JPH0575189B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0575189B2
JPH0575189B2 JP61065620A JP6562086A JPH0575189B2 JP H0575189 B2 JPH0575189 B2 JP H0575189B2 JP 61065620 A JP61065620 A JP 61065620A JP 6562086 A JP6562086 A JP 6562086A JP H0575189 B2 JPH0575189 B2 JP H0575189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
silicon
silicon semiconductor
film
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61065620A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62224089A (ja
Inventor
Tadashi Saito
Shigeru Kokuchi
Shinichi Muramatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61065620A priority Critical patent/JPS62224089A/ja
Publication of JPS62224089A publication Critical patent/JPS62224089A/ja
Publication of JPH0575189B2 publication Critical patent/JPH0575189B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はヘテロ接合を有する太陽電池に係わ
り、特に、高効率太陽電池の構造に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
従来、太陽電池の構造は、第2図に示した
n+pp+型の構造(あるいはp+nn+型)が用いられ
ている。第2図で、1はp形半導体層、2はpn
接合形成のためのn+形半導体層、3はp+形半導
体層、4はn+形半導体層表面パツシベーシヨン
膜(SiO2膜)、5は反射防止膜、6は表面グリツ
ド電極、7は裏面電極である。
かかる従来の太陽電池の変換効率は、最近表面
パツシベーシヨン膜4の導入により18〜19%と著
しく増加したが、20%以上の効率は得られておら
ず、理論効率よりかなり低いのが現状である。そ
の原因は、太陽電池内部での光生成キヤリヤの損
失機構が充分に明らかになつていないことによ
る。しかし、最近の太陽電池では、表面のテクス
チヤーエツチングや多層反射防止膜の採用による
無反射化および高品質結晶の使用で、短絡電流は
著しく増加している。したがつて今後の効率向上
の課題は、開放電圧の向上にある。開放電圧の向
上のためには、n+形半導体層の内部及び表面で
の光生成キヤリヤの損失を防止することが重要で
ある。
また従来の光電変換デバイスにヘテロ接合を導
入した例としては、非晶質SiC半導体層と結晶Si
半導体層の組合わせ(佐々木他、エクステンデツ
ド アブストラクト オブ コンフアレンスオン
ソリツド ステート デバイス アンド マテ
リアル(第17回)、1985年、第385頁(K.Sasaki
et al、Extended Abstract of 17th Conference
on Solid Stare Devices and Materials、1985、
p.385)参照)や、金属−絶縁膜−Si半導体層に
よる、いわゆるMIS(Metal−Insulater
Semiconductor)型(グリーン他、アイ・イー・
イー・イー・レター、第EDL−4巻、第7号、
1983年、第225頁(M.Green et al、IEEE
Electron Devices Letters、Vol.EDL−4、No.
4、1983、p.255)参照)が知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術においては、電極と半導体層との
界面で光生成した少数キヤリアの表面再結合速度
がほぼ106cm/sと大きいため、開放電圧が低い。
また、全く結晶構造が異なる材料によるpn接合
を用いることによる接合の電気的および結晶学的
不安定性がある。
本発明の目的は、かかる従来の問題点、すなわ
ち、電極とn+形半導体層界面での少数キヤリヤ
の損失を防止し、かつ、接合の結晶学的安定化を
はかることにより、安定で開放電圧の高い太陽電
池を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、従来の太陽電池を構成するn+p又
はpp+型接合にシリコンと炭素を主たる構成元素
とする非単結晶半導体層によりヘテロ接合を付加
することによつて、少数キヤリヤの表面再結合速
度を減少させて達成される。
基本的構成を示すと次の通りである。
即ち、シリコン半導体による接合を有する太陽
電池において、その光入射側に接合して、該側の
シリコン半導体と同一導電型のシリコンと炭素を
主な構成元素とする非単結晶半導体層を形成する
ことを特徴とするものである。ここで、非単結晶
半導体層とは非晶質体、多結晶体および非晶質と
微結晶体の混相系等の形態を含むものであ。これ
らの形態で所期の目的を達成することが出来る
が、実用上、非晶質体が最も有用である。
更に接合の安定性は、第1図に示すように、シ
リコンによるn+p又はpp+接合(もしくは、図示
とは逆導電型のp+n又はnn+接合)の一方に新た
に半導体層を接触して形成し、そこに新たな
n+n+又はp+p+型のヘテロ接合を設けることによ
り達成される。かかるn+半導体層はp+半導体層
13として、非単結晶のSiXC1-X半導体層が適し
ている。この半導体はCを含むため、Siより禁制
帯幅が広くかつx値を変えることにより禁制帯幅
の大きさを任意の値に制御できるため、適当なヘ
テロ接合を形成し易いからである。また、SiX
C1-X層の作製法としてシラン一炭化水素系反応ガ
スのプラズマ化学蒸着法を使用すると、生成した
半導体膜は水素(H)を含む非晶質膜となる。この非
晶質膜に含有するH原子が内在する欠陥を修復
し、この膜のヘテロ接合界面はさらに良好とな
る。
〔作用〕
この水素を含む非晶質炭化けい素(非晶質
SiC:H)膜と結晶i膜のヘテロ接合の利点を第
3図に示したバンド構造図を用いて説明する。こ
の図では、結晶Siのnp接合の上に形成された非
晶質SiC:H膜のバンド構造が示されている。非
晶質SiC:H半導体層13の電子親和度は3.92eV
で、結晶Si膜11の4.05eVと類似しているため、
それらのn+n+ヘテロ接合のハンド構造ではその
界面に正孔に対する障壁が形成される。この障壁
の存在により、n+形結晶半導体(n+−Si)層1
1で光励起により生成された少数キヤリヤ(正
孔)が該n+−Si層11からp形半導体(p−Si)
層10へ移動し、有効なキヤリヤとして取出され
ることとなるとともにヘテロ接合による前記障壁
層の段差により、開放電圧が増大する。
また、n+−a−SiCとn+−Siのn+n+型ヘテロ接
合界面には通常界面準位が存在するが、 SiC膜をプラズマCVD法の低温プロセスを用い
れば膜中に水素が存在しバルク及び界面中の欠陥
又は界面準位を低減できる。
又、プラズマCVD法で作製したSiC膜は通常非
晶質膜であり、その比抵抗は102〜104Ω・cmと高
い。この比抵抗を低下せしめるためには、H2
過剰に添加したプラズマ雰囲気で微結晶化した
SiC膜を作製すればよい。又、非晶質膜の熱処理
によつても微結晶化することができる。また、エ
キシマレーザーを用いて非晶質SiC膜をアニール
すれば10-1Ω・cm程度の著しく低い抵抗値の微結
晶膜を得ることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図を用いて説明
する。先ず、構成を述べると、半導体層10,1
1および12は、それぞれ主として光電変換を行
うp形半導体層、n+形半導体層およびp+形半導
体層である。電極15および16はn+形層上の
表面グリツド電極および裏面電極である。半導体
層13は本発明に係わる正孔注入防止半導体層
で、半導体層14は電子注入防止層である。
次に製造工程に従つて説明する。
p形ウエハ10の表面にPOCl3拡散法によりn+
層11を形成した後、裏面のn+層を除去する。
この裏面に硼素13イオン打込みアニール又は
Al蒸着アロイ法によりp+層12を形成する。n+
層11のp濃度は従来より低い1019cm-3とする。
その後、乾燥酸素中において、850℃でn+層11
の熱酸化を行い、約100Åの厚さの酸化膜17を
形成し、続いて反射防止膜18を蒸着した。次に
ホトリソグラフイにより層17および18を貫ぬ
くグリツド状開孔部を設け、この中に非晶質n+
形SiC層13を形成した。該非晶質SiC層13の
形成にはプラズマ化学蒸着法を用いた。この方法
では、反応ガスとしてSiH4−CH4の混合ガスを
用い数Torrの低真空下で13MHzの高周波電界を
印加した。またSiC層をn形層とするために、反
応ガス系にPH3を添加した。次に、本実施例にお
いては裏面にもSiC層14を形成したが、この場
合にはB2H6を添加し、基板温度を250°〜400℃と
してn形SiC層の形成法と同様な方法を用いてp
形SiC層を形成したところ、約102Ω・cmの比抵抗
を得た。n形SiC層の膜厚は10〜1000Åとした。
最後に周知のホトリソグラフイ法を適用して電極
15および16を形成し太陽電池を作製した。こ
の太陽電池の逆方向飽和電流密度は10-13
10-14A/cm2となり開放電圧を従来の0.6Vから
0.7Vに向上させることができた。
また、該非晶質SiC層の比抵抗低減のため、プ
ラズマCVD条件の改良による膜の微結晶化を行
うと抵抗を102〜1Ω・cmにすることができ、し
たがつて太陽電池の内部抵抗の低減をはかること
ができる。更に、比抵抗を低減する必要がある場
合には、エキシマレーザーなどを用いて膜の短時
間アニールを行なえば良い。
〔発明の効果〕
本発明による太陽電池は開放電圧が高く、かつ
再現性よく製造できるので、高性能かつ安価な太
陽電池を容易に提供し得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の構成および実施例を示す
図、第2図は、従来技術を示す図、および第3図
は、本発明の作用を説明するための図である。 符号の説明、1,10……p形半導体層、2,
11,13……n+半導体層、3,12……p+
半導体層、4,17……パツシベーシヨン膜、
5,18……反射防止膜、6,7,15,16…
…電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1のシリコン半導体層と第2のシリコン半
    導体層からなる接合を有する太陽電池において、
    上記第1のシリコン半導体層の上記第2のシリコ
    ン半導体層とは反対側の面に接して形成された、
    シリコンと炭素とを主な構成元素とする第1の非
    単結晶質半導体層および上記第1のシリコン半導
    体層表面のバツシベーシヨン膜と、該第1の非単
    結晶質半導体層および該パツシベーシヨン膜から
    なる面上に少なくとも上記第1の非単結晶質半導
    体層に接して部分的に形成された電極を有し、上
    記第1のシリコン半導体層と上記第1の非単結晶
    質半導体層とは同一導電型であることを特徴とす
    る太陽電池。 2 上記第1の非単結晶質半導体層は、さらに水
    素を含有して成る特許請求の範囲第1項記載の太
    陽電池。 3 上記第2のシリコン半導体層の電極と上記第
    2のシリコン半導体層との間に、上記第2のシリ
    コン半導体層に接してその全面に形成された、シ
    リコンと炭素とを主な構成元素とする第2の非単
    結晶質半導体層を有し、上記第2のシリコン半導
    体層と上記第2の非単結晶質半導体層とは同一導
    電型である特許請求の範囲第1項又は第2項記載
    の太陽電池。 4 上記第1および第2の非単結晶質半導体層は
    微結晶化されている特許請求の範囲第1項乃至第
    3項のいずれか一項に記載の太陽電池。
JP61065620A 1986-03-26 1986-03-26 太陽電池 Granted JPS62224089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61065620A JPS62224089A (ja) 1986-03-26 1986-03-26 太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61065620A JPS62224089A (ja) 1986-03-26 1986-03-26 太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62224089A JPS62224089A (ja) 1987-10-02
JPH0575189B2 true JPH0575189B2 (ja) 1993-10-20

Family

ID=13292250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61065620A Granted JPS62224089A (ja) 1986-03-26 1986-03-26 太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62224089A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2813712B2 (ja) * 1989-05-10 1998-10-22 工業技術院長 光電変換素子
US8481357B2 (en) 2008-03-08 2013-07-09 Crystal Solar Incorporated Thin film solar cell with ceramic handling layer
EP2269230A4 (en) 2008-03-08 2016-03-30 Crystal Solar Inc INTEGRATED METHOD AND SYSTEM FOR THE PRODUCTION OF MONOLITHIC PANELS OF CRYSTALLINE SOLAR CELLS

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5136086A (ja) * 1974-09-20 1976-03-26 Sharp Kk
JPS5760875A (en) * 1980-09-25 1982-04-13 Sharp Corp Photoelectric conversion element
JPS5810871A (ja) * 1981-07-13 1983-01-21 Agency Of Ind Science & Technol アモルフアス太陽電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5136086A (ja) * 1974-09-20 1976-03-26 Sharp Kk
JPS5760875A (en) * 1980-09-25 1982-04-13 Sharp Corp Photoelectric conversion element
JPS5810871A (ja) * 1981-07-13 1983-01-21 Agency Of Ind Science & Technol アモルフアス太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62224089A (ja) 1987-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102100909B1 (ko) 넓은 밴드갭 반도체 재료를 갖는 이미터 영역을 구비한 태양 전지
Goetzberger et al. Photovoltaic materials, history, status and outlook
JP3926800B2 (ja) タンデム型薄膜光電変換装置の製造方法
JP3578539B2 (ja) 太陽電池の製造方法および太陽電池構造
US20080121280A1 (en) Method for the production of photovoltaic cells
JPH04245683A (ja) 太陽電池の製造方法
TW200818529A (en) Thin-film diode structure using a sacrificial doped dielectric layer
JPH0432552B2 (ja)
WO2024060933A1 (zh) 太阳电池及其制备方法
CN114744050B (zh) 太阳能电池及光伏组件
JPH0864851A (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JPH0432551B2 (ja)
JPH0575189B2 (ja)
JPS6235680A (ja) アモルフアスシリコン太陽電池およびその製造法
JPH0878709A (ja) 太陽電池
JP2001250968A (ja) 結晶シリコン薄膜半導体装置、結晶シリコン薄膜光起電力素子、および結晶シリコン薄膜半導体装置の製造方法
Singh et al. Tunnel MIS solar cells
JP2698115B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
CN116913984B (zh) 电介质层及制备方法、太阳电池、光伏组件
Cotter et al. Polycrystalline Silicon‐Film™ thin‐film solar cells: advanced products
JPH04290274A (ja) 光電変換装置
JP2001203374A (ja) 非単結晶薄膜太陽電池およびその製造方法
JPH08111537A (ja) 太陽電池
Ebong et al. Optimization of boron groove diffusion for double sided buried contact silicon solar cells
Burte et al. Inversion layer solar cells on chemically vapor‐deposited polycrystalline silicon thin films

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees