JPH0577101A - 自動旋盤 - Google Patents

自動旋盤

Info

Publication number
JPH0577101A
JPH0577101A JP26910991A JP26910991A JPH0577101A JP H0577101 A JPH0577101 A JP H0577101A JP 26910991 A JP26910991 A JP 26910991A JP 26910991 A JP26910991 A JP 26910991A JP H0577101 A JPH0577101 A JP H0577101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headstock
center
workpiece
automatic lathe
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26910991A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Ishikawa
信宏 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Star Micronics Co Ltd
Original Assignee
Star Micronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Star Micronics Co Ltd filed Critical Star Micronics Co Ltd
Priority to JP26910991A priority Critical patent/JPH0577101A/ja
Publication of JPH0577101A publication Critical patent/JPH0577101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 背面主軸台の機能を何ら損なうことなく、か
つ、装置全体の大型化、構成の複雑化等を来すことな
く、芯押し台装置を組み込むことを可能とする自動旋盤
を提供することを目的とする。 【構成】 ベッドと、上記ベッド上に配置され被加工物
を把持して加工軸方向に移動可能な主軸台と、上記ベッ
ド上であって上記主軸台に対向する側に配置され上記加
工軸方向に移動可能な背面主軸台と、上記背面主軸台に
設けられ上記被加工物の背面主軸台側の端部を軸方向か
ら支持するセンタと、上記背面主軸台に設けられ上記セ
ンタを上記背面主軸台の主軸台側に進退させる駆動装置
と、を具備したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動旋盤に係り、特
に、主軸台と背面主軸台とを備えるものにおいて、上記
背面主軸台の機能を何ら損なうことなく、長尺物の被加
工物の背面主軸台側の端部を支持する芯押し台装置を組
み込んだものに関する。
【0002】自動旋盤としては、例えば、図5に示すよ
うなものがある。これは、実開平2−56501号公報
に示されているものである。まず、ベッド1があり、こ
のベッド1上には、摺動台ベース3が固定されている。
上記摺動台ベース3には、主軸台5が、加工軸7に沿っ
て矢印A方向に移動可能に取付けられている。上記主軸
台5は主軸送りサーボモータ9によってその送りを制御
される。
【0003】上記ベッド1上には、刃物台摺動ベース1
1が固定されている。この刃物台摺動ベース11上に
は、第1刃物台13と、第2刃物台15とが取付けられ
ている。上記第1刃物台13と、第2刃物台15は、加
工軸7と同一平面内であって直交する方向に沿って、矢
印B、C方向に移動する。これら第1刃物台13及び第
2刃物台15の送りを制御するのが、刃物台摺動ベース
11に取付けられた第1刃物台送りサーボモータ17
と、第2刃物台送りサーボモータ19である。
【0004】上記第1刃物台13及び第2刃物台15に
は、第1タレット21及び第2タレット23がそれぞれ
回転可能に取付けられている。上記第1タレット21に
は、刃物ホルダ25を介して、工具27が着脱可能に取
付けられている。同様に、第2タレット23にも、刃物
ホルダ29を介して、工具31が着脱可能に取付けられ
ている。上記工具27、31は、第1刃物台13と第2
刃物台15の摺動によって、切込軸33上を移動する。
そして、被加工物の加工点は上記切込軸33と被加工物
との交点にて決定される。
【0005】上記加工点に被加工物を位置決めする場
合、主軸台5による片持ち支持では、被加工物のオーバ
ーハング量が大きくなってしまう。そこで、主軸台5の
図中右側には、ガイドブッシュ35が設けられている。
上記ガイドブッシュ35は、刃物台摺動ベース11に固
定されたガイドブッシュホルダ37に固定されている。
そして、被加工物は主軸台5によって支持されるととも
に、切削点(加工点)近傍において、上記ガイドブッシ
ュ35によって支持されることになる。その状態で、工
具27、31によって加工されるものである。
【0006】ベッド1上であって、主軸台5と対向する
位置には、第2摺動台ベース39が固定されている。上
記第2摺動台ベース39上には、背面主軸台43が、加
工軸7に沿って矢印Dで示す方向に移動可能に取付けら
れている。上記背面主軸台43の同方向へのそれぞれの
送りは、軸方向送りサーボモータ47によってそれぞれ
制御される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の構成による
と次のような問題があった。既に説明したように、従来
の自動旋盤には、主軸台5を備えるとともに、対向する
側に背面主軸台43を備えるものがあり、この背面主軸
台43を使用して必要な裏加工を施すようにしている。
一方、この種の自動旋盤では、長尺部品を加工する場合
が多く、その様な場合には、ガイドブッシュ35から被
加工物先端までの位置が離れている為、被加工物の振れ
回りが大きくなり、加工精度に影響するという問題があ
った。又、回転型の刃物ホルダを取付け、側面からの穴
明け等の二次加工を行う場合が多く、切削力により被加
工物が撓み、加工精度に影響を与えるという問題があっ
た。そこで、被加工物の他端を芯押し台装置によって押
し付けることが行われている。
【0008】ところが、上記芯押し台装置は、丁度、背
面主軸台43が設置されている場所、若しくは近傍に配
置されることになり、そのため、芯押し台装置と背面主
軸台43とが相互に干渉してしまうことになる。そこ
で、従来の場合には、被加工物の裏加工を意図して背面
主軸台43を設けるか、或いは、長尺物の加工を意図し
て芯押し台装置を設置するか、の何れか一方を選択する
しかなかった。尚、これに対しては、特開昭64−40
204号公報に示すようなものが提案されている。そこ
に示されている構成は、工具ホルダに他の工具と同じよ
うにセンタを配置しておき、そのセンタを必要に応じて
背面主軸側に取付けるものであり、又、背面主軸側にセ
ンタを内蔵しておき、それを適宜突出配置させるといっ
たものである。しかしながら、前者の場合には、センタ
を所定の位置にセットするまでに多くの工程を要してし
まうという問題がある。又、後者の場合であるが、セン
タで支持させる被加工物は長尺物が多く、長尺物を機会
外部に排出させる場合は、背面主軸内を通し、後方に排
出する方法が合理的な方法としてよく用いられる。とこ
ろが、後者の場合には、センタが背面主軸側に内蔵して
あるために、このような合理的な方法が採用できなくな
ってしまうという問題があった。
【0009】本発明はこのような点に基づいてなされた
ものでその目的とするところは、背面主軸台の機能を何
ら損なうことなく、かつ、装置全体の大型化、構成の複
雑化等をを来すことなく、芯押し台装置を組み込むこと
を可能とする自動旋盤を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するべく
本願発明による自動旋盤は、ベッドと、上記ベッド上に
配置され被加工物を把持して加工軸方向に移動可能な主
軸台と、上記ベッド上であって上記主軸台に対向する側
に配置され上記加工軸方向に移動可能な背面主軸台と、
上記背面主軸台に設けられ上記被加工物の背面主軸台側
の端部を軸方向から支持するセンタと、上記背面主軸台
に設けられ上記センタを背面主軸台の主軸台側に進退さ
せる駆動装置と、を具備したことを特徴とするものであ
る。その際、上記駆動装置を、背面主軸台に回動自在に
取付けられ上記センタを保持したレバーと、上記レバー
を回動させてセンタを背面主軸台の主軸台側に進退させ
る駆動手段と、から構成することが考えられる。
【0011】
【作用】まず、背面主軸台を使用して、被加工物に裏加
工を施すような場合には、駆動装置によってセンタを待
機位置に待機させておく。この待機位置においては、セ
ンタと背面主軸台とが干渉するようなことはない。これ
に対して、例えば、被加工物が長尺物であるような場合
には、駆動装置によってセンタを背面主軸台の主軸台側
に移動・配置させる。そして、このセンタによって長尺
物の被加工物の端部を支持する。このとき、背面主軸台
は非使用状態にあるので、両者が干渉するようなことは
ない。つまり、背面主軸台の機能をなんら損なうことな
く、簡単な構成で芯押し台装置を組み込むことができ
る。
【0012】又、センタを進退させる構成として、背面
主軸台にレバーを回動可能に取付け、そのレバーの先端
にセンタを取付け、上記レバーを駆動手段によって適宜
回動させることにより、センタを背面主軸台の主軸台側
に進退させる構成が考えられる。
【0013】
【実施例】以下、図1ないし図4を参照して本発明の一
実施例を説明する。尚、従来と同一部分には同一符号を
付して示しその説明は省略する。まず、図1及び図2に
示すように、背面主軸台43の主軸台5側の前部には、
レバー101が回動可能に取付けられている。上記レバ
ー101は、一対のアーム部材103、103’を略コ
字状に配置して、背面主軸台43の主軸台5側の前部を
上下方向から挟むように配置されている。上記アーム部
材103、103’は、軸部材105を介して(図中一
方のみを示す)、背面主軸台43側に回転可能に支持さ
れている。
【0014】上記アーム部材103には、リンク部材1
07が連結されており、このリンク部材107には、駆
動手段としての油圧シリンダ機構109が連結されてい
る。上記油圧シリンダ機構109は、シリンダ111
と、このシリンダ111に移動可能に収容され、図示し
ないピストンを有するとともに、その一端をシリンダ1
11の外側に突出させたロッド113から構成されてい
る。上記リンク部材107は、上記ロッド113の先端
に回転可能に取付けられている。又、上記シリンダ11
1には、油圧配管115が接続されていて、油圧装置よ
り供給される作動油が、上記油圧配管115を介して、
油圧シリンダ機構109に供給・排出される。
【0015】そして、油圧シリンダ機構109を駆動さ
せてロッド113をシリンダ111より突出させる方向
に移動させた場合には、リンク部材107を介して、レ
バー101が図2中時計方向に90°だけ回動して、一対
のアーム部材103、103’を、背面主軸台43の主
軸台5側に配置させる。これに対して、ロッド113を
シリンダ111側に引っ込めた場合には、レバー101
は図2中反時計方向に90°だけ回動して、一対のアーム
部材103、103’を、図3に示すような位置まで待
機させる。
【0016】上記一対のアーム部材103、103’の
先端部には、センタ117が取付けられている。このセ
ンタ117によって、被加工物(図中仮想線で示す)1
19の背面主軸台43側の端面を支持するものである。
上記センタ117は、図4に示すような状態で取付けら
れている。つまり、軸受部材120によって軸支されて
いるとともに、コイルスプリング121によって、主軸
台5側に弾性付勢されている。
【0017】上記レバー101の背面主軸台43の前面
側への回動量は、ストッパ機構123によって調整され
る。すなわち、図3に示すように、アーム部材103側
には調整ネジ125が取付けられており、一方、背面主
軸台43側にはストッパ部材127が設けられている。
そして、調整ネジ125の先端がストッパ部材127に
当接することにより、レバー101のそれ以上の回動は
規制される。又、その量は、調整ネジ125の突出量を
変えることにより、適宜調整することができる。又、ア
ーム部材103には緩衝機構129が設けられている。
この緩衝機構129によって、上記調整ネジ125がス
トッパ部材127に当接するときの衝撃を緩衝するよう
にしている。
【0018】以上の構成をもとにその作用を説明する。
まず、背面主軸台43を使用する場合、例えば、被加工
物119に裏加工を施すような場合には、芯押し台装置
のセンタ117を待機位置に待機させておく。すなわ
ち、油圧シリンダ機構109を駆動して、ロッド113
をシリンダ111側に引っ込める。それによって、リン
ク部材107を介して、レバー101が図1及び図3中
反時計方向に回動し、センタ117を待機位置まで待機
させる(図3に示す状態)。
【0019】これに対して、背面主軸台43を使用せ
ず、例えば、被加工物119が長尺物であって、その端
部を支持したい場合には、芯押し台装置のセンタ117
を背面主軸台43の主軸台5側に位置させる。すなわ
ち、油圧シリンダ109を駆動して、ロッド113をシ
リンダ111より突出させて、リンク部材107を介し
て、レバー101を図2及び図3中時計方向に回動させ
る。それによって、一対のアーム部材103、103’
が背面主軸台43の先端部を上下方向より挟むような位
置まで進出し、センタ117が背面主軸台43の主軸台
5側に位置することになる。これによって、被加工物1
19の端面を支持することができる。その際、レバー1
01の回動量は、調整ネジ125がストッパ部材127
に当接することにより所定量に規制されるとともに、緩
衝機構129によって当接時の衝撃は緩和される。
【0020】以上本実施例によると次のような効果を奏
することができる。まず、背面主軸台43の機能を何ら
損なうことなく、芯押し台装置を組み込むことができ、
背面主軸台43と芯押し台装置の両方を備えた自動旋盤
を実現することができる。特に、レバー101を背面主
軸台43側に回動可能に取付け、そこにセンタ117を
取付けたので、芯押し台装置を組み込むために広い設置
スペースを要することもない。又、従来のように、セン
タ117をある場所から取り出して、背面主軸台43側
に取付けるといった煩雑な工程は不要であるので、極め
て少ない工程で長尺物の加工に移行できる。
【0021】又、ストッパ機構123によって、レバー
101の回動量は所定量に規制されるとともに、その回
動量の調整も可能である。そして、調整ネジ125がス
トッパ部材127に当接する際の衝撃については、緩衝
機構129によって緩和することができるので、各部の
健全性の維持を図ることもできる。又、芯押し台装置
は、主軸台5に対して対向する位置であって同軸上に配
置された背面主軸台43に取付けられているので、芯押
し台装置を主軸台5に同期させて移動させる上でも好都
合である。
【0022】尚、本発明は前記一実施例に限定されるも
のではない。例えば、前記一実施例において、レバー1
01を回動させる駆動手段としては、油圧シリンダ機構
109以外のものであってもよく、電動モータ等を使用
した構成でもよい。又、センタ117を進退させる構成
としては、前記一実施例に示したもの以外にも様々な構
成が考えられる。例えば、センタ117を保持した移動
機構を、背面主軸台43の側部に取付け、これを駆動手
段によって往復動させることにより、センタ117を背
面主軸台43の主軸台5側に進退させるようなものでも
よい。又、前記一実施例では、背面主軸台43が、主軸
台5の移動方向に直交する方向に移動しないタイプのも
のに適用したものを示したが、そのような場合に特に効
果的であるのであって、それ以外のタイプのものについ
ても適用できることは勿論である。
【0023】
【発明の効果】以上詳述したように本発明による自動旋
盤によると、センタを備えた芯押し台装置を背面主軸台
に取付け、これを適宜駆動してセンタを背面主軸台の主
軸台側に進退させるように構成したので、背面主軸台の
機能をなんら損なうことなく、芯押し台装置を組み込む
ことができ、背面主軸台と芯押し台装置の両方を備えた
自動旋盤を実現することができる。又、その際、広い設
置スペースを要することもなく、又、極めて少ない工程
で長尺物の加工に移行できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す図で自動旋盤の一部を
示す側面図である。
【図2】本発明の一実施例を示す図で自動旋盤の一部を
示す平面図である。
【図3】本発明の一実施例を示す図で要部を拡大して示
す平面図である。
【図4】本発明の一実施例を示す図でセンタ及びその近
傍の構成を示す断面図である。
【図5】従来例を示す図で自動旋盤の構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 ベッド 5 主軸台 43 背面主軸台 101 レバー 109 油圧シリンダ機構(駆動手段) 117 センタ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベッドと、上記ベッド上に配置され被加
    工物を把持して加工軸方向に移動可能な主軸台と、上記
    ベッド上であって上記主軸台に対向する側に配置され上
    記加工軸方向に移動可能な背面主軸台と、上記背面主軸
    台に設けられ上記被加工物の背面主軸台側の端部を軸方
    向から支持するセンタと、上記背面主軸台に設けられ上
    記センタを背面主軸台の主軸台側に進退させる駆動装置
    と、を具備したことを特徴とする自動旋盤。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の自動旋盤において、上記
    駆動装置は、背面主軸台に回動自在に取付けられ上記セ
    ンタを保持したレバーと、上記レバーを回動させてセン
    タを背面主軸台の主軸台側に進退させる駆動手段と、か
    ら構成されていることを特徴とする自動旋盤。
JP26910991A 1991-09-19 1991-09-19 自動旋盤 Pending JPH0577101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26910991A JPH0577101A (ja) 1991-09-19 1991-09-19 自動旋盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26910991A JPH0577101A (ja) 1991-09-19 1991-09-19 自動旋盤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0577101A true JPH0577101A (ja) 1993-03-30

Family

ID=17467800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26910991A Pending JPH0577101A (ja) 1991-09-19 1991-09-19 自動旋盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0577101A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005199404A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Ricoh Co Ltd 回転センタ、押圧力制御装置、旋盤、旋削方法、及び旋削加工品の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005199404A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Ricoh Co Ltd 回転センタ、押圧力制御装置、旋盤、旋削方法、及び旋削加工品の製造方法
JP4563688B2 (ja) * 2004-01-16 2010-10-13 株式会社リコー 回転センタ、押圧力制御装置、旋盤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3626265B2 (ja) 工作機械
US5152201A (en) Headstock-reciprocating-type automatic lathe and machining method using the same
US3918331A (en) Lathes
JP2896530B2 (ja) 旋 盤
JPH0549401B2 (ja)
US4070934A (en) Machine tools
JPH0577101A (ja) 自動旋盤
JP2729248B2 (ja) 非真円形状加工旋盤
EP0826452A2 (en) Turret with device for compensation of torque fluctuations
GB2262061A (en) Double spindle type lathe
JP3015172B2 (ja) 工作物取付装置
JPH0531601A (ja) 複合加工nc旋盤
JP3078661U (ja) スピンドル軸内において二倍の移動速度を特徴とするcnc式旋盤
JP3451596B2 (ja) 工作機械
JPH0857702A (ja) 複合加工旋盤の非真円及び偏心加工アタッチメント
JPS6374502A (ja) 数値制御自動旋盤
JPH10315005A (ja) Nc自動旋盤
KR820001272B1 (ko) 주축접동형 단축 자동선반
JP3333007B2 (ja) 工作機械
JP2003205403A (ja) 回転軸主軸台
JPH06114601A (ja) 数値制御旋盤
JP2600017Y2 (ja) 工作機械の被加工物保持装置
JP2504907B2 (ja) 棒材加工用旋盤の背面加工装置
JPS5947105A (ja) タ−レツト支持台のインデツクス方法及び同装置
JPH0230391A (ja) 板材加工機の熱エネルギ出力制御装置