JPH0577035U - サンドイッチ等の食品の包装用袋 - Google Patents

サンドイッチ等の食品の包装用袋

Info

Publication number
JPH0577035U
JPH0577035U JP1663592U JP1663592U JPH0577035U JP H0577035 U JPH0577035 U JP H0577035U JP 1663592 U JP1663592 U JP 1663592U JP 1663592 U JP1663592 U JP 1663592U JP H0577035 U JPH0577035 U JP H0577035U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
opening
film
seal portion
films
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1663592U
Other languages
English (en)
Inventor
勁二 油谷
Original Assignee
有限会社シンクドリーム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社シンクドリーム filed Critical 有限会社シンクドリーム
Priority to JP1663592U priority Critical patent/JPH0577035U/ja
Publication of JPH0577035U publication Critical patent/JPH0577035U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本考案は、フィルムの開封作業が容易に行える
だけでなく、被包装物の取り出しが容易な開口面積を得
ることが出来ると共に、収容されたサンドイッチ等の食
品を瞬時に取り出すことが出来る極めて優れたサンドイ
ッチ等の食品の包装用袋を提供するものである。 【構成】表フィルムと裏フィルムとの両側縁が熱溶着さ
れ、且つ該両フィルムの一端側に帯状のシール部を有
し、且つ他端側に開口部を有して袋本体が形成されたサ
ンドイッチ等の食品の包装用袋に於いて、該シール部か
らは、前記表裏両フィルムの夫々が延長して2枚の突出
片が形成され、しかも該両突出片の何れか一方又は前記
シール部の表裏両フィルムの何れか一方の両側縁には、
該両突出片の一方を前記開口部側に引っ張ることによっ
て、前記表裏両フィルムの一方を、収納された食品と略
同幅に裂断して開封するための所定幅を有する2条の切
目又は切欠きが形成されてなることを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、サンドイッチ等の食品を包装するための包装用袋に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のサンドイッチ等の食品の包装用袋としては、例えば実公平2− 32587 号公報所載のものがある。
【0003】 即ち、上記公報所載の包装用袋は、図11に示す様に、表フィルム12及び裏フィ ルム13との両側縁を熱溶着することによって形成された先細の袋本体14からなり 、しかも該袋本体14の先端部に形成された2枚の突出片12a ,13a のうち、一方 の突出片12a に2条の切込線15,15を穿設し、且つ該切込線15,15を介して開封 用の摘み片16を形成したものである。
【0004】 尚、上記構成からなる袋本体14を開封する場合には、図12に示す様に、上記摘 み片16を摘持し、且つ穿設された切込線15,15に沿って前記表フィルム12を引き 裂くことにより袋本体14を開裂させて開封することが出来るものである。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の様な包装用袋は、突出片12a ,13a の一方に穿設された 切込線15,15を介して形成された摘み片16を引っ張ることによって前記袋本体14 を帯状14a に開裂するものである。
【0006】 よって、上記の様に切込線15,15を起点として引き裂かれ、且つ表フィルム12 に形成される開封部14b が帯状の幅細であるため、被包装物であるサンドイッチ 18等の食品の取り出しが容易に行えないという重大な問題が生じていた。
【0007】 本考案は、上記問題点を解決するためになされたものであり、フィルムの開封 作業が容易に行なえると共に、被包装物の取り出しが容易な開口面積を得ること ができるサンドイッチ等の食品の包装用袋を提供することを課題とするものであ る。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記課題を解決するためになされたもので、その課題を解決するた めの手段は、表フィルム2と裏フィルム3との両側縁4,4が熱溶着され、且つ 該両フィルム2,3の一端側に帯状のシール部5を有し、且つ他端側に開口部6 を有して袋本体1が形成されたサンドイッチ等の食品の包装用袋に於いて、該シ ール部5からは、前記表裏両フィルム2,3の夫々が延長して2枚の突出片7, 8が形成され、しかも該両突出片7,8の何れか一方の両側縁には、該両突出片 7,8の一方を前記開口部6側に引っ張ることによって、前記表裏両フィルム2 ,3の一方を、収納された食品と略同幅に裂断して開封するための所定幅を有す る2条の切目9又は切欠き9aが形成された点にある。
【0009】 更に、表フィルム2と裏フィルム3との両側縁4,4が熱溶着され、且つ該両 フィルム2,3の一端側に帯状のシール部5を有し、且つ他端側に開口部6を有 して袋本体1が形成されたサンドイッチ等の食品の包装用袋に於いて、該シール 部5からは、前記表裏両フィルム2,3の夫々が延長して2枚の突出片7,8が 形成され、しかも前記シール部5を形成する表裏両フィルム2,3の何れか一方 の両側縁には、前記両突出片7,8の一方を前記開口部6側に引っ張ることによ って、該表裏両フィルム2,3の一方を、収納された食品と略同幅に裂断して開 封するための所定幅を有する2条の切目9又は切欠き9aが形成された点にある。
【0010】
【作用】
上記構成からなるサンドイッチ等の食品の包装用袋に於いては、2枚の突出片 7,8を摘持し、その後何れか一方の突出片を開口部6側に引っ張ることによっ て、袋本体1は、前記両突出片7,8の何れか一方又は前記シール部5の表裏両 フィルム2,3の何れか一方の両側縁に所定幅を有して形成された2条の切目又 は切欠きを起点として帯状に、しかも被包装物と略同幅にスムーズに裂断されて 開封されることになり、よって該被包装物と略同幅に開口された袋本体1からは 該被包装物の取り出しを容易に行なうことが出来る。
【0011】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図面に従って説明する。
【0012】 図1に於いて、1は略台形状の袋本体を示し、一軸延伸ポリプロピレンフィル ムからなる表フィルム2と、同材の裏フィルム3との夫々の両側縁4,4を溶着 した袋状に形成されてなる。
【0013】 5は前記袋本体1の一端側を閉塞すべく、該一端側の横方向に形成された帯状 のシール部を示し、袋本体1を構成する表フィルム2と裏フィルム3とを弱い熱 シールにすることによって両フィルム2,3が剥離可能となるべく形成され、且 つ該シール部5からは、前記袋本体1とは反対側に、前記表フィルム2と裏フィ ルム3との夫々が延長されて略長方形状の突出片7,8が形成されてなる。
【0014】 6は上記袋本体1の他端側に設けられ、且つサンドイッチ等の食品の被包装物 を該袋本体1内に収納するための開口部を示す。
【0015】 9,9は前記表フィルム2が延長されて形成された突出片7を摘持して前記開 口部6側に引っ張ることによって、前記表フィルム2を、収納された食品と略同 幅に裂断して開封するための2条の切目を示し、前記突出片7の両側縁に対面し て形成されてなる。
【0016】 尚、上記突出片7の両側縁に形成された2条の切目9,9の夫々の一端は、図 3に示す様に、前記シール部5まで達すると共に、該シール部5を形成する表フ ィルム2の一部を予め切断してなると共に、該切目9,9間の幅寸法(L1)は 、前記表フィルム2の裂断後に形成される開口部の幅が、後述する被包装物であ るサンドイッチの幅(L2)と略同幅となるように予め形成されてなる。
【0017】 そして、上記構成からなる包装用袋10は、図4に示す様に、サンドイッチ11を 袋本体1内に収納し、その後サンドイッチ11から飛び出た開口部6側の余剰フィ ルム2a,3aを折り畳んで封緘することによって、図5の様に、サンドイッチ11を 包装すべく使用されるものである。
【0018】 次に、上記の様に内部にサンドイッチ11を収納した包装用袋8を開封する場合 には、図6に示す様に、他方の突出片8を摘持した状態で一方の突出片7を摘ん で前記開口部6側に引っ張る(矢印A)と、該一方の突出片7は弱い熱シールに よって両フィルム2,3が接離可能となるべく形成されたシール部5から引き剥 がされると共に、該シール部5の表フィルム2は前記2条の切目9,9を裂断起 点として裂断されることとなる。
【0019】 しかも、この場合に於いて、前記切目9,9間の幅寸法(L1)は、予めサン ドイッチの幅(L2)と略同幅に形成されてなるため、該切目9,9間の幅寸法 (L1)に沿って袋本体1を裂断して、図7の様に開口させた後においては、サ ンドイッチ11を容易に取り出すことが可能となるのである。
【0020】 尚、上記実施例に於いて、袋本体に設けられた帯状のシール部は、弱い熱シー ルによって剥離可能に形成されてなるが、決して弱い熱シールに限定されるもの ではなく、各種の接着剤、例えばパートコート糊等であってもよく、要は剥離可 能なシール部を形成するものであればよい。
【0021】 更に、上記実施例に於いて、被収納物を収納した袋本体を該被包装物と略同幅 に裂断して開封する2条の切目は、前記両突出片の一方の両側縁に対面して形成 され、しかも該切目夫々の一端は、前記シール部まで達すると共に、該シール部 を形成する表裏両フィルムの一方の一部を予め切断してなるが、該対面する2条 の切目が、図8に示す様に、シール部を形成する表裏両フィルムの何れか一方に 形成されていてもよく、又図9に示す様に、傾斜部9bと直線部9cとを組み合わせ て、突出片とシール部のフィルムに跨がって形成されていてもよく、又、図10に 示す様に、突出片とシール部のフィルムに跨がって形成された切欠き9aであって もよい。
【0022】 而して、要はシール部から延長された両突出片の何れか一方又は前記シール部 の表裏両フィルムの何れか一方の両側縁に形成され、且つ該両突出片の一方を前 記開口部側に引っ張ることによって、前記表裏両フィルムの一方を、収納された 食品と略同幅に裂断して開口するための所定幅を有する2条の切目又は切欠きが 形成されていれば、切目又は切欠きの具体的な切断方向や形状、更にミシン目等 や熱等によってフィルムを容易に切断可能に脆弱化させて前記切目又は切欠きと 合わせて用いてもよく、要は該フィルムを裂断するための裂断起点としての切目 又は切欠きが形成されていればよい。
【0023】 更に、上記実施例に於いて、前記両突出片の何れか一方又は前記シール部の表 裏両フィルムの何れか一方の両側縁に所定幅を有して形成される2条の切目又は 切欠き間の幅寸法は、前記袋本体の裂断後に形成される開封部の幅が、収納され た被包装物と略同幅となるように予め形成されてなるが、要は裂断後に形成され る開封部の幅が収納された被包装物と略同幅となるべく裂断起点としての切目又 は切欠きが形成されていれば、必ずしも前記袋本体の開封前に形成された切目又 は切欠き間の幅寸法が被包装物の幅と予め略同幅に形成されている必要もないの は言うまでもない。
【0024】 更に、上記実施例では、2枚の突出片の夫々が自由端として離間して形成され てなるが、この2枚の突出片の側縁を夫々弱溶着したもの、更に該突出片の先端 を段違いに形成したものや、2枚の突出片の先端の夫々に交互に位置ずれした摘 み片や切欠きを形成していてもよく、更に突出片の形状も略長方形状に限定され ないのは言うまでもない。
【0025】 更に、上記実施例於いて、袋本体1は一軸延伸ポリプロピレンフィルムで構成 されてなるが、該袋本体の材質は決して一軸延伸ポリプロピレンフィルム等に限 定されるものではなく、二軸延伸或いは無延伸のポリプロピレンフィルムであっ てもよく、更にはポリエチレン等他の合成樹脂製フィルムであってもよく、その 材質は問うものではない。
【0026】 更に、上記実施例では、被包装物としてサンドイッチを使用する場合について 説明したが、被包装物の種類も決してサンドイッチに限定されるものではなく、 例えば、握飯等の様な米飯加工食品等であってもよく、要は、食品等が被包装物 として使用されていればよい。
【0027】 更に、上記実施例に於いて、袋本体はサンドイッチの形態に沿って好適に包装 可能な様に、該袋本体が略台形状に形成されてなるが、袋本体の形状も決して略 台形状に限定されるものではなく、包装される食品等の被包装物の種類、形状等 に応じて任意に変更可能であるのは言うまでもない。
【0028】
【考案の効果】
叙上の様に、本考案は、表フィルムと裏フィルムとの両側縁が熱溶着され、且 つ該両フィルムの一端側に帯状のシール部を有し、且つ他端側に開口部を有して 袋本体が形成されたサンドイッチ等の食品の包装用袋に於いて、該シール部から は、前記表裏両フィルムの夫々が延長して2枚の突出片が形成され、しかも該両 突出片の何れか一方又は前記シール部の表裏両フィルムの何れか一方の両側縁に は、該両突出片の一方を前記開口部側に引っ張ることによって、前記表裏両フィ ルムの一方を、収納された食品と略同幅に裂断して開封するための所定幅を有す る2条の切目又は切欠きが形成されてなることから、2枚の突出片のうちの一方 の突出片を把持しながら他方の突出片を引っ張ることによって、袋本体は、切目 又は切欠きを起点として帯状に、しかも被包装物と略同幅にスムーズに裂断され ると共に、該被包装物を簡単に取出し可能な開口面積を有すべく開口することが 出来る。
【0029】 従って、被包装物を容易に取出し可能な開口面積を有すべく開口された袋本体 からは、該被包装物を変形や型崩れさせることなく簡単に把持し、且つ瞬時に取 り出すことが出来るという格別な効果を有するに至った。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に於ける包装用袋の正面図。
【図2】図1のA−A線断面図。
【図3】切目が形成された突出片の要部拡大図。
【図4】サンドイッチを袋本体内に収納した状態の斜視
図。
【図5】包装用袋の包装完成状態の斜視図。
【図6】開封時に於ける突出片引張時の要部拡大図。
【図7】開封時の状態を示す包装用袋の斜視図。
【図8】突出片に形成された切目の他の実施例を示す要
部拡大図。
【図9】突出片に形成された切目の他の実施例を示す要
部拡大図。
【図10】突出片に形成された切欠きの実施例を示す要部
拡大図。
【図11】従来の包装用袋の正面図。
【図12】従来の包装用袋の開封状態を示す斜視図。
【符号の説明】
1…袋本体 2…表フィルム 3…裏フィルム 4…側面部 5…シール部 6…開口部 7…突出片 8…突出片 9…切目 9a…切欠き

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表フィルム2と裏フィルム3との両側縁
    4,4が熱溶着され、且つ該両フィルム2,3の一端側
    に帯状のシール部5を有し、且つ他端側に開口部6を有
    して袋本体1が形成されたサンドイッチ等の食品の包装
    用袋に於いて、該シール部5からは、前記表裏両フィル
    ム2,3の夫々が延長して2枚の突出片7,8が形成さ
    れ、しかも該両突出片7,8の何れか一方の両側縁に
    は、該両突出片7,8の一方を前記開口部6側に引っ張
    ることによって、前記表裏両フィルム2,3の一方を、
    収納された食品と略同幅に裂断して開封するための所定
    幅を有する2条の切目9又は切欠き9aが形成されてなる
    ことを特徴とするサンドイッチ等の食品の包装用袋。
  2. 【請求項2】 表フィルム2と裏フィルム3との両側縁
    4,4が熱溶着され、且つ該両フィルム2,3の一端側
    に帯状のシール部5を有し、且つ他端側に開口部6を有
    して袋本体1が形成されたサンドイッチ等の食品の包装
    用袋に於いて、該シール部5からは、前記表裏両フィル
    ム2,3の夫々が延長して2枚の突出片7,8が形成さ
    れ、しかも前記シール部5を形成する表裏両フィルム
    2,3の何れか一方の両側縁には、前記両突出片7,8
    の一方を前記開口部6側に引っ張ることによって、該表
    裏両フィルム2,3の一方を、収納された食品と略同幅
    に裂断して開封するための所定幅を有する2条の切目9
    又は切欠き9aが形成されてなることを特徴とする請求項
    1記載のサンドイッチ等の食品の包装用袋。
  3. 【請求項3】 前記両突出片7,8の何れか一方の突出
    片の両側縁に形成された2条の切目9又は切欠き9aの夫
    々の一端が、前記シール部5まで達すると共に、該シー
    ル部5を形成する表裏何れか一方のフィルムの一部を予
    め切断してなることを特徴とする請求項1記載のサンド
    イッチ等の食品の包装用袋。
  4. 【請求項4】 前記シール部5が、前記表裏両フィルム
    2,3を剥離可能とすべく該表裏両フィルム2,3を弱
    シールして形成されてなることを特徴とする請求項1乃
    至3何れかに記載のサンドイッチ等の食品の包装用袋。
JP1663592U 1992-03-27 1992-03-27 サンドイッチ等の食品の包装用袋 Pending JPH0577035U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1663592U JPH0577035U (ja) 1992-03-27 1992-03-27 サンドイッチ等の食品の包装用袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1663592U JPH0577035U (ja) 1992-03-27 1992-03-27 サンドイッチ等の食品の包装用袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0577035U true JPH0577035U (ja) 1993-10-19

Family

ID=11921822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1663592U Pending JPH0577035U (ja) 1992-03-27 1992-03-27 サンドイッチ等の食品の包装用袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0577035U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH074377U (ja) 包装体
JPH06115575A (ja) ティッシュペーパー用ソフトパック
JP2730957B2 (ja) 特に直方体の物体の包装体
JPH09207948A (ja) 包装袋
JP2546898Y2 (ja) 棒状米飯加工食品の包装体
JPH0577035U (ja) サンドイッチ等の食品の包装用袋
JP3115252U (ja) 包装袋
JP3001713U (ja) 米飯加工食品の包装具
JPH0232587Y2 (ja)
JPS6383186A (ja) 接着テ−プ
JP3165005U (ja) 包装袋
JP2552739Y2 (ja) 包装体
JP3033226U (ja) ガゼット袋及び包装体
JP3009552U (ja) 棒状米飯加工食品の包装体
JP3022888U (ja) サンドイッチ等用の包装袋
JP3330785B2 (ja) 包装体およびそれを用いた包装お握り
JPH0142532Y2 (ja)
JP2010111416A (ja) 食品包装体
JP2008094443A (ja) 再密封可能な袋状パッケージ
JP2602403Y2 (ja) 包装体
JP3450199B2 (ja) 包装体
JP2603949Y2 (ja) おにぎり用包装体
JPH08104360A (ja) オーバーラップフィルムによる包装構造
JPH0752025Y2 (ja) サンドイッチ等食品の包装用袋
JP3035904U (ja) 包装袋及び包装体