JPH05754A - 複合機 - Google Patents

複合機

Info

Publication number
JPH05754A
JPH05754A JP3150257A JP15025791A JPH05754A JP H05754 A JPH05754 A JP H05754A JP 3150257 A JP3150257 A JP 3150257A JP 15025791 A JP15025791 A JP 15025791A JP H05754 A JPH05754 A JP H05754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
paper
copying machine
sheet
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3150257A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Ariyama
隆之 有山
Kiyoshi Aimori
潔 会森
Kouji Shiyakushi
浩二 杓子
Hiroya Sugawa
寛也 須川
Masakata Kishi
政方 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP3150257A priority Critical patent/JPH05754A/ja
Publication of JPH05754A publication Critical patent/JPH05754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複写機の生産性を維持しつつプリンタの出
力装置として排出装置を利用できるようにする。 【構成】 複写機200と、プリンタ800と、これ
ら複写機200、プリンタ800の出力を排出する排出
装置600と、前記プリンタ800から排出装置600
に排出する用紙の搬送速度を、プリンタ800の用紙搬
送速度から複写機800の用紙搬送速度に切り換える速
度変換装置900と、を備え、排出装置600における
プリンタ出力の処理時間が長くなるのを防止した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、プリンタ、お
よびこれらに共通の排出装置を備えた複合機に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機とプリンタとからなる複合
機として、複写機にプリンタを内蔵したものや、プリン
タと複写機を連結したものが提案されており(特開昭6
1−176967号公報、実公昭62−2616号公
報)、これらの複合機では、複写機とプリンタにそれぞ
れ排出装置を設け、複写機とプリンタの出力を別々の場
所に排出して両者が競合しないようにしている。
【0003】一方、近年、複写機の周辺装置として種々
の排出装置(例えばソータ)が提供されており、このよ
うな排出装置を前記複写機、プリンタ共通の排出装置と
して使用し、適宜これらの出力を割込処理できれば、プ
リンタの生産性が向上することは明らかである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、プリン
タは、ホストコンピュータから出力された画像データを
ビットマップ上に展開したうえでレーザ発生装置等を駆
動するようにしているので、複写機に比べて処理能力が
極めて小さく、例えばオフィスで使用される複写機は数
十枚/分の処理能力を有するのに対して、プリンタは僅
か数枚/分の処理能力しかないものが一般的である。し
たがって、プリンタが前記排出装置を利用する場合、排
出装置の処理能力をプリンタの処理能力に対応させるも
のとすれば、排出装置の処理時間が長くなり、結果的に
複写機の生産性が低下するという問題を生じる。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、複写
機と、プリンタと、これら複写機、プリンタの出力を排
出する排出装置と、前記プリンタから排出装置に排出す
る用紙の搬送速度を、プリンタの用紙搬送速度から複写
機の用紙搬送速度に切り換える速度変換装置と、を設け
たものである。
【0006】
【実施例】以下、本発明に係る複合機の実施例につい
て、複合機の構成、システム構成、プリントモード、画
像作成動作、システム制御の順序で説明する。
【0007】I.複合機の構成(図1〜図7参照) 本発明の複合機は、ホストコンピュータ100、複写機
200、給紙装置300、自動原稿給送装置(ADF)
400、用紙反転装置500、ソータ600、用紙搬送
装置700、レーザプリンタ800、原稿搬送装置90
0、で構成されている。
【0008】a.ホストコンピュータ100(図1参
照) ホストコンピュータ100には、例えばパーソナルコン
ピュータ、ワードプロセッサ、CRTディスプレイ上で
図形を編集する画像編集装置が使用される。
【0009】b.複写機200(図2参照) 複写機は、数10枚/分のコピー処理能力を有する高速
複写機で、ドラム感光体201の周囲に帯電チャージャ
202、カラー現像器203、黒色現像器204、転写
チャージャ205、分離チャージャ206、クリーニン
グ装置207、イレーサ208が配置され、原稿台ガラ
ス209の下に走査光学系210が配置されている。
【0010】転写チャージャ205の図上左側に2つの
カセット給紙部211,212とタイミングローラ21
3が配置され、分離チャージャ206の図上右側に搬送
ベルト214、ガイド板215、定着装置216が配置
され、搬送ベルト214の下に中間トレイ217が配置
されている。
【0011】複写機200には、また、給紙部211,
212から給紙された用紙をタイミングローラ213に
案内する通路221,222、タイミングローラ213
から転写チャージャ205の対向部に用紙を案内する通
路223、定着装置216を通過した用紙を用紙反転装
置500に案内する通路224、給紙装置300から供
給された用紙をタイミングローラ213に案内する通路
225、中間トレイ217から供給された用紙をタイミ
ングローラ213に案内する通路226、用紙反転装置
500から複写機200に送り戻された用紙を中間トレ
イ217に案内する通路227、が設けてある。
【0012】c.給紙装置300(図2参照) 給紙装置300は複写機200の下に配置されてこれを
支持しており、内蔵型の給紙部301と3つのカセット
給紙部302,303,304を備えている。給紙装置
300は、また、給紙部302,303,304から供
給された用紙をそれぞれ上方に搬送する通路305,3
06,307と、これら通路305,306,307の
合流部308から上方に伸びて前記複写機200の通路
225に連絡する通路309と、前記合流部308から
側方に伸びて用紙反転装置500に連絡する通路310
とが設けてあり、前記合流部308に切換爪311が設
けてある。
【0013】d.自動原稿給送装置(ADF)400
(図2,図3参照) 自動原稿給送装置400は、複写機200の上部にヒン
ジ部420,421を介して開閉可能に支持され、閉状
態で突起422が係合部423に係合してロックされ、
このロック状態を自動原稿給送装置400と複写機20
0に設けたセンサ424,425で検出するようにして
ある。自動原稿給送装置400は、またローラ401,
〜,405に巻回されて正逆回転可能なベルト406
と、原稿を表裏反転する原稿反転部407と、原稿排出
トレイ408、原稿給紙トレイ409を備えているとと
もに、原稿搬送装置900から搬送されて来る原稿をベ
ルト406の下面に案内する通路410と、原稿給紙ト
レイ409に位置する原稿を原稿搬送装置900に搬送
する通路411と、通路410の側部に位置し、通路4
10を介して原稿搬送装置900から自動原稿給送装置
400に搬送されてくる用紙を検出する用紙検出センサ
412と、が設けてある。自動原稿給送装置400に
は、さらに通路411と搬送ベルト406との間に位置
し、原稿給紙トレイ409から供給された用紙を通路4
11または原稿台ガラス209の上に振り分ける切換爪
413と、ローラ401の下に位置し、原稿台ガラス2
09から搬送されてくる用紙を用紙反転装置407また
は排紙トレイ408に振り分ける切換爪415が設けて
ある。
【0014】e.用紙反転装置500(図4参照) 用紙反転装置500は複写機200と給紙装置300の
右側に配置されており、前記複写機200の定着装置2
16に通じる通路501と中間トレイ217に通じる通
路502、および給紙装置300の水平通路310に通
じる通路503を有し、これら通路501,502は上
下に伸びる反転通路504に連絡され、最下段の通路5
03は前記反転通路504を横切り、反転通路504と
上部で連絡した垂直通路505に連絡している。反転通
路504、垂直通路505、最上段の通路501の合流
部506には、斜め上方に伸びて原稿搬送装置900に
通じる通路507と、ソータ600に通じる通路508
が連絡している。前記合流部506にはまた切換爪50
9が設けてあり、この切換爪509の角度を切り換える
ことによって、前記最上段の通路501から搬送されて
くる用紙や、原稿搬送装置900から通路507を介し
て搬送されてくる用紙を、反転通路504または通路5
08に搬送できるようになっている。反転通路504と
中段の通路502の合流部510には切換爪511が設
けてあり、この切換爪511の角度を切り換えることに
よって、上方から反転通路504に送られてくる用紙
を、反転通路504の下部または中間トレイ217に通
じる通路502に振り分けできるようになっている。
【0015】f.ソータ600(図4参照) ソータ600には用紙反転装置500の通路508に通
じる通路601が設けてあり、この通路601は通路6
02,603に分岐し、さらに通路602から最上段の
ビン606に通じる通路605が分岐している。通路6
02と通路603の分岐部には切換爪604、通路60
2と通路605の分岐部には切換爪607が設けてあ
る。また、通路602の側部には用紙検出センサ608
が設けてある。なお、代表的な排出装置としてソータに
ついて述べたが、他に大容量多段トレイ、フィニッシャ
ー付トレイ、スタンパー付トレイ等が考えられる。
【0016】g.用紙搬送装置700(図5参照) 用紙搬送装置700には、ソータ600からレーザプリ
ンタ800に用紙を搬送する通路701が設けてあり、
この通路701のソータ側にはローラ702、レーザプ
リンタ側にはローラ703、中間部にローラ704が設
けてある。
【0017】h.レーザプリンタ(LBP)800(図
5参照) レーザプリンタ800は、ワードプロセッサ等の印字装
置として使用される小型低速プリンタで、ドラム感光体
801の周囲に帯電チャージャ802、現像器803、
転写チャージャ804、クリーニング装置805、イレ
ーサ806を備えている。レーザプリンタ800は、ま
た、上部にレーザ光学系807、底部に給紙部820を
備え、転写チャージャ804の左側にタイミングローラ
808、右側に定着装置809、排出ローラ810、排
出トレイ811をそれぞれ備えている。プリンタ800
は、さらに、給紙部820の用紙をタイミングローラ8
08の位置まで搬送する通路812を有し、この通路8
12に用紙搬送装置700の通路701に通じる通路8
13と、原稿搬送装置900に通じる通路814が連絡
している。定着装置809と排出ローラ810との間に
は排出トレイ811に通じる通路815と上方に伸びる
通路816が設けてあり、定着装置809を通過した用
紙は切換爪817によって通路815,816のいずれ
かに振り分けられるようになっている。なお、レーザプ
リンタ800のシステム速度、すなわち用紙搬送速度V
2は、前記複写機200のシステム速度(用紙搬送速
度)V1よりも遅く、印字処理能力は約5〜6枚/分で
ある。
【0018】i.原稿搬送装置900(図5参照) 原稿搬送装置900は、水平搬送ユニット910と垂直
搬送ユニット920とで構成されている。水平搬送ユニ
ット910にはレーザプリンタ800の通路816に通
じる水平通路911が設けてある。垂直搬送ユニット9
20には用紙反転通路500の通路507に通じる垂直
通路921が設けてあり、垂直通路921の途中からレ
ーザプリンタ800の通路814に通じる通路922が
分岐し、この分岐部に通路921を上方から搬送されて
くる用紙を通路921の下部または通路922に振り分
ける切換爪923が設けてある。前記水平通路911と
垂直通路921は両ユニット910,920の連結部で
合流しており、この合流部930に自動原稿給送装置4
00の通路410,411から通じる二つの通路93
1,932がある。合流部930にはまた切換爪933
が設けてあり、水平通路911を右側から搬送されてき
た用紙を自動原稿給送装置400に通じる通路931ま
たは垂直通路921に選択的に切り換えるようにしてあ
る。
【0019】j.操作パネル1100,1200 複写機200には図6に示す操作パネル1100が設け
てある。この操作パネル1100には種々のキー等が設
けてあり、1101はプリントスタートボタン、110
2はテンキー、1103は濃度調節スイッチ、1104
は用紙選択スイッチ、1105は倍率選択スイッチ、1
106ズームセットスイッチ、1107はカラー選択ス
イッチ、1108は後述する複合モード、単独モードを
選択するためのモード選択スイッチ、1109は搬送処
理モード選択スイッチ、1110は画質入力スイッチ、
1111は両面プリント選択スイッチ、である。
【0020】プリンタ800には図7に示す操作パネル
1200が設けてある。この操作パネル1200は種々
のキー等が設けてあり、1201は表示パネル、120
2は複合モード、単独モードを選択するモード選択スイ
ッチ、1203は複合モードが選択されていることを表
示する複合モード選択表示ランプ、1204は前記搬送
処理モード選択スイッチ1109と同様の機能を有する
搬送処理モード選択スイッチ、1205はプリンタの状
態例えばトラブル状態を絵文字で表示する絵文字表示部
である。
【0021】II.システム構成 複合機のシステム構成を図8に示す。ここで、ホストコ
ンピュータ100はホストインターフェイス11を介し
てC/Gコントローラ10に接続されている。C/Gコ
ントローラ10は、通信ライン12を介して自動原稿給
送装置400、インターフェイスコントローラ20、操
作パネル1100に接続され、前記インターフェイスコ
ントローラ20はさらに通信ライン14を介して複写機
200、給紙装置300、用紙反転装置500、ソータ
600に接続されている。C/Gコントローラ10は、
またビデオインターフェイス13を介してレーザプリン
タ800、原稿搬送装置900に接続され、前記レーザ
プリンタ800は通常の入出力インターフェイス15を
介して操作パネル1200に接続されている。
【0022】III.プリントモード 以上の構成を備えた複合機では、以下のプリントモード
が実行可能である。 A.単独モード (イ)複写機による単独コピーモード 複写機200に付設されている給紙部211,212ま
たは給紙装置300の給紙部301,302,303,
304より供給される用紙に対して、複写機200で原
稿台ガラス209の上にセットされた原稿をコピーする
モードである。このコピーモードには、用紙の片面に画
像をコピーする片面コピーモード、両面に画像をコピー
する両面コピーモード、片面に二つの画像をコピーする
合成コピーモードが含まれる。
【0023】(ロ)プリンタによる単独プリントモード ホストコンピュータ100からの指令に基づいてレーザ
プリンタ800を単独で駆動し、プリンタ800の給紙
部820より供給される用紙に対してプリンタで文字ま
たは図をプリントするモードである。なお、これら複写
機による単独モードとプリンタによる単独モードは同時
に実行することができる。
【0024】B.複合モード (ハ) ホストコンピュータ100からの指令に基づい
てプリンタ800と、他の装置例えば複写機200、給
紙装置300を駆動して画像を作成するモードである。
すなわち、ホストコンピュータ100からの指令に基づ
いて、給紙装置300から用紙を供給したり、レーザプ
リンタ800で作成した原稿を複写機200で複写した
りするモードである。
【0025】IV.画像作成動作 それぞれのプリントモードの画像作成動作について説明
する。 (イ)複写機による単独コピーモード このコピーモードでは、複写機200の操作パネル11
00のスイッチを操作して、片面、両面、合成のコピー
モード、給紙部、現像色などが選択されるとともに、コ
ピー枚数が入力される。原稿は、自動原稿給送装置40
0を開いて原稿台ガラス209の所定の複写位置にセッ
トする。また、複写が終了すると、原稿は自動原稿給送
装置400を開いて取り除かれる。
【0026】自動原稿給送装置400を用いて原稿を自
動給紙する場合、原稿給送トレイ409に原稿をセット
してプリントスタートボタン1101を押せば自動的に
自動原稿給送モードに移り、原稿は原稿給送ローラ41
4、搬送ベルト406等の駆動に基づいて原稿台ガラス
209の複写位置に自動的に搬送される。複写が終了す
ると、原稿は搬送ベルト406の駆動に従って複写位置
から排出され、切換爪415によって排出トレイ408
に導かれる。原稿給送トレイ409に複数枚の原稿がセ
ットされていれば、原稿は次々に原稿台ガラス209の
複写位置に搬送される。
【0027】自動原稿給送装置400による自動原稿給
紙モードにおいて、一枚の原稿の両面をコピーする両面
コピーモードが選択されている場合、片面のコピーが終
了した原稿は切換爪415によって反転装置407に案
内され、表裏反転して再び原稿台ガラス209の複写位
置に搬送される。
【0028】一方、複写機200では、プリントスター
トボタン1101が押されると感光体201が所定のシ
ステム速度V1で図中反時計回り方向に回転し、帯電チ
ャージャ202によって感光体201の外周面が一様に
帯電される。また、光学系210がスキャンしながら原
稿を照明し、その反射光が感光体201の帯電領域に露
光されて静電潜像が形成される。この静電潜像はカラー
現像器203または黒現像器204によってトナー像と
して可視像化されたのち、転写チャージャ205との対
向部で用紙に転写される。用紙は、給紙装置300の給
紙部301,〜,304または複写機200の給紙部2
11,212より選択的に排出され、タイミングローラ
213によって感光体201のシステム速度V1と同一
の用紙搬送速度V1で前記トナー像と同期を取りつつ転
写チャージャ対向部に搬送される。なお、本コピーモー
ドでは、給紙装置300の切換爪311は、給紙部30
1,〜,304より供給された用紙が複写機200の通
路225に案内される位置に設定されている。
【0029】トナー像が転写された用紙は分離チャージ
ャ206で感光体201から分離された後、前記用紙搬
送速度V1で搬送ベルト214により定着装置216に
搬送される。定着装置216では前記トナー像が用紙に
定着され、トナー像の定着された用紙は通路224を介
して用紙反転装置500に排出される。一方、トナー像
を失った感光体201はクリーニング装置207で残留
トナーが除去された後、イレーサ208の照明によって
残留電荷が消去される。
【0030】複写機200より排出された用紙は、選択
されているコピーモードに応じて異なる搬送経路を移動
する。すなわち、片面コピーモードが選択されている場
合、用紙反転装置500に搬送された用紙は、切換爪5
09によってソータ600に通じる通路508に案内さ
れたのち、さらにソータ600で切換爪604,607
によってビン606または609に排出される。
【0031】両面コピーモードが選択されている場合、
用紙反転装置500に搬送された用紙は、切換爪509
によって反転通路504を下方に案内されたのち、再び
この反転通路504を上方に搬送され、切換爪511に
よって中段の通路502を介して複写機200の中間ト
レイ217に搬入される。中間トレイ217に収容され
た用紙は通路226に搬送されたのち、タイミングロー
ラ213によって転写チャージャ205との対向部に搬
送され、ここで裏面に再びトナー像が転写される。裏面
にトナー像が形成された用紙は用紙反転装置500に搬
送され、今度は切換爪506によって通路508を介し
てソータ600に案内され、さらに切換爪604,60
7に案内されてビン606または609に排出される。
【0032】合成コピーモードが選択されている場合、
表面側のコピーが終了して用紙反転装置500に搬送さ
れた用紙は、二つの切換爪509,511によって表裏
反転することなく複写機200の中間トレイ217に搬
送され、その後再び表面に別の画像が重ねて形成された
のちソータ600に排出される。
【0033】(ロ)プリンタによる単独プリントモード このプリントモードでは、ホストコンピュータ100か
ら画像データがコントローラ10に出力される。コント
ローラ10では前記画像データをビットマップに描画
し、この画像情報をレーザプリンタ800に出力する。
レーザプリンタ800では、前記画像情報に応じてレー
ザ光学系807が駆動し、帯電チャージャ802で帯電
されながら回転している感光体801の外周面に静電潜
像が形成され、この静電潜像が現像器803でトナー像
として可視像化される。用紙はレーザプリンタ800の
給紙部820より通路812を通り供給され、タイミン
グローラ808で前記トナー像と同期をとって転写チャ
ージャ804の対向部に搬送され、転写チャージャ80
4の放電に基づいて前記トナー像が転写される。トナー
像が転写された用紙は定着装置809を通過したのち、
排出ローラ810でトレイ811に排出される。一方、
トナー像を失った感光体801はクリーニング装置80
5、イレーサ806で清掃される。
【0034】レーザプリンタ800のプリント用紙をソ
ータ600に排出する場合、定着装置809を通過した
用紙は、切換爪817で通路816に案内されたのち、
原稿搬送装置900に搬送される。次に、用紙は原稿搬
送装置900の水平ユニット910の通路911を水平
に搬送されたのち、切換爪933で垂直ユニット920
に案内され、通路921を下方に搬送されて用紙反転装
置500に送り込まれる。続いて、用紙は用紙反転装置
500からソータ600に搬送され、ビン606または
609に適宜ソーティングされる。
【0035】(ハ)複合モード 複合モードは、レーザプリンタ800に対する用紙の供
給を給紙装置300から受ける給紙上の複合モード(そ
の1)と、レーザプリンタで作成した原稿を複写機20
0でコピーする原稿上の複合モード(その2)とに大別
される。なお、これら2つの複合モードは同時に実行す
ることができる。
【0036】 給紙上の複合モード(その1) 給紙上の複合モードは、レーザプリンタ800には給紙
部が1つしか無いことから、すなわち1種類の用紙しか
収容されていないことから、それ以外のサイズの用紙が
ホストコンピュータ100で指定された場合に、この指
定されたサイズの用紙を給紙装置300から供給するモ
ードである。
【0037】具体的には、ホストコンピュータ100に
よって指定されたサイズの用紙がプリンタ給紙部820
には無いが給紙装置300に収容されている場合、給紙
装置300ではホストコンピュータ100からの指令に
基づいて該当するサイズの用紙を収容した給紙部30
1,〜,304のいずれかより用紙が排出される。給紙
部から排出された用紙は、切換爪308で通路310に
案内されて用紙反転装置500に送られる。用紙反転装
置500に搬入された用紙は、通路503から垂直通路
505に案内され、さらに切換爪509でソータ600
の通路601に案内される。また、用紙は切換爪60
4,607で用紙搬送装置700を介してレーザプリン
タ800に案内される。
【0038】ここで、用紙は用紙搬送装置700まで
は、給紙装置300、用紙反転装置500、ソータ60
0の用紙搬送速度V1(高速状態)で搬送される。そし
て、用紙搬送装置700では、原稿検出センサ608で
原稿の後端が検出されると、ローラ704等の回転速度
を前記用紙搬送速度V1よりも低速状態(用紙搬送速度
V2)に切り換え、この低速状態でレーザプリンタ80
0に用紙が供給される。
【0039】 原稿上の複合モード(その2) (a)片面コピーモードの場合 片面コピーモードにおける複合モードでは、ホストコン
ピュータ100からの画像情報に基づいてレーザプリン
タ800によって原稿画像が作成される。このとき、原
稿を作成するための用紙はレーザプリンタ800の給紙
部820または給紙装置300の給紙部301,〜,3
04より供給される。原稿用の用紙を給紙装置300よ
り供給する場合、前記給紙上の複合モードと同様に、用
紙は用紙搬送装置700に搬入されるまでは高速状態
(用紙搬送速度V1)で搬送され、その後レーザプリン
タ800のシステム速度(用紙搬送速度V2)に調整さ
れてレーザプリンタ800に供給される。
【0040】レーザプリンタ800では前記用紙に画像
を形成し、原稿搬送装置900に排出する。原稿搬送装
置900では、通路911に沿って原稿を搬送する。こ
のときの原稿搬送速度は、レーザプリンタ800の用紙
排出速度と一致している。原稿搬送装置900では、原
稿検出センサ912,913で原稿を検出し、切換爪9
33で原稿用紙を通路931から自動原稿給送装置40
0の通路410に導く。なお、レーザプリンタ800で
複数の原稿が順次作成される場合、原稿搬送装置900
に排出された原稿は通路911で一旦待機し、複写機2
00,自動原稿給送装置400の動作とタイミングをと
って自動原稿給送装置400に送り込まれる。
【0041】自動原稿給送装置400の通路410に供
給された原稿は搬送ベルト406の回転に基づいて原稿
台ガラス209の複写位置に搬送される。複写位置にセ
ットされた原稿に対して、複写機200では感光体20
1、光学系210、現像器203,204等が駆動し、
給紙部211,212または給紙装置300の給紙部3
01,〜,304より供給される用紙に対して所定枚数
の複写が行われる。原稿画像が複写された用紙は、定着
装置216を通過したのち通路224,501を介して
ソータ600に搬送され、ビン606,609等に適宜
ソーティングされる。自動原稿給送装置400では、光
学系210による原稿露光が終了すると、搬送ベルト4
06が回転し、原稿は原稿排出トレイ408に排出され
る。
【0042】原稿をソータ600にソーティングする場
合、原稿露光が終了すると搬送ベルト406が逆転し、
原稿は原稿給送トレイ409にいったん排出される。原
稿給送トレイ409に集められた原稿は、レーザプリン
タ800で作成された原稿の複写がすべて終了すると、
給紙ローラ414の回転に基づいて給紙され、切換爪4
13で通路411に案内される。通路411を通過した
原稿は、原稿搬送装置900の通路932に搬入され、
切換爪933で垂直通路921に導かれる。垂直通路9
21を下方に移動する原稿は、さらに用紙反転装置50
0の通路507に案内され、切換爪509で通路508
を介してソータ600の通路601に導かれる。ソータ
600では、原稿をそれぞれ対応する画像の複写用紙が
収容されているビンにソーティングする。すなわち、レ
ーザプリンタ800で作成された原稿も一枚のコピーと
して扱われる。なお、レーザプリンタ800で作成する
原稿が一枚の場合、前述のように一旦原稿を原稿給送ト
レイ409に排出し、その後ソータ600に搬送するよ
うにしてもよいし、原稿給送トレイ409に排出するこ
となくソータ600に搬送するようにしてもよい。
【0043】(b)両面コピーの場合 両面コピーモードが選択されている場合、まずレーザプ
リンタ800で表面用原稿が作成され、これが原稿台ガ
ラス209の複写位置にセットされる。複写機200で
は、前記表面用原稿の画像を用紙の一方の面(表面)に
複写する。表面に画像が複写された用紙は、用紙反転装
置500の反転通路504に案内され、ここでスイッチ
バックして表裏反転したのち、通路502,227を介
して中間トレイ217に搬送される。
【0044】次に、レーザプリンタ800で裏面用原稿
が作成され、これが原稿台ガラス209の複写位置にセ
ットされる。複写機200では、中間トレイ217に収
容されている用紙を給紙し、その裏面に前記裏面用原稿
の画像を複写する。このようにして表面と裏面に画像が
作成された用紙は、用紙反転装置500を介してソータ
600に搬送されて所定のビンに排出される。なお、原
稿台ガラス209にセットされた原稿は、それぞれ複写
が終了するとトレイ408に排出される。
【0045】レーザプリンタ800で一枚の用紙の表裏
両面に画像を作成し、これを複写機で両面複写する場
合、レーザプリンタ800で表面に画像が作成されて原
稿搬送装置900に排出された原稿用紙は、切換爪93
3で水平ユニット910の水平通路911から垂直ユニ
ット920の垂直通路921に案内される。また、原稿
用紙は、通路921から用紙反転装置500の通路50
7および反転通路504に案内され、ここでスイッチバ
ックして切換爪509で通路508を介してソータ60
0に導かれる。さらに、原稿用紙は、通路601,60
2を介して用紙搬送装置700に案内され、通路701
を介して再びレーザプリンタ800に搬送され、ここで
裏面に画像が作成される。以上のようにして表裏両面に
画像が作成された原稿は、原稿搬送装置900を介して
自動原稿給送装置400に搬送される。自動原稿給送装
置400では、まず裏面側の画像を下に向けて複写位置
に原稿をセットし、その画像露光が終了すると原稿を反
転装置407に搬送して表裏反転し、今度は表面側の画
像を下に向けて複写位置に原稿をセットする。表裏両面
の画像露光が終了した原稿は、原稿給送トレイ409に
一旦排出され、すべての原稿露光終了後に反転装置50
0で反転させ、ページを揃えた後ソータ600にソーテ
ィングされる。一方、複写機200では、通常の両面複
写モードに従って用紙を表裏反転し、用紙の両面に原稿
画像に対応した画像を複写し、反転装置500で反転さ
せ、ページを揃えた後ソータ600に排出する。
【0046】(c)合成コピーの場合 レーザプリンタ800で作成された2枚の原稿を、複写
機で1枚の用紙の片面に重ねて複写する場合、複写機2
00では表面側に画像が複写された原稿を表裏反転する
ことなく中間トレイ217に一旦収容し、この用紙を再
び給紙して再度表面に画像を重ねて複写する。すなわ
ち、複写機200から用紙反転装置500に搬送された
用紙は、通路501からすぐに通路502に案内され、
反転通路504で表裏反転されることはない。その他の
動作は両面複写モードの場合と同様である。また、他の
合成コピーとしては、複写機200の原稿台にガラス2
09に載置される原稿と、プリンタ800で出力された
ものとを原稿として合成コピーを得ることが考えられ
る。
【0047】なお、以上説明した両面コピー、合成コピ
ーの場合、複写機200では、1回目の複写に使用する
現像器と2回目の複写に使用する現像器を切り換え、表
面と裏面の現像色を変えたり、2色の合成コピーを作成
することもできる。
【0048】V.システム制御 以下、図8に示すシステム構成装置の具体的な制御内容
を説明する。 (i−1)C/Gコントローラ10(図9参照) C/Gコントローラ10では、電源が投入されると初期
設定が行われ(B101)、小型レーザプリンタ(LB
P)800からの状態データが入力され(B102)、
続いて自動原稿給送装置(ADF)400、原稿搬送装
置900、インターフェイスコントローラ(IFC)2
0、操作パネル1100の制御プロセッサからのデータ
が入力される(B103)。これにより、コントローラ
10は、レーザプリンタ800、複写機200の状態
や、これらレーザプリンタ800、複写機200がコン
トローラ10に接続されているか否か、を知ることがで
きる。
【0049】次に、ホストコンピュータ100よりデー
タの入力を行ない(B104)、ホストコンピュータ1
00からのデータ入力が有るか否かを判定し(B10
5)、データ入力が有ればデータ解析を行い(B10
6)、データが制御に関する制御データ、複写モード等
に関するデータであれば当該データを処理し(B10
7)、データがレーザプリンタ800の出力用文字デー
タであればレーザプリンタ800の描画処理を実行し
(B108)、さらに複合機全体の制御内容を決定する
(B109)。
【0050】続いて、レーザプリンタ800に対するプ
リントスタート信号の有無をチェックする(B11
0)。そして、スタート信号が入力されると、レーザプ
リンタ800によるプリント処理を実行し(B11
1)、複合モードが選択されているか否かを判定し(B
112)、複合モードが選択されていれば、それに対応
したコピー処理が実行されたのち(B113)、レーザ
プリンタ800、自動原稿給送装置400、原稿搬送装
置900、インターフェイスコントローラ20へのデー
タ出力が実行される(B114,B115)。一方、プ
リントスタート信号が入力されていない場合、またはプ
リントスタート信号が入力されても単独モードが選択さ
れているときは、対応するデータがレーザプリンタ80
0等に出力される(B114,B115)。
【0051】以上の処理が終了すると、再びレーザプリ
ンタ800からの入力を受け付ける(B102)。な
お、レーザプリンタ800に対して給紙装置300から
用紙を供給すべく用紙搬送要求信号が有れば、コントロ
ーラ10では当該信号を受け付けて内部調整後インター
フェイスコントローラ20への出力の際に、このインタ
ーフェイスコントローラ20に用紙搬送要求の信号を出
力する(B115)。
【0052】(i−2)全体モード処理(図10参照) コントローラ10の全体モード処理(B109)では、
ホストコンピュータ100よりモード指示が有るか否か
を判定し(B201)、ホストコンピュータ100より
モード指示が無ければ、次に複写機200の操作パネル
1100のモード選択スイッチ1108が押されたか否
かを判定し(B202)、操作パネル1100のモード
選択スイッチ1108のオン信号が入力されなければ、
続いてレーザプリンタ800のモード選択スイッチ12
02が押されたか否かを判定する(B203)。すなわ
ち、複合モード、単独モードのいずれが選択されている
かは、まずホストコンピュータ100からの信号を第1
優先、次に複写機操作パネル1100の選択スイッチ1
108からの信号を第2優先、続いてレーザプリンタ操
作パネル1200の選択スイッチ1202からの信号を
第3優先、として判定する。
【0053】そして、ホストコンピュータ100からモ
ード指示がなく、複写機操作パネル1100のモード選
択スイッチ1108が押された場合、現在複合機が複合
モードに設定されているか否かを判定し(B206)、
複合モードに設定されていれば単独モードに切り換え
(B207)、単独モードに設定されていればそのまま
単独モードを維持する。さらに、ホストコンピュータ1
00からのモード指示がなく、かつモード選択スイッチ
1108が押されることなく、レーザプリンタ操作パネ
ル1200のモード選択スイッチ1202だけが押され
た場合、現在複合機が複合モードに設定されているか否
か判定し(B204)、複合モードに設定されていれば
単独モードに切り換え(B207)、単独モードに設定
されていれば複合モードに切り換える(B205)。
【0054】ホストコンピュータ100からモード指示
があれば、指示されたモードが混合モードか否か判定し
(B208)、混合モードが指示されていればそのモー
ドに設定する(B212)。この混合モードは後述す
る。次に、混合モードが指示されていなければ、指示さ
れたモードは複合モードが否かを判定し(B209)、
複合モードが指示されていればそのモードに設定し(B
210)、複合モードでなければ単独モードに設定する
(B211)。そして、以上の処理が終了すると、排紙
モード処理を実行する(B213)。この排紙モード処
理の詳細は後に説明する。以上の処理によってモードが
決定され、そのモードに応じた信号がレーザプリンタ8
00、自動原稿給送装置400、インターフェイスコン
トローラ20、操作パネル1100,1200の制御プ
ロセッサに出力される。
【0055】前記混合モードは、ホストコンピュータ1
00の指示に基づいて、複写機200から出力されるコ
ピー用紙、レーザプリンタ800から出力されるプリン
ト用紙をソータ600で順序よく調整して一つの出力に
合成するモードである。例えば、図28に示すように、
宛名の異なる10枚の原稿からなる冊子をn部作成する
場合、各冊子A(i)の1頁目はそれぞれの宛名を印字
した出力を単独プリントモードで作成し、2〜5頁目は
複合モードで作成し、6,7頁目は自動原稿給送装置4
00の原稿トレイ409に載置された原稿を複写機20
0でコピーする単独コピーモードで作成し、8,9頁目
は単独プリントモードで作成し、10頁目は自動原稿給
送装置400の原稿トレイ409に載置された原稿を複
写機200でコピーする単独コピーモードで作成し、以
上のようにして作成された10枚で1組の冊子A(i)
をソータ600で順序よく仕分けるものである。
【0056】(i−3)混合モード(図11参照) 前記混合モードの処理では、まずホストコンピュータ1
00から原稿の処理条件に関するデータが入力された否
か判定し(B301)、データ入力が完了するとそのデ
ータをメモリする(B302)。次に、現在実行中のペ
ージ処理が終了したか否か判定し(B304)、終了す
れば混合モードが終了したか否か判定する(B30
5)。そして、混合モードが未終了ならば、自動原稿給
送装置400の原稿をコピー処理する指示が出力されて
いるか否か判定し(B307)、その指示があれば複写
機200を単独モードに設定し(B308)、自動原稿
給送装置400の原稿トレイ409から給紙された原稿
を複写機200で複写してコピー用紙をソータ600に
排出する。また、自動原稿給送装置400の原稿をコピ
ー処理する指示が出力されていなければ、レーザプリン
タ800の単独プリントによって画像を出力するのか否
か判定し(B309)、この単独プリントが指示されて
いればレーザプリンタ800から出力されたプリント用
紙を直接ソータ600に出力し(B311)、単独プリ
ントが指示されていなければ、レーザプリンタ800で
作成した原稿を複写機200でコピーする複合モードに
設定する(B301)。一方、混合モードの終了が検出
されると、ホストコンピュータ100から入力されたデ
ータをクリアする(B306)。以上の処理によって、
前述したように、レーザプリンタ800の出力と複写機
400の出力がホストコンピュータ100からの指示に
基づいてソータ600で調整される。
【0057】(i−4)排紙モード処理(図12参照) 前記排紙モード処理(B213)は、複写機200とレ
ーザプリンタ800の出力をソータ600に排出する処
理に関するもので、まず混合モードが指示されているか
否か判定し(B401)、混合モードが指定されていれ
ばそのままリターンし、混合モードが指示されていなけ
れば、割込処理の実行が禁止されているか否か判定する
(B402)。割込処理の可否は後述するソータ600
の制御プロセッサで判定され、例えば本実施例で示す多
ビンソータ400では割込処理は許可されるが、単ビン
ソータのように、単一の排出部しか備えていないもので
は、複写機200の出力とプリンタ800の出力が混じ
り合うので割込処理は禁止される。
【0058】割込処理が禁止されている場合、複写機2
00の動作フラグがセットされているか否か判定し(B
403)、動作フラグがセットされていれば複写機20
0の処理の許可すると共に、レーザプリンタ800の処
理を禁止したのち(B408)、複写機200の動作が
完了したか否かを判定し(B409)、未完了ならばリ
ターンして処理を継続し、動作が完了した段階で複写機
200の動作フラグをリセットする(B410)。
【0059】一方、複写機200の動作フラグが設定さ
れていなければ、レーザプリンタ800で作成したプリ
ント用紙をソータ600に出力する処理が実行中か否か
判定し(B404)、この処理が実行中ならばレーザプ
リンタ800の処理を許可するとともに、複写機200
の処理を禁止したのち(B412)、レーザプリンタ8
00の動作が完了したか否かを判定し(B413)、未
完了ならばリターンして処理を継続し、動作が完了した
段階でレーザプリンタ800の動作フラグをリセットす
る(B414)。
【0060】また、レーザプリンタ800で作成したプ
リント用紙をソータ600に出力する動作が実行中でな
ければ、複写機200の動作がスタートしたか否か判定
し(B405)、動作がスタートすると複写機200の
動作フラグをセットし(B407)、複写機200の処
理を許可すると共にレーザプリンタ800の処理を禁止
し(B408)、複写機200の動作がスタートしてい
なければ、レーザプリンタ800のプリント用紙をソー
タ600に排出する処理がスタートしたか否か判定し
(B406)、スタートするとレーザプリンタ800が
ソータ600を使用した排出処理を実行するフラグをセ
ットし(B411)、レーザプリンタ800の処理を許
可し、複写機200の処理を禁止する(B412)。
【0061】割込処理が禁止されていない場合、図13
に示すように、ホストコンピュータ100によって複写
機優先モードが指定されているか、レーザプリンタ優先
モードが選択されているかを判定する(B501)。こ
こで、複写機優先モードとは、レーザプリンタ800か
らプリント用紙をソータ600に排出するモードが指定
されているときに複写機200のコピー用紙をソータ6
00に排出するモードが指定された場合、図29に示す
ように、レーザプリンタ800の出力中に複写機200
の出力をすべて割り込ませるモードをいう。また、レー
ザプリンタ優先モードとは、複写機200のコピー用紙
をソータ600に排出するモードが指定されているとき
にレーザプリンタ800のプリント用紙をソータ600
に排出するモードが指定された場合、図30に示すよう
に、複写機200の排出処理の中にレーザプリンタ80
0の一頁分の処理を間欠的に割り込ませるモードをい
う。
【0062】そして、複写機優先モードが指定されてい
る場合、複写機200またはレーザプリンタ800が動
作中か否か判定し(B502)、複写機200またはレ
ーザプリンタ800が動作しているか否か判定する(B
503)。ここで、レーザプリンタ800が動作中なら
ば、複写機200のスタート要求が有るか否か判定し
(B504)、複写機200のスタート要求が有れば、
レーザプリンタ800を停止して複写機200の処理を
スタートし(B507)、レーザプリンタ800の出力
と複写機の出力が混じらないように、ソータ600のビ
ンを変更する(B507)。また、複写機200のスタ
ート要求が無ければ、レーザプリンタ800の処理が完
了したか否か判定し(B505)、完了するとレーザプ
リンタ800の動作フラグをリセットする(B50
6)。
【0063】一方、複写機200が動作中ならば、すな
わちレーザプリンタ800の処理を中断して複写機20
0の処理を実行中ならば、複写機200の処理が完了し
たか否か判定し(B509)、完了すると複写機200
の動作フラグをリセットし(B510)、その後レーザ
プリンタ800のプリント用紙をソータ600に排出す
る処理を再開する。
【0064】複写機優先モードに設定中、複写機20
0、レーザプリンタ800のいずれも動作していないと
判定された場合、すなわち、レーザプリンタ800の動
作を(B507)で停止させた状態、または複写機20
0の割込処理が完了した状態では、複写機200のスタ
ート要求が有るか否か判定し(B511)、スタート要
求が有れば複写機200の動作をスタートさせ(B51
4)、複写機200のスタート要求が無ければ、レーザ
プリンタ800およびソータ600のスタート要求が有
るか否か判定し(B512)、そのスタート要求が有れ
ばレーザプリンタ800を動作して処理を再開する(B
513)。
【0065】レーザプリンタ優先モードが選択されてい
る場合、図14に示すように、複写機200またはレー
ザプリンタ800が動作中か否か判定すると共に(B5
15)、複写機200、レーザプリンタ800のいずれ
が動作しているのか判定し(B516)、レーザプリン
タ800が動作中ならば、レーザプリンタ800の動作
が完了したか否か判定し(B517)、完了するとレー
ザプリンタ800の動作フラグをリセットする(B51
8)。なお、ここで判定されるレーザプリンタ800の
動作は、図29に示すように、一頁分の処理であって全
頁の処理を意味するものではない。
【0066】一方、複写機200が動作中の場合、レー
ザプリンタ800のスタート要求があるか否か判定し
(B519)、スタート要求が有ればレーザプリンタ8
00をスタートさせると共に複写機200を停止し(B
520)、複写機200とレーザプリンタ800の出力
が混じらないように排出ビンを変更する(B521)。
また、レーザプリンタ800のスタート要求が無けれ
ば、複写機200の処理が完了したか否か判定し(B5
22)、完了すると複写機200の動作フラグをリセッ
トし(B523)、未完了ならば複写機200の処理を
継続する。
【0067】(ii−1)レーザプリンタ(図15参照) レーザプリンタ800の制御プロセッサでは、初期設定
(C101)後、コントローラ10からのデータを入力
する(C102)。ここで入力されるデータには、主と
してプリントモードの設定等が含まれる。次に複合モー
ドが選択されているか否かを判定し(C103)、複合
モードが選択されていないときは、レーザプリンタ80
0において定着装置809と排紙ローラ810との間に
設けた切換爪817を、定着装置809を通過した用紙
が排紙トレイ811に向かうように設定する(C10
4)。一方、複合モードが選択されているときは、前記
切換爪817を、定着装置809を通過した用紙が上方
の原稿搬送装置900に向かうように設定する(C10
5)。
【0068】また、単独モードが選択されている場合、
前述のように用紙搬送方向を排紙トレイ811に設定し
た後、プリント指示をチェックする(C107)。この
チェックする信号は、(C102)でコントローラ10
から入力されるデータに含まれている。そして、プリン
ト指示があればレーザプリンタ800によるプリント処
理を実施したのち(C108)、操作部処理(後に詳述
する)が実行される(C109)。
【0069】一方、複合モードが選択されている場合、
前述のように用紙搬送方向を原稿搬送装置900側に設
定した後、複写機200が駆動中か否かをチェックして
(C106)、複写機200が停止中ならばプリント指
示の有無をチェックしてプリント処理を実行し、複写機
200が駆動中ならばプリント処理を実行することなく
操作部処理に移る(C109)。次に、コントローラ1
0にレーザプリンタ800の状態信号等を出力し(C1
10)、1ループカウンタが終了したかを判定し(C1
11)、終了すれば(C102)の処理を再度実行す
る。
【0070】(ii−2)操作部処理(図16参照) 前記操作部処理(C109)では、他のキー処理を実行
したのち(C201)、モード選択スイッチ1202が
押されたか否かを判定し(C202)、押されていれば
その旨の信号をセットし(C203)、押されていなけ
ればリターンする。なお、モード選択スイッチ1202
が押された旨の信号は上記(C110)でコントローラ
10に出力され、コントローラ10で複合モードか単独
モードか判定される。
【0071】(iii)自動原稿給送装置(ADF)(図
17参照) 自動原稿給送装置400の制御プロセッサでは、初期設
定(D101)後、コントローラ10よりデータを入力
する(D102)。ここで入力されるデータは、複合モ
ード、単独モードのモードデータ等が含まれ、あるもの
はホストコンピュータ100からの指示により設定さ
れ、またあるものは操作パネルで設定されたものであ
る。
【0072】次に、自動原稿給送装置400が複写機2
00に対して開かれているか否かを判定し(D10
3)、開いているときは、選択されたモードに拘わらず
自動原稿給送装置400の処理を中断すべくカバー開信
号を作成し(D113)、これをコントローラ10に出
力する(D111)。一方、閉じているときは、カバー
閉信号を作成したのち(D104)、複合モードが選択
されているか否かを判定し(D105)、その判定によ
り分岐する。
【0073】複合モードが選択されていない場合、つま
り単独モードが選択されている場合、原稿トレイ409
(第2原稿口)に原稿がセットされているか否かを判定
する(D114)。この判定は、用紙検出センサ(図示
せず)からの信号に基づいて行われる。原稿が無ければ
そのデータをコントローラ10に出力し(D111)、
原稿が有ればコピースタート信号の有無をチェックし
(D115)、コピースタート信号が入力されればコピ
ー処理1を実行する(D116)。このコピー処理1で
は、指定のモードで原稿を搬送するとともに、両面コピ
ーモードまたは合成コピーモード等のモードに応じて原
稿を反転したり、次の原稿を搬送したりする。
【0074】複合モードが選択されている場合、センサ
412の出力信号に基づいて自動原稿給送装置400の
通路410に原稿が有るか否かを判定し(D106)、
原稿が有れば用紙有りフラグをセットし(D108)、
原稿が無ければ用紙無しフラグをセットする(D10
7)。続いて、コピースタート信号の有無をチェックし
(D109)、コピースタート信号が有ればコピー処理
2が実行される(D110)。このコピー処理2では、
レーザプリンタ800の用紙搬送速度V2に合わせて原
稿用紙を原稿台ガラス209に導く。
【0075】そして、前記用紙有りフラグ、用紙無しフ
ラグ等のデータがコントローラ10に出力され(D11
1)、1ループカウンタの終了後に再び(D102)の
処理を実行する。すなわち、複合モードが選択され、レ
ーザプリンタ800から順次原稿が次々と出力されてい
る場合、センサ412の信号に基づいて用紙有りフラ
グ、用紙無しフラグの信号が設定され、これが順次コン
トローラ10に出力される。また、自動原稿給送装置4
00に送られてきた原稿用紙が順次原稿台ガラス209
に搬送されるとともに、レーザプリンタ800から出力
された後続の原稿は原稿搬送装置900によって自動原
稿給送装置400に送り込まれる。
【0076】(iv)インターフェイスコントローラ(I
FC)(図18参照) インターフェイスコントローラ(IFC)20の制御プ
ロセッサでは、初期設定(E101)後、コントローラ
10から必要なデータ、主として複写機200の動作モ
ードを入力する(E102)。次に、複写機200、給
紙装置300、用紙反転装置500、ソータ600から
の状態信号を入力する(E103)。すなわち、用紙が
無いとか、前面のドアが開いている等の信号が入力され
る。続いて、コピーの要求が有るか否かを判定し(E1
04)、コピーの要求が有ればコピー処理(E10
5)、データ変換処理を実行し(E106)、コピー要
求が無ければコピー処理を実行することなくデータ変換
処理を実行する(E106)。次に、データ変換処理が
終了すると、コピー中の入力信号、複写機200、用紙
搬送装置300、ソータ600の各オプションからのタ
イミング信号が、これらの各オプション、コントローラ
10に出力される(E107,E108)。すなわち、
インターフェイスコントローラ20は、複写機200、
用紙搬送装置500等のオプションの起動およびタイミ
ングや、用紙搬送に関する情報を総括して順次コントロ
ーラ10に送り返す。
【0077】(v−1)複写機操作パネル(図19参
照) 複写機操作パネル1100の制御プロセッサでは、初期
設定(F101)後、コントローラ10から必要なデー
タを入力し(F102)、このデータに対応する内容を
操作パネル1100の各表示部に表示する(F10
3)。ここで表示される内容は、例えば両面コピー、合
成コピー、片面コピーなどのコピーモードなどが含まれ
る。次に、操作パネル1100のキー操作による入力を
受け付ける(F104)。例えば、両面コピーモードか
ら合成コピーモードへのモード変更などの信号が対象と
なる。そして、入力された内容をコントローラ10に出
力する(F105)。
【0078】(v−2)キー入力処理(図20参照) 前記キー入力処理(F104)では、他のキー処理(F
201)を実行したのち、複合モードが選択されている
か否かを判定し(F202)、複合モードが選択されて
いなければリターンする。複合モードが選択されていれ
ばモード選択スイッチ1108が押されたか否かを判定
し(F203)、押されていればモード選択スイッチオ
ン信号を作成する(F204)。このモード選択スイッ
チオン信号は、(F105)でコントローラに出力され
る。
【0079】ここで、複合モードが選択されているとき
に限りモード選択スイッチ1108のオン信号を判定す
るようにしているのは、基本的にレーザプリンタ800
への画像信号はホストコンピュータ100から出力さ
れ、決して複写機200から画像信号が入力されること
はないので、複写機200で複合モードを選択すること
事態に意味がないからである。したがって、複写機20
0の操作パネル1100のモード選択スイッチ1108
は、複合モードが選択されているとき、この複合モード
を解除する場合のみ有効に機能するようになっている。
【0080】(vi)複写機(図21参照) 複写機200の制御プロセッサは、インターフェイスコ
ントローラ20からのモード指示に基づいて動作する。
まず、初期設定(G101)後、インターフェイスコン
トローラ20からコピーモードを入力し(G102)、
そのコピーモードのコピー要求が有るか否かを判定し
(G103)、コピー要求が有ればコピー処理を実行し
(G104)、コピー要求が無ければコピー処理を実行
することなく、インターフェイスコントローラ20に状
態信号を出力し(G105)、1ループカウンタの終了
を判定し(G106)、カウンタが終了していれば(G
102)の処理に戻る。
【0081】(vii)給紙装置(図22参照) 給紙装置300の制御プロセッサは、インターフェイス
コントローラ20からのモード指示に基づいて動作す
る。まず、初期設定(H101)後、インターフェイス
コントローラ20からコピーモードを入力し(H10
2)、そのコピーモードのコピー要求が有るか否かを判
定し(H103)、コピー要求が有ればコピー処理を実
行し(H104)、インターフェイスコントローラ20
に状態信号を出力し(H105)、一方コピー要求が無
ければインターフェイスコントローラ20への状態信号
の出力は実行せず、1ループカウンタの終了を判定して
(H106)、カウンタが終了していれば(H102)
の処理に戻る。
【0082】(viii)用紙反転装置(図23参照) 用紙反転装置500の制御プロセッサでは、インターフ
ェイスコントローラ20からのモード指示に基づいて動
作する。まず、初期設定(I101)後、インターフェ
イスコントローラ20からコピーモードを入力し(I1
02)、そのコピーモードのコピー要求が有るか否かを
判定し(I103)、コピー要求が有ればコピー処理を
実行し(I104)、コピー要求が無ければコピー処理
を実行することなく、インターフェイスコントローラ2
0に状態信号を出力する(I105)。そして、1ルー
プカウンタの終了を判定し(I106)、カウンタが終
了していれば(I102)の処理に戻る。
【0083】(ix−1)ソータ(図24参照) ソータ600の制御プロセッサは、インターフェイスコ
ントローラ20からのモード指示に基づいて動作する。
まず、初期設定(J101)後、インターフェイスコン
トローラ20からコピーモードを入力し(J102)、
そのコピーモードのコピー要求が有るか否かを判定し
(J103)、コピー要求が有ればコピー処理を実行し
(J104)、コピー要求が無ければコピー処理は実行
せず、インターフェイスコントローラ20に状態信号を
出力する(J105)。そして、1ループカウンタの終
了を判定し(J106)、カウンタが終了していれば
(J102)の処理に戻る。
【0084】(ix−2)初期設定(図25参照) 前記初期設定(J101)では、内部の各種メモリをク
リアし(J201)、排出装置の形態を認識する(J2
02)。本実施例では、排出装置として多ビンソータ6
00を使用しているが、その他にも、多ビンのトレイ付
スタッカ、単ビンのスタッカ、フィニッシャなどが使用
される。
【0085】次に、排出装置が、複写機200の排出処
理中にレーザプリンタ800の排出処理を割り込ませる
ことが可能か、またレーザプリンタ800の排出処理中
に複写機200の排出処理を割り込ませることが可能か
否か判定し(J203)、可能であれば割込可能信号を
作成し(J204)、不可能であれば割込不可信号を作
成する(J205)。なお、これらの信号は、(J10
5)の処理でインターフェイスコントローラ20に状態
信号として出力される。
【0086】具体的に、多ビンの排出オプションでは割
込可能であるが、単ビンの排出オプションでは割込処理
によって複写機200とレーザプリンタ800の排出用
紙が混じり合ってしまうので割込不可である。一方、ス
タッカの場合、単一のスタッカであっても、排出用紙を
区分処理する機能を有するものでは割込可能である。
【0087】(x−1)用紙搬送装置(図26参照) 用紙搬送装置900の制御プロセッサでは、初期設定処
理が行われたのち(K101)、コントローラ10より
モード等のデータを入力する(K102)。また、各種
モードをチェックして、レーザプリンタ800で作成し
たプリント用紙を最終的にソータ600に排出するモー
ドか否か判定し(K103)、ソータ600に排出する
モードならばプリント処理を実行し(K104)、用紙
搬送装置900の状態をコントローラ10に出力する
(K105)。一方、プリント用紙をソータ600に排
出せず排紙トレイ811に排出するモードならば、プリ
ント処理は実行することなくコントローラ10でデータ
を出力する(K105)。
【0088】(x−2)プリント処理(図27参照) プリント処理(K104)では、プリント処理モードが
“0”〜“3”のいずれに設定されているか否かを判別
する(K201,K209,K214)。プリント処理
モードが“0”の場合、センサ912のオンエッジを検
出し、プリンタ800から用紙搬送装置900に用紙が
排出され、その先端がセンサ912の対向部を通過した
か否か判定する(K202)。そして、用紙の先端が検
出されると、用紙搬送装置900による用紙搬送速度V
をレーザプリンタ800の用紙搬送速度V2に設定して
用紙搬送処理を開始する(K203)。
【0089】次に、プリント用紙を自動原稿給送装置4
00に排出するのか、それとも用紙反転装置500に搬
送するのか判定し(K204)、自動原稿給送装置40
0側に排出するモードに設定されていれば、切換爪93
3を、分岐部930を通過する用紙が自動原稿給送装置
400に排出されるように設定し(K207)、プリン
ト処理モードを“1”に設定する(K208)。一方、
用紙反転装置500に排出するモードに設定されていれ
ば、切換爪933を、分岐部930を通過する用紙が用
紙反転装置500に排出されるように設定し(K20
5)、プリント処理モードを“2”に設定する(K20
6)。この場合、切換爪923は通路921を下方に搬
送される用紙が用紙反転装置500に搬送されるように
設定する。
【0090】プリント処理モードが“1”に設定され、
用紙を用紙搬送装置500に排出するモードに設定され
ている場合、センサ912のオフエッジを検出し(K2
10)、プリンタ800から排出された用紙の後端がセ
ンサ912の対向部を通過したか否か、すなわち用紙が
プリンタ800の当該用紙に関する搬送処理を終了した
か否か判定する。そして、センサ912のオフエッジが
検出されると、用紙搬送速度Vを複写機200の用紙搬
送速度V1に切り換え(K211)、プリント処理モー
ドを“3”に切換(K212)、その用紙搬送装置90
0の用紙搬送ローラを停止させるためのタイマカウンタ
CTを“X”に設定する(K213)。なお、センサ9
12からセンサ913までの距離は、使用する用紙の最
大長よりも当然長く設定されている。
【0091】プリント処理モードが“2”に設定されて
いる場合、センサ912のオフエッジを検出し(K21
5)、用紙の後端がセンサ912の対向部を通過したこ
とが確認されると、プリント処理モードを“3”に設定
し(K216)、タイマカウンタCTを“Y”に設定す
る(K217)。
【0092】プリント処理モードが“3”に設定されて
いる場合、前述のようにして設定されたタイマカウンタ
CTが“0”か否か判定し(K218)、“0”でなけ
ればカウンタ値を減算し(K222)、“0”になった
ことが判定されると、この時点でプリント用紙は自動原
稿給送装置400または用紙反転装置500に排出され
るので、用紙搬送装置900の搬送ローラを停止する
(K219)。また、切換爪933をオフして初期位置
に設定したのち(K220)、プリント処理モードを
“0”に変更する(K221)。なお、用紙搬送速度
は、タイミングローラを利用して切り換えるようにして
もよいし、片クラッチを利用して速度V2のまま用紙搬
送装置900に用紙を搬送し、ローラが用紙を噛んだと
ころで、片クラッチ作用により速度をV1に切り換える
ようにしてもよい。
【0093】(xiii)各オプションの認識モード等 複写機等の各オプションの制御プロセッサの処理におい
て、(G102,H102,I102,J102)では
コントローラから同一のデータが入力される。各オプシ
ョンでは必要なデータだけを選択的に認識して動作モー
ドを決定し、(G105,H105,I105,J10
5)でそれぞれ固有の状態信号をインターフェイスコン
トローラ20に出力する。各オプションの認識モード、
状態信号を以下に示す。
【0094】(a)複写機200 《認識モード》 ・コピーサイズ ・使用する現像器 ・給紙部に収容されている用紙のサイズ ・拡大,縮小の倍率 《状態信号》 ・現像器の有無 ・用紙の有無 ・感光体回りのエラー ・ドアの開閉 ・ジャム ・用紙排出
【0095】(b)給紙装置300 《認識モード》 ・給紙部に収容されている用紙のサイズ 《状態信号》 ・駆動系のエラー ・用紙の有無 ・ジャム
【0096】(c)用紙反転装置500 《認識モード》 ・コピーモード ・用紙サイズ 《状態信号》 ・駆動系エラー ・ドアの開閉 ・中間トレイからの用紙排出
【0097】(d)ソータ600 《認識モード》 ・排出先のビン ・用紙サイズ 《状態信号》 ・駆動系のエラー ・ドアの開閉 ・ジャム ・用紙排出
【0098】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
かかる複合機は、複写機と、プリンタと、これら複写
機、プリンタの出力を排出する排出装置と、前記プリン
タから排出装置に排出する用紙の搬送速度を、プリンタ
の用紙搬送速度から複写機の用紙搬送速度に切り換える
速度変換装置と、を備えている。
【0099】したがって、複写機の周辺装置であるソー
タ等の排出装置をプリンタの排出装置として使用して
も、プリンタから排出装置に搬送される用紙は速度変換
装置で複写機の搬送速度に変換されるので、排出装置に
おける処理時間が長くなることはないので、複写機の生
産性を低下させることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 複合機の概略構成を示す断面図である。
【図2】 複写機、給紙装置、自動原稿給送装置の断面
図である。
【図3】 自動原稿給送装置を開放した状態を示す斜視
図である。
【図4】 用紙反転装置、ソータの断面図である。
【図5】 レーザプリンタ、原稿搬送装置の断面図であ
る。
【図6】 複写機の操作パネルの平面図である。
【図7】 レーザプリンタの操作パネルの平面図であ
る。
【図8】 複合機のシステム構成を示すシステム構成図
である。
【図9】 C/Gコントローラの制御フローチャートで
ある。
【図10】 全体モード処理のフローチャートである。
【図11】 混合モードのフローチャートである。
【図12】 排紙モード処理のフローチャートである。
【図13】 排紙モード処理のフローチャートである。
【図14】 排紙モード処理のフローチャートである。
【図15】 レーザプリンタのフローチャートである。
【図16】 操作部処理のフローチャートである。
【図17】 自動原稿給送装置のフローチャートであ
る。
【図18】 インターフェイスコントラーラのフローチ
ャートである。
【図19】 操作パネルのフローチャートである。
【図20】 キー入力処理のフローチャートである。
【図21】 複写機のフローチャートである。
【図22】 給紙装置のフローチャートである。
【図23】 用紙反転装置のフローチャートである。
【図24】 ソータのフローチャートである。
【図25】 ソータ初期設定のフローチャートである。
【図26】 用紙搬送装置のフローチャートである。
【図27】 プリント処理のフローチャートである。
【図28】 混合モードの概念図である。
【図29】 複写機優先モードの概念図である。
【図30】 プリンタ優先モードの概念図である。
【符号の説明】
100…ホストコンピュータ、200…複写機、300
…給紙装置、400…自動原稿給送装置、500…用紙
反転装置、600…ソータ、700…用紙搬送装置、8
00…レーザプリンタ、900…原稿搬送装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杓子 浩二 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式会社内 (72)発明者 須川 寛也 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式会社内 (72)発明者 岸 政方 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式会社内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 複写機と、プリンタと、これら複写機、
    プリンタの出力を排出する排出装置と、前記プリンタか
    ら排出装置に排出する用紙の搬送速度を、プリンタの用
    紙搬送速度から複写機の用紙搬送速度に切り換える速度
    変換装置と、を設けたことを特徴とする複合機。
JP3150257A 1991-06-21 1991-06-21 複合機 Pending JPH05754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3150257A JPH05754A (ja) 1991-06-21 1991-06-21 複合機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3150257A JPH05754A (ja) 1991-06-21 1991-06-21 複合機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05754A true JPH05754A (ja) 1993-01-08

Family

ID=15492991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3150257A Pending JPH05754A (ja) 1991-06-21 1991-06-21 複合機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05754A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0710361A (ja) * 1993-01-22 1995-01-13 Ricoh Co Ltd 用紙後処理装置
US9585537B2 (en) 2012-04-05 2017-03-07 Dae Gyu Kim Dishwasher

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0710361A (ja) * 1993-01-22 1995-01-13 Ricoh Co Ltd 用紙後処理装置
US9585537B2 (en) 2012-04-05 2017-03-07 Dae Gyu Kim Dishwasher

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6374844A (ja) 自動原稿給送装置
US6134399A (en) Image forming apparatus having means for judging whether or not a recording sheet ovelaps a belt seam
US5357329A (en) Image forming apparatus having two image forming units
JPH05755A (ja) 複合機
US5198858A (en) Image forming apparatus capable of minimizing time required for transcription
JPH08248832A (ja) 画像形成装置
JPH05754A (ja) 複合機
JPH08248693A (ja) 画像形成装置
JP3082305B2 (ja) 複合機
JPH0532371A (ja) 複合機
JPH0675507A (ja) 複合機
JPH04335661A (ja) 複合機
JPH0519661A (ja) 複合機
JPH09269702A (ja) 複写機
JPH117170A (ja) 画像形成装置
JPH0553478A (ja) 画像形成装置
JPH04264581A (ja) 複合機
JPH0553477A (ja) 画像形成装置
JPH0912210A (ja) 画像形成装置
JPH04335692A (ja) 複合機
JPH0553479A (ja) 画像形成装置
JPH0553476A (ja) 画像形成装置
JP3136379B2 (ja) 両面画像形成装置
JP2678052B2 (ja) 記録製本装置
JPH10333382A (ja) 画像形成装置