JPH0575529A - セルラ移動無線システム用の負荷共有制御方法 - Google Patents

セルラ移動無線システム用の負荷共有制御方法

Info

Publication number
JPH0575529A
JPH0575529A JP4055502A JP5550292A JPH0575529A JP H0575529 A JPH0575529 A JP H0575529A JP 4055502 A JP4055502 A JP 4055502A JP 5550292 A JP5550292 A JP 5550292A JP H0575529 A JPH0575529 A JP H0575529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
threshold
enter
cells
occupancy level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4055502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3244757B2 (ja
Inventor
Roland Bodin
ボデイン ロランド
Arne Norefors
ノレフオルス アルネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Original Assignee
Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB filed Critical Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Publication of JPH0575529A publication Critical patent/JPH0575529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3244757B2 publication Critical patent/JP3244757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/00837Determination of triggering parameters for hand-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/302Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to low signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/00835Determination of neighbour cell lists
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 セルラ移動無線システムにおいて、当該シス
テム内の呼負荷の平衡を容易にし、これによってトラヒ
ック容量を増加させる。 【構成】 当該システムにおいて、過負荷の近傍セルが
あるか否か、かつどのセルが最小負荷であるかを判断
し、このようなセルが存在するときは、この近傍セルか
らの方向で過負荷のセルの信号強度しきい値を増加さ
せ、かつ/又は過負荷のセルからの方向で近傍セルの信
号強度しきい値を低下させ、基地局から全てのセル側へ
の距離を効果的に増減させることにより、各セルにおけ
る負荷を平衡させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に基地局と移動局
との間の情報を送信するチャンネルを有するセルラ移動
無線システムに関する。特に、本発明は、過負荷のセル
におけるトラヒックを減少させ、かつ低い負荷のセルに
おけるトラヒックを増加させるためにセルの大きさ及び
形状を変更する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】セルラ移動無線システムにおいて、基地
局によりサービスされる一方のセルから他の基地局によ
りサービスされる他方のセルへ移動するときは、無線チ
ャンネル上で確立された接続により移動局は確立された
接続を保持できなければならないことが基本になってい
る。無線チャンネル上で確立された接続を有する移動局
は、同一セルを移動しているとき、及び使用されている
無線チャンネルの妨害が増加している状態のときに、確
立された接続を保持できる必要があるということも大い
に望ましい。セルラ移動無線システムにおいて移動して
いるときに、移動局が確立された接続を保持できる処理
をハンドオフと通常呼んでいる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般的に、無線通信
は、受信機において情報を搬送している所望の無線信号
が十分な信号強度を有し、かつ受信機において雑音及び
妨害無線信号に対して十分な強度を有するときにのみ可
能である。勿論、最低強度は、システムの特定の特性、
例えば変調の種類及び受信機の型式に基づいている。移
動局と意図する基地局との間において意図する無線チャ
ンネル上で確立された接続が継続し得ることを保証する
ために、ハンドオフ処理には意図する基地局における及
び/又は移動局における無線信号のパラメータの測定が
含まれている。
【0004】公の使用に供された最初のセルラ移動無線
システムは、アナログ情報の音声又は他の型式で典型的
に用いられたアナログ・システムであった。これらのシ
ステムには、アナログ変調された無線信号を送信するこ
とにより基地局と移動局との間でアナログ情報を送信す
るための多重無線チャンネルが含まれている。一般的
に、第1のセルラ移動無線システムは比較的に大きなセ
ルを備えている。また、このようなシステムでのハンド
オフ処理における信号測定は、基地局が行なっていた。
このようなシステムとしてノルディック移動電話システ
ム(NordicMobile Telephone
System)NMT450がある。他の公知のセルラ
移動無線システムには米国のAMPS移動無線システム
がある。セルラ移動無線システムについて優れた概要説
明は、エリクソン・テレコムABにより1988年に出
版された「CMS88セルラ移動電話システム(CMS
88Cellular Mobile Telepho
n System)」と題する刊行物に見ることができ
る。急速に増大するこれら移動無線システムの利用は、
しばしばセルを最大容量で使用する原因となる。
【0005】最大容量で動作しているセルのうちで負荷
を平衡させる方法が「セルラ無線電話システム用の負荷
平衡方法(Load Balancing for C
ellular Radio Telephone S
ystem)」と題し、ブロディー(Brody)ほか
による米国特許第4,670,899号に説明されてい
る。前述の特許はセルラ無線電話システムにおける負荷
の平衡方法を説明している。種々のセルの負荷は、ハン
ドオフのために、及び新しいセルのためにチャンネルを
予約すべくトラヒック・レベルに従って発呼を隣接する
セルへ選択的に転送することにより、ダイナミックに再
分配される。セル用のチャンネル占有レベルは、セル内
で使用可能なチャンネル数に対して使用されたチャンネ
ル数を比較することにより、周期的に判断される。従っ
て、呼は全てのチャンネルを使用する前に、呼をハンド
オフし、これによって新しい即ち着呼のために少なくと
も一つ又はそれ以上のチャンネルを許容する。
【0006】ブロディーほかの特許によると、セルの周
辺に移動装置が存在し、更にこのセルが近傍セルのエリ
ア内にあるときは、新しい呼、又はセルに入り、発呼に
携わるい移動局に空き作るために、周辺の移動装置が近
傍セルへ転送するように指令される。この手順は2つの
欠点を有する。第1に、セルからハンドオフ・アウトの
トラヒックに基づき制御をするが、セルへの等価的なハ
ンドオフ制御は存在しない。第2に、これは複雑なシス
テムを形成すると共に、負荷平衡によるハンドオフはセ
ルを離れる移動局のためにハンドオフと異なった処理が
なされる。
【0007】他の従来技術のシステムが「基地局装置を
付加することなく呼損の確率を低減する移動無線通信シ
ステム(Radio Mobile Communic
ation System Wherein Prob
ability of Loss of Calls
is Reduced Without a Surp
lus of Base Station Equip
ment)」と題したコジマほかによる米国特許第4,
435,840号に、開示されている。前述の特許は、
基地局の出力電力を低下させることにより、基地局のサ
ービス・エリアを狭くする移動通信システムを説明して
いる。代わりに、移動局の出力電力を増加しても又は呼
設定の基地局基準レベルを変更してもよい。コジマほか
の特許の開示は、確立した呼が発生する方法を説明して
はいない。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、セルラ電話シ
ステムにおいてトラヒックを平衡させるために種々のセ
ルの信号強度しきい値をダイナミックに調整することに
より、従来技術の欠点を克服する。移動局は近傍セルに
ハンドオフするように指令されないが、通常のハンドオ
フ手順を支配するパラメータが変更される。本発明は、
2つのセル(一方のセルは、近傍セルを有すると数と同
数のしきい値を有することができる。)間で個別的に又
は固有に設計される信号強度しきい値を調整することに
より、基地局から全てのセル側への距離を実効的に増減
することができる。システムは、互いに隣接するセルに
おいて利用可能な音声チャンネルの使用を増減するため
にセル側への距離を変更することにより、セルの形状を
変更することができる。
【0009】本発明によれば、近傍セルにおける負荷
は、2つのセル間の関係が個別的になっている信号強度
をダイナミックに調整することにより、平衡される。セ
ルが過負荷のときは、システムは過負荷でない近傍セル
があるか否か、かつどのセルが最小負荷となっているか
を判断する。このようなセルが存在するときは、この近
傍セルの方向で過負荷のセルの信号強度しきい値を増加
させ、かつ/又は過負荷のセルの方向で近傍セルの信号
強度しきい値を低下させる。信号強度しきい値をダイナ
ミックに変更することにより、セルの実効エリアが増大
又は縮小され、かつセルの形状が変更される。過負荷の
セルの実効エリアは、過負荷のセルにおいてより少ない
移動局を処理し、近傍セルにおいてより多数の移動局を
処理する点まで縮小される。セル・サイズ及び形状のダ
イナミックな調整により、トラヒック容量を増加させ、
セルラ移動無線システム内の呼の負荷平衡を容易にす
る。
【0010】
【実施例】図1はセルラ移動無線システムにおける10
個のセルC1〜C10を示す。通常、本発明によるセル
ラ移動無線システムは、10個以上のセルにより実現さ
れる。しかし、本発明は、簡単のために、図1に示す簡
単化された表現を用いてこれを説明することができる。
【0011】各セルC1〜C10において、対応するセ
ルと同一の参照番号を有する基地局B1〜B10が存在
する。図1はセル・センタの近傍に位置し、全方向性ア
ンテナを有する基地局を示す。従って、セルC1〜C1
0は6角形として概要的に表わされている。しかし、隣
接するセルの基地局は、セルの境界近傍に共存すること
ができ、当該技術分野に習熟する者に周知のような方向
性アンテナを有する。
【0012】図1は一つのセル内、及び一方のセルから
他方のセルへ移動可能な9つの移動局M1〜M10につ
いても示す。典型的なセルラ無線システムにおいては、
通常9局多いセルラ移動局がある。実際において、移動
局の数は基地局が存在する数の多数倍存在する。しか
し、本発明を説明するためには、移動局の数を少なくし
たもので十分である。
【0013】図1には、更に移動スイッチング・センタ
MSCも示されている。図1に示す移動スイッチング・
センタMSCはケーブルにより10局の基地局B1〜B
10の全てに接続されている。更に、移動スイッチング
・センタMSCはケーブルにより固定された公衆電話交
換回線網又は同じような固定された回線網にも接続され
ている。移動スイッチング・センタMSCから基地局B
1〜B10への全てのケーブル及び固定された回線網へ
のケーブルは図示されていない。
【0014】図示した移動スイッチング・センタMSC
に加えて、ケーブルにより図1に示した基地局以外の基
地局へ接続された他の移動スイッチング・センタがあっ
てもよい。基地局B1〜B10を移動スイッチング・セ
ンタMSCに接続するために、ケーブルの代わりに、他
の手段、例えば固定された無線リンクを用いることもで
きる。移動スイッチング・センタMSC、基地局B1〜
B10及び移動局M1〜M10は全てのコンピュータ制
御されている。
【0015】図1に示すセルラ移動無線システムには通
信用に複数の無線チャンネルが含まれている。このよう
なシステムはアナログ情報又はディジタル情報用に設計
されてもよく、本発明は、アナログ・システム又はディ
ジタル・システムに適用可能である。ただし、以下の説
明ではアナログ・システムを想定する。無線チャンネル
のうちのいくつかは制御チャンネルに用いられ、各基地
局B1〜B10は少なくとも一つの制御チャンネルを有
する。通常、制御チャンネルは音声情報の転送のために
用いられることはない。制御チャンネルは、典型的に
は、接続確立中に及び車両の登録中に(即ち、車両がそ
れが位置しているランド・システムに報告する時に)移
動局を監視し、かつ制御するために用いられる。
【0016】各セルは、受信機及び制御ユニットからな
る信号強度受信機を常に備えている。信号強度受信機
は、典型的には、各音声チャンネルに用いられる受信機
と同一の設計である。各セルにおける信号強度受信機は
シリンダ状の測定及び移動局から受信した無線周波数の
サンプリングを実行する。近傍のセルにおける移動局に
割り付けられた音声チャンネル周波数のみがハンドオフ
の対象である。全てのシステム周波数をサンプリングす
ることができるが、前述のサンプリング中にチャンネル
が考慮すべき情報は、根源的に移動スイッチング・セン
タMSCから受信される。測定結果は各周期的なサンプ
リング後に制御ユニットにより平均値として更新され
る。このようにして、問題のセルが送信を始めなければ
ならないのであれば、各セルは、近傍の音声チャンネル
を現在使用している移動局による信号強度がどのような
ものとなるかを知る。セルによりハンドオフが要求され
たときは、移動スイッチング・センタMSCは近傍のセ
ルに移動局からの信号強度の測定結果を送出するように
要求することになる。
【0017】呼が進行中は、各基地局B1〜B10にお
ける音声チャンネル装置は、無線送信パラメータを連続
的に管理する。各音声チャンネル・ユニットは受信した
信号強度の連続測定をその無線周波数について実行す
る。制御ユニットは、これら測定結果を、各音声チャン
ネルの制御ユニットに記憶されているコマンド起動のパ
ラメータであるしきい値により評価する。ハンドオフ要
求のための信号強度しきい値SSHは、各セルのために
コマンドによりセットされる。移動局から来る信号の値
が送信品質不良を示す信号強度しきい値SSH以下に低
下するときは、近傍セルに対してハンドオフが考慮され
る。
【0018】本発明によれば、他のセルからそのセルに
入る移動局用の第1のしきい値、及び確立された呼にお
いてセル内にある移動局用の第2のしきい値がある。こ
れらしきい値のうちの第1のしきい値は、他のセルにお
いてその呼を処理中の移動局が対象のセルへハンドオフ
されるべきか否かを判断するために用いられ、以下では
エンタリングしきい値(entering thres
hold)と呼ばれる。第2のしきい値は、セル内の移
動局の信号強度がセル内の呼を処理し続けるのに十分で
あるか否か、又は呼が他のセルへハンドオフされるべき
か否かを判断するのに用いられ、保持しきい値(sta
ying threshold)と呼ばれる。保持しき
い値はここでは更にSSHしきい値とも呼ばれる。移動
局が実際にハンドオフされるか否かは、その現在セルに
おいて移動局が測定した信号強度と、その近傍セルにお
いて移動局が測定した信号強度との間の差に対してエン
タリングしきい値を比較するのに基づく。しきい値は本
発明によりダイナミックに変更することができる。
【0019】基地局における音声チャネル・ユニットは
この条件中に典型的に10秒毎にハンドオフ要求を送出
することにより、保持しきい値即ちSSHしきい値以下
の信号強度を移動スイッチング・センタMSCに知らせ
ることになる。ハンドオフ要求のメッセージには移動局
からの信号強度の現在値が含まれている。ハンドオフ要
求は、送信を譲り受けるために良好な受信を有する他の
セルを置くべきことを示す。
【0020】信号強度の結果は各セルで常時得られる。
これらの結果は要求により最良の結果を探す移動スイッ
チング・センタMSCに供給されることになる。測定さ
れた信号強度がダイナミックに変更可能なエンタリング
しきい値を満足するときは、移動スイッチング・センタ
MSCはハンドオフ用の目標セルを判断することができ
る。セルが判断されると、移動スイッチング・センタM
SCはそのセル内のアイドル・チャンネルを探す。その
時点で全てのチャンネルがビジーのときに、次に最良の
セルも基準を満足するのであれば、これが採用される。
音声チャンネルが選択されると、基地局における送信機
を起動させる命令が新しいセルに対して発行される。次
いで、選択した音声チャンネルに切り換えるために移動
局に命令が送出される。次いで、新しいセルにおける基
地局及び移動局は互いに通信することができる。
【0021】ここで図2を参照すると、セルC1、C
2、C4の拡大表示が示されている。本発明を説明する
ために、セルC1、C2、C4は1つの制御チャンネル
及び4つの音声チャンネルを有するものとして説明され
る。各基地局B1、B2及びB4は一時に4つの移動局
を同じようにサービスすることができる。実際のセルラ
・システムにおいて、基地局は典型的には4以上の音声
チャンネルを取り扱うことが可能である。
【0022】図1に戻ると、セルC1及び基地局B1は
同時に4つの移動局M3、M4、M6及びM7をサービ
スしている。セルC3及び基地局B3は移動局M5をサ
ービスしているのが理解される。セルC4及び基地局B
4は移動局M9及びM8をサービスしている。しかし、
図2を再び参照すると、移動局M10が基地局B1にア
クセスを要求すると、セルC1に問題が発生する。この
ような状況は、例えばセルC1におけるドライバがその
自動車に乗り込み、呼を開始しようとしたときに発生す
る。移動局M10は、活性化されると、基地局B1から
動作する制御チャンネルを介してセルC1にアクセスを
要求する。セルC1及び基地局B1は4つの移動局と共
に、これらの4つの音声チャンネルをサービスすること
ができるだけなので、セルC1における音声チャンネル
のうちの一つが空きにならない限り、移動局M10がシ
ステムに対するアクセスを獲得することは不可能であ
る。
【0023】本発明によれば、図2に示すようにセルC
1における音声チャンネルを空きにすることができ、か
つセルC1のサイズを減少させることにより、移動局M
10にアクセスを与えることができる。セルC1及びC
4のサイズは、セルC1及びC4のエンタリングしきい
値をダイナミックに変化させることにより、それぞれ増
減される。SSHしきい値(保持しきい値)は絶対値で
ある。これは、ハンドオフ処理の量を制限するために用
いられるだけである。これは常時、エンタリングしきい
値に関連した絶対値より高いので、機能的には重要では
ない。これまでセルC1の周辺の移動局M7は、ここで
はセルC4の拡張エリア内にあり、通常のハンドオフ・
ルーチンによりハンドオフすることができる。従来技術
では典型的に、セルC1とその近傍の6つのセルC2〜
C7との間のしきい値は同一であり、ハンドオフは信号
強度がエンタリングしきい値を満足するときに、通常、
発生する。しかし、本発明では、セルC1と各セルC2
〜C7との間のエンタリングしきい値は異ってもよい。
また、移動局は以下で説明するようにエンタリングしき
い値を超えるまで、ハンドオフされない。更に、従来技
術において、セルC2からセルC1(図1)に入る移動
局のためのエンタリングしきい値は、典型的には、セル
C4から入る移動局のエンタリングしきい値と同一であ
る。しかし、本発明では、セルC2からセルC1に入る
移動局用のエンタリングしきい値が存在し、このエンタ
リングしきい値をセルC4からセルC1に入る移動局用
のエンタリングしきい値と異なるものにすることができ
る。
【0024】本発明によれば、移動局M7のハンドオフ
はセルC1、C4の実効セル・サイズの変更により可能
にされる。例えば、セルC1のもとのセル・サイズは点
a〜fにより定められた外周辺を有する6角により定め
られる。セルC1の実効エリアはその近傍のセルに関連
したエンタリングしきい値の関数である。セルは基地局
からの距離が大きければ、低いパワーの信号しかサービ
スできないので、近傍セルのエンタリングしきい値が高
ければ、それだけセルC1の実効エリアを大きくする結
果となる。移動局は基地局B1から短い距離でハンドオ
フされ得るので、近傍セルよりエンタリングしきい値が
低ければ、セルC1にとってそれだけ実効セル・エリア
を小さくする逆の結果となる。更に、セルC1のための
エンタリングしきい値がダイナミックに増加されると、
近傍セルにおける車両がセルC1に入るのを更に困難に
するので、セルC1の実効エリアを減少させる。従っ
て、セルC1の新しい実効エリアは、近傍セルのエンタ
リングしきい値を減少させることにより、又はセルC1
のエンタリングしきい値を増加させることにより、点
a′〜f′によりこれを定めることができる。近傍セル
のエンタリングしきい値及びセルC1のエンタリングし
きい値は、独立して又は同時に変化されてもよい。セル
C4のエンタリングしきい値が選択的に減少されると
き、又はセルC1のエンタリングしきい値が増加される
ときは、セルC4の実効エリアは増加される。セルC1
とセルC4との間の境界は、境界線a〜bから新しい境
界線a′〜b′へ効果的にシフトされてもよい。セルC
4のエンタリングしきい値をダイナミックに変更(減
少)させることにより、移動局M7はセルC4の実効セ
ル・エリア内に位置する。従って、基地局B1は基地局
B4に対してハンドオフさせることができ、これによっ
てセルC1内で利用可能な音声チャンネルのうちの一つ
を空けることができる。セルC1のエンタリングしきい
値をダイナミックに変更(増加)することにより、移動
局M7は直ちに影響を受けないが、より少ない車両はセ
ルC4からセルC1にハンドオフされるので、しばらく
するとセルC1におけるトラヒックが減少する。
【0025】図2において、セルC1とその近傍の6つ
のセルC2〜C7との間のしきい値は、セルC1がその
もとの6角形状を保持するようにして同一量によって全
て変更されるが、そのサイズは小さくなる。セルC1と
セルC3及びC4との間のしきい値のみを変更したとき
は、セルC1はその6角形が保持されないことになる。
その代わりに、セルC1は点a′、b′、c′、c、
d、e、f、aにより定められることになる。
【0026】ここで図を参照すると、3つの図が本発明
を実施するためにエンタリングしきい値をダイナミック
に変更可能な方法を示している。これらの図はそれぞれ
SS1及びSS4と表示した2つの垂直軸と、2つの基
地局B1と基地局B2との間の距離を表わす水平軸とを
備えている。B1は基地局B1の位置であり、B4は基
地局B4の位置である。SS1から開始する傾斜線は、
基地局B1が移動局から種々の距離で受信し、及びその
逆で受信し、測定した信号の信号強度を表わすものであ
る。この傾斜線の実際の傾斜は、直線ではないが、簡単
にするために直線であるとして示されている。SS4軸
から開始する反対側の傾斜線は基地局B4が移動局から
受信した及びその逆で受信した信号強度を表わしてい
る。点線SSHは信号強度しきい値であり、それ以下で
の移動局はハンドオフが考慮される。矢印" a”及び"
b”はそれぞれ基地局B1及びB4用のエンタリングし
きい値を表わしている。
【0027】図3のAでは、セルC4の方向におけるセ
ルC4の進入信号強度しきい値が値" a”により表わさ
れ、この値" a”がSS4〜SS1間の差を表わす矢印
により示されている。図3は本発明によりハンドオフを
ダイナミックに変更する方法の実施例を示す。図3のA
において、自動車として図形表示されている移動局が基
地局B1から基地局B4へ移動するときに、測定した信
号強度が保持しきい値即ちSSHしきい値以下に低下す
ると、ハンドオフが考慮される。このハンドオフはSS
4−SS1≧aのときに許可される。換言すれば、セル
C1からセルC4へのハンドオフは、値" a”により示
されるように、基地局B4で測定される信号強度が基地
局B1で測定される信号強度より大きくなるまで、延期
される。車両支援のハンドオフが利用可能ならば、測定
は車両におけるダウンリンクで交互的に実行されてもよ
い。
【0028】保持しきい値は、確立された呼がその現在
の基地局により取り扱われるように継続すべきか否か、
即ち呼はセル内に「留まる」べきか否かを判断するため
に用いられる信号強度しきい値である。セルC1の場合
に、このしきい値はSSH値に対応する。エンタリング
しきい値は現在の基地局で測定される信号強度と目標基
地局で測定される信号強度と間の差である。従って、図
3のAにおいて、セルC4のためのエンタリングしきい
値は" a”である。車両が基地局B1から基地局B4に
向かって移動しているときは、働き始める最初のしきい
値はSSHである。基地局B1において移動局からの信
号がSSH以下に低下すると、ハンドオフが要求され
る。この要求は、信号強度がSSH以下である限り、典
型的に10秒毎に反復される。この時点で、SS4とS
S1との間の差が判断され、差が"a”より大きいとき
は、ハンドオフが実行される。この場合に、セルC1の
エンタリングしきい値" b”は考慮されない。エンタリ
ングしきい値は現在の基地局で測定された信号強度と目
標の基地局で測定された信号強度との間の差である。
【0029】ここで図3のBを参照すると、セルC1の
エンタリングしきい値は、SS1とSS4との間の差を
表わす矢印により示されたしきい値" b”により表わさ
れる。基地局B4から基地局B1に向かって運転されて
いるときは、ハンドオフは、測定される信号がSSHし
きい値以下に低下するときに考慮されるが、測定される
信号強度が式SS1−SS4≧bにより定められるまで
許容される。
【0030】図3のCに示す例において、セルC1及び
セルC4用のエンタリングしきい値はダイナミックに変
更される。図3のCにおけるしきい値の場合のように、
下向きの値" a”により表わされるエンタリングしきい
値が負となる可能性もあることに注意すべきである。
【0031】図1においてセルC1からセルC4への移
動局M7のハンドオフは、基地局B1、B4を制御する
ために用いられているMSCにおけるコンピュータのソ
フトウェアを変更して、セルのしきい値をダイナミック
に変更することにより、可能にされる。本発明は、当該
システム内のコンピュータにより処理されるソフトウェ
アにサブルーチンを付加することにより、実現すること
ができる。
【0032】図2を用いた本発明の説明では、しきい値
のダイナミックな変更はセルに輻奏が発生した時に開始
されるもととしていた。しかし、実際のシステムにおい
て、しきい値の変化はセルの所定の負荷条件で早く開始
される。
【0033】例えば、セルC1において用いられ、当該
セルにおいて利用可能な音声チャンネルの総数により割
算された音声チャンネルの数が0.9を超えると、この
ことが関係するエンタリングしきい値を変更することに
より、セルC1のセル・サイズを減少させようとするこ
とになり得る。セルC1は近傍セルC2...C7を有
し、問題は所望のしきい値変更のためにどの近傍セルを
選択するかにある。
【0034】本発明によれば、セルC1に対する全ての
近傍C2...C7のエンタリングしきい値を減少させ
ること、及びその全ての近傍セルに対するセルC1のエ
ンタリングしきい値を増加させることが可能であり、こ
れによってセルC1の基地局を当該セルの中央に保持す
る。しかし、本発明によれば、代わりに、セルC
2、...C7のトラヒック占有レベルを考慮すること
が可能である。例えば、セルC4が比較的に低いトラヒ
ック占有レベルを有するのであれば、エンタリングしき
い値はセルC1に対する当該セルC4についてのみ低下
され、かつセルC4に対するセルC1についてのみ増加
される。この場合に、セルC4の基地局B4はもはやそ
のセルの中心には存在しない。セルは一方でサイズを減
少させ、他方でサイズを増加させることも考えられ、従
ってそのトラヒックを搬送するのを助けるために、より
高いトラヒックのエリアに向かうセルを置換させる。
【0035】この方法の利点の一つは、あるセルにおけ
るトラヒックが重い結果として車両にハンドオフ指令を
与える必要がないことである。しかし、ハンドオフの条
件は、通常のハンドオフ活動がトラヒックをより平等に
再分配するように変更される。
【0036】本発明の動作については図4のフローチャ
ートに関連して最も良く説明することができる。図4を
参照すると、本発明を実施するために、移動スイッチン
グ・センタMSCのソフトウェアに必要なサブルーチン
即ち変更が簡単なフローチャートにより示されている。
移動スイッチング・センタMSCのエリアにおける1セ
ルがアドレス指令される(101)。占有レベルが臨界
値Xより低いときは(102)、何もせず、次のセルが
考慮したセルのアドレスへステップすることにより処理
される(108)。しかし、対象のセルの占有レベルが
臨界値Xより高いときは、フローが下の103に行く。
前の対象のセルより低い占有を有する近傍セルが存在し
ないときは、何もせず、フローがステップ108に行
く。しかし、低い占有を有するセルが利用可能なとき
は、フローはステップ104に行く。ステップ104に
おいて、最低の占有レベルを有する近傍セルが選択さ
れ、ステップ105及び106においてエンタリングし
きい値が調整される。ステップ105において、過負荷
のセルから来るときは対象の近傍セルのエンタリングし
きい値を低下させる。ステップ106において対象の近
傍セルに対して過負荷のセルのエンタリングしきい値を
増加させる。次いで、ステップ107において、当該移
動スイッチング・センタMSCに属する全てのセルが処
理されたか否かをチェックする。ノーのときは、残りの
セルを処理するためにフローはステップ108に行く。
全てのセルが処理されたときは、移動スイッチング・セ
ンタMSCの全てのセルの負荷条件に基づき一連の新し
いチェックが開始されるまで間を置くために、遅延10
9を行なう。
【0037】図4のフローチャートにおいて、変化する
負荷に従ってセル間の境界を適応調整する手順を説明し
た。しかし、しきい値は、基地局がセルの中心から過度
に外れないようにするために、一定の限界を超えて調整
されるべきでない。簡単のために、この限界機能はフロ
ーチャートには含まれていない。
【0038】本発明をその好ましい実施例により説明し
たが、使用した用語は、限定というよりも説明用語であ
ること、また請求の範囲内の変更が、その広い観点にお
いて発明の真の範囲及び精神から逸脱することなく、可
能なことを理解すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】セル、移動スイッチング・センタ、基地局及び
移動局を有するセルラ無線システムの一部分を示す図で
ある。
【図2】信号強度しきい値をダイナミックに変化させる
ことにより実効セル寸法を変化させた図1の拡大図であ
る。
【図3】近傍のセル間の関係を表わす図であって、A、
B及びCは近傍のセル間の各位置におけるしきい値a及
びbについてそれぞれ説明する図である。
【図4】本発明による移動スイッチング・センタのコン
ピュータにより用いられたサブルーチンのフローチャー
トを示す図である。
【符号の説明】
B1〜B9 基地局 C1〜C9 セル M1〜M10 移動局

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれのセルが多数の移動局のサービ
    スをしているセルラ移動無線システムにおいて第1のセ
    ルと、前記第1のセルに隣接する第2のセルとの間で負
    荷の共有を達成する方法であって、前記第1のセルがハ
    ンドオフにより前記隣接する第2のセルから第1のセル
    に入る移動局に対する所定のエンタリングしきい値と、
    セル内の利用可能なチャンネルに関して占有したチャン
    ネルを表示する一定の占有レベルとをもっている前記方
    法において、 (a)前記第1及び第2のセルの占有レベルを調べ、 (b)前記第2のセルが前記第1のセルよりも低い占有
    レベルを有するか否かを調べ、 (c)前記第2のセルに入ろうとする前記第1のセルに
    おける移動局のために前記第2のセル用のエンタリング
    しきい値を判断し、 (d)前記第2のセルの占有レベルが前記第1のセルの
    占有レベルより低いことが判明したときに、前記第2の
    セルのための前記エンタリングしきい値を減少させ、こ
    れによって前記第1のセルと前記第2のセルとの間の境
    界を変更させることを含む方法。
  2. 【請求項2】 それぞれのセルが多数の移動局のサービ
    スをしているセルラ移動無線システムにおける第1のセ
    ルと、前記第1のセルに隣接する第2のセルとの間で負
    荷の共有を達成する方法であって、前記第1のセルがハ
    ンドオフにより前記隣接する第2のセルから第1のセル
    に入る移動局に対する所定のエンタリングしきい値と、
    セル内の前記利用可能なチャンネルに関して占有チャン
    ネルを表示する一定の占有レベルとをもっている前記方
    法において、 (a)前記第1及び第2のセルの占有レベルを調べ、 (b)前記第2のセルが前記第1のセルよりも低い占有
    レベルを有するか否かを調べ、 (c)前記第2のセルに入ろうとする前記第1のセルに
    おける移動局のために前記第2のセル用のエンタリング
    しきい値を判断し、 (d)前記第2のセルの占有レベルが前記第1のセルの
    占有レベルより低いことが判明したときに、前記第2の
    セルのための前記エンタリングしきい値を増加させ、こ
    れによって前記第1のセルと前記第2のセルとの間の境
    界を変更させることを含む方法。
  3. 【請求項3】 前記第2のセルの占有レベルは前記第1
    のセルにおけるものより低く、前記第1のセルのエンタ
    リングしきい値は前記第2のセルのエンタリングしきい
    値の前記低下に関連して増加される請求項1記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 前記エンタリングしきい値は前記第1の
    セルにおける基地局が受信したときの移動局からの第1
    の信号強度と、前記第2のセルにおける基地局が受信し
    たときの第2の信号強度との差値として判断され、前記
    第1の信号強度は前記第2の信号強度より低い請求項1
    記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記エンタリングしきい値は前記第1の
    セルにおける基地局が受信したときの移動局からの第1
    の信号強度と、前記第2のセルにおける基地局が受信し
    た際の第2の信号強度との差値として判断され、前記第
    1の信号強度は前記第2の信号強度より大きい請求項1
    記載の方法。
  6. 【請求項6】 それぞれのセルが多数の移動局のサービ
    スをしているセルラ移動無線システムにおける第1のセ
    ルと、複数の近傍セルとの間で負荷の共有を達成する方
    法であって、各セルがハンドオフにより前記第1のセル
    から当該セルに入る移動局に対する所定の進入信号しき
    い値を有し、かつ各セルがそれぞれのセルにおける前記
    利用可能なチャンネルに対して占有したチャンネルを表
    示する一定の占有レベルとを有する前記方法において、 (a)前記第1のセルの占有レベルを調べ、 (b)前記複数の各近傍セルが前記第1のセルよりも低
    い占有レベルを有するか否かを調べ、 (c)前記複数のセルから前記第1のセルより低い占有
    レベルを有するセルを選択し、 (d)前記第1のセルより低い占有レベルを有し、前記
    選択したセルのエンタリングしきい値を減少させること
    を含む方法。
  7. 【請求項7】 低い占有レベルを有する前記選択された
    セルのうちから、最低の占有レベルを有するセルを選択
    し、選択された当該セルのエンタリングしきい値を減少
    させる請求項6記載の方法。
JP05550292A 1991-03-15 1992-03-13 セルラ移動無線システム用の負荷共有制御方法 Expired - Lifetime JP3244757B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/669,865 US5241685A (en) 1991-03-15 1991-03-15 Load sharing control for a mobile cellular radio system
US669865 1991-03-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0575529A true JPH0575529A (ja) 1993-03-26
JP3244757B2 JP3244757B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=24688038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05550292A Expired - Lifetime JP3244757B2 (ja) 1991-03-15 1992-03-13 セルラ移動無線システム用の負荷共有制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5241685A (ja)
EP (1) EP0505341B1 (ja)
JP (1) JP3244757B2 (ja)
DE (1) DE69224443T2 (ja)
ES (1) ES2113936T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013351A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Nec Corp 移動通信システムおよびそのシステムにおけるセル半径決定方法
JP2008118459A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Nec Corp 無線通信システム、無線基地局及びこれらにおける上り信号受信方法
JP2009206860A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Kyocera Corp 無線端末装置および無線ネットワークシステム
JP2010154172A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Kyocera Corp 基地局装置および基地局装置の制御方法

Families Citing this family (132)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5379448A (en) * 1991-08-05 1995-01-03 International Business Machines Load balancing in a digital communications network using radio links
JP2674404B2 (ja) * 1991-12-13 1997-11-12 日本電気株式会社 基地局カバレッジエリア制御方式
US5475861A (en) * 1992-07-01 1995-12-12 Motorola, Inc. Method for controlling transmission power in a communication system
DE4225685A1 (de) * 1992-08-04 1994-02-10 Philips Patentverwaltung Zellulares Mobilfunksystem
JPH06164477A (ja) * 1992-11-27 1994-06-10 Nec Commun Syst Ltd 無線基地局の呼量制御方式
JPH06268574A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Hitachi Ltd セルラ移動通信システム
JP2937681B2 (ja) * 1993-03-18 1999-08-23 沖電気工業株式会社 送信電力制御方法
SE500830C2 (sv) * 1993-05-17 1994-09-12 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning vid kanalutnyttjandet i ett radiokommunikationssystem
US5483669A (en) * 1993-09-09 1996-01-09 Hughes Aircraft Company Dynamic thresholding for mobile assisted handoff in a digital cellular communication system
US5509051A (en) * 1993-09-09 1996-04-16 Hughes Aircraft Company Prioritization of neighboring cells
ZA95797B (en) * 1994-02-14 1996-06-20 Qualcomm Inc Dynamic sectorization in a spread spectrum communication system
US5504938A (en) * 1994-05-02 1996-04-02 Motorola, Inc. Method and apparatus for varying apparent cell size in a cellular communication system
US5737689A (en) * 1994-06-14 1998-04-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method for preventing calls of bad quality from being disconnected in a cellular mobile radio system
CN1074639C (zh) * 1994-06-15 2001-11-07 艾利森电话股份有限公司 无线系统中多个区域处理器设备间负荷分担的系统和方法
US5621752A (en) * 1994-06-23 1997-04-15 Qualcomm Incorporated Adaptive sectorization in a spread spectrum communication system
FI98598C (fi) * 1994-06-28 1997-07-10 Nokia Telecommunications Oy Matkaviestinjärjestelmä ja menetelmä tilaajakutsujen ohjaamiseksi matkaviestinjärjestelmässä
US5530912A (en) * 1994-06-29 1996-06-25 At&T Corp. Traffic driven channel reservation system for handovers in cellular networks
US5548812A (en) * 1994-07-21 1996-08-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for balancing the forward link handoff boundary to the reverse link handoff boundary in a cellular communication system
US5551064A (en) * 1994-07-27 1996-08-27 Motorola, Inc. Method and apparatus for communication unit frequency assignment
US5697053A (en) * 1994-07-28 1997-12-09 Lucent Technologies Inc. Method of power control and cell site selection
US5669061A (en) 1994-08-19 1997-09-16 Trimble Navigation Limited Automatic cellular phone tracking
US5475870A (en) * 1994-09-12 1995-12-12 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for adding and removing a base station from a cellular communications system
US6035197A (en) 1994-12-29 2000-03-07 Cellco Partnership Method and system for providing a handoff from a CDMA cellular telephone system
GB2297457B (en) * 1995-01-19 1999-04-14 Motorola Israel Ltd Radio system and method of control for efficient site load distribution
JPH08289366A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Hitachi Ltd 移動体通信システム
US5633915A (en) * 1995-05-16 1997-05-27 Southern Methodist University Multilayered arrangement for load sharing in a cellular communication system
US5649293A (en) * 1995-05-25 1997-07-15 Motorola, Inc. Method for assigning subscribers between narrowbeam sectors
FI101118B (fi) * 1995-06-29 1998-04-15 Ericsson Telefon Ab L M Matkapuhelinverkon liikenteenhallinta
ZA965340B (en) 1995-06-30 1997-01-27 Interdigital Tech Corp Code division multiple access (cdma) communication system
US7929498B2 (en) 1995-06-30 2011-04-19 Interdigital Technology Corporation Adaptive forward power control and adaptive reverse power control for spread-spectrum communications
US7020111B2 (en) 1996-06-27 2006-03-28 Interdigital Technology Corporation System for using rapid acquisition spreading codes for spread-spectrum communications
US6885652B1 (en) 1995-06-30 2005-04-26 Interdigital Technology Corporation Code division multiple access (CDMA) communication system
EP0762669B1 (en) * 1995-08-18 2011-06-15 Ntt Mobile Communications Network Inc. Communication mode switching method for mobile station
FR2739996B1 (fr) * 1995-10-12 1998-01-30 Alcatel Mobile Comm France Dispositif de commande de changement de niveau de cellule pour reseau cellulaire de radiocommunications mobiles a plusieurs niveaux de cellules
US6073011A (en) * 1995-12-19 2000-06-06 Trw Inc. Communication satellite load balancing system and method
US5878328A (en) * 1995-12-21 1999-03-02 At&T Wireless Services, Inc. Method and apparatus for wireless communication system organization
US5873038A (en) * 1996-02-15 1999-02-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for distributing channel port loading functionality
JP2803716B2 (ja) * 1996-03-11 1998-09-24 日本電気株式会社 Cdmaセルラーシステムにおける無線回線制御装置
US6496700B1 (en) 1996-04-04 2002-12-17 At&T Wireless Services, Inc. Method for determining organization parameters in a wireless communication system
KR0176103B1 (ko) * 1996-05-02 1999-05-15 양승택 Cdma 이동국 시스템에서의 과부하 셀 제어방법
JP3224345B2 (ja) * 1996-06-24 2001-10-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Cdma移動通信システムにおけるハンドオーバ種別判定方法およびcdma移動通信システム
US5799154A (en) * 1996-06-27 1998-08-25 Mci Communications Corporation System and method for the remote monitoring of wireless packet data networks
GB2314732A (en) * 1996-06-27 1998-01-07 Motorola Ltd Congestion relief for cellular radio communication systems
US6112093A (en) * 1996-07-03 2000-08-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Radio communication system and method for analog and digital traffic channel allocation using a second higher threshold when allocating a digital channel
GB2315386B (en) * 1996-07-13 2000-10-18 Motorola Ltd Improved flow control in cellular radio networks
DE19781897B4 (de) * 1996-07-29 2009-02-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Verfahren zum Freisetzen eines Sprachkanals in einem Funktelekommunikationsnetz
FI107667B (fi) 1996-09-03 2001-09-14 Nokia Networks Oy Menetelmä palvelutason asettamiseksi digitaalisessa matkaviestinjärjestelmässä ja digitaalinen matkaviestinjärjestelmä
US5898681A (en) * 1996-09-30 1999-04-27 Amse Subsidiary Corporation Methods of load balancing and controlling congestion in a combined frequency division and time division multiple access communication system using intelligent login procedures and mobile terminal move commands
US6138016A (en) * 1996-12-04 2000-10-24 Nortel Networks Corporation Distributing location tracking functionality in wireless telephone systems
US6044273A (en) * 1996-12-10 2000-03-28 Northern Telecom Limited Method and apparatus for designing a communication system by modeling spatial and temporal behavior of user mobility demand
US6014567A (en) * 1997-02-24 2000-01-11 Lucent Technologies Inc. Technique for balancing a communication load in a communication network
FI109513B (fi) * 1997-05-13 2002-08-15 Nokia Corp Solun kuormitukseen perustuva kanavanvaihto matkaviestinjärjestelmässä
JPH114476A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Nec Corp 移動通信システム及びそのトラヒック収集制御方法並びにトラヒック収集制御プログラムを記録した記録媒体
US6138024A (en) * 1997-10-23 2000-10-24 Allen Telecom Inc. Dynamic channel selection in a cellular communication system
KR100250716B1 (ko) * 1997-10-31 2000-04-01 서평원 코드분할 다중접속 이동통신시스템 기지국의 호제어방법
US6173181B1 (en) * 1997-11-07 2001-01-09 Motorola, Inc. Method and system for controlling neighbor scanning in a subscriber unit in a cellular communication system
US6141552A (en) * 1997-11-17 2000-10-31 Nortel Networks Corporation Estimation of mobility for network planning based on highway maps and traffic data
JPH11155165A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Toshiba Corp 移動通信システム、基地局装置および制御局装置
US6108538A (en) * 1997-12-01 2000-08-22 Motorola, Inc. Method and apparatus for dynamically controlling hand-off thresholds in a satellite cellular communication system
FI106607B (fi) * 1998-01-07 2001-02-28 Nokia Mobile Phones Ltd Solun valinta usean modulaation solukkoradiojärjestelmässä
US6138025A (en) * 1998-02-26 2000-10-24 Nortel Networks Limited Method for distributing paging load in a cellular wireless communication system and system within which such method is implemented
US6381458B1 (en) 1998-05-15 2002-04-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and system for soft handoff control based on access network capacity
US6081713A (en) * 1998-05-18 2000-06-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method of selectively directing a mobile station to retry system access in a radio telecommunication system
US6266531B1 (en) * 1998-07-01 2001-07-24 Ericsson Inc. System and method for adaptive thresholds for cell load sharing
US6233449B1 (en) * 1998-08-24 2001-05-15 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Operation and maintenance control point and method of managing a self-engineering telecommunications network
US6542482B1 (en) 1998-10-05 2003-04-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Load sharing for MCPA-equipped base station
FI105312B (fi) * 1998-10-16 2000-07-14 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä suorittaa solun uudelleenvalinta, verkko-osa, ja tilaajapäätelaite
US6782262B1 (en) * 1998-10-28 2004-08-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Self-tuning sufficient signal strength threshold
US6324403B1 (en) * 1998-11-05 2001-11-27 Lucent Technologies, Inc. Dynamic reduction of telephone call congestion
US6510321B2 (en) 1998-11-09 2003-01-21 Telefonaktiedolaget L M Ericsson (Publ) Cellular communications network and method for maintaining speech quality by controlling the admission of a new call
US7054635B1 (en) 1998-11-09 2006-05-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Cellular communications network and method for dynamically changing the size of a cell due to speech quality
SE522834C2 (sv) 1998-11-11 2004-03-09 Ericsson Telefon Ab L M Anordning, system och förfarande relaterande till radiokommunikation
US6160798A (en) * 1998-12-08 2000-12-12 Motorola, Inc. Method and system for managing base station resources in a code division multiple access cellular communication system
US6549529B1 (en) * 1999-02-01 2003-04-15 Lucent Technologies Inc. System and method for controlling antenna downtilt/uptilt in a wireless communication network
FI990488A0 (fi) 1999-03-05 1999-03-05 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä jakaa liikennettä solukkoradioverkossa
KR20000072944A (ko) * 1999-05-03 2000-12-05 윤종용 이동통신 기지국에서의 역방향 호 제한 방법
US6445917B1 (en) * 1999-05-19 2002-09-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Mobile station measurements with event-based reporting
US6574474B1 (en) * 1999-05-20 2003-06-03 Avaya Technology Corp. Load balancing for cellular and wireless systems
SE515898C2 (sv) * 1999-05-21 2001-10-22 Ericsson Telefon Ab L M En metod för cellastfördelning i ett cellulärt mobilradiokommunikationssystem
US6694148B1 (en) 1999-07-26 2004-02-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Transmit power control for MCPA-equipped based stations
DE69921344T2 (de) 1999-07-16 2006-02-09 Mitsubishi Denki K.K. Endgerät für mobile kommunikation
US7664492B1 (en) * 1999-07-27 2010-02-16 Cellco Partnership Network engineering in a wireless network
US6600917B1 (en) 1999-10-04 2003-07-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Telecommunications network broadcasting of service capabilities
DE60033350T2 (de) * 1999-10-15 2007-07-12 Northrop Grumman Corp., Los Angeles Dynamische Auswahl der Strahlbreite für Vielfachzugriffszellen mit ungleichmässiger Verteilung
US6738625B1 (en) * 2000-05-11 2004-05-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Rehoming and resource sharing in communications networks
FR2810842B1 (fr) * 2000-06-26 2002-10-11 Cit Alcatel Procede d'obtention d'une representation geographique du trafic dans un reseau de radiocommunication mobile
GB2364478A (en) * 2000-06-30 2002-01-23 Nokia Oy Ab Cellular broadcast system responsive to distribution of demand
GB0028732D0 (en) * 2000-11-24 2001-01-10 Nokia Oy Ab Improvements in and relating to a broadcast network
US7349712B2 (en) * 2001-01-31 2008-03-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Communications system with transmitting power control and method for the same
US7299019B1 (en) * 2001-04-02 2007-11-20 At&T Bls Intellectual Property, Inc. Cellular handoff based on traffic load sharing
WO2002082108A1 (en) * 2001-04-03 2002-10-17 Nokia Corporation Reverse link handoff mechanism with hybrid-arq and cell site selection in cdma2000 1xev-dv systems
US7181218B2 (en) * 2001-04-10 2007-02-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Commanding handover between differing radio access technologies
CA2444433A1 (en) * 2001-04-18 2002-10-31 Skypilot Network, Inc. Network channel access protocol - interference and load adaptive
US7031710B2 (en) 2001-06-19 2006-04-18 Nokia Corporation Method and system for load sharing between a plurality of cells in a radio network system
FI20011762A (fi) * 2001-09-05 2003-03-06 Nokia Corp Tiedonsiirtomenetelmä, järjestely ja tukiasema
WO2003037017A1 (en) * 2001-10-18 2003-05-01 Nokia Corporation Method for setting parameters of a cellular radio network, in particular for access and handover
GB2381416A (en) * 2001-10-24 2003-04-30 Ipwireless Inc Allocation of resources in a packet based radio communications system employing shared channels for data transfer
EP1337121A1 (en) * 2002-02-14 2003-08-20 Lucent Technologies Inc. Method for traffic load balancing between cells of a communication system
US7139578B2 (en) * 2002-03-22 2006-11-21 Lucent Technologies Inc. Method for managing wireless assets in a coverage area
US7447506B1 (en) * 2002-03-29 2008-11-04 Good Technology, Inc. Apparatus and method for reducing network congestion
DE60235844D1 (de) * 2002-09-10 2010-05-12 Spyder Navigations Llc Messungen in kommunikationssystemen
US7860511B1 (en) 2002-10-02 2010-12-28 Nortel Networks Limited Multi-carrier load balanced scheme for voice and data
DE10251993B4 (de) * 2002-11-06 2012-09-27 Actix Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Optimierung von zellularen drahtlosen Nachrichtennetzen
WO2005025261A1 (ja) * 2003-08-29 2005-03-17 Fujitsu Limited ダイナミックトラフィック制御方法及びその装置
CA2551852A1 (en) * 2004-01-27 2005-08-11 Telcordia Technologies, Inc. Method and system for dynamic automatic optimization of cdma network parameters
US7475267B1 (en) * 2004-03-31 2009-01-06 Google, Inc. Systems and methods for delay in startup of multiple components
US20060046739A1 (en) * 2004-08-25 2006-03-02 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for improving performance in wireless networks by tuning receiver sensitivity thresholds
US7529218B2 (en) * 2004-08-25 2009-05-05 Cisco Technology, Inc. High density WLAN system
US20060084441A1 (en) * 2004-10-18 2006-04-20 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and system for restoring services previously provided by a disabled cell
US20060142021A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Lucent Technologies, Inc. Load balancing on shared wireless channels
JP4218697B2 (ja) * 2006-05-19 2009-02-04 沖電気工業株式会社 マルチホップネットワークにおけるハンドオーバ方法、移動通信端末、基地局及びハンドオーバ制御プログラム
WO2009002241A1 (en) * 2007-06-25 2008-12-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Adaptive handover in a cellular wireless access network
KR101454021B1 (ko) * 2007-08-07 2014-10-27 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 홈셀/개인네트워크셀의 메저먼트 장치및 방법
US8600384B1 (en) 2007-08-29 2013-12-03 Optimi Corporation Optimization of interlayer handovers in multilayer wireless communication networks
US8301156B2 (en) * 2008-09-25 2012-10-30 Optimi Corporation Load balancing for capacity improvement in mobile wireless communication networks
US20130121205A1 (en) * 2009-01-26 2013-05-16 Floyd Backes Method for Selecting an Optimum Access Point in a Wireless Network on a Common Channel
US8385199B1 (en) * 2009-01-26 2013-02-26 Radisys Corporation Adaptive traffic shaping for wireless communication systems
US9042264B2 (en) 2009-03-30 2015-05-26 Qualcomm Incorporated Automatic configuration of the cell size parameter
GB2472596A (en) 2009-08-11 2011-02-16 Nec Corp A system to coordinate the changing of handover/cell reselection parameters between e-utran and non e-utran rats to reduce repeated handover /cell reselection
US20110124332A1 (en) * 2009-11-25 2011-05-26 Alcatel-Lucent Usa Inc. System and method for load balancing among multiple base stations using network initiated handovers
US8619708B2 (en) 2009-11-30 2013-12-31 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Optimizing a quality of service (QoS) via load balancing
US8688520B2 (en) * 2010-12-09 2014-04-01 Nec Laboratories America, Inc. Opportunistic alignment of advertisement delivery with cellular basestation overloads
US8606274B2 (en) 2011-04-01 2013-12-10 Alcatel Lucent Method of load-aware dynamic handover in cellular networks
US20130254805A1 (en) * 2011-12-09 2013-09-26 Nec Laboratories America, Inc. Opportunistic Video Advertisement from Clients Cache
JP5947878B2 (ja) * 2012-02-29 2016-07-06 京セラ株式会社 移動通信システム、移動通信方法、無線基地局及び無線端末
KR101555334B1 (ko) * 2012-06-22 2015-09-23 주식회사 케이티 펨토 기지국의 부하 관리 장치 및 그 방법
US9625497B2 (en) 2013-04-26 2017-04-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Predicting a network performance measurement from historic and recent data
US9414301B2 (en) * 2013-04-26 2016-08-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network access selection between access networks
US9491678B2 (en) * 2013-09-04 2016-11-08 At&T Mobility Ii Llc Cell broadcast for smart traffic steering across radio technologies with improved radio efficiency
CN104519526B (zh) * 2013-09-27 2019-02-26 华为技术有限公司 网络接入点、网络控制器、网络设备及其负载控制方法
US9591536B2 (en) 2013-10-18 2017-03-07 At&T Mobility Ii Llc Cell user occupancy indicator to enhance intelligent traffic steering
FI127196B (en) * 2016-11-15 2018-01-31 Elisa Oyj Load balancing in cellular networks

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5287904A (en) * 1976-01-19 1977-07-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Moving communication circuit assignment system
DE2659569C2 (de) * 1976-12-30 1979-01-04 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren und Anordnung zur Informationsübertragung über Funk
US4435840A (en) * 1981-06-22 1984-03-06 Nippon Electric Co., Ltd. Radio mobile communication system wherein probability of loss of calls is reduced without a surplus of base station equipment
DE3246742C1 (de) * 1982-12-17 1984-07-05 Philips Kommunikations Industrie AG, 8500 Nürnberg Verfahren zur Verteilung der Verkehrsmenge auf verschiedene Organisationskanaele eines Funkuebertragungssystems
DE3246743C1 (de) * 1982-12-17 1984-07-05 Philips Kommunikations Industrie AG, 8500 Nürnberg Verfahren zur Verteilung der Verkehrsmenge auf verschiedene Organisationskanaele eines Funkuebetragungssystems
SE458734B (sv) * 1984-10-31 1989-04-24 Ericsson Telefon Ab L M Foerfarande att utoeka antalet samtalsmoejligheter i ett mobiltelefonsystem
US4670899A (en) * 1985-05-31 1987-06-02 Northern Telecom Limited Load balancing for cellular radiotelephone system
US4736453A (en) * 1985-12-10 1988-04-05 Schloemer Gerald R Method and apparatus for making frequency channel assignment in a cellular or non-cellular radiotelephone communications system
GB2195513B (en) * 1986-09-18 1990-12-19 Philips Electronic Associated Radio system
US4887265A (en) * 1988-03-18 1989-12-12 Motorola, Inc. Packet-switched cellular telephone system
JP2673947B2 (ja) * 1988-09-05 1997-11-05 エヌ・ティ・ティ移動通信網 株式会社 移動通信通話チャネル制御方式

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013351A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Nec Corp 移動通信システムおよびそのシステムにおけるセル半径決定方法
JP4645322B2 (ja) * 2005-06-29 2011-03-09 日本電気株式会社 移動通信システムおよびそのシステムにおけるセル半径決定方法
JP2008118459A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Nec Corp 無線通信システム、無線基地局及びこれらにおける上り信号受信方法
JP2009206860A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Kyocera Corp 無線端末装置および無線ネットワークシステム
JP2010154172A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Kyocera Corp 基地局装置および基地局装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0505341A3 (en) 1993-05-05
EP0505341B1 (en) 1998-02-18
ES2113936T3 (es) 1998-05-16
JP3244757B2 (ja) 2002-01-07
DE69224443D1 (de) 1998-03-26
US5241685A (en) 1993-08-31
EP0505341A2 (en) 1992-09-23
DE69224443T2 (de) 1998-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0575529A (ja) セルラ移動無線システム用の負荷共有制御方法
US5557657A (en) Handoff between overlay and underlay cells
US5483669A (en) Dynamic thresholding for mobile assisted handoff in a digital cellular communication system
EP0819363B1 (en) Automatic control channel planning in adaptive channel allocation systems
AU735269B2 (en) Neighbor cell list creation and verification in a telecommunications system
US6112093A (en) Radio communication system and method for analog and digital traffic channel allocation using a second higher threshold when allocating a digital channel
US5422933A (en) Method and system for effecting handoff in a cellular communication system
EP1058408B1 (en) Macrodiversity control system having macrodiversity mode based on operating category of wireless unit
US6564058B1 (en) Cellular radio network
JPS6259940B2 (ja)
JPH08505028A (ja) セルラ通信網内の低容量移動支援ハンドオフ
US6542482B1 (en) Load sharing for MCPA-equipped base station
AU3121493A (en) Listening control channel in a cellular mobile radiotelephone system
EP3618496B1 (en) Wireless client sta roaming
WO1997046038A2 (en) Cellular radio systems and methods for their operation
WO1992011736A1 (en) Quality check for a mobile cellular radio system
US6370383B1 (en) Adaptive power level tiered cellular mobile communications systems
JPH10501939A (ja) セルラ移動無線システム内で低品質の呼が切断されるのを防止する方法
US6990346B2 (en) Method for direct retrying based on macro diversity in CDMA system
JPH08265822A (ja) 移動体通信システムのハンドオフ方法
WO1998000995A1 (en) Congestion relief for cellular radio communication systems
JP2008219446A (ja) 無線通信システム、ネットワーク制御装置、及び端末
WO1995022876A1 (en) Quality check for a mobile cellular radio system
CA2217192C (en) Stabilized control channel planning using loosely coupled dedicated traffic channels
JPH06105363A (ja) 移動局の位置登録制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 11