JPH0577025B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0577025B2
JPH0577025B2 JP61032062A JP3206286A JPH0577025B2 JP H0577025 B2 JPH0577025 B2 JP H0577025B2 JP 61032062 A JP61032062 A JP 61032062A JP 3206286 A JP3206286 A JP 3206286A JP H0577025 B2 JPH0577025 B2 JP H0577025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
acoustic
section
sample
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61032062A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61250551A (ja
Inventor
Hooru Sutooru Eritsuhi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS61250551A publication Critical patent/JPS61250551A/ja
Publication of JPH0577025B2 publication Critical patent/JPH0577025B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • G01N29/0654Imaging
    • G01N29/0681Imaging by acoustic microscopy, e.g. scanning acoustic microscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H3/00Measuring characteristics of vibrations by using a detector in a fluid
    • G01H3/10Amplitude; Power
    • G01H3/12Amplitude; Power by electric means
    • G01H3/125Amplitude; Power by electric means for representing acoustic field distribution
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • G10K11/30Sound-focusing or directing, e.g. scanning using refraction, e.g. acoustic lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A 産業上の利用分野 本発明は、音響エネルギ・ビームを使つて、光
学顕微鏡の分解能に匹敵するかまたはそれ以上の
分解能で、試料のある侵入深さまでの表面領域に
関する情報が得られる走査型音響顕微鏡に関する
ものである。
B 開示の概要 本発明の走査型音響顕微鏡は、音響伝播特性は
異なるが音響インピーダンスが一致する2つの材
料区画2,5からなる固体レンズ・ボデー1を含
んでいる。上記区画2,5の界面3に、レンズ4
がその焦点が一方の区画5の自由表面に形成され
た尖つた先端7の頂点8にくるように配置され
る。先端7および調べようとする試料10を吸収
係数が比較的大きな結合媒体9に浸たす。レン
ズ・ボデー1は、その表面6上の先端7の反対側
に、平面音波を上記レンズ4と上記先端7を経て
試料10上に送るための変換器11を載荷してい
る。反射波と透過波を、それぞれレンズ・ボデー
1に取り付けられた変換器11および試料の裏側
に配置された変換器21が受け取る。それらの出
力信号を適当に処理すると、試料10の高分解能
(10nm)の像を得ることができる。
C 従来技術 走査型音響顕微鏡は、従来技術で知られてい
る。
S.Sokolovの「超音波顕微鏡」(“An Ultrasonic
Microscope”)、Dokl.Akad.Nouk.第64巻(1949
年)、P.333〜335によつて開示された初期の努力
の後に、最初の走査型音響顕微鏡が、R.A.
LemonsおよびC.F.Quate、「機械走査による音響
顕微鏡技術」(“Acoustic Microscopy by
Mechanical Scanning”)、Appl.Phys Letters、
第24巻(1974年)、P.163〜194によつて実現され
た。光ではなく音を利用する顕微鏡には、2つの
主要な利点がある。第1に、音波と試料の相互作
用で得られた情報から像が形成され、したがつ
て、音響によつて形成された像のコントラストは
試料の力学的特性に関係するものとなる。実際
に、光学顕微鏡では均一または不透明にみえる試
料が、音響顕微鏡で検査すると鋭いコントラスト
を示すことができる。第2に結像システムの空間
分解能は、照明放射線の波長に依存する。光学顕
微鏡では、最大の分解能は緑色光で約0.3μmであ
る。音波の伝播速度は光の速度よりもずつと小さ
く、したがつて匹敵する音響波長を得るのに適度
の音響周波数しか必要でないため、音響顕微鏡
は、光学顕微鏡の限界よりも5〜10倍も高い分解
能をもつ可能性がある。
通常の音響顕微鏡の原理と設計は、例えばV.
JipsonとC.F.Quateの「光学波長での音響顕微鏡
技術」(“Acoustic Microscopy at Optical
Wavelengths”)、Appl.Phys Letters、第32巻
(1978年)、P.789〜791;J.E.Heisermanの「低温
音響顕微鏡技術:低温液体を使用する超高分解能
の研究」(“Cryogenic Acoustic Microscopy:
The search for Ultrahigh Resolution Using
Cryogenic Liguids”)、Physica、第109&110B巻
(1982年)、P.1978〜1989;D.A.Sinclair、I.R.
SmithとH.K.Wickramasingheの「走査型音響顕
微鏡技術の最近の進歩」(“Recent
Developments in Scanning Acoustic
Microscopy”)、The Radio and Electronic
Engineer、第52巻(1982年)、第10号、P.479〜
493などの文献で詳細に考察されている。
簡単にいうと、通常の走査型音響顕微鏡では、
試料は集束された音響ビームに対してラスタ・パ
ターン方式で点毎におよび行毎に移動される。音
響ビームは、圧電変換器と向き合つたサフアイア
表面に切削形成された片面球形レンズの軸に中心
合わしてサフアイア・デイスクの裏面に取り付け
られた圧電変換器によつて生成される。もちろ
ん、試料をレンズの焦点面中で移動させるが、こ
の焦点面は大部分の音響顕微鏡では厚さが四分の
一波長の厚さの反射防止ガラス層でコーテイング
されている。レンズと試料が水などの液体中に浸
される。サフアイア中を通過した音響ビームは試
料上に集束され、そこで反射されて圧電変換器に
よつて検出される。反射信号を入力信号と区別す
るために電子サーキユレータが使われる。出力信
号を使つて、CRT表示装置の輝度が変調される。
表示装置のX軸とY軸は、試料走査と同期化され
ている。結合液中の音波の波長は1μm以下にす
るために、変換器はギガヘルツ領域の周波数で励
振される。第2図は上記に引用したいくつかの参
考文献に発表されたものであるが、先行技術によ
る走査型音響顕微鏡の基本的コンポーネントを示
している。
D 発明が解決しようとする問題点 D.J.BishopとR.C.Dynesの「ベル研究所走査音
響顕微鏡の説明」(“A Description of the
Bell Laboratories Scanned Acoustic
Microscope”)、The Bell Syst.Tech.Journ、第
61巻(1982年)、第9号、P.2174以下で既に指摘
されているように、音響顕微鏡の理論的分解能は
波長と比例し、したがつて周波数を高くすると分
解能が高くなるはずである。しかしながら、水や
その他の多くの液体では、音響減衰率が周波数の
2乗に比例するため、周波数を高くしても結合液
中での出力損失が大幅に多大するだけである。信
号・雑音比を妥当なレベルに保つには、3GHzの
オーダの周波数が現在最適と考えられている。
通常の音響顕微鏡の分解能は、また音響ビーム
の直径に、すなわち使用するレンズの口径に関係
する問題によつて制限されている。文献に報告さ
れている最小のレンズ口径は20μm(Sinclair外、
上掲文献、P.492)であり、レンズで実現できる
分解能は、結合媒体として40barのアルゴン・ガ
スを使つて1GHzで220nmあると報告されている。
明らかに、通常の音響顕微鏡では、アルゴンな
どの単原子気体を高圧で使用するか、または水の
代りに液体ヘリウムなどの低温液体を結合媒体と
して使用する(Heiserman、上掲文献)かしな
い限り、光学顕微鏡よりも高い分解能を実現する
ことは不可能である。これらの周囲条件は、分解
能が向上するものの、限られた範囲の試料しかか
かる環境に適しないため、音響顕微鏡の用途が制
限される。
試料に対して難しい環境条件に課さずに妥当な
信号・雑音比で10nmのオーダの分解能が得られ
る、新しい走査型音響顕微鏡を提供することが、
本発明の一目的である。
E 問題点を解決するための手段 したがつて、本発明では、検査しようとする試
料を浸す結合媒体と接する固体ボデー中に形成さ
れた音響レンズ、上記の固体ボデー中で音波を生
成または検出するための変換器1個、および試料
を横切つて上記レンズの焦点面をラスタ走査する
ための手段を含み、上記の固体ボデーが第1の音
速をもつ第1の材料区画と上記の第1の音速より
も低い第2の音速をもつ第2の材料区画から構成
され、かつ変換器が固体ボデーの上記第1区画の
自由表面に取り付けられ、かつ上記レンズが固体
ボデーの上記第1区画と第2区画の間の界面に形
成され、上記レンズの焦点が上記第2区画の上記
レンズと向き合つた所に形成された尖つた先端に
きて、上記先端が上記結合媒体に浸され、上記試
料に対してラスタ走査されるように適合されてい
ることを特徴とする、走査型音響顕微鏡を提案す
る。
つぎに、添付の図面を参照しながら、本発明の
実施例の詳細について説明する。
F 実施例 先に述べたように、第2図は、先行技術から知
られる走査型音響顕微鏡を概略的に示したもので
ある。これは、試料から反射される音波を使つて
表示画面に像を形成するように設計されている。
一定の条件下では、試料の下側に試料を通過する
音響エネルギを検出するための第2の変換器を設
けて、試料を透過方式で検査することが可能であ
る。
通常の音響顕微鏡に付随する基本的な制限条
件、すなわちビーム直径の大きさおよび固体レン
ズ構造中と結合媒体中の音波の速度比は、第1図
に概略的に示した新奇な設計では回避される。
レンズ・ボデー1は、普通のサフアイアなど比
較的高い音速をもつ第1の固体材料区画2からな
つている。第1区画2の下面3には、半径50μm
〜600μmの片面レンズ4が嵌入されている。下
面3には、区画2の材料よりも低い音速をもつ第
2の固体材料区画5が取り付けられている。区画
5の形は、区画2のレンズ4を含む輪郭と継目な
しに符合するようになつている。すなわち区画2
と5の間にはレンズ4の場所に隙間がない。
区画5のレンズ4と反対側の面6には、尖つた
先端7が設けられており、その縦軸がレンズ4の
軸と中心合わせられている。レンズ4の形、区画
5の厚さおよび先端7の長さは、レンズ4の焦点
が先端7の頂点8にくるように設計されている。
頂点の所で先端の半径は、10nmのオーダにすべ
きである。
レンズ・ボデー1の頂部には、圧電変換器11
が設けられている。これは、2枚の金フイルム1
3と14の間に酸化亜鉛フイルム12がスパツタ
されたものである。この変換器は、電気整合回路
15を経てマイクロ波発生装置16に接続されて
いる。この型式の変換器は、様々なマイクロ波音
響技術で、ときとして10GHzをも超える周波数の
電気パルスを音響平面波に変換するために広く使
用されている。この音響平面波がサフアイア結晶
2中を通過して球面レンズ4に、さらに区画5の
材料中を通つて先端7に進む。変換器11は、ま
た試料から反射されて先端7とレンズ・ボデー1
の区画5と2を通つて戻つてくる音波を検出する
にも使用される。つぎに変換器は音波をマイクロ
波に変換する。入マイクロ波を変換器へ送り、ま
た出マイクロ波を表示のために区別するために、
サーキユレータ17が必要である。走査コンバー
タ18は、XおよびY位置情報を変換器11の整
流出力パルスと一緒に使つて、ビデオ表示装置1
9の画面にビデオ画像を形成する。
音響顕微鏡を透過方式で動作させたい場合、先
端7からの音響方射は薄いポリエステル・フイル
ム20上に載せた試料中を通過し、走査コンバー
タ18に適当に接続された第2の変換器21によ
つて集めまれる。この場合、サーキユレータ17
は不要である。
上記のように、レンズ・ボデー1の区画2は、
サフアイア(Al2O3)からなり、球面レンズ4が
その下面3に嵌入されている。区画2と隣接する
区画5との間の界面での望ましくない反射を防止
するため、サフアイア中での音速とサフアイアの
密度の積は、区画5の材料の音速とその密度の積
とほぼ等しくなければならない。この条件は、区
画5が鋼、ニツケル、銅、銀など普通の金属の一
つからなる場合に良い近似で満たされる。
もちろん、レンズ突起部と先端7を備えた区画
5の製造は非常に微妙である。一つの方法は、レ
ンズ4の球面中で材料間の隙間ができないよう
に、低融点合金をサフアイアの下面3に流し込む
ことである。ねじとナツトを使つて領域2と5を
互いに固定する以外に、カナダ・パルサムなど光
学で知られている接着剤を使つて接着してもよ
い。レンズ領域に隙間ができた場合は水銀の滴で
充填することができるが、その音速と密度の積が
小さいために反射率が大きくなる恐れがある。
先行技術にもとづく大部分の音響顕微鏡では、
吸収係数が小さいために水を結合液に使用してい
るが、本発明の音響顕微鏡では、当該の周波数領
域での吸収係数が大きい結合液が必要である。ベ
ンゼン(C6H6)や四塩化炭素(CCl4)などの液
体が使用できるが、水でもよい。
結合媒体9の吸収特性のために、反射音波また
は透過音波の強度は、先端7と試料10の表面の
間の間隔によつて大きく左右される。顕微鏡を反
射方式で操作する時にその間隔を一定に保つと、
試料10の表面の粗面度のために、反射信号の振
幅が初期値ないし基準値から外れることになる。
この偏差を適当なフイード・バツク・ループ装置
22に送つて、試料を取り付けたZ方向駆動モジ
ユール23の制御により先端と試料の間隔をオン
ラインで調節する。またフイードバツク装置22
からの制御信号をXY走査信号と一緒にプロツタ
24に送る。試料10はマトリツクス式に走査さ
れるので、プロツタ24は垂直方向で約10nmの
分解能で試料10の微細形状の像を描く。もちろ
んXY方向の分解能は、水平走査手段によつて決
まる。ナノメートル範囲での水平走査ステツプが
可能な、圧電素子からなる一体型XYZ駆動モジ
ユールを使用することが知られている。
反射方式で操作する際は、マイクロ波発生装置
16によつて3〜10GHzの範囲の周波数で入力パ
ルス列が生成される。入力波と反射波を区別する
のに必要な時間をサーキユレータ17に与えるた
めに、パルス波が必要である。入力波は整合回路
15を通過して変換器11を励振し、変換器11
は平面音波をレンズ・ボデー1の区画2に送る。
この音波はレンズ4によつて先端7の頂点8に焦
点がくるようにして区画5に集束される。
つぎに、本発明のレンズ・ボデーの寸法の例を
示す。レンズ口径が約0.25mmで曲率半径が約1mm
の場合、レンズの焦点距離は約0.8mmとなる。こ
のうち、先端の長さが約0.5mmで、区画5の長さ
が約0.3mmとなる。区画2は、レンズ・ボデー1
の直径が1mmの所で厚さ0.4mmとすることができ
る。Al2O3からなるレンズを区画2に嵌入した
後、レンズ領域での隙間形成を避けるため、区画
2のレンズ後載面3を使つて区画5の金属を流し
込む。つぎに、区画5をエツチして先端7を形成
する。直径と長さの比が1:3〜4で頂点での半
径が約10nmの先端を得ることが可能なはずであ
る。
先端7を試料10の表面から10nmの一定距離
に維持する。この場合、入射点での音響ビームの
直径も10ナノメートルの範囲となり、したがつて
それがこの装置で達成できる分解能となる。
妥当な信号・雑音比を得るには、熱ノイズが最
大の妨害源であることを考慮すると、どちらの操
作方式でも30μWの一次音響出力で充分である。
先端を試料10の表面から10〜15nm以内の距
離の所にもつてくると、反射信号は一定の振幅と
なり、基準値として記憶される。音響ビームが試
料を横切つて操作されると、測定振幅は、表面の
起伏、試料の表面下のゾーン中にある構造的特
徴、音響ビームの侵入深さによつて決まるゾーン
の広がりに応じて変わる。この侵入深さは、入射
ビームの周波数と出力および試料の材料特性の関
数である。
もちろん透過方式の操作は、試料10の厚さが
音響ビームの侵入深さよりも小さい場合しか使え
ない。試料を薄いプラスチツク・フイルムに載せ
る。試料10の裏側に配置された変換器21が、
試料10中を通過する音響エネルギを検出する。
反射方式の場合と同様に、各走査点についての出
力信号の振幅を走査座標情報を一緒に使つて、試
料の像を生成する。出力信号は本来あいまいであ
る。すなわち、試料の材料と構造に関する情報が
混入した試料の厚さに関する情報を含んでいる。
両方の変換器、すなわち反射方式用の変換器11
と透過方式用の変換器21の出力信号を適当な計
算機で処理して、試料の微細形状および内部構造
に関する総合機を得るのが有用である。
上記実施例ではレンズ4は区画2に凹状に形成
されたいたが、区画5内の音速が区画2内の音速
よりも大きければ、レンズ4は凸状に形成しても
良い。また区画は上記実施例では2つであるが、
3層以上の区画を用いて複合レンズを構成しても
よい。その他、種々の変型が可能な事は言うまで
もない。
C 発明の効果 本発明の音響顕微鏡は、一般的な使用条件の下
で、高い分解能を得る事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明にもとづく走査型音響顕微鏡
を示したものである。第2図は、従来の走査型音
響顕微鏡を示したものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 検査される試料を浸した結合媒体に接した固
    体ボデー内に形成された音響レンズと、該固体ボ
    デー内に音波を生じさせる変換器と、該音響レン
    ズにより収束された音響ビームで該試料をラスタ
    走査させる走査手段とより成る走査型音響顕微鏡
    であつて、該固体ボデーは第1の音速を持つた材
    料の第1区画と該第1の音速と異なる第2の音速
    を持つた材料の第2区画とより成り、該変換器は
    該第1区画の自由面に固定され、該レンズは該第
    1区画および第2区画の界面に形成されたものに
    おいて、 前記第2区画は、前記界面と反対側に、約10ナ
    ノメートルの半径を持つ鋭く尖つた先端を有する
    突出部が形成され、前記突出部は、前記レンズの
    軸と一致した長手方向の軸を持ち、且つ、前記レ
    ンズの焦点が前記先端に一致するような長さに形
    成されていることを特徴とする走査型音響顕微
    鏡。
JP61032062A 1985-04-26 1986-02-18 走査型音響顕微鏡 Granted JPS61250551A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP851051599.9 1985-04-26
EP85105159A EP0198944B1 (en) 1985-04-26 1985-04-26 Scanning acoustic microscope

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61250551A JPS61250551A (ja) 1986-11-07
JPH0577025B2 true JPH0577025B2 (ja) 1993-10-25

Family

ID=8193469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61032062A Granted JPS61250551A (ja) 1985-04-26 1986-02-18 走査型音響顕微鏡

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4646573A (ja)
EP (1) EP0198944B1 (ja)
JP (1) JPS61250551A (ja)
CA (1) CA1248620A (ja)
DE (1) DE3576752D1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5641906A (en) * 1988-03-23 1997-06-24 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for automated non-destructive inspection of integrated circuit packages
US5212987A (en) * 1988-06-16 1993-05-25 Hommelwerke Gmbh Acoustic screen scan microscope for the examination of an object in the short-range field of a resonant acoustic oscillator
DE3820518C1 (ja) * 1988-06-16 1990-01-11 Wild Leitz Gmbh, 6330 Wetzlar, De
JPH0295860U (ja) * 1989-01-19 1990-07-31
US5319977A (en) * 1991-06-20 1994-06-14 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Near field acoustic ultrasonic microscope system and method
US5268610A (en) * 1991-12-30 1993-12-07 Xerox Corporation Acoustic ink printer
FR2697087B1 (fr) * 1992-10-19 1995-01-06 Centre Nat Rech Scient Procédé acoustique d'analyse microscopique ou d'imagerie d'un objet en profondeur par application d'une pointe vibrante et microscope en faisant application.
DE19935907C2 (de) * 1999-07-30 2002-01-24 Siemens Ag Kalibrierkörper für Ultraschallmikroskope
ES2184602B1 (es) * 2001-03-16 2004-10-16 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas Escaner para lectura de escritura en sistema "braille" por ultrasonidos.
US20060288786A1 (en) * 2005-03-18 2006-12-28 Flores Andres H L Ultrasonically coupled scanning probe microscope
US8037762B2 (en) * 2005-03-18 2011-10-18 State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Portland State University Whispering gallery mode ultrasonically coupled scanning probe microscopy
WO2009124290A1 (en) * 2008-04-04 2009-10-08 Microsonic Systems Inc. Methods and systems for ultrasonic coupling using ultrasonic radiation pressure
JP2013543986A (ja) * 2010-11-23 2013-12-09 ソノスキャン,インコーポレイテッド 搭載中走査要素を有する超音波マイクロイメージングデバイス
US20150118416A1 (en) * 2013-10-31 2015-04-30 Semes Co., Ltd. Substrate treating apparatus and method
CN105181799B (zh) * 2015-08-13 2018-02-13 河海大学常州校区 圆柱曲面工件的横向缺陷检测装置及方法
RU172340U1 (ru) * 2017-04-13 2017-07-04 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Сибирский государственный университет геосистем и технологий" (СГУГиТ) Сканирующий акустический микроскоп
US11927891B2 (en) * 2018-01-26 2024-03-12 Asml Netherlands B.V. Apparatus and methods for determining the position of a target structure on a substrate
EP3745125A1 (en) * 2019-05-27 2020-12-02 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Ultrasound sub-surface probe microscopy device and corresponding method
RU2747917C1 (ru) * 2020-10-21 2021-05-17 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования «Сибирский государственный университет геосистем и технологий» (СГУГиТ) Акустический микроскоп

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651659A (en) * 1979-10-04 1981-05-09 Noritoshi Nakabachi Ultrasonic microscope apparatus

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB732083A (en) * 1953-04-30 1955-06-15 Murphy Radio Ltd Apparatus for testing by ultrasonic waves
US3754208A (en) * 1972-02-03 1973-08-21 Stanford Research Inst Compound lens for converting the effect of large-area sonic transducer to one of small area
US3934460A (en) * 1973-08-06 1976-01-27 General Electric Company Apparatus for focusing and collimating ultrasonic waves
US4028933A (en) * 1974-02-15 1977-06-14 The Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior University Acoustic microscope
FR2337589A1 (fr) * 1976-01-06 1977-08-05 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'excitation d'ondes notamment d'ondes ultra-sonores incluant une lentille
JPS5492724U (ja) * 1977-12-14 1979-06-30
GB2110052B (en) * 1981-04-16 1985-01-30 Nat Res Dev Acoustic coupling device
JPS5883257A (ja) * 1981-11-13 1983-05-19 Noritoshi Nakabachi 超音波顕微鏡
JPS5952751A (ja) * 1982-09-20 1984-03-27 Hitachi Ltd 超音波顕微鏡
US4541281A (en) * 1983-04-03 1985-09-17 Noriyoshi Chubachi Ultrasonic microscope system
JPS6097254A (ja) * 1983-11-02 1985-05-31 Olympus Optical Co Ltd 超音波顕微鏡の超音波ヘツド装着機構

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651659A (en) * 1979-10-04 1981-05-09 Noritoshi Nakabachi Ultrasonic microscope apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61250551A (ja) 1986-11-07
DE3576752D1 (de) 1990-04-26
EP0198944A1 (en) 1986-10-29
US4646573A (en) 1987-03-03
EP0198944B1 (en) 1990-03-21
CA1248620A (en) 1989-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0577025B2 (ja)
EP0012262B1 (en) Apparatus and method for acoustically examining a microscopic portion of an object
Lemons et al. Acoustic microscope—scanning version
US4430897A (en) Acoustic microscope and method
US20060272418A1 (en) Opto-acoustic methods and apparatus for perfoming high resolution acoustic imaging and other sample probing and modification operations
Khuri-Yakub Scanning acoustic microscopy
Quate Acoustic microscopy
JPS5816672B2 (ja) オンパケツゾウホウ オヨビ オンパケツゾウソウチ
Atalar Penetration depth of the scanning acoustic microscope
TW455686B (en) System and method for laser-ultrasonic frequency control using optimal wavelength tuning
JPS59160755A (ja) 音波顕微鏡
Nikoonahad Recent advances in high resolution acoustic microscopy
EP0593835B1 (en) Scanning near-field optical microscope
Buma et al. High frequency ultrasonic imaging using optoacoustic arrays
Wickramasinghe Acoustic microscopy: present and future
JPS6255099B2 (ja)
JPS5950936B2 (ja) 超音波顕微鏡の試料保持板
Smith et al. NDE of Solids with a Mechanically B—Scanned Acoustic Microscope
Severin et al. Image of nonlinear structures of heterogeneous media using the second harmonic in scanning acoustical microscope
Atalar et al. A New Surface Acoustic Wave Imaging Technique
Metwally et al. Development of an enhanced photoacoustic microscopy
Chubachi et al. Scanning acoustic microscope employing concave ultrasonic transducers
Hoppe et al. Scanning Acoustic Microscopy
SLIP LASER BEAM SCANNER
Litniewski On the possibility of the visualization of the velocity distribution in biological samples using SAM