの目盛は任意の時点で変
更する事ができるので、任意の角度について描線
が可能である。特に、1度刻みのスケールのプリ
ミテイブを用意しておけば便利である。その場
合、例えば、使用者が、まず10度刻みのデジタ
ル・モードを指定して線分の大まかな位置を決
め、次に、キーボードを介して、アナログ・モー
ド、あるいは1度刻みのデジタル・モードへの変
更を指示した後、線分の細かな位置決めを行うよ
うにすれば、操作が簡単になる。
以上に於て、()、()いずれの操作を行う
かは、例えば全ての操作に先立つて使用者があら
かじめ選択しておくものとし、()の操作環境
をデジタル・モード、()の操作環境をアナロ
グ・モードと呼ぶ。
(D・2) 連続線分の描線 第19図を用いて連続線分の描線を説明する。
第一番目の線分を描くのは(D・1)に従う。今
これにより、表示装置30上に線分を一本描いた
とする。但し、データ部15には管理番号jの連
続線分LLjの第1点としてEPoのX−Y座標が、
第2点としてPdのX−Y座標が記録される(第
18図)。第18図に示すテーブルは、第7図に
示したものと別個のものでもよい。あるいは、後
者が前者の一部であつてもよい。連続線分を描く
モードでは、スケール、従つて角度領域の基準線
及び基準点として、直前に描いた線分及びその終
点が選ばれる。その他の処理は、単一線分の場合
と同じである。したがつて、新たにEPoがPdに
重なるように、かつ基準の値EPvがたつた今描い
た線分に平行になるように画像EPが表示される。
次に、マウス21のボタンのクリツクが検出され
るまで、(D・1)の()あるいは()が繰
り返され、連続線分の二番目の区間が決定され
る。決定された線分の終点の幾何データは、LLj
の第3点の幾何データとして登録される。二番目
の線分が決定されると、基準点を現在時点での
Pdに、基準線を決定されたばかりの線分に、そ
れぞれ変更して同様の事を繰り返す。この様にし
て次々と、連続線分を、各区間毎に動的に表示さ
れる画像EPを参照しながら、そして場合によつ
ては線分の終端候補の位置を動的に配置される角
度領域間は境界線上に拘束しながら、描き続ける
事によつて、各中間点における角度を任意に設定
できる。
以上の操作は、マウス21のボタンのダブル・
クリツクが検出されるまで行うが(他のマウスの
クリツクはすべてシングル・クリツクとする)、
全ての操作が終了した段階で、表示装置には連続
線分のみが描き加えられており、データ部15に
は連続線分の始点、終点、及び中間点の座標値が
記録される。
第20図は、連続線分を描くモードの変形例を
示す。この例では、最初に基準線として選ばれた
線分MNの一端Mと入力線分の終端候補Pdとを
結ぶ線分が常に表示される。第20図aの線分
MNを基準線に、そして点Nを基準点に選んだと
しよう。このモードでは、第20図bのように、
入力線分候補NPdの他に、線分MPdが表示され
る。上述のように、点Pd,Mの幾何データは既
知であるから、線分MPdを表示することは容易
である。さらに、線分NPdを基準線とし、点Pd
を基準点として、スケールEP′を表示させてもよ
い。第20図cは、入力線分の終点としてVを選
び、次に線分の入力の終了を指示した後のCRT
画面の様子である。このとき、線分NVの幾何デ
ータの他に、線分MVの幾何データもデータ部1
5に蓄えられる。このモードは、辺MNの長さと
∠MNV,∠NVMの大きさが与えられている三
角形を描くのに好都合である。第20図dは、線
分NVの入力を指示した後も線分の入力を続行す
る場合を示す。bの場合と同様、入力線分候補
VPd′に加えて、線分MPd′も表示される。
(D・3) 線分の内分点の選択 本発明の一変形例として、基準線の内分点を基
準点として選ぶモードを、第21図に基づいて説
明する。今、(D・1)で述べたようにして、線
分Lsが選ばれたとしよう。そして使用者が数字
“5”を入力したとする。すると、線分Lsの両端
Pa,Pfの座標値に基づいて、内分点Pb,Pc,
Pd,Peの座標値が計算され、データ部15に蓄
えられる。次に、現在のグラフイツク・カーソル
の位置PoとPa、PoとPb、……PoとPfの距離が
それぞれ計算される。そして、Pa,……Pfのう
ちの、距離を最小とする点が、基準点として選ば
れる。その後の処理は、(D・1)述べたのと同
じである。従つて、第21図の場合には、Peを
基準点とし、Lsを基準線として画像Epが表示さ
れ、角度領域が設定される。この様な構成にする
事により、例えば線分の垂直二等分線を簡単に描
き加える事ができる。
(D・4) 線分の外分点の選択 本発明の他の変形例として、基準線として選ば
れた線分の延長線上の外分点を基準点として選択
するモードが考えられる。このモードも、上記
(D・3)と同様にして実現される。
E 効果 コンピユータを使用した図形作成装置に於て、
マウスを用いて描線する線分を、既存の線分に対
して所望する各度できちんと接するように描き加
える事が、正確に、かつ効率的にできる。また、
連続線分を描線する際の各頂点に於ける角度の値
の設定が、正確に、かつ効率的にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第一の実施例の処理手順を
示すフローチヤート、第2図は、未発明の第二の
実施例の処理手順を示すフローチヤート、第3図
は、本発明の第三の実施例の処理手順を示すフロ
ーチヤート、第4図は、本発明の図形作成装置の
外観図、第5図は、機能構成のブロツク図、第6
図は、表示画面上の既存の線分を示す図、第7図
は、表示画面上の既存の線分の幾何データを蓄え
るテーブルを示す図、第8図は、画像EPの例を
示す図、第9図ないし第14図、第16図、及び
第17図は、単一線分を描き加える時の操作を説
明するための図、第15図は、境界線の幾何デー
タを蓄えるテーブルを示す図、第18図は、連続
線分の幾何データを蓄えるテーブルを示す図、第
19図は、連続線分を描く時の操作の1例を説明
するための図、第20図は、連続線分を描く時の
操作の他の例を説明するための図、第21図は、
基準線の内分点を選択する操作の説明図、第22
図は、グラフイツク・カーソルの例を示す図、第
23図は、現在、困難である線分の作図の例を示
す図、である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 表示装置、該表示装置の表示画面上の点を指
    示するためのポインテイング・デバイス、及び記
    憶装置を備えた図形作成装置に於て、 (a) 上記ポインテイング・デバイスによる表示画
    面上の点の指示に応答して、表示画面上の既存
    の直線及び当該直線上の一点を選択する手段、 (b) 選択された直線を基準線とし、かつ選択され
    た当該直線上の一点を基準点として想定され
    る、表示画面上の複数の角度領域間の境界線の
    幾何データを生成する手段、 (c) 上記ポインテイング・デバイスにより新たな
    点が指示される度に、上記境界線の幾何データ
    に基づいて、新たに指示された点に最も近い境
    界線を決定し、当該境界線上の指示された点に
    最も近い点を決定してこの点の幾何データを生
    成し、かつ上記基準点を始点とし上記決定され
    た点を終点とする線分を入力候補として表示す
    る手段、 (d) 入力候補として表示された線分が最終的に入
    力すべき線分であることを決定する手段、及び (e) 上記手段(d)により決定された線分の終点の幾
    何データを、上記記憶装置に格納する手段を具
    備する、図形作成装置。 2 上記手段(a)ないし(e)に加えて、(c′)上記ポ
    インテイング・デバイスにより新たな点が指示さ
    れる度に、上記基準点と新たに指定された点を結
    ぶ部分を表示する手段、及び (f) 上記手段(c)の作動するモード又は上記手段
    (c′)の作動するモードのいずれかを選択する
    手段 を具備する、特許請求の範囲第1項記載の図形作
    成装置。 3 上記手段(a)は、基準線として選択される直線
    が発見されなかつた場合に、上記ポインテイン
    グ・デバイスにより指示された点を基準点として
    選択し、かつこの点を通過する所定方向の直線を
    基準線として選択する。 ことを特徴とする、特許請求の範囲第1項又は第
    2項記載の図形作成装置。 4 (a′)直前に作成された線分を基準線として
    選択し、且つ該線分の終点を基準点として選択す
    る手段を具備する、 特許請求の範囲第1項ないし第3項記載の図形
    作成装置。 5 (g) 上記手段(b)により生成された境界線の幾
    何データに基づいて、スケールを表示する手段
    を具備する、 特許請求の範囲第1項ないし第4項記載の図形
    作成装置。
JP7044389A 1989-03-24 1989-03-24 図形作成装置 Granted JPH02250178A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7044389A JPH02250178A (ja) 1989-03-24 1989-03-24 図形作成装置
CA 2012406 CA2012406C (en) 1989-03-24 1990-03-16 Graphics system
EP19900302915 EP0393844A3 (en) 1989-03-24 1990-03-19 Data processing system with graphics capability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7044389A JPH02250178A (ja) 1989-03-24 1989-03-24 図形作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02250178A JPH02250178A (ja) 1990-10-05
JPH0577111B2 true JPH0577111B2 (ja) 1993-10-26

Family

ID=13431642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7044389A Granted JPH02250178A (ja) 1989-03-24 1989-03-24 図形作成装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0393844A3 (ja)
JP (1) JPH02250178A (ja)
CA (1) CA2012406C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0722139B1 (de) * 1995-01-13 1999-07-07 DOKA Industrie GmbH Eingabesystem für Computer
US5774111A (en) * 1996-02-12 1998-06-30 Dassault Systemes Method and apparatus for providing a dynamically oriented compass cursor on computer displays
CN107492133B (zh) * 2017-08-29 2020-11-03 广州视源电子科技股份有限公司 绘图应用系统及其辅助线绘制的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61281330A (ja) * 1985-06-07 1986-12-11 Ricoh Co Ltd 情報処理装置
US4625409A (en) * 1985-10-11 1986-12-02 Arakawa Jeanette S Graphics protractor

Also Published As

Publication number Publication date
EP0393844A2 (en) 1990-10-24
EP0393844A3 (en) 1992-04-29
JPH02250178A (ja) 1990-10-05
CA2012406A1 (en) 1990-09-24
CA2012406C (en) 1994-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0192022B1 (en) Method for interactive rotation of displayed graphic objects
JPH0792656B2 (ja) 三次元表示装置
JP2000099260A (ja) はみ出しトラッキング機能を有するデジタイザ装置,デジタイザタブレット使用方法
JP3862336B2 (ja) 画像編集方法及び装置
US5483626A (en) Method and apparatus for transforming graphics
EP0653697B1 (en) Cursor with multiple pointing spots
US5956045A (en) Coordinate data input system and method
JP3357760B2 (ja) 文字図形入力編集装置
JPH0577111B2 (ja)
US6211857B1 (en) Interaction support system and method
JPS61259331A (ja) 座標入力方法とその装置
JPH02113318A (ja) 情報処理装置のヘルプ処理方式
KR970011905B1 (ko) 선도(線圖)작성장치
JPS62156721A (ja) 表示制御装置
JPS63118820A (ja) メニユ−表示装置
JP3483977B2 (ja) 図形処理装置用カーソルナビゲーション装置
JP2829693B2 (ja) コマンドレスcad装置
JP2722544B2 (ja) データ処理装置
JPH0218670A (ja) Cad装置
JPH0325235Y2 (ja)
JP2977360B2 (ja) 罫線選択方法
JPH0816805A (ja) 図形作成装置
JP2001021357A (ja) 地理情報のドラフト方法及び装置
JPH01121919A (ja) 座標入力装置
JP2943185B2 (ja) Cadシステムにおける座標入力方式