JPH0553476A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0553476A
JPH0553476A JP3213732A JP21373291A JPH0553476A JP H0553476 A JPH0553476 A JP H0553476A JP 3213732 A JP3213732 A JP 3213732A JP 21373291 A JP21373291 A JP 21373291A JP H0553476 A JPH0553476 A JP H0553476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
mode
sheet
cassette
feeding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3213732A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Ariyama
隆之 有山
Kiyoshi Aimori
潔 会森
Kouji Shiyakushi
浩二 杓子
Masakata Kishi
政方 岸
Hiroya Sugawa
寛也 須川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP3213732A priority Critical patent/JPH0553476A/ja
Priority to US07/928,113 priority patent/US5357329A/en
Publication of JPH0553476A publication Critical patent/JPH0553476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像形成装置の多機能化、プリンタの機能向
上を図る。 【構成】 複写機200と給紙装置300とからなる画
像形成装置に、プリンタ700と、前記給紙装置300
から用紙の供給を受けてスタックし、これをプリンタ7
00に供給する再給紙装置800と、を設けた。また、
複写機から再給紙装置に対する給紙を禁止できるように
した。 【効果】 複写機の使用者においてプリンタの処理より
も複写機の処理を優先させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機と、この複写機
に用紙を供給する給紙装置と、を有する画像形成装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、レーザープリンタは、印字の美しさ、静かさといっ
た利点は認識されていたが、高速のプリンタは極めて高
価であることから、現在普及しているものの殆どは安価
な小型低速機である。また、この種の小型のレーザープ
リンタは、1つまたは多くても2つしか用紙収容部がな
く、これら収容部に収容されている用紙以外の用紙に画
像を形成するときは、その都度収容部または用紙を交換
しなければならないという煩わしさがあった。
【0003】一方、高速複写機と、多種類の用紙が収容
可能な給紙装置とを組み合わせた画像形成装置が広く普
及しており、この種の画像形成装置に前記小型レーザー
プリンタを組み合わせ、前記給紙装置の用紙をレーザプ
リンタでも利用できるようにすれば、小型レーザープリ
ンタの便利性、汎用性が高まる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような要
請に基づいてなされたもので、複写機と、複数の給紙部
を有し、前記複写機に用紙を供給する給紙装置とを備え
た画像形成装置に、プリンタと、前記給紙装置より用紙
の供給を受けてスタックし、このスタックした用紙を前
記プリンタに供給する再給紙装置とを設け、前記複写機
から前記再給紙装置に対する給紙を禁止できるようにし
たものである。
【0005】また、前記複写機に用紙を供給する給紙処
理を前記再給紙装置に用紙を供給する給紙処理よりも優
先させる複写機優先モードと、前記2つの給紙処理を、
いずれか一方の給紙処理に他方の給紙処理を割り込ませ
る割込処理モードと、を選択できるようにしたものであ
る。
【0006】
【作用】前記第1の発明によれば、複写機の使用者にお
いてプリンタの処理よりも複写機の処理を優先させるこ
とができるので、複写機の使用が再給紙装置への給紙に
よって遅延させられることが少ない。また、第2の発明
によれば、画像形成装置の使用状況に応じて自由なモー
ド設定が可能となる。
【0007】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の実施例に
ついて説明する。
【0008】(1)画像形成装置の構成(図1参照) 本発明にかかる画像形成装置は、ホストコンピュータ1
00、複写機(PPC)200、給紙装置(給紙オプシ
ョン)300、自動原稿給送装置(ADF)400、用
紙反転装置500、排紙装置(排紙オプション)60
0、レーザプリンタ(LBP)700、再給紙装置(再
給紙オプション)800、原稿搬送装置900、で構成
されている。
【0009】(a)ホストコンピュータ100 ホストコンピュータ100には、パーソナルコンピュー
タ、ワードプロセッサ、デスクトップパブリッシングな
どが使用される。
【0010】(b)複写機200 複写機は、数十枚/分のコピー処理能力を有する高速機
で、周知の感光体部210、光学部220、給紙部23
0、用紙搬送部240、再給紙部250を備えている。
【0011】(c)給紙装置300 給紙装置300は、それぞれに異なる大きさの用紙が収
容可能な複数の用紙収容部301,〜,304を有し、
それぞれに所定サイズの用紙が収容できるようになって
いる。
【0012】(d)自動原稿給送装置400 自動原稿給送装置400は、複写機200の上部に位置
する原稿台ガラス221の上面を開閉できるようになっ
ており、用紙搬送部410、原稿トレイ420、排出ト
レイ430、用紙反転部440などを備えている。
【0013】(e)用紙反転装置500 用紙反転装置500は、複写機200、給紙装置30
0、排紙装置600、原稿搬送装置900の間に介在
し、ホストコンピュータ100、複写機200で指定さ
れた処理に従って各装置間の用紙搬送経路を適宜切り換
えると共に、搬送されてきた用紙を表裏反転するもので
ある。
【0014】(f)排紙装置600 排紙装置600は、複写機200、レーザプリンタ70
0で画像が形成された用紙を排出する多ビン式ソータ
で、用紙反転装置500から再給紙装置800への用紙
搬送装置としても機能するようになっている。なお、排
紙装置600としては、フィニッシャ付トレイ、スタン
パ付トレイ等も使用できる。
【0015】(g)レーザプリンタ700 レーザプリンタ(以下、「プリンタ」と略す。)700
は、レーザ光学部710のほかに、複写機200と同様
に、感光体部720、給紙部730、用紙搬送部740
などを備えている。
【0016】(h)再給紙装置800 再給紙装置800は、給紙装置300などから供給され
た用紙を一時的にスタックして適宜プリンタ700に供
給する装置で、詳細は後に説明する。
【0017】(i)原稿搬送装置900 原稿搬送装置900は、プリンタ700から排出された
用紙を自動原稿給紙装置400または用紙反転装置50
0に搬送したり、プリンタ700の用紙搬送部740に
再び送り戻すもので、水平搬送ユニット910と垂直搬
送ユニット920で構成されている。
【0018】(j)複写機操作部260 図2に示すように、複写機200の操作部260には、
コピースタートキー261、テンキー262、濃度調節
キー263、用紙選択キー264、倍率設定キー26
5、ズームセットキー266、カラー選択キー267、
後述する複合モードと単独モードを切り換えるモード選
択キー268、割込処理に関する割込処理キー269、
画質入力キー270、両面または合成コピー選択キー2
71、再給紙装置800に供給する用紙の枚数を設定す
る補給モード設定キー272、再給紙装置800に用紙
を供給するタイミングを切り換える補給タイミング設定
キー273、が設けてある。
【0019】(k)プリンタ操作部750 図3に示すように、プリンタ700の操作部750に
は、表示部751、モード確認キー752のほかに複数
のキー753,〜,759、およびセレクトキー759
で選択されたモードやホストコンピュータ100の指令
内容を表示するための複数のランプ760,〜,770
が設けてある。
【0020】(2)システム構成 以上の装置は、図4に示すシステム構成図に従って画像
形成装置を構成しており、ホストコンピュータ100は
ホストインターフェイス11を介してC/Gコントロー
ラ10に接続されている。このコントローラ10は、通
信ライン12を介して自動原稿給送装置(ADF)40
0、インターフェイスコントローラ(IFC)20、複
写機操作部260に接続され、前記インターフェイスコ
ントローラ20がさらに通信ライン14を介して複写機
200、給紙装置300、用紙反転装置500、排紙装
置600に接続されている。コントローラ10は、また
ビデオインターフェイス13を介してプリンタ700、
再給紙装置800、原稿搬送装置900に接続され、プ
リンタ700が通常の入出力インターフェイス15を介
してプリンタ操作部750に接続されている。
【0021】(3)画像形成モード 前記画像形成装置では、画像形成モードとして、複写機
200、プリンタ700を個別に駆動して画像を形成す
る単独モードと、複写機200とプリンタ700を共に
駆動して画像を形成する複合モードが用意されている。
【0022】(a)単独モード この単独モードは、複写機200の単独コピーモード
と、プリンタ700の単独プリントモードに分かれる。
【0023】(i)複写機の単独コピーモード 複写機200の用紙収容部230、または給紙装置30
0の用紙収容部301,〜,304から供給された用紙
に、原稿台ガラス221の上に設置された原稿の画像を
コピーして排紙装置600に排出するモードで、用紙の
片面に画像を形成する片面コピーモード、用紙の両面に
画像を形成する両面コピーモード、用紙の片面に画像を
重ねて形成する合成コピーモードの3つの形態がある。
【0024】(ii)プリンタの単独プリントモード ホストコンピュータ100からの指令に基づいてプリン
タ700を駆動し、プリンタ700の給紙部730また
は再給紙装置800から供給される用紙に対して画像を
形成して排紙装置600等に排出するモードで、前記単
独コピーモードと同様に、片面プリントモード、両面プ
リントモード、合成プリントモードの3つの形態があ
る。
【0025】(b)複合モード ホストコンピュータ100の指令に基づいてプリンタ7
00で原稿を作成し、この原稿を原稿搬送装置900、
自動原稿給送装置400で複写機200の原稿台ガラス
221上に搬送し、その原稿画像を複写機200で複写
するモードである。
【0026】(4)画像形成処理 前記画像形成モードの画像形成処理について、図5,
6,7を参照して説明する。 (a)複写機の単独コピーモード 複写機200の単独コピーモードの場合、複写機操作部
260のキー操作に基づいて、片面、両面、合成のモー
ドのほかに、給紙部、現像色、コピー枚数などが設定さ
れる。原稿は、自動原稿給送装置400を開いて原稿台
ガラス221上の複写位置にセットされる。なお、この
原稿は複写が終了すると自動原稿給送装置400を再び
開いて取り除かれる。
【0027】原稿を自動給紙する場合、原稿は原稿トレ
イ420に載置される。そして、複写機200のコピー
スタートキー261を押せば自動的に自動原稿給送モー
ドに移り、原稿は一枚づつ原稿給送ローラ421、無端
状の搬送ベルト411等の駆動に基づいて前記複写位置
に自動的に搬送され、複写終了後排出トレイ430に排
出される。なお、両面に画像が形成された原稿を両面コ
ピーする場合、第1面のコピーが終了した原稿は反転部
440に搬送されて表裏反転された後、今度は第2面を
下に向けて原稿台ガラス221の複写位置に再びセット
され、複写終了後排出トレイ430に排出される。
【0028】複写機200では、感光体ドラム211が
図中反時計回り方向に回転し、帯電チャージャ212に
よってドラム外周面が帯電される。また、走査光学部2
20の露光ランプ222がスキャンしながら原稿を照明
し、その反射光が感光体211の帯電領域に露光され、
原稿画像に対応した静電潜像が形成され、この静電潜像
が第1現像器213または第2現像器214によってト
ナー像として可視像化される。一方、コピー用紙は、複
写機200の用紙収容部230におけるカセット23
1,232、または給紙装置300の用紙収容部30
1,〜,304から給紙され、タイミングローラ241
によって前記トナー像と同期をとって転写チャージャ2
15が対向する転写部に搬送され、転写チャージャ21
5の放電に基づいて前記トナー像がコピー用紙に転写さ
れる。そして、トナー像が転写されたコピー用紙は、分
離チャージャ216によって感光体211から分離さ
れ、搬送装置242で定着装置243に搬送されてトナ
ー像が定着された後、用紙反転装置500の上段通路5
01に排出される。用紙反転装置500に移動したコピ
ー用紙は、片面、両面、合成コピーモードのいずれが選
択されているかによって異なる搬送経路を搬送される。
【0029】片面コピーモードが選択されている場合、
切換レバー505によって用紙は水平方向に案内され、
排紙装置600に排出される。排紙装置600では、仕
分け処理(ソーテイング)が選択されている場合、用紙
は切換レバー601によって下方に案内されてビン60
3等に収容され、仕分け処理が選択されていないとき
は、切換レバー601によって用紙は水平方向に搬送さ
れ、再給紙装置800の切換レバー823によって最上
段のビン602に排出される。
【0030】両面コピーモードが選択されている場合、
第1面にトナー像が形成された用紙は切換レバー505
によって反転通路504を下方に案内され、用紙後端が
第2の切換レバー506を通過したところでスイッチバ
ックし、今度は切換レバー506によって中段通路50
2に案内され、再び複写機200に搬入されて再給紙部
250に一旦収容される。次に、用紙は再び転写部に搬
送され、第2面に感光体211に形成されたトナー像が
転写された後、定着装置243を通過して再度用紙反転
装置500の上段通路501に搬入され、切換レバー5
05に案内されて排出装置600のビン602,603
等に排出される。
【0031】合成コピーモードが選択されている場合、
第1面にトナー像が形成された用紙は、切換レバー50
5によって反転通路504に案内された後、第2の切換
レバー506によって中段通路502に案内される。つ
まり、用紙は表裏反転することなく再給紙部250に搬
送される。次に、用紙は転写部に搬送されて第1面に再
びトナー像が重ね合わされた後、用紙反転装置500を
介して排紙装置600に排出される。
【0032】なお、前記両面コピーモード、合成コピー
モードの場合、第1回目の現像と第2回目の現像で使用
する現像器を違えることによって、表面と裏面の画像を
それぞれ異なる色で作成したり、同一面に2色の画像を
得ることができる。
【0033】(ii)プリンタの単独プリントモード プリンタの単独プリントモードの場合、ホストコンピュ
ータ100によって、給紙部、排出先などが設定され
る。また、ホストコンピュータ100からコントローラ
10に画像データが出力される。この画像データはビッ
トマップに展開され、プリンタ700のレーザ光学部7
10に出力される。
【0034】プリンタ700では、感光体ドラム721
が図中反時計回り方向に回転し、帯電チャージャ722
によってドラム外周面が帯電され、この帯電領域にレー
ザ光学部710より発射されたレーザービームが露光さ
れて静電潜像が形成され、現像器723でトナー像が形
成される。
【0035】プリント用紙は、給紙部730または再給
紙装置800から供給され、タイミングローラ741に
よって前記トナー像と同期をとって転写チャージャ72
4が対向する転写部に搬送され、転写チャージャ724
の放電に基づいて前記トナー像がプリント用紙に転写さ
れる。トナー像が転写されたプリント用紙は、定着装置
725に搬送されてトナー像が定着された後、切換レバ
ー726によってトレイ727に案内されるか、または
原稿搬送装置900に通じる通路728に案内される。
【0036】原稿搬送装置900に搬送された用紙は、
水平ユニット910の通路911を移動し、第1の切換
レバー912によって垂直ユニット920の通路921
に案内された後、第2の切換レバー922によって更に
下方に案内されて用紙反転装置500に搬送される。用
紙反転装置500に搬送されたプリント用紙は、切換レ
バー505によって排紙装置600に案内された後、さ
らに切換レバー601等によって所定のビンに排出され
る。
【0037】プリンタ700を用いた両面プリント、合
成プリントも実行可能である。例えば、両面プリントモ
ードが選択されている場合、用紙反転装置500に搬送
されたプリント用紙は、切換レバー505によって反転
通路504を下方に案内され、用紙の後端が切換レバー
506を通過したところで再び上方に搬送され、切換レ
バー505によって排紙装置600に案内される。つま
り、プリント用紙は反転通路504で表裏反転される。
次に、用紙は切換レバー601,823に案内されて再
給紙装置800に搬送され、ここで一時ストックされ
る。再給紙装置800にストックされた用紙は再びプリ
ンタ700の転写部に搬送され、感光体721に形成さ
れたトナー像が第2面に転写された後、切換レバー72
6によって排紙トレイ727または通路728に搬送さ
れ、通路722に案内された用紙は原稿搬送装置90
0、用紙反転装置500を介して排紙装置600のビン
に排出される。一方、合成プリントモードが選択されて
いる場合、プリンタ700から排出された用紙は、原稿
搬送装置900の垂直ユニット920を搬送される途中
で切換レバー922によってプリンタ700の用紙搬送
部740に案内され、転写部でトナー像が同一面に重ね
合わされた後、トレイ727または排紙装置600に排
出される。
【0038】(iii)複合モード 複合モードの場合、ホストコンピュータ100からの画
像情報に基づいて、プリンタ700では給紙部730ま
たは再給紙装置800から供給された用紙に原稿画像が
作成され、この原稿用紙は原稿搬送装置900の通路9
11に排出されたのち、切換爪912に案内され、通路
913を介して自動原稿給送装置400に搬送される。
自動原稿給送装置400に送り込まれた原稿用紙は、搬
送ベルト411で原稿台ガラス221上の複写位置に搬
送される。
【0039】複写機200では感光体部210、光学部
220、給紙部230等が所定のタイミングで駆動し、
給紙部230または給紙装置300から供給された用紙
に対して前記原稿用紙の画像がコピーされる。そして、
画像がコピーされた用紙は、用紙反転装置500を介し
て排紙装置600に排出される。一方、原稿台ガラス2
21上の原稿用紙は、排出トレイ430に排出される。
【0040】複合モードによる両面コピーモードが選択
されている場合、まずプリント700で表面用原稿が作
成され、これが前述のようにして原稿台ガラス221の
複写位置にセットされる。複写機200では、この表面
用原稿をコピー用紙の一方の面(表面)に複写する。表
面に画像が複写された用紙は、用紙反転装置500で表
裏反転されたのち再給紙部250に収容される。
【0041】次に、プリンタ700で裏面用原稿が作成
され、これが複写機200の原稿台ガラス221の複写
位置にセットされる。複写機200は、再給紙部250
に収容されている用紙を給紙し、これに裏面用原稿の画
像をコピーする。このようにして表面と裏面に画像が形
成された用紙は、用紙反転装置500を介して排紙装置
600に排出され、ビン602,603等に排出され
る。一方、原稿用紙は排出トレイ430に排出される。
原稿が両面プリント画像の場合、一方の面のコピー処理
が終了した原稿は反転部440に搬送され、ここで表裏
反転された後再び複写位置に搬送され、他方の面のコピ
ー処理が終了すると排出トレイ430に排出される。
【0042】複合モードによる合成プリントモードが選
択されている場合、プリンタ700で作成された2種類
の原稿画像が、前述の両面プリントモードの場合と同様
に、複写位置に順次搬送される。一方、第1面に画像を
形成したコピー用紙は、複写機200から排出されると
用紙反転装置500で表裏反転されることなく再給紙部
250に送り戻され、ここから再び転写部に搬送されて
同一面に画像が重ね合わされる。
【0043】(5)再給紙装置800(図8〜図13参
照) 再給紙装置800は、給紙装置本体810と、給紙カセ
ット830(または840)で構成されている。給紙装
置本体(以下、「本体」という。)810には、給紙カ
セット(以下、「カセット」という。)830(または
840)の収容部811が形成されている。この収容部
811は、奥側(図上左側)上部に給紙ローラ812お
よびピックアップローラ813、奥側の壁にコネクタ8
14、底部に用紙押し上げ部材815、天井部に用紙検
出装置816が設けてあり、本体810の手前側(右側
下部)に、排紙装置600から搬送されてくる用紙をカ
セットに案内するガイド部822が設けてある。前記用
紙検出装置816は、揺動可能に支持されたアクチュエ
ータ817と3つのセンサ818,819,820で構
成されている。また、ガイド部822の入口に切換レバ
ー823、途中に用紙検出センサ824が設けてあり、
前記切換レバー823によって排紙装置600から排出
される用紙をビン602またはガイド822に切り換え
ることができるようにしてある。
【0044】カセットは、収容できる用紙サイズが一種
類だけの固定式カセット830と、複数サイズの用紙が
収容できる可変式カセット840の2種類用意されてい
る。なお、以下の説明において使用する「カセットサイ
ズ」とは、カセットに収容できる用紙サイズを意味し、
可変式カセット840の場合、後述するように、後端お
よびサイド規制板を移動させてカセットサイズが変更で
きるようになっている。
【0045】固定式カセット830は、図9に示すよう
に、底部に前記押し上げ部材815に対応して開口部8
31、手前側の取手部832に前記本体810のガイド
部822に連結されるガイド部833、が設けてある。
一方、可変式カセット840は、図11に示すように、
開口部841、ガイド部843の他に、カセット840
に収容される用紙の後端を規制する後端規制板844
と、用紙の横端を規制する一対のサイド規制板845,
845(一方は図示せず)が設けてある。そして、後端
規制板844はモータおよびラック・アンド・ピニヨン
の構成を有する移動装置846で前後(図上左右方向)
に移動できるようにしてあり、サイド規制板845,8
45は同様の移動装置847によって幅方向(後端規制
板の移動方向と直交する方向)に移動できるようになっ
ている。また、後端規制板844の上部にはガイド部8
43に通じる伸縮可能なガイド部848が設けてあり、
後端規制板844が前後に移動しても、取手部842の
ガイド部843からカセット内に用紙が搬送されるよう
になっている。さらに、前部外壁には、装着されたカセ
ットが固定式カセットか可変式カセットかを識別するた
めのコネクタ849が設けてある。
【0046】以上の構成において、カセット非装着状態
にあっては、図8に示すように、アクチュエータ817
の先端部が収容部811の底面に接触し、第1センサ8
18がアクチュエータ817を検出してオンし、第2セ
ンサ819、第3センサ820がオフしている。そし
て、固定式カセット830を本体収容部811に装入す
ると、図9に示すように、ガイド部833が本体ガイド
部822に連結され、用紙押し上げ部材815が開口部
831を介してカセット内に進出可能となる。用紙検出
装置816のアクチュエータ817はカセット底部に当
接して第1センサ818がオン状態を維持すると共に第
2センサ819がオンし、第3センサ820はオフ状態
を維持する。そして、3つのセンサ818,〜,820
から出力される信号からカセットが装着されたことが検
出されるとともに、コネクタ814から入力される信号
に変化がないことから、装着されたカセットが固定式カ
セット830であることが認識され、プリンタ操作部7
50のランプ762を点灯して固定式カセット830が
装着されていることを表示する。
【0047】可変式カセット840を本体収容部811
に装入すると、図11に示すように、ガイド部843が
本体ガイド部822に接続され、用紙押し上げ部材81
5が開口部841から進出可能となり、第2センサ81
9がアクチュエータ817を検知してオンし、第1セン
サ818と第3センサ820はオフする。そして、これ
らの信号の組み合わせによってカセットが本体810に
装着されたことが検知される。また、コネクタ849が
本体コネクタ814に接続され、これによってコネクタ
849を通じて入力される信号が変化することによっ
て、装着されたカセットが可変式カセット840である
ことがホストコンピュータ100で認識され、プリンタ
操作部750のランプ763を点灯し、可変式カセット
840が装着されていることを表示する。
【0048】(a)再給紙装置の使用モード 前記再給紙装置800の使用モードとしては、常にカセ
ット830または840に一定量の用紙をスタックして
おく第1スタックモードと、必要時のみ用紙をスタック
し、普段はエンプティ状態にしておく第2スタックモー
ドがある。これらのモードはホストコンピュータ100
によって指定され、指定されたモードに対応してプリン
タ操作部750のランプ764,765を点灯し、いず
れのモードが選択されているかを表示する。
【0049】(i)第1スタックモード 固定カセット830が本体810に装着されている状態
で第1スタックモードが選択されると、カセット830
に給紙装置300から所定枚数の用紙が補給される。こ
のとき、給紙装置300から排出された用紙は、水平通
路307を通り用紙反転装置500の下段通路503に
案内される。また、用紙は反転通路504を横切り、上
方に伸びる通路507を搬送され、切換レバー505に
案内されながら排紙装置600に搬送されたのち、切換
レバー601,823によってガイド部822に案内さ
れ、さらにガイド部833を通りカセット内に送り込ま
れる。なお、用紙の補給状態は、プリンタ操作部750
のランプ761を点灯して表示される。
【0050】カセット830内の用紙量が増えると、用
紙検出装置816ではアクチュエータ817の先端が上
昇し、カセット830内の用紙量が所定量に達すると第
1センサ818がオフし、第2センサ819だけがオン
状態を維持する。カセット830内の用紙量が更に増え
ると第2センサ819もオフする。用紙量がほぼ上限量
に達すると第3センサ820がオンする。すなわち、3
つのセンサのオン、オフを検出することによってカセッ
ト内に収容されている概略用紙量を検出できるととも
に、センサ818,819,820の信号がオンからオ
フ、またはオフからオンに切り換わる状態を検出するこ
とによってその時点での用紙量をほぼ正確に認識するこ
とができる。なお、給紙装置300から供給される用紙
の数は、センサ824の信号をもとに正確に計数されて
いる。
【0051】以上のようにしてカセット830に補給さ
れた用紙は、ホストコンピュータ100からの指令に基
づいてプリンタ700に給紙される。具体的には、ホス
トコンピュータ100が給紙指令が出力されると、プリ
ンタ操作部750のランプ760が点灯し、給紙状態に
あることを表示する。再給紙装置800では押し上げ部
材815によってカセット830内の用紙が持ち上げら
れ、ピックアップローラ813が最上紙先端部に接触す
る。そして、このピックアップローラ813の回転に基
づいて最上紙が送り出され、給紙ローラ812の回転と
共に通路821を介してプリンタ700の用紙搬送部7
40に給紙される。
【0052】指定枚数の給紙が終了すると、ピックアッ
プローラ813が用紙から離れるとともに、押し上げ部
材815が降下する。また、再給紙装置800から給紙
された用紙の枚数は自動的に計数され、例えば消費した
枚数の用紙が給紙装置300から補充される。
【0053】可変式カセット840の場合も、固定式カ
セット830の場合とほぼ同様に補給処理、給紙処理が
行われる。ただし、可変式カセット840の場合、カセ
ットサイズが補給される用紙のサイズと不一致のとき
は、移動装置846,847が駆動し、給紙される用紙
のサイズに合った位置に規制板844,845が移動す
る。また、後端規制板844の移動にしたがってガイド
848が前後に伸縮する。
【0054】(b)第2スタックモード 第2スタックモードの場合も、用紙は給紙装置300か
ら供給される。ただし、本モードでは、プリントに必要
な枚数が、ホストコンピュータ100からの指令に基づ
いて供給され、プリントが終了した時点でカセット83
0または840はエンプティ状態に保たれる。また、給
紙装置300から供給される用紙の枚数は、第1スタッ
クモードのときと同様にして正確に計数される。
【0055】(6)システム制御 以下、前記システム構成装置の具体的な制御について説
明する。 (a−1) C/Gコントローラ(図14参照) C/Gコントローラ10では、電源が投入されると初期
設定処理が行われ(B101)、プリンタ(LBP)7
00、プリンタ操作部750および再給紙装置800の
状態データが入力され(B102)、自動原稿給送装置
(ADF)400、インターフェイスコントローラ(I
FC)20、複写機操作部260等の制御プロセッサか
らデータが入力される(B103)。以上の処理によ
り、コントローラ10は、プリンタ700、再給紙装置
800、複写機200などの状態や、これら複写機20
0、プリンタ700などがコントローラ10に接続され
ているか否か確認することができる。
【0056】次に、ホストコンピュータ(HOST)1
00からデータ入力処理を実行し(B104)、ホスト
コンピュータ100からのデータ入力があったか否か判
定する(B105)。ここで、データ入力があればデー
タ解析を実行し(B106)、データが制御データであ
ればモード等の処理を実行し(B107)、文字データ
であれば描画処理を実行し(B108)、その後画像形
成装置全体の制御内容を決定する(B109)。
【0057】続いて、プリンタ700に対するプリント
スタート信号の有無をチェックし(B110)、スター
ト信号があればプリンタ700によるプリント処理を実
行する(B111)。また、複合モードが選択されてい
るか否か判定し(B112)、複合モードが選択されて
いれば複写機200のコピー処理を併せて実行し(B1
13)、プリンタ700、再給紙装置800、自動原稿
給送装置400、インターフェイスコントローラ20、
操作部260,750等にデータを出力する(B11
4,B115)。一方、プリンタ700のスタート信号
が入力されても、複合モードが選択されていなければ、
複写機200のコピー処理が実行されることはない。以
上の処理が終了すると再びプリンタ700、再給紙装置
800等からの入力を受け付ける(B102)。
【0058】(a−2) 全体モード処理(図15参
照) コントローラの前記全体モード処理(B109)では、
ホストコンピュータ100からモードが指示されている
か否か判定する(B201)。すなわち、複合モード、
単独モードなどの指定があるか否か判定する。そして、
ホストコンピュータ100でモード指示が無ければ、複
写機操作部260のモード選択キー268が押されたか
否か判定し(B202)、押されていなければプリンタ
操作部750のセレクトキー759が押されてか否か判
定し(B203)、これによって複合モード、単独モー
ドの選択が実行されたか否か確認する。このように、複
合モード、単独モードのいずれが選択されているかは、
まずホストコンピュータ100からの信号を第1優先、
複写機操作部260からの信号を第2優先、プリンタ操
作部750からの信号を第3優先として順番に判定され
る。
【0059】以上の判定処理ともとに、ホストコンピュ
ータ100からモード指示があれば、指示されたモード
が複合モードか否か判定し(B206)、その判定結果
に応じて複合モードまたは単独モードの実行可能な状態
に画像形成装置全体を設定する(B207,208)。
【0060】ホストコンピュータ100からモード指示
が無く、複写機操作部260でモードが指示された場
合、現在画像形成装置が複合モードに設定されているか
否か判定し(B209)、複合モードに設定されていれ
ば単独モードに切り換え(B210)、複合モードに設
定されておらず、単独モードに設定されていれば単独モ
ードの状態を維持する。つまり、複写機操作部260に
おけるモード選択キー268は、複合モードを解除する
だけで、単独モードに設定されている画像形成装置を複
合モードに切り換えるものではない。
【0061】ホストコンピュータ100からのモード指
示がなく、かつ複写機操作部260のモード選択キー2
68が押されていない状態でプリンタ操作部750のモ
ード選択キー759が押された場合、現在画像形成装置
が複合モードに設定されているか否か判定し(B20
4)、複合モードに設定されていれば単独モードに切り
換え(B210)、単独モードに設定されていれば複合
モードに切り換える(B205)。以上の処理が終了す
ると、後述する給紙モード設定処理が実行される(B2
11)。
【0062】(a−3) 給紙モード設定(図16参
照) 前記全体モード処理の給紙モード設定処理(B211)
では、まずホストコンピュータ100、プリンタ70
0、用紙反転装置(DUP)500、再給紙装置800
からのモード指示処理を実行する(B301)。この処
理は後に詳述する。次に、給紙装置300から再給紙装
置800に対する補給処理が禁止されているか否か判定
し(B302)、禁止されていなければ第2スタックモ
ードが選択されているか否か判定し(B303)、第1
スタックモードが選択されていれば第1スタックモード
処理を実行し(B304)、第2スタックモードが選択
されていれば第2スタックモード処理を実行し(B30
5)、再給紙装置800に対する用紙の補給処理を実行
する(B306)。
【0063】(a−4) モード指示処理(図17,1
8参照) モード指示処理(B301)では、フラグが“1”に設
定されているか否か判定する(B401)。このフラグ
は、後述するように、再給紙装置800に可変式カセッ
ト840が装着されている状態において、再給紙装置8
00の使用モードが第1スタックモードから第2スタッ
クモードに変更指示された場合、可変式カセット840
に収容されている用紙をすべて排出し、第2スタックモ
ードが実行可能な状態に変更するときに“1”にセット
される。
【0064】フラグが“1”に設定されている場合、ま
ずカセットから用紙がすべて排出されてエンプティ状態
になっているか否か判定し(B421)、用紙が残って
いるときは用紙の排出が終了してエンプティ状態になる
まで待機する。そして、カセットのエンプティ状態が確
認されると第2スタックモードを指示し(B422)、
プリンタ操作部750のランプ764を消灯するととも
にランプ765を点灯して、第2スタックモードに設定
されたことを表示する(B423)。また、フラグを
“0”に変更し(B424)、補給禁止モードを解除し
て給紙装置300から再給紙装置800への給紙を許可
する(B425)。
【0065】フラグが“0”の場合、用紙反転装置(D
UP)500より補給禁止モードが指示されているか否
か判定し(B402)、補給禁止モードが指示されてい
れば、補給禁止処理を実行する(B414)。この補給
禁止モードが指定されていない場合、補給禁止モードを
解除し(B403)、現在第1スタックモードに設定中
か否か判定する(B404)。
【0066】そして、第1スタックモードに設定されて
いない場合、つまり第2スタックモードに設定されてい
る場合、ホストコンピュータ100、複写機操作部26
0またはプリンタ操作部750から単独/複合モード、
第1/第2スタックモード等のモード変更要求があるか
否か判定する(B405)。ここで、モードの変更要求
が無ければ、第2スタックモードを指示して本モードを
維持する(B420)。一方、モード変更要求が有れ
ば、再給紙装置800に装着されているカセットが固定
式カセット830か否か判定する(B415)。
【0067】再給紙装置800に固定式カセット830
が装着されている場合、指定されている用紙のサイズが
カセットサイズと同一か否か判定し(B416)、同一
でなければホストコンピュータ100のディスプレイ
上、プリンタ操作部750の表示部751等にエラー表
示したうえで第2スタックモードを指示し(B417,
B420)、同一ならば第2スタックモードの要求があ
るか否か判定する(B418)。一方、再給紙装置80
0に可変式カセット840が装着されている場合、直ち
に第2スタックモードの要求があるか否か判定する(B
418)。そして、第2スタックモードの要求があれば
そのモードに切り換え(B420)、第2スタックモー
ドの要求が無ければ第1スタックモードの状態を維持す
る(B419)。つまり、固定式カセット830が装着
されている状態において、指定サイズがカセットサイズ
と同一でなければ現在のモード、すなわち第2スタック
モードを維持し、固定カセット830が装着されている
状態で、指定サイズとカセットサイズが同一ならば第1
スタックモードへ切り換える。また、可変式カセット8
40の場合、現在設定されているカセットサイズのいか
んに拘わらず第1スタックモードへ切り換える。
【0068】前記B404で第1スタックモードに設定
中と判定された場合、ホストコンピュータ100、複写
機操作部260、プリンタ操作部750からモード変更
要求が指示されたか否か判定する(B406)。そし
て、モード変更要求が無ければ第1スタックモードを継
続して指示する(B419)。一方、モード変更要求が
有れば、カセットがエンプティ状態か否か、またカセッ
トサイズと指定された用紙サイズが同一か否か判定し
(B407,B408)、カセットがエンプティ、また
はカセットサイズと指定された用紙サイズが同一の場
合、第2スタックモードにモードを変更指示する(B4
20)。それ以外に、カセットがエンプティでなく、か
つカセットサイズと指定用紙サイズが同一でない場合、
装着されているカセットが固定式カセット830か否か
判定し(B409)、固定式カセット830では異なる
サイズの用紙を収容することができないので第2スタッ
クモードに変更不可能であるから、ディスプレイ上にエ
ラー表示すべきことを指示し(B411)、第1スタッ
クモードを継続して指示する(B419)。
【0069】しかし、装着されているカセットが可変式
カセット840では、現在設定されているカセットサイ
ズが新たに指定された用紙サイズと不一致でも、現在カ
セット840に収容されている用紙を排出するととも
に、規制板844,845を移動させることによって異
なるサイズの用紙も収容可能である。したがって、可変
式カセット840が装着されているときは、現在収容さ
れている用紙の排出処理および前記規制板844,84
5の移動処理を開始すると共に、ディスプレイ上にモー
ド変更中であることを表示し(B410)、フラグを
“1”に設定して(B412)、前記処理が終了するま
で給紙装置300から再給紙装置800に対する補給を
禁止すべく、補給禁止モードを指示する(B413)。
【0070】(a−5) 第1スタックモード処理(図
19参照) 第1スタックモード処理では、現在指定されている用紙
サイズから別の用紙サイズへの変更指示があるか否か判
定し(B501)、変更指示が有ればカセットがエンプ
ティか否か判定し(B502)、エンプティならば装着
されているカセットが固定式カセット830か否か判定
する(B504)。また、エンプティでなければ、残っ
ている用紙は指定サイズと同一か否か判定し(B50
3)、同一でなければペーパーエンプティ信号を作成し
(B511)、残っている用紙が指定サイズと同一なら
ば、装着されているカセットが固定式カセット830か
否か判定する(B504)。
【0071】そして、固定式カセット830を使用中で
ない場合、つまり可変式カセット840を使用中の場
合、規制板844,845を移動させるサイズ変更を指
示し(B505)、給紙装置300から再給紙装置80
0への用紙補給を指示する(B510)。一方、固定式
カセットを使用中の場合、カセットサイズが指定サイズ
と同一か否か判定し(B509)、同一ならば給紙装置
300から再給紙装置800への用紙補給を指示し(B
510)、同一でなければペーパーエンプティ信号を作
成する(B511)。
【0072】すなわち、指定サイズの変更が指示された
場合において、現在固定式カセット830が使用中の場
合、変更指定されたサイズが固定式カセット830のカ
セットサイズと同一ならば補給を指示し、同一でなけれ
ばペーパーエンプティ信号を作成する。同様に指定サイ
ズの変更が指示された場合において、可変式カセット8
40が使用中の場合、カセットに用紙が残っており、か
つ現在収容されている用紙サイズと新たに指定されたサ
イズが同一でない場合に限りペーパーエンプティ信号を
作成し、それ以外の場合は補給を指示する。
【0073】(B501)でサイズの変更指示が無いと
判定された場合、カセットがエンプティか否か判定する
と共に(B506)、カセットがニヤエンプティか否か
判定し(B507)、カセットがエンプティまたはニヤ
エンプティならば給紙装置300から再給紙装置800
への用紙補給を指示し(B510)、カセット内に十分
用紙が有ればプリンタ700に対する給紙が可能である
ことを示す給紙可能信号を作成する(B508)。な
お、「ニヤエンプティ」とは、カセット内に所定量の僅
かな用紙が残っている状態をいう。
【0074】(a−6) 第2スタックモード処理(図
20参照) 第2スタックモード処理では、カセットがエンプティ状
態か否か判定し(B601)、エンプティ状態でなく用
紙が収容されていれば、収容されている用紙は指定サイ
ズと同一か否か判定し(B606)、同一ならば再給紙
装置800からプリンタ700への給紙を許可し(B6
08)、同一でなければディスプレイ上にペーパーエン
プティを表示する(B607)。
【0075】カセットがエンプティ状態の場合、指定サ
イズとカセットサイズが同一か否か判定し(B60
2)、同一ならば給紙装置300から再給紙装置800
への用紙補給を表示する(B605)。一方、同一でな
ければ、再給紙装置800に装着されているカセットが
固定式カセット830か否か判定し(B603)、固定
式カセット830ならばペーパーエンプティを表示し
(B607)、固定式カセット830でなく可変式カセ
ット840ならば、規制板844,845を移動させて
カセットサイズを指定サイズへ変更することを指示した
うえで(B604)、用紙補給を表示する(B60
5)。なお、用紙補給の表示は、プリンタ操作部750
のランプ761を点灯して行なう。
【0076】(a−7) 補給処理(図21参照) 前記補給処理(B306)では、後に説明する補給枚数
処理(B701)、補給タイミング処理(B702)が
実行される。
【0077】(a−8) 補給枚数処理(図22参照) 補給枚数処理(B701)では、給紙装置300から再
給紙装置800に用紙を補給する処理に関するもので、
複写機操作部260の補給枚数設定キー272で設定さ
れたモードに従って処理が行われる。前記補給枚数設定
キー272で選択できるモードは3つ用意されており、
プリンタ700が消費した枚数だけ画像形成処理が終了
後に補給する補給処理モード1と、カセットがペーパー
エンプティになったときに設定された枚数だけ補給する
補給処理モード2と、ペーパーニヤエンプティになった
とき予め決められた枚数だけ補給する補給処理モード3
がある。
【0078】この補給枚数処理では、まず補給処理モー
ド1が選択されているか否か判定し(B801)、この
補給処理モード1はプリンタ700で消費した枚数の用
紙を補給するモードであるから、プリンタ(LBP)7
00の処理が終了したか否か判定し(B802)、終了
すると使用した枚数を計算し(B803)、補給を指示
し(B804)、補給すべき枚数を設定する(B80
5)。
【0079】補給処理モード1が選択されていない場
合、給紙装置300から再給紙装置800への用紙補給
指示があるか否か判定し(B806)、補給指示がなけ
れば待機し、補給指示があれば補給処理モード2,3の
いずれが選択されているか判定する(B807)。そし
て、補給処理モード2が選択されている場合、カセット
がペーパーエンプティか否か判定し(B808)、エン
プティ状態ならば設定枚数をセットし(B809)、エ
ンプティ状態でなければ補給指示を解除する(B81
3)。
【0080】補給処理モード3が選択されている場合、
ペーパーニヤエンプティか否か判定し(B810)、ニ
ヤエンプティ状態ならば補給枚数をセットすると共に
(B811)、再給紙装置800のカセットから給紙さ
れた枚数Xを前記補給枚数に加算する(B812)。
【0081】(a−9) 補給タイミング処理(図23
参照) 補給タイミング処理(B701)は、給紙装置300か
ら再給紙装置800に用紙を補給するタイミングの処理
に関するもので、複写機操作部260の補給タイミング
設定キー273で設定されたモードに従って処理が行わ
れる。前記補給枚数設定キー273で選択できるモード
は5つ用意されている。したがって、補給タイミング処
理では、前記補給タイミング設定キー273でいずれの
タイミングが選択されたか判定し(B901〜B90
4)、設定されたモードに対応する処理を実行する(B
905〜B909)。
【0082】(a−10) 補給タイミング処理モード
1(図24参照) 補給タイミング処理モード1は、複写機200の処理を
優先させるモードで、補給指示信号を検出し(B100
1)、補給指示信号が検出されると複写機200が動作
中か否か判定する(B1002)。そして、複写機20
0が動作中ならば、再給紙装置800への補給指示を解
除する(B1003)。また、再給紙装置800からプ
リンタ700に給紙処理が実行されたか否か判定し(B
1004)、給紙が実行されると、給紙装置300から
再給紙装置800に対する前記補給加算枚数Xに“1”
を加える(B1005)。すなわち、給紙装置300か
ら再給紙装置800への用紙補給が停止されている間に
プリンタ700が消費した用紙枚数を計数し、その枚数
を加えた数の用紙が複写機200の処理が終了した後に
補給され、再補給装置800の用紙量が所定の値に維持
される。
【0083】(a−11) 補給タイミング処理モード
2(図25参照) 補給タイミング処理モード2は、複写機200の処理を
優先するが、この処理が終了する前に再給紙装置800
のカセットがエンプティ状態になると、割り込みをかけ
て給紙装置300より再給紙装置800に用紙を補給す
るモードである。この処理モード2では、給紙装置30
0から再給紙装置800への補給指示信号を検出し(B
1101)、この補給指示信号が検出されると複写機2
00が動作中か否か判定し(B1102)、複写機20
0が動作中でなければ補給枚数を指示して補給を実行す
る(B1106)。一方、複写機200が動作中ならば
再給紙装置800のカセットがエンプティか否か判定す
る(B1103)。そして、カセットがエンプティなら
ば、複写機200を一時停止し(B1104)、補給枚
数を指示し(B1106)、再給紙装置800から用紙
を給紙する。しかし、カセットがエンプティでなけれ
ば、補給指示を解除し(B1105)、再給紙装置80
0からプリンタ700に給紙されたか否か判定し(B1
107)、給紙が実行されると、給紙装置300から再
給紙装置800に対する前記補給加算枚数Xに“1”を
加える(B1005)。B1101で補給指示信号が検
出されなかった場合、補給は完了したか否か判定し(B
1109)、補給が完了すると割込処理を解除し(B1
110)、複写機200の処理を再開する。
【0084】(a−12) 補給タイミング処理モード
3(図26参照) 補給タイミング処理モード3は、前記補給タイミング処
理モード2と同様に複写機200の処理に割り込みをか
けるが、とりあえず限られた所定の枚数だけ割込処理に
よって再給紙装置800に補給し、残り枚数の補給は複
写機200の処理が終了した後に行なうものである。な
お、以下の説明において、「残補給枚数」とは前記残り
枚数をいう。
【0085】この補給タイミング処理モード3では、ま
ず残補給枚数が設定されているか否か判定する(B12
01)。そして、残補給枚数が設定されていれば、複写
機200が動作中か否か判定し(B1202)、非動作
中ならば前記残補給枚数の用紙の補給を指示する(B1
203)。
【0086】残補給枚数が設定されていない場合、補給
指示があるか否か判定し(B1204)、補給指示があ
れば再給紙装置800のカセットがエンプティか否か判
定し(B1205)、エンプティならば複写機200が
動作中か否か判定し(B1206)、非動作中ならば補
給を実行する。また、動作中ならば補給枚数をとりあえ
ず補給する枚数に変更し(B1212)、残補給枚数を
設定し(B1213)、複写機200を停止する(B1
214)。これにより、前述のB1203の処理にした
がって給紙装置300から再給紙装置800に給紙処理
が実行される。
【0087】一方、カセットがエンプティでなければ、
複写機200が動作中か否か判定し(B1207)、非
動作中ならば待機し、動作中ならば補給指示を解除する
(B1208)。また、カセットがニヤエンプティか否
か判定し(B1209)、ニヤエンプティならば再給紙
装置800からプリンタ700に給紙されたか否か判定
し(B1210)、給紙が実行されると、給紙装置30
0から再給紙装置800に対する前記補給加算枚数Xに
“1”を加える(B1211)。
【0088】(a−13) 補給タイミング処理モード
4(図27参照) 補給タイミング処理モード4は、再給紙装置800に対
する用紙補給を優先させるために複写機200の処理に
割り込みをかけるものである。本処理モード4では、ま
ず給紙装置300から再給紙装置800に対する補給指
示信号を検出し(B1301)、補給指示信号が検出さ
れると複写機200を停止して割り込みをかける(B1
302)。一方、補給指示が無ければ、補給が完了した
か否か判定し(B1303)、補給が完了していなけれ
ば補給を継続し、補給が完了すると割り込みを解除し
(B1304)、複写機200の処理を再開する。
【0089】(a−14) 補給タイミング処理モード
5(図28参照) 補給タイミング処理モード5は、給紙装置300から再
給紙装置800に対する用紙補給を優先して割り込みを
かけるが、とりあえず補給は限られた枚数に止どめてお
き、残りの枚数(残補給枚数)はプリンタ700の処理
が終了した後に補給するもので、まず残補給枚数が設定
されているか否か判定する(B1401)。そして、残
補給枚数が設定されていれば、複写機200が動作中か
否か判定し(B1402)、複写機200が動作中なら
ば待機し、複写機200の動作が終了すれば補給を指示
する(B1403)。
【0090】一方、残補給枚数が設定されていない場
合、給紙装置300から再給紙装置800に対する補給
指示信号を検出する(B1404)。そして、補給指示
信号が検出されると、複写機200が動作中か否か判定
し(B1405)、複写機200が非動作中ならば補給
を実行し、複写機200が動作中ならば補給枚数を変更
し(B1406)、残補給枚数を設定し(B140
7)、複写機200を停止する(B1408)。また、
補給が完了したと判断されると(B1409)、割込処
理を解除する(B1410)。
【0091】(b) プリンタ(図29参照) プリンタ700の制御プロセッサでは、初期設定の処理
を実行し(C101)、コントローラ10からのデータ
を入力する(C102)。ここで入力されるデータには
プリントモードの設定等が含まれる。次に、複合モード
が選択されているか否かを判定し(C103)、複合モ
ードが選択されていないときは、プリンタ700におい
て定着装置725の用紙搬送方向下流側近傍に設けた切
換レバー726を、定着装置725を通過した用紙が排
紙トレイ727に向かうように設定する(C104)。
一方、複合モードが選択されているときは、前記切換レ
バー726を、定着装置725を通過した用紙が通路7
28に向かうように設定する(C105)。
【0092】単独モードが選択されている場合、前述の
ように用紙搬送方向を排紙トレイ727に設定した後、
プリント指示をチェックする(C107)。このチェッ
クする信号は、(C102)でコントローラ10から入
力されるデータに含まれている。そして、プリント指示
があればプリンタ700によるプリント処理を実施した
のち(C108)、操作部処理(後に詳述する)を実行
する(C109)。
【0093】複合モードが選択されている場合、前述の
ように用紙搬送方向を原稿搬送装置900側に設定した
後、複写機200が駆動中か否かをチェックして(C1
06)、複写機200が停止中ならばプリント指示の有
無をチェックしてプリント処理を実行し、複写機200
が駆動中ならばプリント処理を実行することなく操作部
処理に移る(C109)。
【0094】操作部処理が終了すると、コントローラ1
0にレーザプリンタ700の状態信号等を出力し(C1
10)、1ループカウンタが終了したかを判定し(C1
11)、終了すれば(C102)の処理を再度実行す
る。
【0095】(c) 操作部処理(図30参照) 前記操作部処理(C109)では、他のキー処理を実行
したのち(C201)、モード選択キー268が押され
たか否かを判定し(C202)、押されていればその旨
の信号をセットし(C203)、押されていなければリ
ターンする。なお、モード選択キー268が押された旨
の信号は前記(C110)でコントローラ10に出力さ
れ、コントローラ10で複合モードか単独モードか判定
される。
【0096】(d) 自動原稿給送装置(ADF)(図
31参照) 自動原稿給送装置400の制御プロセッサでは、初期設
定(D101)後、コントローラ10よりデータを入力
する(D102)。ここで入力されるデータは、複合モ
ード、単独モードのモードデータ等が含まれ、あるもの
はホストコンピュータ100からの指示により設定さ
れ、またあるものは操作部で設定されたものである。
【0097】次に、自動原稿給送装置400が複写機2
00に対して開かれているか否かを判定し(D10
3)、開いているときは、選択されたモードに拘わらず
自動原稿給送装置400の処理を中断すべくカバー開信
号を作成し(D113)、これをコントローラ10に出
力する(D111)。一方、閉じているときは、カバー
閉信号を作成したのち(D104)、複合モードが選択
されているか否かを判定し(D105)、その判定によ
り分岐する。
【0098】複合モードが選択されていない場合、つま
り単独モードが選択されている場合、原稿トレイ420
(第2原稿口)に原稿がセットされているか否かを判定
する(D114)。この判定は、用紙検出センサ(図示
せず)からの信号に基づいて行われる。原稿が無ければ
そのデータをコントローラ10に出力し(D111)、
原稿が有ればコピースタート信号の有無をチェックし
(D115)、コピースタート信号が入力されればコピ
ー処理1を実行する(D116)。このコピー処理1で
は、指定のモードで原稿を搬送し、両面コピーモードま
たは合成コピーモード等のモードに応じて原稿を反転し
たり、次の原稿を搬送したりする。
【0099】複合モードが選択されている場合、センサ
422の出力信号に基づいて原稿搬送装置900から自
動原稿給送装置400に原稿が搬送されてきたか否か判
定し(D106)、原稿が搬送されてきたことが検出さ
れると用紙有りフラグをセットし(D108)、原稿が
無ければ用紙無しフラグをセットする(D107)。続
いて、コピースタート信号の有無をチェックし(D10
9)、コピースタート信号が有ればコピー処理2が実行
される(D110)。このコピー処理2では、プリンタ
800の用紙搬送速度に合わせて原稿用紙を原稿台ガラ
ス221に導く。
【0100】以上の処理が終了すると、前記用紙有りフ
ラグ、用紙無しフラグ等のデータがコントローラ10に
出力され(D111)、1ループカウンタの終了を判定
し(D112)、終了後に再び(D102)の処理を実
行する。すなわち、複合モードが選択され、プリンタ7
00から順次原稿が次々と出力されている場合、センサ
422の信号に基づいて用紙有りフラグ、用紙無しフラ
グの信号が設定され、これが順次コントローラ10に出
力される。また、自動原稿給送装置400に送られてき
た原稿用紙が順次原稿台ガラス221に搬送されるとと
もに、プリンタ700から出力された後続の原稿は原稿
搬送装置900によって自動原稿給送装置400に送り
込まれる。
【0101】(e) インターフェイスコントローラ
(IFC)(図32参照) インターフェイスコントローラ(IFC)20の制御プ
ロセッサでは、初期設定(E101)後、コントローラ
10から必要なデータ、主として複写機200の動作モ
ードを入力する(E102)。次に、複写機200、給
紙装置300、用紙反転装置500、排紙装置600か
らの状態信号を入力する(E103)。すなわち、用紙
が無いとか、前面のドアが開いている等の信号が入力さ
れる。続いて、コピーの要求が有るか否かを判定し(E
104)、コピーの要求が有ればコピー処理(E10
5)、データ変換処理を実行する(E106)。一方、
コピー要求が無ければコピー処理を実行することなくデ
ータ変換処理を実行する(E106)。
【0102】データ変換処理が終了すると、コピー中の
入力信号、複写機200、用紙搬送装置300、排紙装
置600のタイミング信号が、これらの各オプション、
コントローラ10に出力される(E107,E10
8)。すなわち、インターフェイスコントローラ20
は、複写機200、用紙搬送装置500等のオプション
の起動およびタイミングや、用紙搬送に関する情報を総
括して順次コントローラ10に送り返す。
【0103】(f−1)複写機操作部(図33参照) 複写機操作部260の制御プロセッサでは、初期設定
(F101)後、コントローラ10から必要なデータを
入力し(F102)、このデータに対応する内容を操作
部260に表示する(F103)。ここで表示される内
容は、例えば両面コピー、合成コピー、片面コピーなど
のコピーモードなどが含まれる。次に、操作パネル11
00のキー操作による入力を受け付ける(F104)。
例えば、両面コピーモードから合成コピーモードへのモ
ード変更などの信号が対象となる。そして、入力された
内容をコントローラ10に出力する(F105)。
【0104】(f−2) キー入力処理(図34参照) 前記キー入力処理(F104)では、他のキー処理(F
201)を実行したのち、複合モードが選択されている
か否かを判定し(F202)、複合モードが選択されて
いなければリターンする。複合モードが選択されていれ
ばモード選択キー268が押されたか否かを判定し(F
203)、押されていればモード選択キー268のスイ
ッチオン信号を作成する(F204)。このスイッチオ
ン信号は、(F105)でコントローラに出力される。
【0105】ここで、複合モードが選択されているとき
に限りモード選択キー268のオン信号を判定するよう
にしているのは、基本的にプリンタ700への画像信号
はホストコンピュータ100から出力され、決して複写
機200から画像信号が入力されることはないので、複
写機200で複合モードを選択すること事態に意味がな
いからである。すなわち、複写機200の操作部260
のモード選択キー268は、複合モードが選択されてい
るとき、この複合モードを解除する場合のみ有効に機能
するようになっている。
【0106】(g) 複写機(図35参照) 複写機200の制御プロセッサは、インターフェイスコ
ントローラ20からのモード指示に基づいて動作する。
まず、初期設定(G101)後、インターフェイスコン
トローラ20からコピーモードを入力し(G102)、
そのコピーモードのコピー要求が有るか否かを判定し
(G103)、コピー要求が有ればコピー処理を実行し
(G104)、コピー要求が無ければコピー処理を実行
することなく、インターフェイスコントローラ20に状
態信号を出力し(G105)、1ループカウンタの終了
を判定し(G106)、カウンタが終了していれば(G
102)の処理に戻る。
【0107】(h) 給紙装置(図36参照) 給紙装置300の制御プロセッサは、インターフェイス
コントローラ20からのモード指示に基づいて動作す
る。まず、初期設定(H101)後、インターフェイス
コントローラ20からコピーモードを入力し(H10
2)、そのコピーモードのコピー要求が有るか否かを判
定し(H103)、コピー要求が有ればコピー処理を実
行し(H104)、インターフェイスコントローラ20
に状態信号を出力し(H105)、一方コピー要求が無
ければインターフェイスコントローラ20への状態信号
の出力は実行せず、1ループカウンタの終了を判定して
(H106)、カウンタが終了していれば(H102)
の処理に戻る。
【0108】(i) 用紙反転装置(図37参照) 用紙反転装置500の制御プロセッサでは、インターフ
ェイスコントローラ20からのモード指示に基づいて動
作する。まず、初期設定(I101)後、インターフェ
イスコントローラ20からコピーモードを入力し(I1
02)、そのコピーモードのコピー要求が有るか否かを
判定し(I103)、コピー要求が有ればコピー処理を
実行し(I104)、コピー要求が無ければコピー処理
を実行することなく、インターフェイスコントローラ2
0に状態信号を出力する(I105)。そして、1ルー
プカウンタの終了を判定し(I106)、カウンタが終
了していれば(I102)の処理に戻る。
【0109】(j) 排紙装置(図38参照) 排紙装置600の制御プロセッサは、インターフェイス
コントローラ20からのモード指示に基づいて動作す
る。まず、初期設定(J101)後、インターフェイス
コントローラ20からコピーモードを入力し(J10
2)、そのコピーモードのコピー要求が有るか否かを判
定し(J103)、コピー要求が有ればコピー処理を実
行し(J104)、コピー要求が無ければコピー処理は
実行せず、インターフェイスコントローラ20に状態信
号を出力する(J105)。そして、1ループカウンタ
の終了を判定し(J106)、カウンタが終了していれ
ば(J102)の処理に戻る。
【0110】(k−1) 再給紙装置(図39参照) 再給紙装置800の制御プロセッサでは、まず初期設定
の処理を実行し(K101)、コントローラ10からの
データ入力を受け付ける(K102)。次に、サイズ変
更処理(K103)、カセット装着確認処理(K10
4)、カセット変更処理(K105)を実行したのち、
プリンタ700に対する給紙指示があるか否か判定する
(K106)。そして、給紙指示があれば給紙処理を実
行する(K107)。一方、給紙指示がなければ給紙装
置300から再給紙装置800に対する補給指示がある
か否か判定し(K108)、補給指示があれば補給処理
を実行する(K109)。続いて、コントローラ10へ
データを出力し(K110)、ループカウンタの終了を
確認し(K111)、再びコントローラ10からのデー
タ入力を実行する(K102)。
【0111】(k−2) サイズ変更処理(図40参
照) 前記サイズ変更処理(K103)は、可変式カセット8
40の規制板844,845を移動させてカセットサイ
ズを変更する処理に関するもので、まず再給紙装置80
0に固定式カセット830が装着されているのか、それ
とも可変式カセット840が装着されているのかを判定
する(K201)。そして、固定式カセット830が装
着されていれば、この固定式カセット830のカセット
情報、例えばカセットサイズを出力する(K202)。
一方、可変式カセット840が装着されていれば、サイ
ズ変更の指定があるか否か判定し(K203)、サイズ
変更指定があれば規制板変更処理を実行し(K20
4)、後端規制板844、サイド規制板845を移動さ
せて指定された用紙サイズにカセットサイズを一致させ
る。
【0112】(k−3) カセット装着確認処理(図4
1参照) 前記カセット装着確認処理(K104)は、カセットが
再給紙装置800に装着されたばかりか否か判定するも
ので、まずカセットが装着されているか否か判定し(K
301)、非装着状態ならばプリンタ700への給紙、
および給紙装置300からの補給を禁止する指示を出力
し(K305)、装着フラグを“1”にセットする(K
306)。カセットが再給紙装置800に装着されてい
る場合、装着フラグが“1”か否か判定する(K30
2)。すなわち、再給紙装置800に、カセットが今装
着されたばかりか、それとも以前から装着されているか
を判定する。そして、装着フラグが“1”で、カセット
が再給紙装置800に装着されたばかりであれば、装着
フラグを“0”にリセットし(K303)、エッジフラ
グを“1”に設定する(K304)。
【0113】(k−4) カセット変更処理(図42,
43参照) 前記カセット変更処理(K105)は、カセットが再給
紙装置800に脱着された場合、その状態を検出し、補
給や給紙動作の継続または中断を決定するもので、まず
タイマがオンされているか否か判定する(K401)。
このタイマは、給紙や補給の途中にカセットが再給紙装
置800から抜かれて再び装着された状態において、プ
リンタ操作部750のモード確認キー752を押してモ
ードの確認がなされていない場合に設定され、そのタイ
マ設定時間中は給紙や補給が禁止する。
【0114】タイマが設定されていない場合、エッジフ
ラグが“1”に設定されているか否か、すなわちカセッ
トが装着されたばかりか否か判定し(K402)、エッ
ジフラグが“1”に設定されていなければ待機し、
“1”に設定されていれば、このエッジフラグを“0”
にリセットする(K403)。次に、カセットを抜き出
す前の時点で給紙または補給の処理が動作中だったか否
か判定する(K404)。そして、これらの処理が実行
中であったならば、カセットの着脱によってカセットサ
イズに変更があったか否か判定し(K405)、カセッ
トサイズに変更がなければモード確認入力をチェックす
る(K410)。一方、カセットサイズに変更があれば
カセットがエンプティか否か判定し(K406)、カセ
ット内に用紙が存在してエンプティでなければ、給紙、
補給動作を中止し(K408)、エンプティならば装着
されたカセットが可変式カセット840か否か判定し
(K407)、可変式カセット840ならばモード確認
入力をチェックし(K410)、可変式カセット840
でなければ給紙、補給動作を中止する(K408)。そ
して、給紙、補給動作が中止されると、エラー表示指示
を出力する(K409)。
【0115】前記K404で、カセットを抜き出す前の
時点で給紙または補給の処理が動作中でなかったと判定
された場合、再給紙装置800に固定式カセット800
が装着されているか否か判定し(K425)、固定式カ
セット830ならば第1スタックモードを要求する(K
427)。固定式カセット830が装着されていない場
合、つまり可変式カセット840が再給紙装置800に
装着されている場合、カセットがエンプティか否か判定
し(K426)、エンプティならば第2スタックモード
を要求し(K428)、エンプティでなければ第1スタ
ックモードを要求する(K427)。
【0116】前記モード確認入力をチェックする処理
(K410)では、プリンタ操作部750のモード確認
キー752が押されたか否か判定し、モード確認入力が
なければ前記タイマをオンしてタイマのカウントを開始
する(K411)。モード確認キー752が押されてモ
ード確認入力があれば前記タイマをリセットし(K41
2)、現状のカセット使用モードを変更する指示がある
か否か判定し(K413)、カセット使用モードの変更
がなく現状を維持するのであれば、給紙または補給動作
を継続し(K414)、使用モードに変更があれば給
紙、補給動作を中止する(K421)。
【0117】K413で同一のカセット使用モードを維
持すると判定されると、給紙または補給動作を継続し
(K414)、枚数カウンタを“0”にリセットし(K
415)、固定式カセット830が装着されているか否
か判定し(K416)、固定式カセット830でなく可
変式カセット840が装着されていればサイズ変更指示
を出力する(K417)。
【0118】前記K411でタイマがオンされている、
すなわちカセットが装着されてモード確認キー752が
押されていない状態にあっては、前記モード確認キー7
52によってモード確認の入力がなされたか否か判定し
(K418)、キー752が押されてモード確認の入力
がなされたならばタイマをリセットし(K412)、モ
ード確認の入力がなされていなければタイマ値Tから
“1”を減じ(K419)、タイマ値Tが“0”になっ
たか否か判定する(K420)。
【0119】タイマ値Tが“0”でない場合、タイマの
カウントを継続する。タイマが終了すると、給紙または
補給動作を中止し(K421)、固定式カセット830
が装着されているか否か判定し(K422)、固定式カ
セット830が装着されているときはエンプティか否か
判定し(K423)、エンプティでなければ第1スタッ
クモードを要求する(K424)。また、固定式カセッ
ト830でなく可変式カセット840が装着されていれ
ば同様に第1スタックモードを要求する(K424)。
【0120】(k−5) 給紙処理(図44参照) 給紙処理(K107)は、再給紙装置800からプリン
タ700に対する給紙に関するもので、給紙状態処理を
実行し(K501)、給紙開始の指示があるか否か判定
する(K502)。また、給紙開始の指示があれば給紙
枚数をカウントし(K503)、所定枚数の給紙が完了
したか否か判定する(K504)。そして、所定枚数の
給紙が完了していなければ、カセットがエンプティか否
か判定し(K505)、エンプテイでなければニヤエン
プテイか否か判定し(K509)、ニヤエンプティなら
ばニヤエンプティ信号を出力し(K510)、給紙枚数
を出力する(K511)。一方、エンプテイならエンプ
テイ信号を出力し(K508)、給紙枚数を出力する
(K511)。以上の処理が終了すると、給紙枚数カウ
ンタをリセットする(K512)。K504で給紙が終
了したと判定された場合、給紙枚数を出力し(K50
6)、給紙終了信号を出力して給紙を終了し(K50
7)、給紙枚数カウンタをリセットする(K512)。
【0121】(k−6) 補給処理(図45参照) 補給処理は、給紙装置300から再給紙装置800に対
する給紙に関するもので、補給状態処理を実行し(K6
01)、補給開始を判定する(K602)。そして、補
給が開始されると、補給枚数をカウントし(K60
3)、補給終了を判定する(K604)。ここで、補給
が未終了であれば補給を継続し、補給が終了すると、補
給枚数を出力し(K605)、補給終了信号を出力し
(K606)、補給枚数カウンタをリセットする(K6
07)。
【0122】(l)各オプションの認識モード等 複写機等の各オプションの制御プロセッサの処理におい
て、(G102,H102,I102,J102,K1
02)ではコントローラから同一のデータが入力され
る。これに対して、それぞれのオプションでは必要なデ
ータだけを選択的に認識して動作モードを決定し、(G
105,H105,I105,J105,K110)で
それぞれ固有の状態信号をインターフェイスコントロー
ラ20に出力する。
【0123】具体的に、複写機200では、コピーサイ
ズ、使用する現像器、給紙部に収容されている用紙のサ
イズ、拡大,縮小の倍率を認識し、現像器の有無、用紙
の有無、感光体回りのエラー、ドアの開閉、ジャム、用
紙排出の信号を出力する。給紙装置300は、給紙部に
収容されている用紙のサイズを認識し、駆動系のエラ
ー、用紙の有無、ジャムの信号を出力する。用紙反転装
置500は、コピーモード、用紙サイズを認識し、駆動
系エラー、ドアの開閉、複写機再給紙部からの用紙排出
の信号を出力する。排紙装置600は、排出先のビン、
用紙サイズを認識し、駆動系のエラー、ドアの開閉、ジ
ャム、用紙排出を出力する。
【0124】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明で
は、複写機と複数の種類の用紙を収容可能な給紙装置と
からなる画像形成装置に、プリンタと、前記給紙装置か
ら供給された用紙をスタックし、これを必要に応じてプ
リンタに供給する再給紙装置を備えている。
【0125】したがって、プリンタ自身が有する給紙部
に収容されている用紙と異なる種類の用紙に対しても画
像を作成することができ、しかも予め所定量の用紙をス
タックしておくことができるので、複写機に対する給紙
装置の給紙と、再給紙装置からプリンタへの給紙を同時
に並行して行なうことができる。すなわち、複写機の機
能を損なうことなくプリンタの便利性、機能性を高める
ことができる。
【0126】また、複写機から再給紙装置に対する給紙
を禁止できるようにしているので、複写機の使用者にお
いてプリンタの処理よりも複写機の処理を優先させるこ
とができ、複写機の使用が再給紙装置への給紙によって
遅延させられることが少ない。
【0127】さらに、複写機に用紙を供給する給紙処理
を再給紙装置に用紙を供給する給紙処理に優先させる複
写機優先モードと、これら2つの給紙処理を、いずれか
一方の給紙処理に他方の給紙処理を割り込ませる割込処
理モードと、を選択できるようにしたものでは、画像形
成装置の使用状況に応じた自由なモード設定が可能とな
り、画像形成装置の便利性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 画像形成装置の断面図である。
【図2】 複写機操作部の平面図である。
【図3】 プリンタ操作部の平面図である。
【図4】 画像形成装置のシステム構成図である。
【図5】 複写機、給紙装置、自動原稿給送装置の断面
図である。
【図6】 用紙反転装置、排紙装置の断面図である。
【図7】 レーザプリンタ、原稿搬送装置、再給紙装置
の断面図である。
【図8】 再給紙装置の本体断面図である。
【図9】 固定式カセットを装着した再給紙装置の断面
図である。
【図10】 固定式カセットに用紙を収容した再給紙装
置の断面図である。
【図11】 可変式カセットを装着した再給紙装置の断
面図である。
【図12】 可変式カセットに用紙を収容した再給紙装
置の断面図である。
【図13】 可変式カセットに用紙を収容した再給紙装
置の断面図である。
【図14】 C/Gコントローラのフローチャートであ
る。
【図15】 全体モード処理のフローチャートである。
【図16】 給紙モード設定のフローチャートである。
【図17】 モード指示処理のフローチャートである。
【図18】 モード指示処理のフローチャートである。
【図19】 第1スタックモード処理のフローチャート
である。
【図20】 第2スタックモード処理のフローチャート
である。
【図21】 補給処理のフローチャートである。
【図22】 補給枚数処理のフローチャートである。
【図23】 補給タイミング処理のフローチャートであ
る。
【図24】 補給タイミング処理モード1のフローチャ
ートである。
【図25】 補給タイミング処理モード2のフローチャ
ートである。
【図26】 補給タイミング処理モード3のフローチャ
ートである。
【図27】 補給タイミング処理モード4のフローチャ
ートである。
【図28】 補給タイミング処理モード5のフローチャ
ートである。
【図29】 レーザプリンタの制御フローチャートであ
る。
【図30】 操作部処理のフローチャートである。
【図31】 自動原稿給送装置の制御フローチャートで
ある。
【図32】 インターフェイスコントラーラの制御フロ
ーチャートである。
【図33】 操作部の制御フローチャートである。
【図34】 操作部のキー入力処理のフローチャートで
ある。
【図35】 複写機の制御フローチャートである。
【図36】 給紙装置の制御フローチャートである。
【図37】 用紙反転装置の制御フローチャートであ
る。
【図38】 排紙装置の制御フローチャートである。
【図39】 排紙装置の制御フローチャートである。
【図40】 サイズ変更処理のフローチャートである。
【図41】 カセット装着確認処理のフローチャートで
ある。
【図42】 カセット変更処理のフローチャートであ
る。
【図43】 カセット変更処理のフローチャートであ
る。
【図44】 給紙処理のフローチャートである。
【図45】 補給処理のフローチャートである。
【符号の説明】
100…ホストコンピュータ 200…複写機 300…給紙装置 400…自動原稿給送装置 500…用紙反転装置 600…排紙装置 700…レーザプリンタ 800…再給紙装置 900…原稿搬送装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杓子 浩二 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式会社内 (72)発明者 岸 政方 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式会社内 (72)発明者 須川 寛也 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複写機と、それぞれに異なる種類の用紙
    を収容可能な複数の給紙部を有し、前記複写機に用紙を
    供給する給紙装置とを備えた画像形成装置において、プ
    リンタと、前記給紙装置より用紙の供給を受けてスタッ
    クし、このスタックした用紙を前記プリンタに供給する
    再給紙装置とを設け、前記複写機から前記再給紙装置に
    対する補給を禁止できるようにしたことを特徴とする画
    像形成装置。
  2. 【請求項2】 複写機と、それぞれに異なる種類の用紙
    を収容可能な複数の給紙部を有し、前記複写機に用紙を
    供給する給紙装置とを備えた画像形成装置において、プ
    リンタと、前記給紙装置より用紙の供給を受けてスタッ
    クし、このスタックした用紙を前記プリンタに供給する
    再給紙装置とを設け、前記複写機に用紙を供給する給紙
    処理を前記再給紙装置に用紙を供給する補給処理よりも
    優先させる複写機優先モードと、前記2つの給紙・補給
    処理を、一方の給紙・補給処理に他方の給紙・補給処理
    を割り込ませる割込処理モードと、を選択できるように
    したことを特徴とする画像形成装置。
JP3213732A 1991-08-26 1991-08-26 画像形成装置 Pending JPH0553476A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3213732A JPH0553476A (ja) 1991-08-26 1991-08-26 画像形成装置
US07/928,113 US5357329A (en) 1991-08-26 1992-08-11 Image forming apparatus having two image forming units

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3213732A JPH0553476A (ja) 1991-08-26 1991-08-26 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0553476A true JPH0553476A (ja) 1993-03-05

Family

ID=16644086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3213732A Pending JPH0553476A (ja) 1991-08-26 1991-08-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0553476A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4917366A (en) Sheet handling apparatus
US4657376A (en) Image forming apparatus in which an image forming unit and a document feeding unit are alternately operated
US5357329A (en) Image forming apparatus having two image forming units
JPH10207299A (ja) 画像形成装置と画像形成方法
JP2004115145A (ja) 画像形成装置および画像形成装置のタブ紙モード処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
JP2004115144A (ja) 画像形成装置および画像形成装置のタブ紙モード処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
US6047148A (en) Image forming apparatus
US5198858A (en) Image forming apparatus capable of minimizing time required for transcription
JP2000035730A (ja) 画像形成装置
JPH0553478A (ja) 画像形成装置
JPH0553477A (ja) 画像形成装置
JPH05755A (ja) 複合機
JPH0553476A (ja) 画像形成装置
JPH0747419B2 (ja) 給紙装置
JPH0553479A (ja) 画像形成装置
JPH08248693A (ja) 画像形成装置
JPH04335661A (ja) 複合機
JP3082305B2 (ja) 複合機
JPH0675507A (ja) 複合機
JPH05754A (ja) 複合機
JPH02182636A (ja) 画像形成装置
JPH04335692A (ja) 複合機
JPH04264581A (ja) 複合機
JPH0519661A (ja) 複合機
JPH04335662A (ja) 複合機