JPH0576298A - 米の味質改良剤 - Google Patents

米の味質改良剤

Info

Publication number
JPH0576298A
JPH0576298A JP3270414A JP27041491A JPH0576298A JP H0576298 A JPH0576298 A JP H0576298A JP 3270414 A JP3270414 A JP 3270414A JP 27041491 A JP27041491 A JP 27041491A JP H0576298 A JPH0576298 A JP H0576298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
protein
old
improver
taste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3270414A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Ito
俊宏 伊藤
Masatsugu Yamashita
政続 山下
Nagataka Yamazaki
長孝 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Kagaku KK
Original Assignee
Taiyo Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Kagaku KK filed Critical Taiyo Kagaku KK
Priority to JP3270414A priority Critical patent/JPH0576298A/ja
Publication of JPH0576298A publication Critical patent/JPH0576298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 米蛋白を原料とした、米本来のうま味を持つ
味質改良剤を提供する。 【構成】 米蛋白を微生物起源の蛋白分解酵素で処理し
て得られる米蛋白加水分解物は米本来のうま味を有する
米の味質改良剤となり得ることが見い出された。この米
蛋白加水分解物を味質の劣化した古米や古古米の炊飯時
に添加することにより新米同様の味質を得ることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、米の炊飯時に添加する
ことにより、味の良いご飯を得ることのできる米の味質
改良剤に関する。詳しくは、米または米糠を澱粉加水分
解またはアルコール発酵して残渣として得られる高蛋白
含有物質(以後「米蛋白」と省略する)を、微生物を起
源とした蛋白分解酵素で処理して得られる米蛋白加水分
解物を主成分とする米の味質改良剤に関する。
【0002】
【従来の技術】米飯は、日本人の主食であり、米飯の味
に対する評価が厳しく、食味のより良い米飯への要求が
強くなってきている。
【0003】その反面、現在我国においては、米の消費
が年々少なくなる傾向にあり、昭和45年以降減反政策が
とられているものの、毎年多量の余剰米が生じ、古米,
古古米,さらにはそれよりも古い米も残ってきている。
これらを総称して過年度産米とも呼ぶが、これらは貯蔵
と共に米の化学成分の変化が起こり、古米臭が発生し、
炊飯時の糊化に必要な水の吸収が悪くなり、糊化温度が
高くなり、米飯の食味を損なうようになる。それに伴
い、味質の落ちた過年度産米の味質改良がなされるよう
になってきている。
【0004】現在、過年度産米の味質改良法としては、
アルカリ処理による方法(特開昭51−57848),
再成酒・ぶどう糖等の混液による方法(特開昭62−1
43657),多糖類を含有する組成物で処理する方法
(特開平02−261351)等が知られており、一般
的には、アミノ酸等の食品添加物が使用されている。
【0005】しかしながら、これらの方法による味質の
改良では、米以外の原料を用いているため、米本来のう
ま味とは異なる味付けとなるもの、あるいは、食感の改
良にとどまるものであった。
【0006】一方、米には約7%の蛋白質が含まれてお
り、米蛋白を製造する方法として白糠より米飴及び米蛋
白を製造する方法(特許登録番号1175305)、米
より蛋白及び糖液を製造する方法(特告昭58−111
979)等が知られている。
【0007】現在、米蛋白は糖工業において、米または
米糠の澱粉質を加水分解して分離した残渣として、酒造
工業において、米または米糠を原料としたアルコール発
酵液を搾汁した残渣として得られている。
【0008】米蛋白の食品への利用法としては、醤油の
製造(特開昭56−64765)、米蛋白麹の製造(特
開昭60−118183)等が知られているが、現在糖
工業・酒造工業において副産物として得られている米蛋
白の殆どが、動物の飼料の原料として使用されるか、産
業廃棄物として処理されており、良質の蛋白であるにも
関わらず、食用に利用することは殆ど行われていない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、米の成分で
ある米蛋白を原料とした、米本来のうま味を持つ味質改
良剤を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、米の成分
を原料として、米の味質改良剤を開発する目的で、鋭意
研究を行った結果、米蛋白を微生物を起源とする蛋白分
解酵素で処理して得られる米蛋白加水分解物が上記目的
を達成することを見い出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0011】本発明における米蛋白加水分解物は、原料
の米蛋白を水に1〜40重量%の範囲で懸濁,分散させ
て、微生物を起源とする蛋白分解酵素を添加し、25〜70
℃の温度範囲で攪拌しながら4〜48時間反応することに
より得られる。
【0012】本発明に用いる原料の米蛋白は、糖工業に
おいて、米または米糠の澱粉質を、α−アミラーゼ等の
澱粉分解酵素・液化酵素により加水分解して、液糖を分
離した残渣、または酒造工業において、米または米糠を
原料とした乙類焼酎製造におけるアルコール発酵液を搾
汁した残渣として得られる。
【0013】本発明の酵素反応時の固形分濃度は、1〜
40重量%がよく、1重量%未満では酵素分解反応は問題
なく行われるが、反応容量が大きくなるため経済的に高
価になる。また、40重量%を越える場合は、溶液の粘度
が高くなり、攪拌が困難となり、懸濁,分散が均一に行
われにくくなる等の問題がある。
【0014】本発明に用いる蛋白分解酵素は、微生物を
起源とする蛋白分解酵素で、微生物の種類としては、例
えば、Aspergillus 属,Rhizopus属,Bacillus属等であ
り、市販されているものとしては、例えば、「プロテア
ーゼMアマノ」,「プロテアーゼAアマノ」,「プロテ
アーゼSアマノ」,「プロレザー」〔天野製薬(株)
製〕、「オリエンターゼ20A」,「オリエンターゼO
N」,「オリエンターゼ90N」〔上田化学工業(株)
製〕、「モルシンF」,「IP酵素」,「AO−S」
〔盛進製薬(株)製〕等があげられる。
【0015】これらの蛋白分解酵素のうち、少なくとも
1種または2種以上を1度にまたは反応時間内の数回に
分けて添加することができる。酵素が作用する液性とし
ては、酸性,中性,塩基性のいずれのものでもよい。作
用する液性により、塩酸,リン酸,クエン酸等の酸また
は、水酸化ナトリウム,水酸化カリウム等の塩基によ
り、pHを調整することができる。但し、中性以外での
反応においては、酵素処理終了後、pHを中性に戻す必
要がある。
【0016】また、製品収量の増量や酵素反応終了後の
濾過性の改善を目的として、蛋白分解酵素以外に、セル
ラーゼやアミラーゼ等、他の酵素を蛋白分解酵素処理の
前処理,同時処理,または後処理として併用することが
できる。
【0017】本発明に用いられる蛋白分解酵素は、原料
中の蛋白質量に対して、0.1 〜10重量%添加して用いら
れる。蛋白分解酵素が0.1 重量%未満では、酵素分解反
応が起こりにくく、収率が低くなる。蛋白分解酵素が10
重量%以上では、酵素分解反応は問題なく起こるが、使
用量に対して収量が殆ど変わらないため、経済的に高価
になる問題がある。
【0018】本発明の蛋白分解酵素による処理温度は、
25〜70℃が望ましく、処理温度が25℃以下では酵素の活
性が低くなり、米蛋白の分解に長時間必要になる問題が
ある。また、70℃以上では酵素の失活が激しく、分解反
応を制御することが困難である。
【0019】本発明の蛋白分解酵素による処理時間は、
4〜48時間が望ましく、4時間未満では分解が不十分で
あり、48時間以上では分解がこれ以上起こりにくくなる
ばかりでなく、酵素処理中の腐敗等の問題が生じてく
る。
【0020】本発明の方法によって得られた米蛋白の分
解物の水溶液は、そのまま水溶液の形で、あるいは減圧
濃縮等の方法で濃縮した形で、あるいは噴霧乾燥や凍結
乾燥等の方法で乾燥粉末化した形で使用できる。また、
乾燥粉末化する場合、粉末化基材としてデキストリン等
を加えることができる。
【0021】本発明の方法によって得られた米蛋白加水
分解物の味質改良剤としての使用量は、味質の劣化度合
いにより異なるが、米1合(約150 g)に対し、米蛋白
加水分解物中の蛋白質として1mg〜10mgとなる量を、炊
飯に用いる水に溶解し、通常の炊飯と同じ条件で炊飯す
ることにより、新米同様の味質を得ることができる。こ
のとき、使用量が少ないと、味質の改良効果も少なくな
り、多くなりすぎると、うま味が強くなりすぎるため、
かえって異味に感じてしまう。
【0022】また、本発明の方法によって得られた米蛋
白加水分解物は、単品での使用だけでなく、一般に米へ
の栄養強化として使用されている、ビタミン類,カルシ
ウム等の栄養強化剤との配合製剤としても使用できる。
【0023】更に、本発明の方法によって得られた米蛋
白加水分解物は、ペプチド特有の苦味を有しておらず、
米の味質改良剤として利用する以外にも、他の食品・飲
料などへの蛋白質の強化に応用することも可能である。
以下に、本発明の実施例によって説明するが、本発明
は、この実施例の範囲に限定されるものではない。
【0024】
【実施例】
実施例1 米の澱粉質を、α−アミラーゼ等の澱粉分解酵素・液化
酵素により、加水分解して、液糖を分離した残渣として
得られた米蛋白(水分43%,蛋白質33%)2kgを水4リ
ットルに懸濁させ、塩酸を添加してpH3に調整した
後、微生物(Aspergillus oryzae)を起源とした蛋白分
解酵素〔商品名:プロテアーゼM「アマノ」 天野製薬
(株)製〕28gを添加し、50℃において18時間酵素反応
を行った。次に80℃,30分間の加熱処理により酵素を失
活させ濾過した。濾液に水酸化ナトリウムを添加してp
H7に調整し、デキストリン〔商品名:パインデックス
#1松谷化学(株)製〕200 gを溶解後、噴霧乾燥し、
米蛋白加水分解物550 gを得た。本品を分析した結果、
水分5.2 %,全窒素5.8 %(蛋白質換算で34.5%)であ
った。
【0025】実施例2 米の澱粉質を、α−アミラーゼ等の澱粉分解酵素・液化
酵素により、加水分解して、液糖を分離した残渣として
得られた米蛋白(水分43%,蛋白質33%)2kgを水5リ
ットルに懸濁させ、微生物(Aspergillus niger )を起
源とした性蛋白分解酵素〔商品名:オリエンターゼ20A
上田化学(株)製〕7gを添加し、45℃において20時
間酵素反応を行った。次に80℃,30分間の加熱処理によ
り酵素を失活させ濾過した。濾液に水酸化ナトリウムを
添加してpH7に調整し、減圧濃縮して、米蛋白加水分
解液1100gを得た。本品を分析した結果、水分56.2%,
全窒素3.9 %(蛋白質換算で23.2%)であった。
【0026】試験例1 実施例1及び実施例2で得られた米蛋白加水分解物を炊
飯時に添加して、味の評価を行った。米の品種及び種類
は、愛知県産「日本晴」の新米、古米及び古古米とし、
米2合(300 g)に対し、米蛋白加水分解物20mgまたは
50mgを水360 gに溶解して添加し、その他は同じ条件
で、2合炊きの電気炊飯器を用いて炊飯を行った。な
お、このときの蛋白質としての添加量は米1合に対し、
実施例1で得られた物がそれぞれ3.45mg,8.63mg、実施
例2で得られた物がそれぞれ2.32mg,5.80mgとなる。
【0027】また、比較対照としては、無添加のもの、
及び米2合(300 g)に対し、アミノ酸(L−グルタミ
ン酸ナトリウム)10mgを水360 gに溶解して添加したも
のを同じ条件で炊飯を行った。
【0028】味の評価は、20人で行い、5段階評価で、
1:おいしくない,2:ややおいしくない,3:ふつ
う,4:ややおいしい,5:おいしい、とした。以下
に、試験結果を示す。
【0029】 米の種類 試料及びその添加量 評価の平均点数 1.新米 無添加 4.50 2.新米 20mg(実施例1) 4.50 3.新米 50mg(実施例1) 4.35 4.新米 20mg(実施例2) 4.60 5.新米 50mg(実施例2) 4.55 6.新米 10mg(アミノ酸) 4.40 7.古米 無添加 3.10 8.古米 20mg(実施例1) 4.45 9.古米 50mg(実施例1) 4.35 10.古米 20mg(実施例2) 4.20 11.古米 50mg(実施例2) 4.60 12.古米 10mg(アミノ酸) 3.80 13.古古米 無添加 2.30 14.古古米 20mg(実施例1) 4.45 15.古古米 50mg(実施例1) 4.40 16.古古米 20mg(実施例2) 4.15 17.古古米 50mg(実施例2) 4.50 18.古古米 10mg(アミノ酸) 3.30
【0030】この結果から、本発明による米蛋白加水分
解物は、味質の劣化した過年度産米の味質を新米同様に
する効果があり、味質の良い新米に対する影響は殆どみ
られなかった。また、アミノ酸の添加による効果は、米
蛋白加水分解物よりも弱かった。
【0031】
【発明の効果】本発明により得られた米蛋白加水分解物
を主成分とする米の味質改良剤は、味質の劣化した古米
や古古米の炊飯時に添加することにより新米同様の味質
を得ることができる。また、現在、動物の飼料の原料と
して使用されるか、産業廃棄物として処理されている米
蛋白の新規な利用法として有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 米または米糠を澱粉加水分解またはアル
    コール発酵して残渣として得られる高蛋白含有物質を、
    微生物を起源とした蛋白分解酵素で処理して得られる米
    蛋白加水分解物を主成分とすることを特徴とする米の味
    質改良剤。
JP3270414A 1991-09-20 1991-09-20 米の味質改良剤 Pending JPH0576298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3270414A JPH0576298A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 米の味質改良剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3270414A JPH0576298A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 米の味質改良剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0576298A true JPH0576298A (ja) 1993-03-30

Family

ID=17485936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3270414A Pending JPH0576298A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 米の味質改良剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0576298A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6569476B2 (en) Production of hydrolysate seasoning
KR960005057B1 (ko) 향미료의 제조방법
CA2301314C (en) Production of hydrolysate
EP0829205B1 (en) Seasoning production
JP6550625B2 (ja) 発泡性飲料及びその製造方法
JP4334698B2 (ja) 蛋白酵素分解物
WO2021179472A1 (zh) 一种鳗鱼多肽风味提取物的制备方法、鳗鱼多肽风味提取物及鳗鱼调味汁
JPS6119479A (ja) 海藻酒の製造法
SK134796A3 (en) A process for the production of a seasoning sauce
JP2932130B2 (ja) 蛋白調味液の製法
JP2007215421A (ja) 食酢及びその製造方法
JPH0576298A (ja) 米の味質改良剤
JP2799352B2 (ja) コーングルテンミール加水分解物の製造方法
JPH05115253A (ja) 米の味質改良剤
JP3227893B2 (ja) 調味料およびその製造法
JPH0559699B2 (ja)
JPH0347051A (ja) 調味料原液の製造方法
JP2964370B2 (ja) 調味液の製法
JPH0797978B2 (ja) 醤油の製造方法
JPH11127812A (ja) 調味料の製造法
JP2866286B2 (ja) 酒類、食品の製造方法
JPH04197153A (ja) 無塩動物性醗酵粉末調味料の製造法
JPH0648965B2 (ja) 調味液の製造方法
CN111304047A (zh) 一种手工醋及其制备方法
CN111218379A (zh) 一种手工醋及其制备方法